• ベストアンサー

ダムを解体した例はある?

DrKAZの回答

  • DrKAZ
  • ベストアンサー率38% (31/80)
回答No.6

ご質問の趣旨に沿うか判りませんが現在進行形で下流に当たる 不知火海の海浜環境と漁業再生もテーマとなっている例として 熊本県の球磨川にある「荒瀬ダム」があります。 方針が二転三転しながら環境・経済・電力・撤去工法など 今、社会的な議論のテーマが沢山含まれています。 熊本県+ダム撤去で検索されれば沢山情報があります。 余談ですが、環境問題の視点であまり理解されていない事に 「ダム」と「堤」の違いがあります。どちらも人間が自然の河川 に手を加えるものであり土砂と海浜再生の問題に関しては 多少の差はあれ、影響を与えています。 大規模で社会的にインパクトのある「ダム」だけをターゲットにした 社会活動家の論理には視野狭窄と不勉強の感が否めません。

bougainvillea
質問者

お礼

熊本県の荒瀬ダムの紹介ありがとうございます。 参考になります。

関連するQ&A

  • 地理 ダムの影響

    地理の問題集で理解できないことがあったので質問します。 アスワンハイダムの建設による悪影響の一例として海岸線の後退があげられていたのですが、その理由がわかりません。海岸線の後退=海退ならば、ダムが土砂を塞き止めることで逆に侵食が進み前進するような気がするのですが…

  • ダム湖の危険性について

    以前、大滝村にあるダムの試験運用中に地すべり があって中止になりましたが、それはイタリアの バイオントダムの事故があったからなのでしょうか。 そのバイオントダムの湖に大量の土砂が流入し 湖の水が200mを越える勢いで周囲の村を襲った とwikに書いてありました。 日本でも起こりうる事故として建設中のダムの上流 域の地質調査はやっているでしょうがそれでも 大滝村では不十分だったようです。 今後ダム建設に当たって地震による土砂崩れ等 の危険性が増すことも考えられますがそれでも ダム建設は続けるのでしょうか。

  • 中国の三峡ダムの記事について

    中国の三峡ダムの記事について質問です。 以下のURLは、中国の三峡ダムについての記事なのですが、ここ以下の質問です。 1.三峡ダムは、ウィキペディアによると、洪水抑制・電力供給・水運改善を主目的としている。 しかし、その一方で建設過程における住民110万人の強制移住、三峡各地に残る名所旧跡の水没、更には水質汚染や生態系への悪影響等、ダム建設に伴う問題も指摘されているそうだが、ここで質問です。 三峡ダム建設によって、反って災害が増加したなら、三峡ダム建設が無かったら、大きく違っていたのでしょうか? 2.三峡ダムとは関係ないが、よく中国は、洪水による被害や土砂崩れなどの被害があるが、なぜ、これ程までに深刻なのでしょうか? 3.三峡ダムのように、洪水抑制のために建設したが、逆に災害を頻繁に引き起こしたという事例って、結構あるのでしょうか? 4.三峡ダムの爆破解体という内容の記事があるが、もし爆破解体する場合、どれくらいの爆薬の量と解体工事に必要な人員の数、予算、どれくらい必要なのでしょうか? ●『恐怖の負の遺産・三峡ダムは最終的に爆破で取り壊さざる得ないのか?(現代ビジネス) - Yhttps://news.yahoo.co.jp/articles/09415cebe31a84ea7781a543f0a19c92c17102b3ahoo!ニュース』↓ ●『間一髪!「三峡ダム」長江の洪水で建設以来の最高水位164m超に(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース』↓ https://news.yahoo.co.jp/articles/0f6274a68df590c3ce26370f1849e62f54d466bd ●『中国「三峡ダム」続く決壊懸念…当局が大量放流なら甚大被害 識者「数万人単位で死者が出ても…」(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース』↓ https://news.yahoo.co.jp/articles/0285b5dd7045c7ae89999c942e5b5568a2a64953

  • 子どものGWの宿題です。。また、教え方がわかりませ

    ダムの貯水両が15%まで落ち込んだニュースがありました。 このまま降らないと20日間で干上がる予測があります。 一方で、ダムの上流で雨が降ると毎時20万トンの水が流れ込むため、 貯水率は1日で5%回復するそうです。このダムでは100万人分の水を供給しており、 直接、間接合計で1人、400リットルの生活用水を使用すると言います。 このダムが貯水率100%(満水)の時貯水量は何万トンあり何日分の貯水量があるでしょうか? という問題です。宜しくお願い致します。

