• ベストアンサー

弁理士 訴訟代理可能?

伊藤 寛之(@skiplaw)の回答

回答No.1

弁理士です。 弁理士・弁護士はそれぞれ得意・不得意があって、 弁理士は、毎日明細書を読んでいるので、クレーム解釈や無効主張又は無効主張に対する防御の点では、弁護士よりも習熟していると思います。その一方で、普段の実務では、損害賠償額の立証や、先使用権の立証などを行うことは求められないので、そのような能力は弁護士よりも劣ると思います。 そのような観点では、少なくとも先使用権が問題にならないケースでの被告側の代理や、損害賠償額についての争いが本質ではない訴訟においては、しっかり勉強している弁理士であれば、能力的に遂行することはできると思います。特に、特許無効がメインの争点となる訴訟は、単独代理が認められている審決取消訴訟と大差ないと思います。 ただ、例えば、勝訴した後に、強制執行が必要となった場合に、その手続に習熟している弁理士はほとんどいないと思います。 このような観点では、共同代理がベストなのは、間違いないですが、共同代理だと代理費用が2倍になるので、クライアントの負担は非常に重くなり、訴訟自体を断念せざるを得ないケースもあるはずです。 上記観点からは、単独訴訟代理を認めるのがクライアントの利益に適う場合があると思いますので、遠い将来は、弁理士にも単独訴訟代理が付与される可能性はあると思いますが、それには、今後、弁理士が共同代理において十分な実績を積む必要があると思います。

Paltaro
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 これがコンサルでしたら2万以上かかってますね・・・ 私はクライアント側の人間なのでこちらもお礼に有用?(上から目線で申し訳ありません。) な情報を提供できたらと思います。 民事訴訟の手続きに習熟できていないというのはよくわかりますが ただそれは今まで共同の代理さえ認められていなかったからだと思います。 弁護士としては権利の委譲を拒んでいるかのようにも取れます。 特許技術者は私の知る限りではだいたい2万/hour程度のチャージですが、(特許技術者の相場として高い方ですか?)弁護士の場合かなり範囲が広い気がします。 たとえば、7万円の弁護士を知ってます。(これは高すぎたので委任を拒みました。) 今はパートナ4.5とアソシエイト3万の弁護士を使ってます。 ただ、やはり訴訟費用は高いので実際に訴訟を起こすよりは交渉で済ませる or 多少侵害されている疑いがあっても諦めるほうが多い気がします。 委譲して弁理士も単独代理が認められ民事手続きに習熟できればより弁理士側にも仕事が増えていいわけですし、弁護士からぼったくられるような金額を取られずにすむような気がします。(ただ弁護士会はこれに猛反発しているのでしょうね・・・) 以上ありがとうございました。

伊藤 寛之(@skiplaw) プロフィール

SK特許業務法人 弁理士 伊藤 寛之 (いとう ひろゆき) 日本弁理士会 ■お問い合せ■ SK特許業務法人 【対応エリア】全国 【営業日】10:00~18:00 ■事務所について...

もっと見る

関連するQ&A

  • 弁理士 単独訴訟について

     弁理士の単独訴訟について質問です。現在、弁理士を目指して進路を決めようかと思っている者です。知的財産関連の訴訟の場合、弁護士との共同でのみ訴訟代理人になることができるらしいと、書籍で読んだのですが、依頼者にかかる金銭的負担は必然的に増加してしまうことになります。  結局、弁護士資格を取ったほうがいいのではないかと考えてしまいます。理系国家資格最難関の弁理士資格といえど、司法試験とは雲泥の差であるとは承知しています。この先、弁理士の単独訴訟ができるように法改正することはないのでしょうか。

  • 弁護士 弁理士 代理人費用

    かなり以前に大叔父が弁護士に依頼せず自分で訴訟を起こして、損害賠償請求に成功したことがあります。弁護士は業として訴訟を代理して費用を受け取る権利がある資格ですよね。弁理士はどうなのでしょうか。特許出願は一般人が個人でできるようですが、異議申し立てや無効審判は、弁理士を通さずに行うことができるのでしょうか。  このような質問をして弁理士の先生方には大変申し訳ありません。素人がすると失敗する可能性が高いのでしょうが、原則として一般人が特許庁に対して手続きをすることができるか教えて頂きたいです。

  • 弁理士試験を志したときに、実務的なギャップは?

    私は新卒で某大手企業の知的財産部に配属されもうそろそろ実務経験が1年になり、弁理士を志そうと考えているものです。 まだ、1年しか経験おらず、まだ携わっていない業務もあるのは事実ですが弁理士試験は実務と剥離している内容も多いと思います。 うまくいい難いのですが、実務として弁理士試験よりも奥深いところは奥深いし、逆に実用新案なんかは完全に受験のために勉強するという感じだと思います。(少なくとも私の会社はほとんど実用新案で出願なんてしないので…) 私の場合はこの職種が天職かどうかも自分自身分かっていません。 なぜなら、開発設計などに携わってなく新卒でいきなり知財部の配属でしたから、一般的な開発→知財部という異動ではないからです。 今のところ、やりがいと誇りを持ってやっています。 将来的にもライセンス業務などで、世界を飛び回って重要な人材として評価してほしいと思っています。 そこで、自分の今後を見つめて弁理士を志そうと思っています。 独立はとくに考えていないのですが、今後どのような心境の変化があるかなんてわかりませんし、弁理士資格があり、技術にも明るいのであれば希少価値の高い人材になること間違いないですと思います。 弁理士に合格された皆様はどのような心持で学習されましたか。 実務をしていながらも受験勉強ととらえて、実用新案なども我慢して勉強していましたか。 いきなり飛躍して申し訳ないのですが、どうせなら、今23歳なので、弁護士を目指すのはどうかなとも思っています。そうすれば、技術に明るい訴訟の代理人にもなれるし、将来理系の弁護士として希少価値のある人材になれるのではないかと思っています。 知財って一般的に30-40くらいで異動し配属される部署で、新卒で配属されるのは結構まれだと思います。 しかし、私がいまから10数年たち、知財一筋では研究開発を経験している人と肩書的にも能力的な開きが出るのではないかと懸念しています。 そこで、いっそのこと腹をくくって、将来つぶしのきく弁護士を目指し、 30までには独立もできるような自分を目指そうかなと思っています。 皆様のご意見はいかがでしょうか。

  • 弁護士と弁理士の違い

    知的財産関係の仕事をするにあたって、弁護士だけができて弁理士ができない業務は何かあるのでしょうか?弁理士が訴訟の代理人になれるのなら、知的財産分野に限ればどちらも違いがないような気がしています。知的財産関連の仕事を目的に弁護士を目指している人がいますが、なにか弁理士にない旨味があるのでしょか?

  • 特許弁護士と弁理士の違いですが‥

    私は特許系のコンサルをしたく、特許訴訟の代理権がもりこまれるという事で、 弁理士志望でしたが、特許弁護士になった方が良いよと言われました。 弁理士と特許弁護士ではどのように権限が異なるのでしょうか? また、知的財産系の弁護士はどの様な業務を実際行っていらっしゃるのでしょうか?

  • 弁護士と弁理士の仕事の違い

    知的財産関係の仕事に限った場合、弁護士と弁理士の業務で何か違いがあるのでしょうか?弁理士が訴訟の代理人になれるのなら、知的財産分野に限ればどちらも違いがないような気がしています。知的財産関連の仕事を目的に弁護士を目指している人がいますが、なにか弁理士にない旨味があるのでしょか?

  • 高給料の仕事の時給って低い。弁理士でも同じぐらい働いたらどのくらい稼げるのでしょうか

    渉外弁護士や金融業界は高給料だけど激務と聞きます(しかも時給になおすと低いとも聞きます)が弁理士でも同じぐらい働いたら、年収もおなじぐらい目指せれるのでしょうか? 自分は将来的には弁理士になりたいと思ってるのですが、平均年収は低めです。 もちろん弁理士も激務だとは思うのですが、弁護士並みにばりばり働いたら、弁護士ぐらいの年収をもらえるものなんでしょうか? 渉外弁護士は年収で高いことで有名ですが自給にしたらやすいとか聞いたこともありますので・・・ また弁理士で明細書作成のほかにコンサルティングなどをおこなったら儲かるのですか? あまりよく知らないのですが、 もし十分に弁理士として活躍できるぐらいのときに講義やコンサルなど、明細書作成以外にもいろいろと行った場合(時間的余裕はほとんどないとは思いますが)どのくらいの年収をたたき出せれるものなんでしょうか? 能力にもよるとは思いますが、仮に優れていたとしてお願いします(弁理士はもちろん。コンサルとしても←MBA所有者とか) また上記のようなことは企業に所属してる限りではほぼ不可能なことなんでしょうか?(独立しないとできないのですか?) また、外国出願なども考えてます(TOEICのスコアは持ってます) ながながとすみませんが、答えれるのだけでいいのでお願いします。

  • 特許訴訟について

    特許訴訟は弁護士と弁理士のどちらに相談した方が宜しいのですか? また、弁理士に特許侵害の訴訟を依頼して、裁判にかける事は出来るのですか? 上記に対する結論と理由を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 弁理士資格に詳しい方

    現在、経済学部生ですが、弁理士という職業に興味があります。ですが実際の弁理士は理系出身者が多いと聞きますが、経済出身で資格を取得しても、仕事としてやっていくことは厳しいでしょうか?またこれから弁護士が増員されていく中で、競争が激化していくと思いますが、この職業事体の将来性はどうなのでしょうか?教えてください。

  • 弁理士をキャリアアップの手段とすることについて

    弁理士をキャリアアップに選択するかどうかについて質問させてください。お願いします。 私は化学メーカーで研究開発を行っています。現在2年目で大学院修士卒です。 入社して日が経ち、周りの環境がよく見えてきたこともあり、将来のキャリアについて深く考えるようになりました。 そこで、知的財産に少なからず興味があり、弁理士資格取得を考えています。 以下のような理由があります。 ・現在配属する部署は、研究から営業に異動するケースがあり、その対抗措置となる資格がほしい。いざとなれば転職したい。 ・現在の部署配属に不満がある。異動したいが、異動先の候補は残業が月100超。 ・社内知財部に弁理士が少ない。売上3000~4000億規模のメーカーだが、弁理士は2~3名。 ・研究で出世するのは限界があり、会社全体の経営に関われる知財部への異動を考えている。研究であっても年を重ねればいずれマネジメント主体の業務になるため。 ・新しい技術に触れたり評価することが好き、法律の勉強に関心がある。 ・現在の会社がホワイト企業なため、特許事務所は考えていない。しかし、他社大手メーカーの知財部には興味がある。 以上が理由と現状です。 現在は、来年4月から弁理士対策塾に通うことも考えていて、その導入として知財検定2級を受験予定、勉強しています。幸い、毎日2時間は自習する時間ぎあります。 キャリアアップとしては、大学に戻り社会人博士をとることも考えました。しかし、会社は博士取得を推奨しながらも、出世には繋がりません。活かす場も少ないです。 部署異動については上司に伝えてはいますが2~3年かかるイメージです。意思決定となる書面は未提出です。 長文になりましたが、将来に対する不安が強く、迷いもあります。 上記の内容にアドバイス頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。