• 締切済み

「枯山水」 「枯」が持つ意味と成立の経緯

室町時代、禅宗の庭園で発達した庭園形式に、水を石と砂で見立てる「枯山水」というものがありますが、 ・「枯山水」が成立するに至った経緯 と ・「枯」という語の持つ意味 を知っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 水の近くに庭園を造園することが当時のセオリーだったらしいのですが、この「枯山水」という形式が生み出されて以来、水辺付近に限定しない造園がなされるようになったらしいということで、 「近くに水源が無かったため、石や砂で表現するようになった」というわけではないようです。 一体どうしてこのような日本独自の庭園様式が生み出されたのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

絵画という抽象物の再構成ということらしい http://www.jstage.jst.go.jp/article/jila/69/5/687/_pdf/-char/ja/

関連するQ&A

  • GATTはどのような経緯で成立したか?

    WTOについてはたくさんの記事があるのですが… 調べてもよくわからないのです。 流れを教えてください。

  • 枯山水をじっくり眺められるところを教えて下さい。

    11月に京都に行きます。 紅葉はもちろんですが、お庭も観たいってことになり、やっぱ枯山水かしら?って思ったんですが、枯山水ってどこにあるんでしょうか? 竜安寺を見つけたんですが宿を上京区で予約しちゃったんで、ちょっと遠いかなって思ってるんです。 上京区から近いところに枯山水をじっくり眺められるところを教えて下さい。 あと、夕食を外でしようと思ってるんで、一人3000円ぐらいで食べられる美味しいお店を紹介してください。 以上、2点よろしくお願いします。

  • 枯山水

    京都にあるお寺で枯山水のあるお寺を教えてください。

  • アラスカ州成立の経緯について知りたい

    こんにちは。 今日ふと地図を見ていて、改めて疑問に思ったのですが、なぜアメリカのアラスカ州はあんな場所に、しかもカナダをはさんで成立したのでしょうか? カナダの一部をもぎ取って?アメリカが作ったのでしょうか?何か情報をご存知のかた、どうかご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 狭い庭の上手な芝の育て方

    教えてください 新しく住居を購入しました。そこに2帖大ほどの専用庭があり芝がひいてあります。 水をやる以外の手入れ方法がいろいろ調べましたがよく分かりません。 「最初のうちは朝晩タップリ水をあげる」はだけは実行しています。 1. 目土って全体に?砂をまくことみたいですがそれは必要ですか? いつ、どのようにして?? 2. 肥料はあげる必要は? いつ? どのようにして? どんな肥料? 3. 一番知りたいのが芝刈りです。夏は週に1度とか聞きますが、うちのような狭まーーいところではどのように芝を刈ればいいのでしょう?ハンディタイプの芝刈り機を買うしかないのかな?ハンディタイプでうまく刈れるのかな?場所と予算的に大きな芝刈り機を買う事は不可能です。 4. 芝と芝の間の土の部分に石がゴロゴロしていたり土がすごく固いのですがおかしいですかね…マンションなんで結構いいかげんにやってるような気がして… 5. 所々枯れているのですがこのまま水をあげれば青くなりますかね… 6.土が全体的にボコボコで芝も全体的に平になっていませんが問題ないでしょうか? 同マンションの人はあまり感心がないらしく水もあまりあげてなかったりして近くに聞ける人がいません。 ちなみに真西向きで地上より50センチくらい下がっているところに芝が敷いてあります。 メジ張り敷きで芝の種類はわかりません。 私としてはゴルフ場のようにはいかないくてもいいですがある程度きれいにしてみたいんですが… 皆さん教えてください。

  • 枯山水の由来は

     中学校の修学旅行についてのレポートで質問があります。龍安寺などにある枯山水は、だれがどのようにして名付けたのでしょうか。また、ほかにはどのようなところにあるのでしょうか。教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 「石庭」のことを何故「枯山水」というのでしょう。

    一般的に「枯山水」とは水のない庭の意味ですが、この「枯山水」の本来の意味がよく分かりません。水の枯れた庭なら「枯れ庭」でもいいし、岩と石だけというなら単に「石庭」でもいいと思います。何故「枯山水」と呼ぶのでしょう。又「枯山水」か「枯山水の庭」か、どちらが正しい呼びかたでしょうか。

