• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なんだか空しいような寂しいような)

人間関係に悩む30代女性の寂しい日々

このQ&Aのポイント
  • 人間関係についての悩みを抱える30代女性。自分自身に興味を持ってもらいたいという願いを抱きながら、常に聞き役に回る生活に疲れを感じている。
  • 彼女の気軽に話せない雰囲気や内向的な性格が関係しているのかもしれない。派遣社員として働きながら、映画や音楽を楽しむ彼女は年の割には幼稚な悩みを抱えていると感じている。
  • 自分の心がスッキリするような回答を求めている彼女は、同じような悩みを抱えている人がいるのか不安に感じている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

だれだって 人の生き方なんか 興味はありません ただ愚痴をこぼす 良い相手がいるだけで あなたでなくて良いんです そんな友達とは縁を切って 知らない世界に飛び込んでみましょう。 新しい自分の姿を演じるのも良いですよ。 人間は一人なんです 一番近くにいる人を好きにならない人に 人が興味を持ってくれたり 好きになってくれるはずがありません 一番身近な自分を好きになってみましょう。 幸せはなるんじゃなくて幸せだと気づくんです。 好きになって欲しかったら 笑顔の穏やかな顔を自分の顔にしましょう ね

nyaoko123
質問者

お礼

 確かに自分のことを好きにならないといけないなっていう気はします。 私の場合あんまり自分をすきではありません。どうしたら好きになれるのかわからないんです。周りの人に認められるようになったら好きになれるような気がします。  とりあえず今の仕事をもっと頑張って周りの人に認めてもらえて成果を出せるように頑張りたいと思います。  ご回答ありがとうございました。とても参考になりました!幸せになるんじゃなくて幸せだと気づくというのもそのとおりだなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • See1028
  • ベストアンサー率22% (240/1090)
回答No.5

ご丁寧なお返事をありがとうございました。 >でも、私は泣きたいときに泣けなかったり自分の感情を我慢しながら生きてしまうところがあるのでそういうところを開放しようって意味ですかね? そういう事です。 全てを本能のままではなくて、少しそういう分もあった方がいいかと・・・ 私の周りでも本能のままに生きてる人がて、それはそれでイラッとしますが(笑) でも羨ましい時もあります。 まぁ程々に・・・たまには感情を解放してあげましょう。 それと愚痴をこぼす相手って、人は無意識に選別します。 この人だったら聞いてくれそう、この人だったら他言はしないだろうとか、ある意味人間的に信頼してないとできません。 前の回答でも書きましたが、それは素晴らしい事。 そういった部分を自分でも自信を持って、もっと自己評価してあげて欲しいと思います。

nyaoko123
質問者

お礼

ありがとうございます。人間的に信用されているっていうのはうれしいです。 人と人とは信頼関係が大事だなって常日頃から思っているので。 自分から話すのはあまり得意じゃないけど人の話を聞くことはできるので、これからもそういう面で人の役に立てるように頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • See1028
  • ベストアンサー率22% (240/1090)
回答No.4

こんにちは。 お悩みを拝見して、私が感じた事を回答させて頂きます。 >私自身に興味をもってもらえるのでしょうか? このような事を考えているうちは無理かと思います。 >誰かのご機嫌をとったり常に聞き役に回るような生き方に疲れてきました。 貴女は嫌われたくない、いい人と思われたい・・・そう思ってませんか? もっと本能で生きる部分がないと、人からそうそう興味は持たれませんよ。 生活の全てを本能で生きろというのではなくて、そういう部分も大切って事です。 極端な話、今日金髪にでもすれば「どうしたの?」って興味は持たれると思います。 貴女も自分の精神状態の中では、「人の話ばかり聞くのしんどいなぁ」って時がありますよね? それを正直に表現してみては? 「たまには私の話も聞いて欲しい」って言っちゃって下さい。 もっと気楽に、肩の力を抜いて。 聞き役に回る貴女は、きっと人の話を聞くのが上手なんだと思います。 人は自分の愚痴を信頼できない人には話しません。 それも貴女の魅力である事をお忘れなく。

nyaoko123
質問者

お礼

本能で生きるってなかなかできないですよ。 誰だって自分を抑えて我慢しながら生きてるんじゃないでしょうか? でも、私は泣きたいときに泣けなかったり自分の感情を我慢しながら生きてしまうところがあるのでそういうところを開放しようって意味ですかね?  自分に興味をもってもらえるっていうのはハードルが高すぎました。 私が言いたかったのは普通の会話の中で相手の話を聞いたら次は自分のことを聞いてくれるとか、そういう一方通行じゃない会話のやりとりがしたいっていうことです。  今の私は聞くばっかりで相手に自分のことを知ってもらうっていうことができていません。そこを直したいです。  ご回答ありがとうございました。もっと自分の感情に素直になってみますね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

