• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の印象良く終わらせることに必死にです)

自分の印象を良く終わらせる方法

newsweeksの回答

回答No.3

私のような者と貴方を一緒にするというのは、大変失礼にあたると思うのですが、 自分も同じような思いをしていました。 周りの人間から良く思われたい、良い印象を持ってもらいたい… そのような感じでついつい場の雰囲気と相手の顔色を 窺ってしまいます。 話の内容より、どうしたら相手に好印象を与えることができるのか という思考が先に働き、何も見えてないのがしばしばありました。 人目を気にせずはっきりと話す勇気と自信を持つことが大切ですが なかなか今の自分から脱却することができないのが人間です。 貴方は今のままでは駄目だ、と、変わらなくてはいけない、と 思い立ち危機感を持っているのですから、まだ間に合うと思います。 アドバイスにはなっていませんが、人は自分の意志一つで変わることができます。 優しさと厳しさを持ち合わせることで、貴方は初めて人から評価を受けます。 許される範囲で良いので、自分の中の正義を貫いて下さい。 応援しています。

fest
質問者

お礼

私のような悩みを抱えてる方は多くいらっしゃると思っていましたが、同意していただいた上で意見を頂けてとてもうれしいです。 私のちいさな正義が無くなってしまわないよう頑張りたいです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 悪い印象になる

    悩みが出来ましたので、 みなさんのお力をお借りしたいため 長文ですが、よろしくお願いします(>_<) 20代半ば♂社会人 悩みなのですが 大学の時でも、社会人でも 相手にいい印象をしても 悪い印象になってしまい 悪い印象をすると更に他人より目立つようになり困りました。 例えば、私が相手に気を使っても 何も言葉がないけど 違う人が気遣いしたら ありがとうって言うので 求めてるわけではないですが 何かひっかかってしまいます。 仕事でも失敗したことを 自分のせいはないのに責任されたり、年下にナメられたり、 悪口ばっかです。 他人の悪口は少ないのに 自分の悪口言われる事が多いので、悪い印象しかないのが辛いです。 友達には、他の人より悪口言われるのは仕方ないって言われて理解が出来ないです。 私の性格は、誰からでも、真面目とよく言われて、他人に接するときは、誰にでも平等な態度をとっています。 誰からでもナメられたり、人より悪口言われるのをなくしていきたいので、どうしたらいいのか分からないので アドバイスお願いします(>_<)

  • 自分の印象について

    すみません、くだらない質問です。 最近、自分について何人かに言われた言葉でひっかかっています。客観的にどう思うか、教えて頂けたら幸いです。m(__)m レジのバイトをしています。 そこの先輩パートさんに「第一印象悪いよね。人見知りする方?」と言われました。これは「私を最初に見た時、嫌な印象を持った。だけど思ったよりは悪くなかった」という意味にとったのですが、都合良い考えでしょうか。 先日、知り合いの方が買い物に来ました。 私はお釣りを返す時点で、その人に気が付き「○○さんですよね~!」と話し掛けました。すると「やっぱり△△(私)さん?いつもと違う印象だったから、別の人かと思った」と、言われました。 レジなので、明るく元気に接しています。それで「いつもと印象が違う」と言われると、普段はどんな風に思われてるんだろう・・と気になっています。 実は人が集まる場所では、いつも一人でいます。別に話すのが嫌いな訳でもなく、誰も寄ってこないのです。(^^;) (あ、主婦なので「男性が寄ってこない~><」という悩みではないです)一人でも平気な方ですので、気にした事もなかったのですが、「印象が悪いから」というのは気になります。 厳しくても結構ですので、ご意見をお伺いしたいです。

  • 好印象を与える

    高校生の女子です。 今度友達の紹介で知り合った人と会うことになりました。 今はメールもしててとても楽しい人だなと思っています。 だから、少しでも相手に好印象を与えたいので、何かアドバイスがあったら教えてください!! あと、私は昔から笑い方が結構豪快です。 口を大きく開けて笑ってしまいます。(爆笑っていう言葉がものすごくあてはまる感じ) 手を叩きながら笑ってしまうことも… やっぱり男性は可愛く笑う人の方が好きですか?

  • どういう印象?

    メールの最後に必ず自分の名前を入れてくる人っていますよね。(自動で設定しているのでしょうが。) そういう人たちについて何か印象ありますか? 自己表現過多とか。個性的でいいのでは?とか。 ちなみに私は、毎度毎度メールのやりとりをしている中で、相手の名前が必ず出てくるとナルシストのように感じてしまうのですが・・・。過去にそのような人達に限って署名入りだったので、固定観念が出来上がってしまったのかもしれません。肯定的に捉えられるようなアドバイスお願いします。

  • 謙虚な人に、どのような印象を持ちますか?

