高校数学の方程式に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 方程式2x2+(a-1)x+(a+1)2=0について、実数解のとりうる値の範囲を求める方法がわかりません。
  • 問題集に乗っていた問題であり、解答では判別式の条件から0<=x<=8/7(xは0以上8/7以下)としていますが、aの実数解をもつ条件を考えています。
  • 質問文章の中で(1)の問題にも触れており、その問題では2つの整数解をもつように、定数aの値を定め、その解を求めることが求められています。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校の数学を教えてください。

方程式2x2+(a-1)x+(a+1)2=0について ※2xの2乗+(a-1)x+(a+1)の2乗=0です。 (2) 実数解をもつとき,その実数解のとりうる値の範囲を求めよ。 がわかりません。  実は,問題集に乗っていた問題なので解答があります。解答には,与式をaの2次方程式:a2+(x+2)a+2x2-x+1 とみて,aが実数解をもつため判別式D=(x+2)2-4(2x2-x+1)>=0の条件から 答:0<=x<=8/7(xは0以上8/7以下)としています。  xが実数解をもつという条件で考えるはずなのに,解答はaが実数解をもつ条件を考えています。さっぱりわかりません。おわかりになる方,ご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いします。  ちなみに,(1)は, 「2つの整数解をもつように,定数aの値を定め,その解を求めよ。」です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

No.1、2です。 >でも係数が実数であってもxの方程式の2つの解が実数であるとは限らないのではないでしょうか。  つまり,aが実数となる以上の厳しい条件(xの方程式の判別式0以上だと考えています)が必要だと思うのです。  そして一番こんがらがっているところは,xが実数解をもつための条件ではなく,xの実数解の範囲を聞かれているところです。 質問者様は既に必要なことを理解されているけれど、おっしゃるとおり、こんがらがっているだけのようですね。 「係数が実数であっても実数解とは限らない」というのは、そのとおり。 「xの2次方程式の判別式D>=0で実数解になる」というのもそのとおり。 問題を読み返してみましょう。 「実数解をもつとき,その実数解のとりうる値の範囲」と書いています。 この問題の解答者がすべきことは、「必ず」実数解を持つための「a」の範囲ではなく、「実数解を持つ場合の」「x」の範囲、だそうですよ。 つまり、実数解を持つとしたときにはaも実数であるとの必要から自ずとxの範囲が定まるけれども、かといって、aが実数というだけでxも実数解になるとは、問題文でも言っていないということです。 あくまで実数解の範囲が分かっただけです。 必ず実数解を持つ条件は、質問者様のおっしゃるとおり、xの2次方程式の判別式D>=0です。

asmtsk2110
質問者

お礼

何度もご回答いただきありがとうございます。  完全ではありませんが,頭の中がすっきりしかかってきました。後は,何とか自分で自分を納得させようと思います。  本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.3

方程式2x2+(a-1)x+(a+1)2=0について、その解をx=A,x=B とすると 解と係数の関係を使うと、A+B=-(a-1)/2,AB=(a+1)2/2となり、 実数解A,Bは、aの式で表されているので、aも実数でなければならないということではないでしょうか? >(1)は, 「2つの整数解をもつように,定数aの値を定め,その解を求めよ。」も おそらく解A,Bが整数となるように A+B=-(a-1)/2,AB=(a+1)2/2 に当ては まる整数aの値を見つけて、答えを出したのではないかと思います。 ( できれば答えを知りたいです。)

asmtsk2110
質問者

お礼

 回答いただきありがとうございました。  (1)の答は,判別式の条件:aはおよそ-2.1~-0.5の間の数ということで,a=-1で,解はx=0,1です。  No.2さんのところにも書きましたが,xが実数解を持つ条件ではなく,実数解の範囲を問われているところがさっぱり分からないのです。自分の数学的センスのなさに落ち込んでいます。  もし,何かよいご説明がありましたら,お願いします。ありがとうございました。