皆自分が気持ちいいことをしてもらいたいですよ、できればいつだって。自分を含めて。 だけど聞きっぱなし、聞かれっぱなしだと、聞きっぱなしなら何も聞かれない、聞きたくないことを聞かされたりする不満や、聞かれっぱなしでも不審に思われたり、立ち入って欲しくないことまで聞かれたり、、会話にも相手を重んじることが必要だなと、さじ加減、マナーだなと私は思っています。 私の場合、映画ならジャンルを問わずなんでも観てみたり、音楽もテクノ、シャンソン、ロック、民族音楽から片っ端から聴いていたおかげで、人と話しているときに思わぬところで興味をもたれたことがありました。 あとは会話の運び方だったり、言葉の使い方だったりで、興味を持たれたこともありました。 外見は気にされることないように思います!会話する相手次第のところもあると思います! スッキリなさるようなことは書けてないかもしれません(笑)質問者様が楽しく会話がなされるようお祈りしております!

nyaoko123
質問者

お礼

回答ありがとうございます!確かに相手のことばかり聞いていても不審に思われることもありますよね。 私の場合、少し自己主張が足りなさすぎるのかもという気もします。相手に心を開いて話をしたいなと思いますが、なかなか自分の胸のうちを話せる友達がいないなと寂しく思います。  スッキリするような回答とか言ってスイマセン。自分と趣味が似ている人で話が弾むような人に出会いたいなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140269
noname#140269
回答No.1

私もそうですよ。常に聞き役に回っていますね。私を「兄貴」と呼んで慕う4歳下の女の子がいるんですが、会う度に仕事の愚痴とかですよ。適切なアドバイスをしてるつもりではあるんですが、何分にも気が強い。どんな辛い事があっても人前で涙を見せない子です。 人に慕われるという事はいい事には違いありません。時にはそれがうっとおしく思う時もありますが、それだけ頼られてる、何でも話せる存在なんだろうなと思って、ちょっと誇らしげになってしまいます。でも私の悩みは誰も聞いてくれない。よし聞いてくれたとしても真剣に考えてはくれない。という訳で内々に溜め込んだ不満やら何やらが爆発して14年前に「心因症」を患ってしまった訳ですが、最近は真剣に聞いてくれる子が出来て、遠距離なんですが、メールでお互いに愚痴りあっています。私の病気・境遇を理解してくれている人です。大変有難いです。 >どうすれば私自身に興味をもってもらえるのでしょうか? = この前はあなたの話を聞いたから、今度は私の話も聞いてよ、と言ってみてはどうでしょう。ギブアンドテイクです。興味を持ってもらおうという、いきなり飛躍した考えは止めて段階を踏んで自分をPRする事が大事であると思います。 何度か回答させてもらっていますが、星のイラストが良いですね。好きですよ、このイラスト。

nyaoko123
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。poizon19さんのプロフィール読んで共感するところがありました。ほんとに今の世の中自分さえ良ければっていう人が多いですよね。  いきなり興味を持ってもらおうとかちょっとハードル高すぎましたかね。 やっぱり少しづつ相手と距離を縮めていければいいなと思いますが、私の場合なかなか距離が縮まらないんですよね。それが悩みです。 本当はもっと周りと仲良くなりたいのに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人間関係

    私は人間関係にうんざりしてしまいました。 今の学校で裏で愚痴や悪口を言う人が たくさんいます。 私は昔から聞き役になってしまうので いつも、「うん、そうなんだね。」と 当たり障りのない返事をしてしまいます。 いまのクラスの本音をたくさん聞きすぎて もう、いやになりました。 学校いってもこんな裏のある人たちと 仲良くしてもなーと思ってしまうときもあります。 私はいろんな人から聞く話を 誰にも話さず自分の心の中に しまっています。 このまま私は聞き役に てっしていていいのかわからないです。 もう、どうしていいのかわからないです。 教えてください。