    宜しくお願いします。 謙虚な人に対する評価は千差万別です。 (肯定的な評価と否定的な評価が両極端です) 評価の対象である謙虚な人が同一人物であっても、その評価は様々です。 具体的には、「あれだけ謙虚になれるということは、よほど自分に自信があるのだろう」 「人格者だ」「謙虚な人は怖い」「こういうひとを怒らせたらヤバイ」 「品格がある」「頭が良い」「理性的」「相手のことが眼中にないのだろう」「尊敬に値する」 等と言った肯定的な評価もあれば、「自信が無いからあんなにペコペコしてる」 「弱いから控え目にしてる」「俺のことを恐れている」「腰抜け」「侮蔑に値する」 等といった否定的な評価まで、両極端で種々様々な評価があります。 このような評価の違いは、その人に対する評価の違いと言うよりも、 「謙虚」に対する評価の違いが強く現れているようにも思います。 皆様は、謙虚な人に、どのような印象を持ちますか? そのような印象を持つのは何故ですか? 謙虚な人に対して、 どのような印象を持つ人が居るのか、 比率はどのような感じになるのか、 等について知りたいので、 できるだけたくさんのご回答をお待ちしてます。 ご協力、宜しくお願い致します。

  • 自分が受け付けないからという理由でただいるだけの相

    自分が受け付けないからという理由でただいるだけの相手や催し物を楽しんでいる他人を排除したり文句言ったりするのが「いじめ」ならば…今の日本社会はいじめ肯定社会になるのですか? また、こういう自分勝手?な理屈は簡単にはまかり通らないものですか?

  • 自分の存在意義

    大学生です。 私は誰かに自分の事を肯定されたくて、必要とされたくて・・・でも、そんな思いでいっぱいの自分が嫌いになったり。 大学に入ってから理想の自分とはかけ離れている自分に失望して。 変わりたいのに変われなくて。 どこかで変わることを諦めていたり。 だけど、酔っ払った同姓の先輩に「大好き~」って言われて抱きしめられて嬉しかったり、年下の男の子に彼がどんな軽い気持ちで言ったのか分からない「かわいいですね」って言葉に嬉しくなっちゃってる自分がいたり。自分を肯定された気がして。 ただただ私は自分が居てもいいって言ってもらえる場所が欲しくて。 いつでも無条件で受け入れてくる家族とは違う存在を求めていていて。 無条件で受け入れて欲しいと思う気持ちと同じくらい、私も相手に何かしてあげなくちゃ!という義務感を感じたり。 多分、無条件で他人に受け入れてもらったとしても、いつか裏切られたり、「ウザい」って思われることを怖がってるから頼れないんだろうと思う。家族は絶対に裏切らないから。 それって他人のことを信じれてないってことだってまた反省して、自分が嫌いになって。 こんな私を好きだって言ってくれる人がいても、信じられない。だって自分が傷つくのが一番怖いから。傷ついたら相手を嫌いになることでしか乗り越えていけないと思うから。でも人のことはあんまり嫌いになりたくないから。人のことを嫌いになる自分になりたくないから。だから最初からそんな言葉信じたくないし、信じる気もない。でも信じられない自分にまた腹が立って。 言葉にしちゃうとあっけないけど、こんな文章を書いてる自分が嫌になって。 どうすれば自分を好きになれるかわからない。 家族に「頑張って!」「応援してるから」「大きな目標を持ちなさい」って言ってもらえるのは幸せだと思うのに。自分は幸せ者だってわかってるのに、そんな家族の言葉さえも重荷に感じてしまう自分が情けなくて。だけど期待にこたえたいから頑張りたいのに、理想とはかけ離れてる自分がまた嫌いになって。 こんな自分、ここにいる意味あるの?って思うけど、私が死んだとしたら多分家族は泣いてくれると思うと、いなくなることも出来ないし。それ以前に死ぬのは怖くて。 いつもいつも、あと5年した自分はきっと理想の自分になれてるよ!って思って毎日過ごしてるけど、そんな気持ちにも限界はくるし。 いろんな音楽や言葉に助けてもらったりするけど、辛くて。 もうどこか誰も知らない場所に行きたくて、こんな自分は辞めたくて。できることならもう一度人生最初からやり直したくて。全てリセットしてやり直したいけど。無理だって分かってる。 何が書きたいかわかんなくなってしまいました。すいません。