回答No.2

No.1です。 No.1で一部、不適切な表現をしてしまったので、修正いたします。 まず、「a-1やa+1」と書いているところは、「a-1や(a+1)^2」に改めます。 次に、「問題のxの方程式の解が実数となるためには、」を「問題のxの方程式の2つの解が実数となるためには、」に改めます。 係数がxの2次方程式において、1次の項と定数項が複素数であっても、実数解を1つ持つケースがあります。 ただしその場合、もう一つの解は複素数となります。 そのことは、2次方程式の「解と係数の関係」(α+β、αβ)から明らかです。 従って、2次方程式が実数解「のみ」を持つ場合は、係数も実数である必要があります。

asmtsk2110
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございます。 「xの方程式の2つの解が実数である」⇒「係数(a)が実数である」はわかりました。 でも係数が実数であってもxの方程式の2つの解が実数であるとは限らないのではないでしょうか。つまり,aが実数となる以上の厳しい条件(xの方程式の判別式0以上だと考えています)が必要だと思うのです。  そして一番こんがらがっているところは,xが実数解をもつための条件ではなく,xの実数解の範囲を聞かれているところです。 わかっていらっしゃる人には,「そんなの当たり前」と言われそうなのですが,全然すっきりしないのです。 愚痴っぽくなって失礼しました。回答にはとても感謝いたします。 「係数が複素数であっても,実数解も持つことがある」なんてことも忘れていました。ありがとうございました。

回答No.1

問題のxの方程式の解が実数となるためには、a-1やa+1も実数である必要があります。 すなわち、aも実数である必要があります。 a-1やa+1が複素数だとしたら、方程式を満たすxがどうなるかを具体的に考えれば分かります。 例えばa=iだったりしたら、xにiを含む数(複素数)を代入しないと等式を満たしません。 解答に載っている式変形をして、問題の式がaの方程式であると考えた場合、判別式はxを含むこととなります。 だからxが実数解である際のxの範囲が求まります。 式変形はせず、問題の式がxの方程式であると考えた場合、判別式はaを含むこととなります。 だからxが実数解である際のaの範囲が求まります。

関連するQ&A

  • 異なる2つの実数解をもつ(高校数学II)

    2次方程式 x^2+(a-2)x+4=0が、次の条件を満たすとき、定数aの値またはその値の範囲を求めよ。 (1)重解をもつ (2)異なる2つの実数解をもつ (1)は判別式を使ってa=-2,6という答えを出せたんですけど、(2)のやり方がどんなに考えてもわかりません。だれかわかる方教えてください・・・。 ※答えはa<-2,a>6となるんですけど・・・。

  • 高校数学Iで分からない問題がありましたので、質問させてください。

    高校数学Iで分からない問題がありましたので、質問させてください。 xの2次方程式x^2+3a(x+1)=0が異なる二つの負の実数解をもち、解の値が-4以上であるとき定数aの値の範囲を求めよ 二つの異なる負の実数解を持つという条件から、(1)判別式>0(2)軸<0(3)f(0)>0 という条件は分かったのですが、解の値が-4以上ということから、どのように正解に回答を導けばいいのか分かりません どなたか教えてくださいませんか?

  • 数学の問題がわかりません^^;教えてください。

    [問題(1)] xについての2次方程式(x-1)(x-2)+(k+a)x+a=0はk≧1であるすべての実数kに対して実数解をもっている。このとき,実数aの範囲を求めよ。 ≪自分の解答≫ x^2+(k+a-3)x+a+2=0という風にまとめて、これから(判別式)使う名かな…と思ったのですが、なんか違うみたいで…。お願いします。 [問題(2)] 4次方程式x^4-2x^3+bx^2-2x+1=0が実数解をもつようなbの値の範囲を求めよ。また,ちょうど3つの実数解をもつとき,bの値と解を求めよ。 ≪自分の解答≫ 初めの方は2次方程式だと(判別式)≧0でいいと思うのですが、4次方程式であと考えられません^^; あと方も、グラフを書いて考えるのかなぁ…と思うのですが、いまいちぴんと来ないのです^^;よろしくお願いします。

  • 至急教えてください。数学の問題が解けません!

