• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:たくさんの意見聞かせてください。)

進路で悩んでいます…みなさんの意見を聞かせてください!

har_69の回答

  • ベストアンサー
  • har_69
  • ベストアンサー率42% (12/28)
回答No.6

【補足】 化粧品の販売は、専門学校に行ったからと行って必ずしもとはいかないと思います。 よは、採用されるかされないかと… 以前の勤務先に、美容学校の卒業したけど就活がなかなかうまく行かず卒業したと言う子はいました。 結局、卒業後1年くらいしてから契約社員として採用されたって方もいます。 確かに、親ですからお金の面を気にするとは思いますが、その道に進みたいという気持ちが強ければ、契約からでもバイトからでも出来るとは思います。 私も、アルバイトからって事で色々と仕事をしてきましたけど経験がないから仕方ないとは考えました。 契約やバイトから始めたとしても、頑張り次第で正社員になる事は可能です。 学生のバイトでアパレルというのは、かなり厳しいと思います。 短時間勤務というのが、滅多にないので週5の8時間勤務がほとんどですね。 学生となると、学校のスケジュールに合わせて休みが必要になりますしアパレルではかなり厳しい条件になると思います。

noname#152228
質問者

お礼

2回目の回答ありがとうございます☆ やっぱりほんとにやりたいことがしたくても必ずはないので難しいですね... またいろいろ考えてみます。

関連するQ&A

  • 専門学校を志望する後輩

    この間、高校時代の後輩に会いました。彼は現在高二で、来年大学受験を控えていると思い、大学はどこを志望しているのか聞いてみました。 すると、彼は大学に進学はせずに、ビジネス系の専門学校へ進学すると私に告げました。私の母校はそこそこの進学校で、私が知ってる限り同級生で専門学校へ進学した人は0人です。 「なぜ専門学校へ?」と聞くと、彼はビジネスに興味があり、大学へ行くよりも専門学校へいく方が有利だと思うから、志望していると返しました。彼は学内でもそこそこの成績のようで、このまま勉強すれば、いわゆる有名大学への進学は可能のようです。にも関わらず、専門学校を志望するということは、彼の決心の固さが見えますが、彼は正しい選択をしてると言えるのでしょうか?むしろ4年制大学の商学部や経営学部へ進学したほうが、そういったことを詳しく学べるように思うのですが(私は人文系の学部なので、商・経営系の学部のことはよくわかりませんが)・・・また、これは偏見かもしれませんが、私のバイト先には数人の専門生がいますが、彼らを見ているかぎり、真面目に勉強しているとはとても思えないし、彼ら自身も「専門学校は大学に行けない奴がいくところ」だと言っています。こんな環境の下で、彼が夢に向かって勉強できるのかが疑問です。4年制大学への進学を勧めた方が良いでしょうか?

  • 進路について迷っています

    理系の高3女子です。 進路について迷っています。 本当にやりたいことがわからなくなり、どの大学の学部に行けばいいのかもわからなくなりました。 ずっとなりたいと思っていたのはイラストレーターなんですが、本格的に絵を習ったこともなく趣味程度の私になれるのかと思っています。 (デッサンを美術の授業でしかやったことがなく、ペンタブレットを使って絵を描いてる程度。ただ絵は小さいころから描いてるので、上手いとは言われます。) 理系の科目も好きというわけではなく、ただ就職が文系より良いという理由で理系に進みました。 理系の職業では化粧品開発や、調香師に興味がありますが、狭き門だと聞いて迷っています。 学部では化学系や農学部に進もうと思っています。 結局何が言いたいかと言うと、就職を考えて好きではない理系に行くか、好きなことだけを考えて可能性の低いイラストレーターを目指すか、ではどちらがいいと思いますか? ということです。 専門学校に行くことは考えてなく、親も大学は出て欲しいそうです。 (専門学校の人には悪いですが、私自身進学校に通ってるのでせっかく今まで勉強を頑張ってきたのに大学に行かないと勿体ないなと思っています。) この時期になってまだ進路が決まっておらず、悩んでいます。 よかったアドバイスよろしくお願いします。