  • 悩みすぎて頭がいっぱいです

    人と話すとき、常に「何を話そう」とか「楽しませなきゃ」「会話のこと意識するのやめなきゃ」などとあれこれ考えて緊張したり、落ち込んだりしてしまいます。 あまりに意識しすぎて、人と会うのがかなり怖くなって、春からの仕事や恋愛、人間関係がとても心配です。 意識する癖が何年も前からついています。話せなかった日はかなり落ち込み、話せた日は幸せな気持ちになります。 普段会話のことばかり考えすぎて悩んでいるため、他に自分のやりたい事がわからなくなり、日々に楽しさを見いだすことができないでいます。頭の中がごちゃごちゃして心に余裕がありません。 そして、普通の会話の仕方や流れが分からないので聞き役に回るのですが、頭が真っ白になったりとんちんかんなことを言ってしまって「会話が成り立たない」「普通の会話ができない」と言われます。 自分でも言った直後に後悔したり、「何いってるんだろ」と思いながらも他に言うことがなくて言ってしまったりします。 上手く言えた時は「言えた」と考えてしまいます。 どうしたら過剰なほど意識せずに会話できるようになりますか? 一日中考えてしまう会話の悩みを忘れて、心から笑い合って人と話せるようになりたいです。

  • いい解決方法を教えてください。

    ある友達のことが信じられません。 仲良くしていたのでてっきり自分で「親友」、 「この人は私を裏切らない」と思っていました。 この友人は、自分の友達の愚痴、悪口を たっぷりと話ます。でもそれは私に心を開いて くれているからと聞き役になっていました。 他の友達は、会っても自分の友達の悪口や 愚痴をいいません。ここ何年か自分の感覚が麻痺 していると気がつきました。聞き役になり洗脳された ようになり以前の自分とは違います。 まわりの人から「きっと貴方のことも悪く言われてるよ」とよく言われはじめました。 冷静にその人のことを考えると話題といえば「人の悪口」。でもその悪口の対象となった人と仲良くしています。信じられないと認めることは、今までの自分を 否定するような気がして心の中でなにか煮え切らないものがあります。言い方が不適切かもしれませんが 「宗教」に入り、「この宗教は間違っていた」と気づき脱会する。でも信じていた自分を否定する怖さが たまらないって感じです。

  • 性格が内向的すぎるため将来が不安

     大学生、男です。自分は極端に性格が内向的です。生まれた時から内気で人見知りしながら生きてきました。特に中学、高校と、年を重ねるごとに周囲との差を感じ、自分は他の人と違うと思うようになりました。  高校の時に人間関係がうまくいかず、うつになりました。それ以来ずっとうつを引きずっています。自分は周りと仲良くなりたい、うまくやっていきたいと思うのですが、どうしても無理でした。  過去を考えても、心から友達と思える人は数人しかできませんでした。  大学に入り、自己分析をするようになってから、自分は極端に内向的な性格だと気づきました。自分の内面ばかりに興味がいき、周囲に注意を払うことができないのだと思います。  今、就職活動をしていますが、こんな自分で将来ちゃんとやっていけるか不安です。対人恐怖ぎみなので、営業や接客をする自身がありませんし、職場の人間関係も不安です。何かアドバイスお願いします。

  • この状況をとてもストレスに思えるのは私が弱いからでしょうか。

    父親の仕事を手伝っています。勤めて3年目です。 最初は、人間関係も仕事も合わず、毎日泣いていましたが、 慣れるまでは仕方がない!と思い、我慢して我慢してココまできました。 父は傲慢で、独裁者的なところもありますが、会社の経営は上手く行っています。 そんな父親ですので、従業員の皆も、やりにくいとは思いますが、 10年以上勤めている人が3割、3~6年勤務の人が6割、それ未満の人が1割という感じなので、 嫌と思いながらも続けてくれていて、感謝しています。 私はと言えば、控えめで内向的、大人しいタイプの人間です。 社長の娘ですが、下っ端なので、私は皆に合わせて協調してやっています。 仕事を手伝い始めてからは本当にストレスと気づきのオンパレードでした。 父親と自分の関係が余りよくない事、自分の性格の事、対人関係の悩みの事…など等、悩み抜いて、色々考え知ることができました。 何件か精神科にも行き、カウンセリングも受けました。 何がそんなにストレスかと言うと、社長の娘としてやはり非常に仕事がやりにくいです。 それで、私のいる前で、他の社員が社長の愚痴を言ったりするので、対応に困ります…社員と父の板ばさみ状態です。 それと、社員の人は影で何を言っているのか分からず、殆どの人を信頼できません。 診断はされていませんが、神経症かもしれません。 職場でのストレスを抑えに抑えて、胃に鉛の様な重い不快感を常に抱え、職場に行けば他の社員全員が敵の様に思えて心を閉ざしてしまいます。 たまにある打ち上げでは、嫌そうに社長と仕方なく話す社員の姿も何度も見てきました。 気持ちはわかりますが、娘としてはとても複雑でやりにくいです。心が押しつぶされそうです。 親に辞めたいと言っても、「どこ行ってもストレスはつき物、甘い」と言われます。 私の心が弱いからこんなにくるしむのでしょうか。