    数学の問題に苦戦しています。 解き方、解答を教えてください。 xの2次方程式 x2+(a+2)X+a2+aー6=0が異なる2つの正の実数解をもつように 定数aの値の範囲を求めよ ※x2はx(2乗)です。 ※a2はa(2乗)です。

  • 数学Iの問題

    a,bは定数とする。2次方程式   x^2+ax+a^2+ab+2=0  は、定数aがどのような値であっても決して実数解をもたない。このとき、定数bの値の範囲を求めよ。  という問題で、答えは-√6<b<√6となります。 判別式D=-3a^2-4ab-8で そのまた判別式を解くとb^2<6となり -√6<b<√6 と答えがでたのですが、どうして判別式を2回も使っていいのかわかりません。どなたか教えてください。

  • 数学の教師を目指して勉強している高3です。

    数学の教師を目指して勉強している高3です。 先生に教科書の問題を解くように言われてやったのですが、「答えは間違ってないけど、だめ」 と言われました。 「教科書の解答の行間を読め」 とも言われたのですがこれ以上何が足りないのかわかりません わかる方いましたらアンサーお願いします。 問題 方程式Xの3乗+3X2乗=aが異なる3個の実数解をもつとき、定数aの値の範囲を求めよ。

  • 数学Iの問題です

    二次方程式f(x)=x^2-(a-2)x+a/2+5=0が 1≦x≦5の範囲に異なる2つの実数解をもつ時、 定数aの値の範囲を求めよ まず異なる実数解が二つということで判別式D=0 また1≦x≦5の範囲ということでf(1)≧0、f(5)≧0 最後にf(0)>0 という3つの条件でよろしいのでしょうか?

  • 高校数学の方程式の問題

    xの方程式 x^4+ax^2+4=0 が相異なる4つの実数解をもつとき、実数aの値の範囲を求めよ. (模範解答) x^4+ax^2+4=0 …(1) t=x^2 とおくと (1) ⇔ t^2+at+4=0 …(2) tが t<0, t=0, t>0 のときの相異なる実数xの個数は、それぞれ 0, 1, 2 個であるから、 ”(1)が相異なる4実数解をもつ” ⇔”(2)が相異なる正の2実数解をもつ” ⇔((2)の判別式)>0 かつ ...... ...... と続くのですが、 問題文に「相異なる4つの実数解をもつ」とあるので、「t=x^2 とおくと」の所で t≧0 という条件を言わなくていいのですか(∵実数の二乗は0以上)?? のちに、t>0 という条件が示されるから、必要ないのですか? あるいは、「相異なる4つの実数解をもつ」は文字置き換え(x→t)のときの条件変換には含まれないのですか?

  • 数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。

    数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。 aを実数の定数とする。方程式  (x^2-2x)^2-2(a+2)(x^2-2x)+4a+20=0 ・・・・・(1) について、次の各問に答えよ。 1.tを実数の定数とする。2次方程式x^2-2x=tが異なる2つの実数解をもつとき、  tのとり得る値の範囲を求めよ。 2.方程式(1)が異なる4つの実数解をもつとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 3.方程式(1)が実数解をもたないとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 という問題です。 1.は  x^2-2x=t ⇔ x^2-2x-t=0 より、この方程式の判別式をDとすると  D/4=1+t であり、異なる2つの実数解をもつのは、D>0のときであるから  1+t>0 ⇔ t>-1 (答) としてみましたが、これでいいのか自信ありません。 2.、3.はどうしたらよいかわかりません。 解法と解説をよろしくお願いします。

  • 2次方程式の問題ですm(_ _)m

    2つの2次方程式 x^2+(a+1)x+a^2=0……(1) x^2+2ax+2a=0……(2) について,次の各問いに答えよ。ただし,aは定数である。 (1) (1)と(2)がともに解(実数解)をもつような定数aの値の範囲を求めよ。 (2) (1)と(2)のうち少なくとも1つの方程式が解(実数解)をもつような定数aの値の範囲を求めよ。 (3) (1)と(2)がともに解(実数解)をもたないような定数aの値の範囲を求めよ。 (4) (1)と(2)のうち1つの方程式だけが解(実数解)をもつような定数aの値の範囲を求めよ。 どなたかご解答をお願いいたします…;; 解答して頂いたら喜び過ぎて頭蓋骨が脱臼しそうです;;