  • 大きなカメを拾いました。飼育方法を教えて下さい。

    初めまして。 タイトル通りなのですが、昨日、職場の上司が「早朝サイクリングをしていたら道路のど真ん中にじっとしていたので拾ってきた。」と30cmはあろうかというミシシッピアカミミガメらしきカメを職場に持ってきました。 近くに水辺もないので職場の皆で相談をした結果、飼ってあげようという事になりました。 調べたのですがわからず、皆の知っている限りの知識を振り絞った結果、応急処置として衣装ケース(カメの6倍程の面積があるもの)と「カメのエサ」を買ってきて、甲羅が浸るくらいに水を入れて、石を入れて陸地を作りました。 そして昨日と今日、様子を見ていましたが全くエサを食べてくれません。。。 そこで、 ・これはしておいた方がいい ・準備しておくべき物 ・気をつける事 ・食べるもの ・日陰になるスペースは必要ですか? ・日光浴は必要ですか? ・静かな所に置いたほうがいいですか? ・カメは可愛がると名前を覚えてくれると聞いたことがあるのですが、30cmほどの大きさのカメでも覚えてくれますか? 質問が多くて本当に申し訳ありませんが、カメの飼育経験がある人がいないので「どうしたものやら・・・」という感じです。ですので、わかる方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • お疲れ様とご苦労様の使い分けが成立した経緯は?

     現在の日本語では他人を労わる時に使う言葉として主に「お疲れ様」と「ご苦労様」が使われており、「お疲れ様」を目上の人に、「ご苦労様」を目下の人に使うという使い分けが常識として定着しつつあります。  と江戸時代以前はもちろん、明治時代の文献を見ても目上の人に「お勤めご苦労様です」や「お役目ご苦労と存じます」といった目上の人に対して「ご苦労」「ご苦労様」を使う例は普通に見られ、「ご苦労様」が目下の人に対して使う言葉という位置づけがされていた様子は見受けられません。第二次大戦当時の文献にも「お疲れ様」は無かったように重います。  そして、元々「おつかれさま」は水商売や芸能界の業界用語で、少なくとも1970年代ぐらいまでは一般人は使わない言葉だったはずです。  ということは、1970年代ぐらいから「お疲れ様」が一般に広まったのだと推定できます。  ですが不思議なことに「お疲れ様」が広まり始めた1970年代ぐらいには既に社会人だったはずの年代の人たちまで、「お疲れ様」と「ご苦労様」の使い分けを何の疑問もなく常識のように考えています。   「お疲れ様」に限らず芸能界の業界用語が一般に広まっていくことは別に珍しいことではありませんし、それだけなら不思議には思いません。  ここで疑問なのは何故「『お疲れ様』は目上の人に対する言葉」「『ご苦労様』は目下の人に対する言葉」という位置づけが、いつごろどういう経緯で出来上がってしまったのか?ということです。  ご存知の方がいらっしゃいましたら回答をお願いします。

  • 異食・発達障害?健診で引っかかった1歳8ヶ月児

    1歳8ヶ月の女児の事です。 1歳半健診で、「異食かもしれない。感覚が敏感すぎる子どもかもしれない。」などと言われました。 健診(あと数日で1歳7ヶ月という頃)の時点で、「ワンワンワン…(教育テレビのワンワンの事)」「いないないないない…(いないいないばあ、の事)」くらいしか言わず、保健師さんに「最低でも3つは意味のある言葉をはっきりと言えないといけない時期。この二つはカウントできない。」と言われ、特別相談に回されました。 言葉が少ない他にも、色々と相談員の方と話す中で問題点をあげられ、「お風呂場に行くと必ず石鹸を食べる(泡を含む)」「公園で石を噛む」「簡単な知能テストを間違えた(○△□のパズル。一回目はできたのに、二回目に△に○を無理やり入れようとしていました。相談員の方に違うよ、と言われてもできませんでした。)」などが気になるとの事でした。 言葉は指差しをするから大丈夫だろう、というお話しでしたが、一歳半すぎても石などを口にいれるのは特に気になる、との事。その時に異食をする子どもの話とともに、遠まわしに発達障害を匂わせるような事を言われました。 言われてみれば、赤ちゃんの頃によく反ったり、横抱っこを嫌い常に立て抱っこしたりして大変だったように思いますが…あと、「巻き舌」と産院の看護婦さん方が呼んでいましたが、常に舌を上げた状態なので、直接母乳を飲ませられなかったり(2~3ヶ月で治りました)。 言葉は私も夫も遅かったらしいのであまり気にしていませんが(さいきんは「ワンワン」「いないいない~ばあ」「パパ」「どじょ(どうぞ)」の4つです。「どうぞ」は1歳頃に初めて話したのですが話さなくなり、最近復活です。)、石や砂は相変わらず口に入れ、先日は奥歯の溝に小石が挟まるほどジャリジャリ噛んでいました。石鹸はやめました。泡は時々なめます。その代わり、洗面器などでお風呂の汚いお湯を飲んで困ります。何度教えても、お風呂の前に水を飲ませてもダメです。 同じようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか?また、こういう状態は本当に発達障害などにつながる(関係ある)のでしょうか?注意すべき点や、こうした方がいいなどあればぜひ教えてください。 保健師さんから様子見のお電話をいただくことになっていましたが、きになってしまって。 ご回答よろしくお願い致します。