• ベストアンサー

たくさんの意見を聞きたいです

カテゴリ-に迷いましたが、ここにしました。 少し長くなってしまいますが、よろしくお願いします。 大学4年、理系、化学科に所属しています。 大学4年になって色々考えてしまい、はじめは院に行こうと思っていたのですが、本当にやりたかったことなのかなって考えてしまい、院進学を辞め、就職活動も研究室は毎日ありできない状態です。はっきりいってしまうと、今の勉強が、また院に進学して行なう研究が、将来どのように生きてくるのかが見えない自分に気がつき、これから2年間、専門の勉強をしようという決意ができませんでした。 本当は大学に入る前に考えることだと思いますが、皆さん(特に理系の方)、大学に入る時に自分の進みたい道が決まっていて、進路選択しましたか? 例えば、医療系の専門職など、仕事内容もイメージがつきやすい(もちろん表面には見えてこない苦労はあると思いますが)ですよね。でも機械・電子・物理・化学といった科は多くの大学にあると思いますが、高校生の時、どんな動機でこのような科を選びましたか?理系の場合、ある程度進路が専攻によって決まってしまうことが多いとおもいますが、今現在考えてみると、漠然と「環境とかに興味もあるし、理系だし」といったものしかなかったような気がするのです。 理系の方に限らず、進路を決定する際の動機、そして今に至るまでを色々聞きたいです。同じ化学科の方もぜひぜひよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.5

私は大学には言っていませんので、認識に違いのあることもあるかもしれませんが、とにかく大学の専攻に関係した職業で食っていこうとすれば、修士や博士レベルでなければ通用しないようですね。特に近年、高校までの教育レベルがかつてと比べて低くなっており、大学の教養課程でその多くをカバーしなくてはならないようになって、その傾向が強くなっているのではないでしょうか。それに大学進学者が多くなって専門性より一般性の方が必要とされるのでしょう。しかし学士の方とお話しても、やはり十分なレベルには達していない方が殆どです。 社会に出ますと、特に企業ではあまり専門分野は要求されないようです。まあもったいない話なのですが、現実はそうです。結局は就職してから自分のやりたい道を見つける方が多いとおもいます。もし自分のやりたい道がはっきりしているのなら大学院に進むことを、お勧めしますが、そうでなければ就職して世間を見たほうが良いかもしれません。 学問というものは本来、本人がやるものです。大学を始め、学校というのはその手段に過ぎません。自分のやりたいことがはっきりしてからでも、遅くはないと思います。それから学校に行こうが、自学研鑽しようが、それは本質的な違いではないでしょう。答えになっていないかもしれませんが、私はそれでよいと思います。

その他の回答 (4)

noname#21649
noname#21649
回答No.4

政府と産業界の方針により. 高齢者の解雇 若年労働者の短期雇用化(年功序列に基づく定期昇給の押え込み.アルバイト等の日雇い化による健康保険料などの社会保障費負担を逃れる) などの方新があり.大学院卒とは言え.解雇の対象になっているのが現在の社会情勢です。 したがって.大学院2年(または5年)進学し.その間に企業雇用に依存しない適切な収入を得る方法を探ったらどうでしょうか。

  • yuukk29
  • ベストアンサー率15% (16/104)
回答No.3

小学生のころから、なんとなく植物が好きだったので大学に行こう~と思い、顕微鏡とかキノコとかが好きだ~と思い農学部へ進学しました。入ってみてその学科ではキノコはしないと判明(笑)それどころが苦手だったバケ学中心の勉強に非常に苦労しました。 取りあえず菌について研究してそこそこおもしろかったのですが、想像してたのと全く違うのでそのまま普通に(?)卒業。現在は全く違う分野の仕事をしています。 院に行くかどうかは微妙ですよね。先生との相性もあるし。取りあえず先輩達の就職先など調べてみてはいかがでしょう?

