• ベストアンサー

異食・発達障害?健診で引っかかった1歳8ヶ月児

1歳8ヶ月の女児の事です。 1歳半健診で、「異食かもしれない。感覚が敏感すぎる子どもかもしれない。」などと言われました。 健診(あと数日で1歳7ヶ月という頃)の時点で、「ワンワンワン…(教育テレビのワンワンの事)」「いないないないない…(いないいないばあ、の事)」くらいしか言わず、保健師さんに「最低でも3つは意味のある言葉をはっきりと言えないといけない時期。この二つはカウントできない。」と言われ、特別相談に回されました。 言葉が少ない他にも、色々と相談員の方と話す中で問題点をあげられ、「お風呂場に行くと必ず石鹸を食べる(泡を含む)」「公園で石を噛む」「簡単な知能テストを間違えた(○△□のパズル。一回目はできたのに、二回目に△に○を無理やり入れようとしていました。相談員の方に違うよ、と言われてもできませんでした。)」などが気になるとの事でした。 言葉は指差しをするから大丈夫だろう、というお話しでしたが、一歳半すぎても石などを口にいれるのは特に気になる、との事。その時に異食をする子どもの話とともに、遠まわしに発達障害を匂わせるような事を言われました。 言われてみれば、赤ちゃんの頃によく反ったり、横抱っこを嫌い常に立て抱っこしたりして大変だったように思いますが…あと、「巻き舌」と産院の看護婦さん方が呼んでいましたが、常に舌を上げた状態なので、直接母乳を飲ませられなかったり(2~3ヶ月で治りました)。 言葉は私も夫も遅かったらしいのであまり気にしていませんが(さいきんは「ワンワン」「いないいない~ばあ」「パパ」「どじょ(どうぞ)」の4つです。「どうぞ」は1歳頃に初めて話したのですが話さなくなり、最近復活です。)、石や砂は相変わらず口に入れ、先日は奥歯の溝に小石が挟まるほどジャリジャリ噛んでいました。石鹸はやめました。泡は時々なめます。その代わり、洗面器などでお風呂の汚いお湯を飲んで困ります。何度教えても、お風呂の前に水を飲ませてもダメです。 同じようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか?また、こういう状態は本当に発達障害などにつながる(関係ある)のでしょうか?注意すべき点や、こうした方がいいなどあればぜひ教えてください。 保健師さんから様子見のお電話をいただくことになっていましたが、きになってしまって。 ご回答よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104874
noname#104874
回答No.1

うちの下の子にそっくりです。 発達障害で最近アスペルガーとの診断を受けました。 ただ、軽いのでたぶんこのまま伸びていけば さほど大変でもないかな、という感じです。 砂、石を口に入れるし お風呂の汚い水、排水溝や床を流れる水を舐めてしまったり。 とにかく何でも口に入れたい、特に刺激の強い物が好き、という感じでした。 1歳半健診の時も、やはり1歳過ぎてママなど一度出た単語を何ヶ月も話してなかったり 言葉の定着の悪さとかが気になりました。 うちは健診より前に、上の子の付き合いで療育施設に行ったときに スタッフに指摘されました。 目の合いにくさ(合わないわけじゃないです)とか顔を見ないとか 指示が通りにくいとか。 あ、あとうちは指さしができませんでした。型はめは何度かヒントをもらってできましたが 最初は○に三角を押し込んで、本人は「終わり」って顔してました(^^; たぶん全体的には「気になる子」かもしれませんが、まだ小さいですし これから伸びる可能性も充分あるのでは。 うちの子は2歳過ぎて突然に言葉や、人への興味やコミュニケーションが増えました。 未だになんでも口には入れますが。 注意すべき点→本当に口に入れるのが好きな場合、徹底して危険なものを遠ざける必要があると思います。 本当にうちも何度も危ない思いをしました。 おもちゃや生活用品、今はあけられない場所でも明日にはあけられるかも 届かない場所も明日には登るかも、という気持ちでチェックしなおしてください。 本当に事故だけは怖いですから。 また発達障害かどうかは、まだ小さいですし今すぐはっきりする必要があるわけでもないし 発達障害だとしても、どういうことが困るか、って子供それぞれです。うちは下の子は診断こそついたけど、さほど困っていません。 何か生活で困ったことがあれば、電話相談などで具体的に対応を教えてもらってください。 それから、療育などへいってもまずは身体を刺激するような遊びや お母さんと楽しむ遊びなんかが中心ですので おうちでもたくさん手歌あそび、特に表情やボディタッチなどははっきりめにしてあげてはどうでしょう。 基本的には普通の子と同じように 丁寧に、一日のリズムを整えて、たくさん言葉をかけたり遊んだり 育児の上で良いとされてることをすれば良いと思います。 お風呂については、持ち込めるような物で口に入れても差し支えないもの。 何かお子さんが気に入ってくれる物を試して お風呂タイムの他の物を舐める機会を減らすっていうのも良いと思います。 舐めちゃ駄目、口に入れちゃ駄目、よりも 「口に入れるならこれにしようね」の方が良いみたいです。

ponyo16
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「特に刺激の強い物が好き」…うちもそうです。シャンプーや洗剤の泡など、口に入れて嫌な思いをして止めると思いきや、楽しそうに「ブーッ!」と出したりしながら狂ったように舐めます。(私がシャンプーを流したりする一瞬の間にやられます。)テーブルによじ登って、大人用の野菜炒めの南蛮を身震いさせながら目を輝かせてまた食べようとしたり…。 とりあえず、洗面所など危ない洗剤類のある場所にはベビーガードをつけてみました。 最近、ダメダメばかり言っているように感じたので、アドバイスどおり言い方を変えてみようと思います。

