数2の問題(複素数と方程式の範囲)

このQ&Aのポイント
  • 数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。
  • 方程式(x^2-2x)^2-2(a+2)(x^2-2x)+4a+20=0について、異なる2つの実数解をもつ2次方程式x^2-2x=tのtの取りうる値の範囲、異なる4つの実数解をもつ場合のaの取りうる値の範囲、実数解をもたない場合のaの取りうる値の範囲を求める問題です。
  • 1. 2次方程式x^2-2x=tが異なる2つの実数解をもつ時、tの取りうる値の範囲はt>-1です。 2. 方程式(x^2-2x)^2-2(a+2)(x^2-2x)+4a+20=0が異なる4つの実数解をもつ時、aの取りうる値の範囲を求める問題です。 3. 方程式(x^2-2x)^2-2(a+2)(x^2-2x)+4a+20=0が実数解をもたない時、aの取りうる値の範囲を求める問題です。
回答を見る
  • ベストアンサー

数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。

数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。 aを実数の定数とする。方程式  (x^2-2x)^2-2(a+2)(x^2-2x)+4a+20=0 ・・・・・(1) について、次の各問に答えよ。 1.tを実数の定数とする。2次方程式x^2-2x=tが異なる2つの実数解をもつとき、  tのとり得る値の範囲を求めよ。 2.方程式(1)が異なる4つの実数解をもつとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 3.方程式(1)が実数解をもたないとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 という問題です。 1.は  x^2-2x=t ⇔ x^2-2x-t=0 より、この方程式の判別式をDとすると  D/4=1+t であり、異なる2つの実数解をもつのは、D>0のときであるから  1+t>0 ⇔ t>-1 (答) としてみましたが、これでいいのか自信ありません。 2.、3.はどうしたらよいかわかりません。 解法と解説をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.7

#5です。 >-25/6<a<-4,a>4 (答) >となりました。これで大丈夫でしょうか? 違います。 a+3>√(a^2-16) が成立するためには、a+3>0という条件も必要です。 よって、答えは、a>4 だけです。 #6さんの解法のように、軸>-1、f(-1)>0で求める方が簡単でしたね。失敬。 ついでに、#6さんへのお礼欄の解答についても。 [2]の結論がa=4となっていますが、a=-4です。(単なるタイプミスですか) [3]は、「D>0かつ・・・」ですから、-25/6<a<-4です。 [1],[2],[3]をまとめると、-25/6<a<4

myuumin
質問者

お礼

違ってましたか(汗) 条件を整理できてないですね。 まだよく見渡せないです。 チェックしていただいて助かりました。 どうもありがとうございます。 またよろしくお願いします!

その他の回答 (6)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

3. 具体的に。 A No.4 ↓↑ (2)の判別式<0、 または { (2)の判別式=0 かつ (2)の軸<-1 }、 または { (2)の判別式>0 かつ (2)の軸<-1 かつ f(-1)>0 }。 ただし、f(t)=t~2-2(a+2)t+(4a+20)。 f(t) の「判別式」と「軸」は、わかりますね?

myuumin
質問者

お礼

ありがとうございます。 解答 方程式(1)が実数解を持たないとき、方程式(2)は-1以上の解をもたず、 [1]実数解をもたないか、[2]-1未満の重解をもつ、 または[3]-1未満に2つの異なる解をもつことになる。 [1](2)が実数解をもたないのは、(2)の判別式D<0のときであるから  D/4=a^2-16=(a+4)(a-4)<0 ∴-4<a<4 [2](2)が-1未満に重解をもつのは、f(t)=t^2-2(a+2)+(4a+20)とおいたとき f(t)の軸が-1より小のとき、かつ、D=0のときであるので  f(t)=t^2-2(a+2)t+(4a+20)    =[t-(a+2)]^2-a^2+16 より、軸はt=a+2  ∴a+2<-1 ∴a<-3 かつ  D=0⇔(a+4)(a-4)=0 ∴a=-4.4 よって   a=4 [3](2)が-1未満に2つの異なる解をもつのは、 D>0、かつ、(2)の軸が-1より小、かつ、f(-1)>0のときであり、   D>0⇔a<-4,a>4  a+2<-1 ∴a<-3  f(-1)=1+2a+4+4a+20     =6a+25>0 ∴a>-25/6 よって、-25/6<a<-3,a>4 以上、[1],[2],[3]より、aのとり得る値の範囲は  -25/6<a<4,a>4 (答) で大丈夫でしょうか? チェックしていただけるとうれしいです。