回答No.2

大概の人はいい加減に自分の進路を決めていると思います。僕も同じです。僕は経営工学に進みましたが、志望の理由は「理系科目が得意で文系科目が苦手。だから理系に進むしかない。でも、理系には興味がなく文系に興味がある。だから限りなく文系っぽい理系を希望」というものです。実際、進学してみると、結構自分には合っていたなと思いました。結局、それが縁で(経営工学と情報工学は関連が深いため)、コンピュータの仕事に就くことになりました。僕はもう何年もコンピュータの仕事に関わっていますが、実はいまだにコンピュータの仕事は肌に合わないと感じています。ただし、後悔はしていません。自分でその道を選択し、突き進んだわけですから。その道を選んだからこそ、いいこともたくさんありましたし。 世の中、そんなものです。悩むこと、調べることも大切ですが、思い切って決断することはとても大切です。また、一度決断したらくよくよ悩まず突っ走ってみることも。これからまだまだ決断しなければならない場面が色々とあると思いますが、あまり後ろを振り向きすぎないほうがいいです。 それと大きなお世話かもしれませんが、もう少し質問のタイトルに気を遣ったほうがよろしいのではないでしょうか? タイトルは本文の顔に当たるわけですから。

  • mokonoko
  • ベストアンサー率33% (969/2859)
回答No.1

私は電子系で、大学に入る前は同じ感じですね。 具体的な仕事のイメージなんて全くありませんでした。 ただ、私の場合は修士まで進みましたが、そこでの研究を将来の仕事像に 結び付けることはしませんでした。 大学(院)時代の研究成果というのは研究そのもので成し遂げる「過程」が 大事なのであって、研究で得た結論を就職先まで持ち出すことは会社自身が 望んでいないでしょう。 電子系に進学しても勉強するのは導体、半導体、誘電体、磁性体、電磁波、 電子回路、ソフトウェア、製造装置、計測装置等など、 それを高校時代に目標持ってそのまま貫くというのは難しいものです。

関連するQ&A

  • 化粧品、食品等のの商品開発の仕事

    化学科、4年、研究室に入ってから色々なことに迷ってしまい(一時期、鬱病になりました。進学、就職といった進路先が決まっていません)。 企業での研究内容がどういった形で行なわれていて、大学での基礎的な勉強、基礎研究の知識がどのように生きてくるのかがわからないのです(知る機会がない)。量子化学、熱力学が例えば食品の商品開発にどういった形で生きてくるのか?とか。 しかし、化学、薬学、生物系の学生が食品会社・化粧品会社の研究開発における採用の対象になると思います。そして院進学にしても就職にしても大抵、4年になる前、つまり研究テーマも決まっていない時に決めますよね(大学進学するときにもう決めていましたという方もいますが)。わかりません・・・・。 医者・美容士とかなら、将来のなる像がはっきりしているので勉強の意味とかもわかりやすいですが(非常にに大変な仕事だとは思いますが・・) 大学の研究室での基礎研究って何なのでしょうか? 自分は界面活性剤関連の研究室に所属しています。 もちろん研究の過程・仕方を学ぶってことくらい分かります。自分がわからなくなってしまうのは、研究内容と全く異なることが進路先になることが多いなら(もちろん関連の会社を希望することはできるし、するとは思いますが・・)、何をモチベーションに院進学するのですか?就職のためだけなのでしょうか?興味だけのために進学するのでしょうか?・。 そして大学院試験の勉強も大学入試のように通過儀礼でしかないのでしょうか? 今の自分は教授のために研究データを集めているって感じしかないのです。 前にも同じような質問をしたのですが、もっと色々な社会人の方、同じ専攻の方の意見を聞きたかったので質問しました。よろしくお願いします。化学を専攻したきっかけなんかも教えていただけるとヒントになり助かります

  • 将来のこと(1)

    現在、21歳、大学4年です。 カテゴリーに迷いましたが、ここで相談したいと思います。 理系の大学(化学科)に通っていて、卒業研究がはじまって1ヶ月という段階です。3ヶ月後には大学院試験をひかえているのですが、最近院進学への好奇心が全くわかなく、勉強も頑張ろうという気持ちになれないのです。はじめは研究職につくために院へ・・、と考えていましたが、なんか違うのではと思うのです。 「自分はもっと人に教えたり、助けたりといったことのほうが向いているのでは」と思い始めてきたんです。 実際、塾の講師を3年くらい続けているのですが、自分より若い年代と触れ合うこともでき楽しく自分にあっています。 ではなぜ院進学を考えて就職活動もしなかったのかというと、院行くのが当たり前だからとか、化学科に入って研究室入って研究職につかなかったら、なんで大学入ったかわからないとか、そうやって義務みたいにしか考えていなかった自分がいたのです。本当にやりたいことを考えていなかったのではと今は思います。