  • 「日本」という国家の歴史について

    「日本」という国家の歴史について色々と疑問があります。 (1)日本国の歴史は2600年ほどあるといわれます。 神武天皇の即位を元にした皇紀という暦も存在するようですね。 しかし、「国家」という概念が「国民国家」という近代的な概念に由来するものであり、古代に「日本国」という国家意識を持っていた人など皆無であったと思います。 つまり、「日本国」という「国民国家」が成立したのは明治以降の話であって、それを神武天皇にまで話を広げて、「日本国」の歴史は2600年以上あるというのは大変無理のある議論だと思うのですが、どうでしょうか? (2)「日本国」では天皇が断絶することなく続いていた(つまり天皇の連続性)のだから、「日本国」は皇紀1年から続いているという意見があります。 しかし、天皇という地位が存在することと、それが実際に主権を行使していたことは別の話ですよね。 日本史を顧みても、蘇我氏・藤原氏・上皇・武士政権などなど、天皇以外が主権を行使していた時期はいくらでもありました。 鎌倉幕府~江戸幕府末期の武士政権の頃など、天皇は全く政治的権力を行使していなかったといえます。 別の国の例として、神聖ローマ帝国を例に挙げます。 神聖ローマ帝国が正式に解体したのは1806年ですが、実質的には1648年のウェストファリア条約の時点でほぼ解体していました(実際にはもっと前から衰退ぎみでしたが)。 1806年まで続いていたのは形式上の話で、1648年には解体していたといってもよいでしょう。 天皇制も同じ話で、現代まで存続してはいますが、武士政権が成立して以降は権力として死に体なのですから、天皇を主権とする「日本国」は、実質的には武士政権成立の時点で滅亡していたと思います。 明治以降になってからは再び復活したので、天皇を主権とする「日本国」は一時的に復活しましたが、戦後「象徴」になってからは権力としては再び解体しました。 このような理屈から、天皇を主権とする「日本国」は皇紀1年から現代に至るまで存続していたとは到底いえないと思うのですが、どうでしょうか?

  • 来年から原発燃料のウラン9,000トンが不足する!

    来年から原発燃料のウラン9,000トンが不足するそうですけど、どうするのですか? 今年で、アメリカの濃縮ウラン需要の約半分を供給している、ロシアの高濃縮ウラン500トンを向こう20年間にわたって買い取る「核兵器解体に伴う高濃縮ウランの処分に関する米国およびロシアの政府間合意」(HEU-LEU協定)が切れますが。 海外ウラン濃縮企業動向 - 日本原子力研究開発機構 http://www.jaea.go.jp/03/senryaku/topics/t13-1.pdf (4) ロシアからの低濃縮ウラン輸入 ロシア核兵器解体高濃縮ウランの商業用軽水炉燃料としてのリサイクル 1993年2月18 日、米国政府とロシア政府の間で、ロシアの核兵器解体によって発生する高濃縮ウラン 500t(核弾頭 20,000 発)を、1993年から 2013 年まで の 20 年間で商業用軽水炉燃料の低濃縮ウランにロシアが希釈し、米国がそれを 購入販売する政府間協定(HEU-LEU協定)を締結した。 解体された核弾頭の高濃縮金属ウランは、SChE(JSC Siberian Group of Chemical Enterprise,Seversk(前 Tomsk-7))と MPA(The Mayak Production Asosociation,Ozersk)の施設で酸化物にされた後、PA ECP(JSC Production Association Electrochemical Plant,Krasnoyarsk)の施設で UF6 に転換される。 1995 年から低濃縮ウランの引き渡しが始まり、2012 年末で高濃縮ウランにし て 472.5t(低濃縮ウランで 13,603tU、天然ウラン換算で 188,992tU)が USEC に 引き渡された。 500t の高濃縮ウランは、天然ウラン量及び転換量に換算して約 15 万トン(2001 年からの供給量は年間約9,000tU)、濃縮役務量にして約92,000tSWU(2001年か らの供給量は年間約 5,500tSWU)であり、米国の 2001 年から 2011 年までの天 然ウラン及び濃縮役務の購入量の年間平均値と比較すると天然ウランについ ては約 42%、濃縮役務についても 42%を占め、米国市場に大きな影響を与えて いて、引いては世界市場にも少なからず影響を与えている。 特に、需要が生産量を上回っている天然ウラン市場では、2010 年の世界需要 63,875tU に対してウランの生産量は 54,670tU)で、不足分 9,205tU に匹敵する天然ウラン供給量に相 当し、世界の天然ウラン供給 2 次市場に大きな割合を占めている。

  • これからの電力必要量推定資料ってありますか?