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.5

>具体的にはどのようにすればいいのでしょうか? 1.ができるなら、2.、3.もできるでしょ。 t^2-2(a+2)t+4a+20=0 が-1より大きい2つの異なる実数解をもつためには、 判別式>0 と t=a+2±√((a+2)^2-(4a+20))>-1 とから、aの範囲を定めます。 ±とありますが、小さいほうだけ調べればいいので、-だけで充分です。 3.も同様です。 あとは、ご自分で。 以上

myuumin
質問者

お礼

ありがとうございます。 解答を作ってみました。 x^2-2x=tとおくと、方程式(1)は  t^2-2(a+2)t+4a+20=0 ・・・・・(2) と表せる。方程式(1)が異なる4つの実数解をもつとき、 方程式(2)は-1より大きい2つの異なる実数解をもつので、 (2)の判別式をDとおくと  D/4=(a+2)^2-4a-20    =a^2-16=(a+4)(a-4) (2)が異なる2つの実数解をもつのはD>0のときだから  (a+4)(a-4)>0 ∴a<-4,a>4 (ア) また、t>-1より  t=a+2±√((a+2)^2-(4a+20))>-1  ⇔a+2-√(a^2-16)>-1  ⇔a+3>√(a^2-16)  ⇔a^2+6a+9>a^2-16 (∵a^2-16>0)  ⇔6a>-25 ∴a>-25/6 (イ) (ア)(イ)より、求めるaの値の範囲は  -25/6<a<-4,a>4 (答) となりました。これで大丈夫でしょうか? 違っていたら、ご指摘くださるとうれしいです。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

(1)は実数解を持たない。 ↓↑ (2)は -1 以上の解を持たない。 ↓↑ (2)は実数解を持たないか、 または、-1 未満にのみ解を持つ。 ↓↑ (2)は実数解を持たないか、 または、-1 未満に二つの異なる解か重解かを持つ。

myuumin
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.3

#2です。訂正 方程式(1)は実数解をもたない ↓↑ 方程式(2)は実数解をもたない、または、-1より小さい2つの実数解をもつ

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

1.は合ってます。 2.、3.は、t=x^2-2xと置けば、  t^2-2(a+2)t+4a+20=0 ・・・・・(2) 方程式(1)は異なる4つの実数解をもつ ↓↑ 方程式(2)は -1より大きい2つの異なる実数解をもつ 方程式(1)は実数解をもたない ↓↑ 方程式(2)は実数解をもたない、または、-1以下の2つの実数解をもつ

myuumin
質問者

お礼

ありがとうございます。 具体的にはどのようにすればいいのでしょうか? できれば模範解答と解説をお願いします。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

1 に出てくる「x^2-2x=t」の左辺が (1)式で特徴的に現れることに気づけば, 「(1)式を t に関する 2次方程式と思ってくれ」という問題製作者の意図が読み取れるかも.

myuumin
質問者

お礼

ありがとうございます。 >「(1)式を t に関する 2次方程式と思ってくれ」という問題製作者の意図が読み取れるかも. それは読み取れたのですが、 その2次方程式を具体的にどう処理するかを知りたいので こちらに質問しました。 よろしければ、模範解答を見せていただけるとうれしいです。

関連するQ&A

  • 複素数と方程式(応用)

    以下の問題の解法が分かりません!(チャートにのってなかった) 方程式 x^2+(a+2i)+(3+6i)=15 が実数解を持つとき,定数aの値を求めよ。 また、その実数解を求めよ。 というシンプルな問題ですが、 普通に判別式ではできませんでした。  方針は?どうしたらよいですか?

  • 2次方程式の問題ですm(_ _)m

    2つの2次方程式 x^2+(a+1)x+a^2=0……(1) x^2+2ax+2a=0……(2) について,次の各問いに答えよ。ただし,aは定数である。 (1) (1)と(2)がともに解(実数解)をもつような定数aの値の範囲を求めよ。 (2) (1)と(2)のうち少なくとも1つの方程式が解(実数解)をもつような定数aの値の範囲を求めよ。 (3) (1)と(2)がともに解(実数解)をもたないような定数aの値の範囲を求めよ。 (4) (1)と(2)のうち1つの方程式だけが解(実数解)をもつような定数aの値の範囲を求めよ。 どなたかご解答をお願いいたします…;; 解答して頂いたら喜び過ぎて頭蓋骨が脱臼しそうです;;

  • 数2の問題(複素数と方程式)を教えてください。

    数2の問題(複素数と方程式)を教えてください。 問題 aを実数の定数とする。4次方程式  x^4-ax^3+(a+7)X^2-ax+1=0 ・・・・・(1) について、次の質問に答えよ。 [1]t=x+(1/x)とおくとき、方程式(1)をtの2次方程式に直せ。 [2]方程式(1)が2重解をもつとき、aの値をすべて求めよ。 [3]方程式(1)が異なる4つの正の解をもつとき、aのとり得る値の範囲を求めよ。 という問題です。 [1]だけやってみましたが、[2][3]はわかりません。 解説と模範解答をよろしくお願いします。 解答 [1]与えられた方程式はx=0を解に持たないから、両辺をx^2で割ると  x^2-ax+a+7-(a/x)+(1/x^2)=0  ⇔ (x^2+(1/x^2))-a(x+(1/x))+a+7=0  ⇔ [(x+(1/x))^2-2]-a(x+(1/x))+a+7=0  ∴t^2-at+a+5=0 (答)