  • 理系(化学科)の大学院

    某私立大学の化学科3年です。(まだ研究室の配属は決まっていませんが、高分子の研究をしたいと考えています。)大学院進学か就職かで悩んでいます。将来は研究職に就きたいと思っているのですが、これまでの成績を考えると、自分には無理な気がして最近就職を考えだしました。しかし教授には「院での研究は今までの勉強の出来不出来は関係ない。化学を専攻しているなら院に進学するのは自然なこと。」と進学を勧められました。この話を聞いて再び進学に気持ちが傾いた反面、授業料をとるための嘘では?(笑)とも思ってしまい、まだ悩んでいる状態です。教授の話は本当なのでしょうか?現役の大学院生の意見を聞きたいです。

  • 大学院か再受験か迷ってます

    今理系国公立大3年のものです。 3年になって進路が問題となっていますが正直就職も進学もしたくありません。 理由は今情報系学部に通っているのですが情報系に興味が全くありません。 受験の時浪人を反対され行く気もなく受けて受かった大学に進学しました。 その大学がさらに情報系のみの単科大なので大学内で専攻を変えるということもできず、もう3年になってしまいました。 そこで就職してもほぼSEだし今の大学の院も行きたい研究室がありません。 他大の院にしてもいきなり専攻を変えてついていけるか不安です。 だから年はくってしまいましたが再受験を考えています。 ちなみに今は薬学や医療系に興味があります。 受験の時に真剣に考えてなかった自分が悪いですが、その時は特に やりたいことがなく大学に入って薬学や医療系の研究がしたいと思い始めました。 大変長くなって申し訳ありませんが、諦めて情報系の院に進むか 専攻を変えて他大院に行くか、再受験かアドバイスを頂きたいです。 また専攻を院でいきなり変えた方がいらっしゃったらついていけるのか など教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 理系でスポーツ系の研究

    大学生のものです。お世話になります。 現在、同志社大学工学部で化学を勉強しています。 高校の時から理系の分野での研究者になることが夢でした。 人体に関する研究には興味があり、特に医学やスポーツに関する研究は面白いと思っています。 ですが、大学には内部推薦の制度で入学したので、(一般推薦より楽だと考えたからです)自分が本当にしたい勉強から少しそれた学部に入りました。 化学なら応用が利くかな…と思っていたのですが、実際に入ってみると工学部というだけあって工学色が強いです。人体やスポーツの分野はほとんど触りません… 薬品を扱ったり、化学反応のメカニズムやら。。 今の大学をやめて、他の大学に入りなおすことも考えましたが諦めました。 かなりリスクがありますし、今の大学のブランドを手放すのももったいなかったからです。 そこで、院で自分が本当に学び・研究をしたい分野に行くことを考えています。 「理系の分野で人体に関する研究」をすることを考えています。 そこで質問なんですが、質問をまとめると… ・現実的にこのような進路の取り方は可能なんでしょうか?  化学との関連性を持たせるなら(大学で学んだことを活かす)運動生理学が当たっていますが、医学系も視野には入れています。  スポーツ科学なら理系でなくなるのが残念です。 ・もちろん自分で院試の勉強を進めていくことになりますが、何から始めれば良いでしょうか?  何回生から始めれば良いでしょうか?