  • 自分の言葉で

    ある授業で、あまり喋ったことのない人数人でグループになりお互いの印象を話し合うという授業がありました。その中で、自分が相手に言った「いろんな人に気を配ってそう」といった言葉が相手の気にしていたことだったらしく、その人が泣き出してしまいました。そのほかにも他の人が言った言葉も気にしたらしいです。 その子に仲のいい他の子がフォローしてくれるみたいですが、自分からも謝ったほうがいいのかと悩んでいました。 ただ、謝るにしても今後ほとんどその子と授業がかぶることがないことに気づきました。メルアドも番号も知らないのですが、自分から直接急にたずねて行くか、いっそその子と仲のいい周りの人に任せたほうがいいのでしょうか?

  • 自分に対する【印象】に、いつも悩んでしまいます

    周りの評価を気にしすぎなのかもしれませんが、タイトルの通りで、 私に対する印象が、よかったり悪かったりで、一喜一憂してしまいます。 私の状態を、みなさんどう思うか聞かせてもらえませんか? 私は基本人が好きで、人見知りですが、きっかけがあると一気に仲良くなったりします。 無理してるわけでもごますりでもありませんが、目が合ったり話を聞いてるときは、相手にホッとしてほしくて、ニコニコして聞いたりします。 助けたい力になりたいって思っている性格で、見知らぬ人でも困っている様子だと話しかけたりもします。 気がついたことや、相手が喜びそうなことは、やりたくなります。見返りはいらないです。 みんなの意見を聞いてまとめたり、緩和したりもします。 自分の意見も持つタイプなので、ホワホワして見えても、自我が強いときもあると思います。 そんな私を、 癒される、会いたくなる、空気みたいにラク、芯があっていいね!と言ってくれる人がいる一方 八方美人だ、ごまする、優柔不断(友達を選べないという意味らしい) とも言われます。 私の性格がはっきりし過ぎてるせいなのか、周りの評価も極端なので、すごくうまくいく人と全く合わない人とに分かれてしまいます。 私はどの人とも、それぞれの共通点・違う点を楽しみながら仲良くしていきたいけど、相手に嫌悪感をもたれてしまうことがたまに、あります。 気分によっては、少し人が怖くなって、一喜一憂するくらいなら…と一人ですごすときもあります。 でも人が好きなので、気はラクだけど寂しいです。 性格を変えたら、もっとトゲの刺さらない人間関係になると思います。 でもなかなか変えられないし、本当は自分の生き方・つきあい方・考えを、わりと気に入ってるので… それこそ相手に合わせ続けるのはストレスで疲れると思ってます。 本当の私は、どちらなのか 善いのか悪いのか、 直すべきなのかそんなことないのか 人によって捉え方が違うだけ…ならまだいいのだけど 人としてよくないことは直したい… と、悩んでしまいます。 普通、こんなに悶々と悩んだり、一喜一憂はしないもんでしょうか。 みんなに好印象!なんてあり得ないかもしれませんが、嫌われたときの様がやはり胸の奥で傷ついてしまいます。 こういう人間、いますか? どう考えたらラクになるのか、こうしてみれば?など感想をぜひ聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 自分を偽ることができない。

    自分を偽ることができません。 自分自身に関わらないことだったら、嘘もつけるのですが…。 私は、世間一般とは感覚とか価値観とかがずれているらしく、 職場などで他の人の話を聞いていても、ん?と思うことがほとんどです。 心の中で思ってるだけならいいんですが、話を振られた時に、 頭では嘘でも適当に合わせておけばいいと分かってはいるのに、 本心を言ってしまいます。 結果、変な空気になってしまい、やっぱり言わなきゃよかったと後悔します…。 いつもいつもこの繰り返しです。 ちゃんと空気読まなきゃ、周りに合わせなきゃと思っているのに、 口は本心を言ってしまう。 なんとか留めてみても、言葉が(嘘が)出てこず、話せない。 結局どちらにしても、おかしな人認定されてしまいます。 私自身が、「個人」や「個性」というものを重要視しているせいかもしれません。 昔から、自己主張は大事だと親に教育されてきたせいかもしれません。 いわゆる「ゆとり世代」だからかもしれません。 原因はたくさんあるような気がします。 自分の意見や考えを偽るのは本当に嫌です。 苦しくて泣きそうになることもあります。 でも、やっぱり社会人としては協調性とか大事だと思いますし、 ずっとこのままじゃいけない気もします。 私はどうしたらいいんでしょうか。