  • 愚痴を言うことと「心を開くこと」

    以前、好きな人に振られました。元の彼女とよりを戻したのですが別れ際に「心を開いてくれていない感じがした」といわれました。でも、わたしは、むしろ「彼には頼りすぎたし愚痴を言いすぎたな」と反省していたので、「心を開く」云々がぴんと来ませんでした。思い当たることは、その頃、過呼吸など体調を崩すことが多く「病院で何と言われたの」というのに「ごめんね答えたくない」といってしまったことくらいです。今は、よくなりましたが、治療中で、説明して理解してもらえる気がしなかったのです。 今、好きな人がいて(前の質問とは違う人ですが)、怪我で休職したり困った状況のとき「愚痴の聞き役にはなれるから、なんでも言って」と言われました。困った時期をを脱してから、何度か逢いました。私は、「でも、あんなに「困ったこと何でもいって」と言われると、言えなくなっちゃいますね、なんだか申し訳なくて」と言いました。彼は「そういうものなの?」と何となく静かでした。 共通の友人にその話をしたら「とんちんかんな会話だなあ。まるで彼を信用していないみたいに聞こえちゃうよ」と言われました。 でも、愚痴を言って離れてしまわれたら困るのです。それが私の本心です。「重荷になる愚痴を言わず腹を割って話せる人」になるには、どうしたらよいのでしょう。 よろしくお願いします。お礼補足が、週末になってしまうかもしれませんが、何か、アドバイスいただければ幸いです。

  • 人に関心が無い

    私の悩みは あまり人と人間関係をうまくやっていいけない というのがずっと悩みでしたが 年を重ねるごとに 気づいたのですが 一つの原因として 他人に興味・関心が無いという 原因に気づいたのです 人に興味があれば もっと世界観も変わってくるのかなとも思います  人のうわべばかりしか見ていなかったことに気づかされました  人に興味がわくには何か無いでしょうか

  • 【アンケート】外交的な人と内向的な人

    ふと思ったのですが、外交的な人が内向的な人に惹かれるということはあるのでしょうか? 自分は内向的な人間なので、明るく活発な外交的な人に心惹かれます。偏見かもしれませんが世間の多くの人は自分と同じように外交的な人に魅力を感じると思います。そこで思ったのですが、これとは逆に、もし外交的な人が内向的な人に惹かれるとしたら、どんな部分に惹かれるのでしょうか? 気が向いたらで結構ですので、回答よろしくお願いします。

  • 顔が不細工で内向的な人間って劣等感に対する心理的

    顔が不細工で内向的な人間って劣等感に対する心理的葛藤で常に心を消耗してますよね? だから性格悪い。

  • 聞き上手と言われて…

    私は、良く聞き上手と言われて愚痴の聞き役にされます。相手が言って欲しいだろうなぁという事も、自然と頭に浮かんできて当たり障りなく答える事ができます。ですから、私に心を開いてくれる人も多いのですが、最近それが重く感じます。知らなくても良いことを知ってしまうという事は、知らないよりも良いことなのでしょうか?聞き役ってストレス発散係っぽいなぁと感じています。

このQ&Aのポイント
  • 税制上の扶養家族として、別居の障害者の兄弟を扶養控除等申請書に記載して提出した場合、総務から年末調整時に本人の源泉徴収票の提出を求められる場合があります。総務の意図は、正確な所得税の計算を行うためです。
  • 障害者の源泉徴収票は、作業所で提供される場合があります。ただし、本人が働けていない場合や作業所を変えている場合は、提供されていない可能性もあります。総務に確認することをおすすめします。
  • 源泉徴収票以外でも、障害者の所得や年金に関する書類などを提出することで、所得税の計算が可能です。具体的な書類の提出方法は、役所などに問い合わせるか、総務に相談することをおすすめします。
回答を見る