  • たくさんの意見を聞きたいです

    カテゴリ-に迷いましたが、ここにしました。 少し長くなってしまいますが、よろしくお願いします。 大学4年、理系、化学科に所属しています。 大学4年になって色々考えてしまい、はじめは院に行こうと思っていたのですが、本当にやりたかったことなのかなって考えてしまい、院進学を辞め、就職活動も研究室は毎日ありできない状態です。はっきりいってしまうと、今の勉強が、また院に進学して行なう研究が、将来どのように生きてくるのかが見えない自分に気がつき、これから2年間、専門の勉強をしようという決意ができませんでした。 本当は大学に入る前に考えることだと思いますが、皆さん(特に理系の方)、大学に入る時に自分の進みたい道が決まっていて、進路選択しましたか? 例えば、医療系の専門職など、仕事内容もイメージがつきやすい(もちろん表面には見えてこない苦労はあると思いますが)ですよね。でも機械・電子・物理・化学といった科は多くの大学にあると思いますが、高校生の時、どんな動機でこのような科を選びましたか?理系の場合、ある程度進路が専攻によって決まってしまうことが多いとおもいますが、今現在考えてみると、漠然と「環境とかに興味もあるし、理系だし」といったものしかなかったような気がするのです。 理系の方に限らず、進路を決定する際の動機、そして今に至るまでを色々聞きたいです。同じ化学科の方もぜひぜひよろしくお願いします。

  • コンサートの照明として働きたいんです

    私は将来コンサートやテレビの照明スタッフとして働きたいと思っています。 今年高3になったので、進路について決めなければいけないと思っていますが進学先についてまだ少し迷っています。 今までは専門学校に行こうと考えていたんですが、高校生でしっかりと勉強出来る間に大学に行って、その後専門学校に行っても遅くはないかな…と最近考えるようになりました。 地元が九州なので、こんな仕事をするのにはやはり東京の方が良いだろうと思い、東京の大学に進学したいと思っています。 それで芸術系の大学を調べていたんですが、照明に関係する学部があるのは東京には日本大学くらいしか見当たらなくて…。 他には東京(または首都圏)で照明の仕事に関係する学部のある大学はあるんでしょうか…? また、この照明の仕事をしたいと思うなら大学よりも専門学校の方が良いんでしょうか? 親は専門学校なら地元しか行かせないと言っています。 ただ、地元の専門学校を卒業して東京の企業に就職する事は難しいですよね? 地元で就職…という道もありますが、やはりこんな職業は東京の方が活躍出来るチャンスも多いと思い迷っています。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 進学で悩んでいます。

    、 2014年に高3になるため、そろそろ進路を決定しなければいけません。 大まかなやりたいことが3つあり、 1つ目は芸能人などの衣装を作る仕事 2つ目は舞台やコンサートなどの照明 3つ目は大学へいきレコード会社に就職する。 大きく3つわれています。1つ目と3つ目の行きたいところは大まかに決まっていますが、2つ目の照明の仕事につくためには専門がいいのか大学がいいのか迷っています。 大学への進学を希望していますが、何をどう勉強して良いのかわからず専門学校へ逃げてしまいそうです。 最終的には自分で決めなくてはいけないし、正しい正解の進路などはないとわかっています。 アドバイスでいいので、オススメの照明の学べる大学又は専門学校と大学のがいいのか専門学校のがいいのかアドバイスをいただきたいです。 ちなみに関東周辺を考えており、就職は考えていません。

  • DTMが学べる大学

    こんにちは、今高2の男です。 そろそろ進路のことを考えないと思い、自分はDTMに興味があるのでDTM関連の仕事に就職したいなと今のところ考えています。 いろいろと音楽大学のHPを見てまわったんですがどの音楽大学もクラシック色が強く、一番近そうだなと思った作曲科をみてもあまりピンときませんでした。 専門学校ならいろいろとあるみたいですが、高校が一応進学校ということや、2年間ではしっかり勉強できるような気がしないのであまり行きたいとは思えません。 やはりDTMを学ぼうと思ったら専門学校しかないのでしょうか? もしそのような大学があったら早く勉強しないといけないと思うので対策を考えたいし、できればどのような勉強をすればいいかもまだ分からない状態です。 駄文で申し訳ありません。教えていただくと幸いです。

  • 進路が定まらない

    今年から受験生の高校生です 私は以前からメイク関係の仕事に興味があり、中でも濃いめの舞台メイクや特殊メイクに関心があります。 しかし、親はあまりよく思ってないようです。 というのも私の高校は一応進学校(偏差値69)で、専門学校に進学する人は毎年一人二人くらいしかいないのです。 「あなたの高校の生徒の大半は少なくともMARCH以上の大学に進学するのに専門学校なんて行ってどうするの?就職できるとは限らない」と言われ、確かにちゃんと大学は出といたほうが良いという気持ちも自分の中にあるんです……あと、わざわざ専門学校へ行かずとも独学で技を磨くこともできるのではないかとも思いました。 他に興味があるのは出版社への就職なんですけど、これも「出版社なんて下手したら一生OLよ?」と言われてしまい、返す言葉が見つかりません。 大学も、皆だいたいMARCHあたり行くみたいだし興味ある学部あってその辺の学校ならどこでも良い、と思ってしまいます。(私立文系を受けることは決まっています) この時期にこんなに進路についてフワフワ定まってないので焦っています。 私はまずどうしたら良いのでしょうか アドバイスお願いします

  • 高校2年女子、将来の進路について

    私は偏差値40程度の、普通科ですが情報の勉強も少しだけする田舎の高校に通っています。 卒業後の進路についてなのですが、最近友人に「高校卒業後、上京して一緒ルームシェアしよう。」と言われました。 上京なんて考えてもみなかったのですがやっぱり憧れもあり、卒業後は東京で生活できればいいなと思っています。ですが、やりたいこともないし就職するのか進学するのかも決めれていない状況です。 なんとなく服が好きなのでアパレルとか服飾関係に興味はあるなーっという程度です。親は「専門学校でもいいよ」と言ってくれていますが、興味があるというだけで高い学費を払って専門行ってもなあ・・・という感じで、就職するにしても、頭も良くないし部活もしていない私が就職できるようなところで働いても東京で生活できるのかなっと思います。友人は、都内の大学に進学するつもりらしいのです。 上京して安定した生活をするためには、就職するべきなのか、何かしらの専門で資格を取ってから就職するべきなのか。どうするのがベストなのでしょうか。

  • 経済的に厳しくても大学に行ったほうがいいですか?

    僕は19歳の男です。今年20歳になります。 来年専門学校に進学するか、大学に行くか、ということで悩んでいます。 僕の場合、障害となるものがお金と時間です。家は非常に貧乏で、今貯金が約10万円しかありません。父親と2人暮らしです。父親は無職で、僕がアルバイトをして、親の分も生活費を稼ぐ必要があります。 今アルバイトでお金を貯めていますが、どんなに頑張っても、今年中には大学への進学費用が貯まりません。 あと1年半お金を貯めれば支払いは可能ですが、そのときは21歳(3浪)になってしまいます。 (ちなみに、今年の1月まで2年間自宅で受験勉強をしていました。) そこで、自宅から通えるコンピュータの専門学校に進学しようと思っていました。(県内で1番大きい専門学校です。ここなら初年度の学費を払えます。) ですが、ネットの掲示板を見ると、悪い評判が書かれていました。 やる気のある人はどんどん資格を取って、就職はできるけど、やる気のない人はフリーター、と書いてありました。所詮専門は専門でしかないのか?と思いました 僕は勉強する意思はあります。勉強できない環境だと困ります。 コンピュータにはかなり興味がありますが、別に絶対にその職業につきたい、というわけではありません。 将来、これがしたいからここに進学する、というのではなく、僕はとにかく安定を優先したいです。 質問は(1)3浪して大学に入っても就職に影響はないですか?     時間がかかって、経済的に厳しくても大学に入るきですか?    (2)専門学校は就職、安定、勉強の環境などの面から見て、やはりだめでしょうか?    (3)その他、お金がなくても進学する選択肢はないでしょうか? 全ての質問に答えていただかなくても構いません。よろしくお願いします。

  • 女性の社会人の方に色々質問があります(><)

    はじめまして。 私は高校生なんですが、進路についてとってもとっても悩んでいます。。。 大学に行ったほうがよいというのはわかっているのですが、勉強はあまり好きではないし、学力にもあまり自信がありません。 専門学校に行きたいと思っていたのですが、専門学校は行ってもお金がかかるだけで何にもならない!と言われたこともあり、もうどうしたらよいかわかりません!! 私が興味を持っているのは、美容関係の仕事です。 エステティシャン、アロマテラピスト、コスメ関係の仕事など。。。 女性の社会人の方に質問なんですが、 「あの時あぁすればよかった」 「あの資格をとって置けばよかった」 「あの学校に行っておけばよかった」 など、進学・就職などについて、後悔した事やアドバイスなどをお聞きしたいです。。。 よろしくお願いしますm(_)m