    今後の日本の電力必要量について試算した資料を探しています。 論文を書くとかいうような理由じゃなくて、単に原発廃止論と原発維持論の現実性の比較をしてみたくて、その参考にしたいと思ってるんです。 現在の日本は、原発が停止していても電力供給には見掛け上大きな問題は生じていないように見えます。 でも、それは国民の多数が節電に協力していたり、企業も当然ながら節電対策をしていたりするので、何とかなっているという見方もできるんじゃないかと思ってます。 また、残念ながら被災地域の産業は、今までのように稼動していないということも、東北地方の電力供給が、とりあえず間に合っているという理由なのかもしれないと、考えています。 でも、このままで今後の日本は電力の供給に困らない、と考えるのは、ちょっと不安なのです。 現在の日本経済の低迷が、これからも未来永劫に続くとは思えませんが、もし、日本経済が復活して、製造業が往時の活力を戻したときの電力供給はどこまで保証されるのでしょうか。 もっと身近に、東北地方の産業が復興した時の電力供給のシナリオはどうなっているのでしょう。 復興事業で必要になってくるであろう、被災地以外の地域での産業が、より活性化した時の電力供給の見通しはどう試算されているのでしょう。 産業界は、原発廃止には全く否定的で、原発が使えない場合のGDPの抑制率やら何やら、いろいろ試算結果を出していますが、その根拠となった数値・資料・前提条件などは、どこかで見ることができるんでしょうか。 単に、原発がないと産業が活性化しない。不況が終わらない。とか言って脅かしているだけなんじゃないでしょうか。 また、原発廃止論の人たちの、「原発なくても何とかなる論」における、電力供給シナリオは、どこまで精確性が検証されているのか、第三者の眼で評価した論評などはありますか? いろいろリクエストが多くてすみません。 要は、現在、廃止論と推進論の、どちらがより具体的な数字と根拠を以って、持論を展開しているのかということを知りたいのです。 ちなみに、私は基本的に原発推進論派です。

  • 計画停電 送電の能力増強と蓄電

    東京電力は計画停電を今後一年近くも続けなければならないとの見通しを発表したようです。 http://www.asahi.com/business/update/0321/TKY201103210361.html 必要な電力供給を賄うためには、被災した発電所を復旧するか、新しい発電所を建設する必要があると思うのですが、その前に緊急避難的に、中部電力や北海道電力からの送電に頼るという方法が考えられます。 しかし、この記事でも伝えているように、関西→関東は100万キロワットまで、北海道→本州も60万キロワットしか受けられないとのこと。 発電所の復旧もしくは新設と、このボトルネックの解消とではどちらが容易(時間的・コスト的に)なのでしょうか。 もしボトルネック解消が実効性が高い、ということであれば、日本全国で、より大規模かつ有意義な節電ができるように思うのですが。 それと、電気については蓄電ができない、とのことですが、たとえば、電力に余剰があるときにダムの上まで電動ポンプで水をくみ上げ、需要の多い時期に水力発電量を上げる、といったようなエネルギーの(この例だと電気エネルギーを位置エネルギーに) 変換して備える、ということは考えられないのでしょうか。 できたとしても、ロスが多くて、実効性に欠けるので実現していないのでしょうか。 詳しい方のご説明をお待ちしております。

  • やんばダム

    群馬県の「八ツ場ダム」の「八ツ場」は「やんば」と読みますが、 なぜ「ツ」と書いて「ん」と読むのでしょうか。 それとも、このカタカナの「ツ」に見える字は、実は漢字なのでしょうか。 略字なのでしょうか。 また、この「ツ」は促音の「ッ」のように小書きにするのが正しいのでしょうか。

  • ダムについて。

    ダムを作ると、その周辺で新たに地震が起こりやすくなるのは、なぜですか? お願いします。M(__)M