  • 2次方程式の問題

    問.2次方程式x^2-2ax+4=0の解が、2つとも1より大きくなるような定数aの範囲として、正しいものはどれか? 回答.(1)方程式x^2-2ax+4=0が2つの実数解をもつので、この方程式の判別式をDとすると、D/4=a^2-4≧0⇔a≦-2,2≦a (2)x=1のとき、y=x^2-2ax+4の値が正であればよいので、1-2a+4>0⇔a<5/2 (3)y=x^2-2ax+4の軸x=aがx=1より右にあればよいので、1<a (1)(2)(3)より求めるaの範囲は2≦a<5/2 上記の回答から質問です。(1)の判別式でなぜ≧が使われているのでしょうか?異なる2つの解をもつ判別式はD>0ではないのでしょうか?(3)のy=x^2-2ax+4の軸x=aがx=1より右にあればよいのでとありますが、これはどういう意味なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 2次方程式が実数解を持つ範囲

    こんばんは、宜しくお願いします。 2次方程式 x^2-(8-a)x+12-ab=0が定数aの値に関わらず実数解を持つときの定数bの範囲を求めよ。 まず、実数解とあるので重解でもよいから判別式D≧0ですよね。 それで、D=a^2+4(b-4)a+16ですね。 ここで、ここからの進め方が分らなかったので答えを見ると、 ”aの2次方程式=a^2+4(b-4)a+16の判別式を新たにDaとおくとD≧0となる条件はDa/4≦0でなければいけない。”とあるのですが、わからないです。 なぜDa/4≧0ではなくDa/4≦0なのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 複素数と方程式

    複素数1+iを解の一つとする実数係数の三次方程式xの三乗+axの二乗+bx+c=0(すいません。式をどの様に打てばよいのか分からず、大変見づらくなってしまいました。axの二乗は、xだけが二乗されています)について、 ①この方程式の実数解をaで表せ。 ②この方程式と二次方程式xの二乗-bx+3=0がただ一つの解を共有するとき、定数a、b、cの値を求めよ。 という問題です。 ①から解けません。xに1+iと、共役な複素数1-iを代入したりしてみたのですが、解けません。 教えてください。

  • 4次方程式の問題がわかりません.

    4次方程式の問題がわかりません. aを実数の定数とするとき (x^2-2x)^2-2(a+2)(x^2-2x)+4a+20=0・・・・(1) t=x^2-2x・・・・(2)とする. 方程式(1)が異なる4つの実数解を持つとき,aのとり得る値の範囲を求めよ. という問題がわかりません. (2)を(1)に代入するとt^2-2(a+2)t+4a+20=0・・・・(3)となりますよね. また(2)が異なった2つの実数解をもつにはt>-1であればよい. (3)のtが実数解を持つのはa^2>16,すなわちa<-4,4<a・・・・(4) また(3)のtが異なった2つの実数解をt>-1の範囲に持てばよいから t=(a+2)±√(a^2-16) よって(a+2)+√(a^2-16)>(a+2)-√(a^2-16)>-1 上の式の中辺(?)と右辺より a>-25/6・・・・(5) (4)と(5)をあわせて -25/6<a<-4,4<a かと思いました. しかし,答えはa>4 解説にはa>-3も満たしていなければならないとありました. なぜなのですか?

  • 複素数 2次方程式

    虚数を係数にもつ2次方程式についての質問です 問題文 x^2+(2k-i)x+8+2i=0 が実数解を持つように、定数kの値を定めよ またそのときの実数解を求めよ という問題で、 (x^2+2xk+8)+(-x+2)i=0 と整理し、複素数の相等を利用して答えを出すのはわかります。 答えは、k=-3 x=2 となりました。 2次方程式なので、解は2つあると思います そこで、 もう一方の解をβとして、 解と係数の関係で α+β=6+i(もとの2次式にkの値を代入して出した) とするとβ=4+i となり、題意を満たさないのでこれは答える必要はないのですが 複素数が解のとき、共役な複素数はセットで出てきますよね? なので、x=2、4+i というのはおかしいと思いますが、どうしてこうなってしまうのか分かりません…… どこかに間違いがありますか? それとも、このような解もありうるのでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • 2次方程式の問題

    xについての2次方程式、x^2+ax+2=0を解くのに、 誤って、x^2+2x+a=0を解いてしまったため、 重解をもつはずだった方程式の解が、 実数の解をもたない事になってしまった。 このとき、定数aの値は、「2√2」である。 上記の問題の、 「」内の値の求め方を教えて欲しいです。 判別式を使ってやる事は分かったのですが、 解き方がイマイチ分かりません。 よろしくお願いします。

  • 複素数

    P(x)=x^3+(1-2a)x^2+2ax+b (a,bは実数の定数)があり、P(-1)=0を満たしている。 ①方程式P(x)=0が異なる2つの実数解をもつときのaの値がわかりません。教えていただきたいです。 異なる2つの実数解から、判別式D>0 を使うんだと思うのですが、 P(x)=(x+1)(x^2-2ax+4a)から、0=(x+1)(x^2-2ax+4a)で、これが(x^2-2ax+4a)=0のとき異なる実数解を持てばいいのだからD>0を使うのかなって、考えてるんですが、aの値が3つに固定されていて、範囲では無いので悩んでいます。 なお、答えはわかりません。