その他の回答 (2)

  • Czerny
  • ベストアンサー率34% (93/271)
回答No.3

発達障害児(3歳男児)を育てています。 まだ診断はついていませんが、#1さんのお子様と恐らく同じです。来月から療育施設に通います。 ponyo16さんのお子様も言葉がなかなか出ないのですね。息子もそうでしたが、男の子だし、こちらが言っていることは理解しているし、、と軽く考えていました。2才位までは殆ど言葉が出なかった息子も、3歳を過ぎた今は、日常生活に支障がないほど言葉を理解し、話もよくします。ただ、自分の意志や、理由を言うのは苦手です。2歳半の頃に、もしかして?と疑うよになり、ネットで色々と調べました。すると、当てはまることが意外に多く、もしかして?が恐らく・・に変わりました。そして3歳児健診でやはりグレー診断を受け、来月大学病院に行き、療育施設にも通います。 ponyo16さんのお子様はまだ2才にも満たないので、もう少し様子を見たほうが良いかとは思いますが、ご心配ならば、インターネットで発達障害のことを勉強されると良いと思います。息子の場合は、右手に何かを持ったり、バイバイする時に手のひらを自分側にしたり、聴覚過敏、癇癪が酷かったり、電車に執着したり、言葉の覚え方も私との会話よりも電車のアナウンスやテレビの真似だったり・・等がありましたが、他にも障害児の特徴的な言動というのがあります。最愛の我が子が障害児だったら・・と思うと、とてもご不安になるでしょう。でも、障害児だとわかった今でも、愛情は全くかわらないどころか、寧ろ愛情深く接することができるようになりました。 それから最後に、大切なことを一つだけ言わせて下さい。万が一、障害の可能性が高いと判断された場合は、なるべく早めに対処してくださいね。障害児を育てる母親も大変ですが、それ以上に障害を持つ子供は日々苦悩しながら生活しているのです。母親が障害を理解し、我が子を理解してあげることがとても大切です。療育も子供社会に出た時に、子供が困らないようにするためのものです。 とは言っても、まだ障害があると決まったわけではありません。ただ、知識を持つだけでも心構えが変わると思います。ponyo16さんのお子様が障害児ではないことをお祈りしますが、障害児ではなかったと診断された時にもネット等で得た知識で、障害児と障害児を育てている両親を温かく見守って下さると嬉しいです。

ponyo16
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一人目の子どもで、周りに赤ちゃんのいない環境で育ったので、「よくいる子ども」がどのようなものかわかりません。常に自分の娘が基準なので、誰かと話して初めて「あれ、そういえば…」という事が出てくる状態です。普通だと思っていたことが色々とひっくり返されて困惑しているところです。(うちの母親が何度か「抱っこしづらい」とか「おかしい」とか話していましたが、気にしすぎだと思っていました。) ネットでちらっと見てみましたが、思い当たる項目がいくつかありました。本を読んできちんと勉強してみようと思います。

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.2

アスペルガーの診断をうけた息子がおりますが、異物を食べることはなかったです。ただし、そのかわり食への執着は確かに強く、満腹感が鈍かったり、味覚が鈍いところが小さいときからありました。 普通に食べさせているのに、親のみていないところで3歳でバナナを全部ひと房食べてしまったり、冷凍のコロッケをそのまま食べてしまったり、砂糖や塩を食べてしまったり。 言葉も遅く、1歳半すぎて「おぶー(おんぶ)」しかいいませんでしたが、検診では何もいわれませんでした。 ですが、しゃべりはじめるとものすごく早かったです。 異物を食べるのと言葉が遅いことだけでは、発達障害かどうかはわからないと思います。 定型でもそういうお子さんはいますし・・・ ですが、様子をみる、ということであれば見ていくに越したことはないと思います。 あまり小さいうちに診断をつけてしまうと、それにこりかたまった見方になってしまいますし、基本的には発達障害児への対応は定型の子よりちょっと気をつける程度の対応でいい場合もありますから、お子さんの様子をみつつ、ある程度自我のでてくる年齢までゆっくりと経過をみても問題ないと思います。 3歳くらいになって、異常にこだわりがでてきたり、お友達とのコミュニケーションに難儀を示すような感じになるのであれば、幼稚園や小学校就学前などに改めてきちんとした知能検査などをうけられてみるとよいと思います。

ponyo16
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 健診受ける前は、TVでロンブーの亮君の子ども(1歳半くらい)が「てんとう虫食べようとした!」と話していたのを見て、どこの子どももそんななんだな~、と安心していたのですが…。保健師さんに「そういう子はレアケースです。」と言われました。特定のものを何度も口に運ぶのが問題あり、とかで。 「ちょっと気をつける程度の対応でいい場合もある」との事で、少し安心しました。とりあえず子どもは元気なのであまり神経質にならないようにします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう