• 締切済み

マセマの合格数学IAの演習問題18

1の判別式をaの2次関数とみてD≧0になるのは分かるのですが、その判別式2がaの値に関わらず実数解を持つにはD/4<0とすれば解説右の図の横軸aに触れないのでaの値に関係なく実数解を持つと言えると思うんですが、解説ではD/4≦0となっており=がついて横軸aに接してしまい「aの値に関わらず」にはならないと思うのですが、この点をどなたか教えて下さい。お願いします。

みんなの回答

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.1

申し訳ありませんが、おそらく 「その本をお持ちでない方のほうが、圧倒的に多い」 と、思われますので、 問題文を写すなり、 画像として添付するなりしていただけないでしょうか? お答えのしようがございませんので。 時々このような形式をお見受けしますが、どうにも答えようないもので 皆さんからの回答も少ないようですよ。 よろしくお願いします。 あっ、それとですね、同じ質問を繰り返してはならないそうですから、 新しく質問する際は、片方を必ず締め切ってくださいね。  ペナルティーになるのは、質問者さんのほうですから、もったいないですよ。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

nintendoo
質問者

お礼

全くもってごもっともなことでございます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学IA 二次関数

    xの2次関数 f(x)=x^2-2px-p^2+2p-1について 2次方程式 f(x)=0の実数解xのとりうる値の範囲を求めよ。 pについて整理した式をg(p)とすると g(p)=-p^2+2(1-x)p+x^2-1 g(p)=0を満たす実数pが存在するのは、判別式D≧0のときである(以下略) 実数pの存在する条件を調べれば、実数解xのとりうる値の範囲が判明するというのがいまひとつ理解できません。 よろしくお願いいたします!

  • 数学の問題がわかりません^^;教えてください。

    [問題(1)] xについての2次方程式(x-1)(x-2)+(k+a)x+a=0はk≧1であるすべての実数kに対して実数解をもっている。このとき,実数aの範囲を求めよ。 ≪自分の解答≫ x^2+(k+a-3)x+a+2=0という風にまとめて、これから(判別式)使う名かな…と思ったのですが、なんか違うみたいで…。お願いします。 [問題(2)] 4次方程式x^4-2x^3+bx^2-2x+1=0が実数解をもつようなbの値の範囲を求めよ。また,ちょうど3つの実数解をもつとき,bの値と解を求めよ。 ≪自分の解答≫ 初めの方は2次方程式だと(判別式)≧0でいいと思うのですが、4次方程式であと考えられません^^; あと方も、グラフを書いて考えるのかなぁ…と思うのですが、いまいちぴんと来ないのです^^;よろしくお願いします。

  • 高校数学 2次関数

    2次方程式 x^2+ax+a^2+ab+2=0が、どのようなaの値に対しても 実数の解を持たないような定数bの値の範囲を求めよ。 という、問題なんですが、解説を見ても分からないところがあるんです。 まず、実数の解を持たないので 判別式D < 0を解いてみて a^2-4(a^2+ab+2) < 0になり、変形させて -3a^2-4ab-8 > 0になりました。 ここまでは良いんですが、解説を見ると 「-3a^2-4ab-8 > 0 が全てのaについて成り立つことである。 よって (4b)^2-4・3・8 < 0 ....」と書かれているんです。 判別式を変形して-3a^2....の所までは理解できたのですが 何故、次の式が(4b)^2-4・3・8 < 0になるのかが全く分かりません。 どういう操作をしたら上の式になるのでしょうか?

  • 数学Iの問題です

    二次方程式f(x)=x^2-(a-2)x+a/2+5=0が 1≦x≦5の範囲に異なる2つの実数解をもつ時、 定数aの値の範囲を求めよ まず異なる実数解が二つということで判別式D=0 また1≦x≦5の範囲ということでf(1)≧0、f(5)≧0 最後にf(0)>0 という3つの条件でよろしいのでしょうか?

  • 数学Iの問題

    a,bは定数とする。2次方程式   x^2+ax+a^2+ab+2=0  は、定数aがどのような値であっても決して実数解をもたない。このとき、定数bの値の範囲を求めよ。  という問題で、答えは-√6<b<√6となります。 判別式D=-3a^2-4ab-8で そのまた判別式を解くとb^2<6となり -√6<b<√6 と答えがでたのですが、どうして判別式を2回も使っていいのかわかりません。どなたか教えてください。

  • 数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。

    数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。 aを実数の定数とする。方程式  (x^2-2x)^2-2(a+2)(x^2-2x)+4a+20=0 ・・・・・(1) について、次の各問に答えよ。 1.tを実数の定数とする。2次方程式x^2-2x=tが異なる2つの実数解をもつとき、  tのとり得る値の範囲を求めよ。 2.方程式(1)が異なる4つの実数解をもつとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 3.方程式(1)が実数解をもたないとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 という問題です。 1.は  x^2-2x=t ⇔ x^2-2x-t=0 より、この方程式の判別式をDとすると  D/4=1+t であり、異なる2つの実数解をもつのは、D>0のときであるから  1+t>0 ⇔ t>-1 (答) としてみましたが、これでいいのか自信ありません。 2.、3.はどうしたらよいかわかりません。 解法と解説をよろしくお願いします。

  • 高校数学の問題です。

    pを実数の定数として、2次方程式 x^2-px+p=0 ・・・(*) がある。 (1)(*)が異なる2つの実数解をもつとき、pのとり得る値の範囲を求めよ。 (2)(*)の2つの解をα、βとおくとき、 A=α^2-4α、B=β^2-4β とする。 (i)A+B、AB をそれぞれpを用いて表せ。 (ii)AB<0 となるようなpの値の範囲を求めよ。 (3)pの値が(1)で求めた範囲にあるとき、(*)の2つの実数解 α、βについて、4次方程式 (x^2-αx+α)(x^2-βx+β)=0 ・・・(**) を考える。 (**)の異なる実数解の個数をpの値によって分類して求めよ。 解説お願いします。

  • 2次方程式の問題

    問.2次方程式x^2-2ax+4=0の解が、2つとも1より大きくなるような定数aの範囲として、正しいものはどれか? 回答.(1)方程式x^2-2ax+4=0が2つの実数解をもつので、この方程式の判別式をDとすると、D/4=a^2-4≧0⇔a≦-2,2≦a (2)x=1のとき、y=x^2-2ax+4の値が正であればよいので、1-2a+4>0⇔a<5/2 (3)y=x^2-2ax+4の軸x=aがx=1より右にあればよいので、1<a (1)(2)(3)より求めるaの範囲は2≦a<5/2 上記の回答から質問です。(1)の判別式でなぜ≧が使われているのでしょうか?異なる2つの解をもつ判別式はD>0ではないのでしょうか?(3)のy=x^2-2ax+4の軸x=aがx=1より右にあればよいのでとありますが、これはどういう意味なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 数学質問

    画像で添付した問題について。 画質が悪くて見えないかもしれないので一応文字でも... (1)a,bを実数とし、iを虚数単位とする。方程式x^3+ax+b=0の解の1つが1-iであるとき、a、bの値を求めよ。 この問題がイマイチわからず、解説を見たところ、解説には「a,bが実数であるので、x=1-iを解にもつ2次関数はx=1+iも解にもつ。よって、x=1-iを解にもつ実数係数の2次方程式は x^2-2x+2=0 となる。 とあるのですが、なぜこのような2次関数になるのですか??x=1-iを重解として持つ2次関数{x-(1-i)}^2かな?と考えて展開してみたのですが、解説のような2次関数になりません。{x-(1-i)}{x-(1+i)}を展開してもなりませんでした。 計算が間違っているのでしょうか? どうやったら解説のような2次関数が出ますか??

  • 数学II 領域の問題

    数学II 領域の問題 2次関数 x^2+ax+b=0 の2つの実数解が共に-4と3の間にあるとき、点(a,b)の存在範囲を、縦軸をb,横軸をaとした座標平面上に図示せよ。ただしa,bは実数である。 標準と書いてあるんですが 私にとっては発展中の発展・・・ よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のDCP-J582Nで印字ができず、白い紙が出てくるトラブルについて相談します。インクは正常に装着されています。
  • お使いの環境はWindows10で、無線接続されています。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線の種類はマンションWi-Fiです。
  • 印字できない問題を解決するために試したことはありません。
回答を見る