  • 編入にするか院受験にするか

    今、大学2年生です。 物理学を専攻していますが、元々生命化学を研究したかったのですが、2年次の専攻決めで物理学になってしまいました。 今でも、生命化学を専攻したいと思っています。 理系の研究は、実験をしなくてはならないのですが、実験器具や基礎的な実験方法を学ぶのは、通常大学3年生からが多いとおもいます。 そこで質問なのですが、物理を専攻していたものが、生物系の研究室に院から入れるのか、また入っても上手く研究ができるのか、それもと、3年次編入を下法がいいのか、どちらでしょうか。

  • 社会人一年目 -進路再考の余地はあるでしょうか-

     私は学生時代、文系でした。勉強が好きなので学者になろうと思っていましたが、究めたい分野(テーマ)が特になかったので院には進学しませんでした。そして曖昧な気持ちのまま進路を模索し続け、最終的にまずは社会に出て全く異なる世界でがんばってみようと思い至り、理系の研究所の秘書(事務員)になることを選びました。人間関係は概ね良好で、仕事もハードではありません。しかし、だからこそ、いろいろと考えてしまいます。  というのも、理系学部卒の研究スタッフは皆、学生時代の専攻を生かして(またはそれに近い分野に)仕事として携わっているわけですが、私はどんどん専攻からかけ離れた世界に入り込もうとしているからです。もしかしたらそれも何らかの糧になるかもしれませんが、やっぱり今後の10年間は、自分の専攻に少しでも近い分野を、仕事なり勉強なりで、継続してより深く掘り下げていくべきだという思いが最近強くなりました。そうしないと、自分に自信や誇りがもてないと感じるし、何のために一日の大半を費やして働いているのかという気になるからです。  私はテーマさえ見つければ学者になりたいし、大学という場所が大好きなので、一日も早く究めたいテーマを見つけて学者への道を歩みたいのですが、なかなか思うようにいきません。それどころか、現在の進路でさえ、誤った方向にレールを敷いてしまっているのではと懸念しています。  今特に究めたいテーマがなくても院に行って研究活動を続けたほうが学者への道が早く開かれるのでしょうか? 私の恩師はそのルートで学者になったようです。それとも究めたい分野を見つけてから院に行っても遅くはないのでしょうか? アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 社会人⇒大学院進学。専攻分野の進路選択に悩んでます。

    私が研究したい学問を専門されている教授が私立大にしか居ず、今後の進路設計に悩んでます。 もし、教授や研究者を目指すに場合… (1)母校の大学院(私立)に進学(専攻分野隣接) (2)国立大の大学院に進学(専攻分野隣接) (3)院生の発表が盛んな大学院への進学(専攻分野隣接) (4)学校の知名度に拘らず自分が研究したい学問を専攻されてる教授の元に就く。 …のうち、どれが有利なのでしょうか? 文系理系問わず色々なアドバイス宜しくお願いします。

  • 大学院への推薦を取るか、捨てるか・・

    大学3回生です。 工学部の化学系学科に属しています。 最近とても気になることがあり投稿させていただきました。 お願いします。 進路のことです。 私はしっかり知識やスキルを積んでから就職したいという理由から、 大学院に進学したいと考えています。 それで、私は時期尚早ながら、院への推薦を頂いていて、 もし院に進学するなら、4回生で配属される研究室で大学院も継続して研究できるようです。 しかし、私の通っている大学は私立大学で、 どうしても旧帝大に就職では劣るのでは・・と考えています。 関西圏ですので、自分の大学より上、かつ同じ専攻があるのは京大・阪大だけです。 この2大学の工学研究科の選択肢の検討していますが、 他大学の院試を受ける場合は推薦権は捨てることが条件です。。 今のところ、特に面白いと感じる研究室は自分の通う大学にあり、 京大・阪大には受験してまで研究したい内容はありません。 ただ、就職に有利?という観点だけです・・ 自分の大学の教授やその研究室の研究内容は好きみたいです。。 (1)推薦を捨てて旧帝大を狙う (2)推薦で院に進むことで、院試の勉強の時間も卒論の研究の時間に充て、そのまま3年間がんばる どちらの選択肢が利口なのでしょうか? お願いします。

  • 研究生について

     私は今、大学4回生です。 2年間、自分の興味持つ分野を専攻してきましたが、正直消化不良な状況で卒業を目前にこの後の進路について迷っています。 時期も時期ですし、私の現在の不勉強加減では院への進学は厳しいと思います。 こういった状況の私に「研究生」ということをいってくれるかたがいらしたのです。 ・・・っが、この「研究生」ということについて調べてもほとんど、情報はありません。 もし、この「研究生」について少しでも知っている方がいらしたら教えてください。

専門家に質問してみよう