• 締切済み

なぜ天下りが悪いんでしょうか?

莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)の回答

回答No.13

 bluehat43さんは、“性悪説前提で、天下り=悪とする考え方がどうも腑に落ちません。”と思っておられるのですね。  1. 大手のゼネコンの労働者達が力を合わせて会社を興した。自分達で全国的な会社組織にした。    しかし国の仕事や国がかかわる仕事はどうしても参加できない。    あることで国からの天下りを受け入れた。    そしたらその瞬間からその人の人件費に相当する仕事が黙っていてもくるようになった。    つまりしょってくるっていうやつですね。    そしてその人の後の方を受け入れなかったら、もう仕事はどうやっても来なくなった、参加できない。    ということや、公務員なるが故の仕事先の保障って言うことも一般的には不公平だと思いませんか?  2. 天下りの人は、前の組織や機関での人脈や状況を熟知し、どう動けばどうすればいいかを生え抜きとは違う知識を持っています。    言語や方式を熟知しています。そういうことはとても便利です。天下り先では重宝です。    しかしこれもフェアーとはいえないと存じます。閉鎖的ですよね。    大和朝廷が地方の統治に方式を押し付け、統一国家にして一枚の日本という国を作った。    読み書きや中央のいうことを理解できない者はダメなんです。そういうやり方の流れが天下り方式ですね。  3. そういう中では生え抜きはどんなに努力しても、苦労してもいつも泥の中を這いずり回らなければいけません。そういう機構の根っこは日本の昔からの島国的あり方ですね。    人民は辛いですよ。その企業体での人民って。    仕事っていうか、業務は滞りなくスムースに運んでいくのですが。    反対や反逆、異端などは決して許容の範疇ではない。みんな同じでなければならない。個性の範囲はすごく狭い。みんな中央のお作法を守らなければならない。    だから日本人はお行儀と躾が良いんですね。

bluehat43
質問者

補足

回答ありがとうございます。 おっしゃってる事は分かるのですが、”天下りを受け入れたら国から仕事が降りてくるようになる”っていうのは、入札時に不正を行うか、あるいは随契か、いずれにしても限られたやり方しかない訳です。そこをチェックすれば分かるのはないでしょうか?それはそんなに難しくないと思います(特に随契は)。 それにもっと言うと、国からの仕事が貰えないと一流企業になれないなんて発想自体、今後は薄れていくんじゃないですかね。まあ業界にもよると思いますが。 ちなみに私がいるIT業界では、官庁系の案件は発注額が大きいですが、役所は不必要なドキュメントも納品物として大量に要求されるので、必ずしも「おいしい案件」かどうかは会社により判断が分かれるところです。 役所独自のルール(法律?)で、設計と製造が別入札ですし。 個人的に難しいと思うのは入札関連での不正ではなくて、特定の企業に都合のいい法案が通ってしまうというケースかと。これは関連性のチェックも相当難しい。 極論なのは分かって敢えて言いますが(反論も歓迎ですが)、日本人はもともと政治に向いてない民族なんです(特に欧米から輸入した民主主義には)。 関東大震災の時も、終戦後も、神戸の震災も、政・官というよりは民が圧倒的に頑張ったんです。カトリーナという台風が来て治安がメチャクチャになったアメリカを見ても分かるように、先進国と言えど、彼らの国では政治が頑張らないとすぐにメチャクチャになってしまうんです。でも日本は違う。個人の道徳レベルや協調性が非常に高い国で、政治不在でもそこそこ国が回っていくんです(だから政治が成長しないのかもしれませんが)。 なので、乱暴な意見ですけど、霞が関で官の法則で仕事してるより、民に行った方がいい仕事ができると思うんです。例え特定の企業に有利な法案が通ってとしても、役人の利権を守る為の霞が関の活動と比べれば、相対的には社会の為になるのかなと。 不平等だと言う人もいますが、もともと新入社員として社会に参加する時から(学生の頃から?)社会は不平等ですよ。 あなたがもし何人か部下をお持ちなのでしたら分かると思います。全ての部下を平等になんて扱ってられない。もしスキルやモチベーションやコミュニケーション能力で部下の扱いを分けていない上司がいたとしたら、それは、利益を最大限に上げるという大命題が与えられた企業という枠の中では、ある意味"悪"です。 不平等という人の多くは、妬み嫉みという感情が優先してしまっているのだと思います。 誰が職金をいくら貰ってるとか、本質はそこじゃない。 何十年も国の為に奉仕した(可能性のある)人の職業選択の自由を奪う、これが一番の問題かと。 インサイダー取引は違法ですが、家庭を持ってる人、友人がたくさんいる人は、「インサイダー取引をするだろう」っていう前提で証券会社や銀行に入社できませんか?天下り規制というのは、私から言わせてもらうと、それと同じ事です。

関連するQ&A

  • 行政と民間企業の間に癒着はあるのですか?

    中央官僚・地方行政と、純粋な民間企業の間に癒着はあるのでしょうか? 例えば入札の事前談合などはそうかと思いますが、他に何か例はありますか? 立ち上げ当初から半官半民の天下り団体ならわかるのですが、もともと純粋な民間企業がどういう形で中央官僚の天下り先になっていくのでしょうか? 政治初心者です。 日本の「政・官・業」構造の悪い仕組みについて調べています。 <<政治家、官僚、民間企業、天下り団体、官僚OB、族議員 賄賂、予算、法、票、政治資金、便宜、便宜強要、利権、談合>> などの言葉を中心に、相互の癒着構造・利益構造についての一番基本的なことを知ろうとしています。

  • 天下り防止禁止って国民のため?

    公務員が天下って多額の収入を得るのは不愉快です。 本人や家族以外が望む理想形は 「天下りを認めず、 同期の誰かが次官になったら退職、ハローワーク行き」 でしょうが、そんな事をずる賢い彼らが認めるはずがありません。 そうすると妥協案は「天下りは廃止しするが定年まで公務員でいる」 という状況になります。 とすると現在よりも高給とりが増加し、結果的に人件費増となります。 =無駄に税金を使われる。 もしそのように無駄な給与を払われる位なら民間企業に天下って もらった方がいいような気もしますが。 (勝手に民間企業が給与を払ってくれるんなら国民の腹は痛みません。  僻みという事を捨ててしまえば) もちろん不要な特殊法人はどんどん潰すのが条件ですが どうなのでしょうか。 

  • 天下り、渡りの役人の退職金は抑制

    (1)高級官僚のポストが少ないため、天下りが必要である (2)能力のある官僚を国の役に立てることは必要だ 二つとも事実であろう。しかし、天下り先は大して収益性が高いところでもないのに、政府からの資金が投入されているのに高額な退職金を払い、20年以上勤務した役所の数倍にあたる退職金を得るというのはどうにも民間からみて考えられない。  特殊法人に沢山の収益が集まるとすれば、ある意味で法律で独占的な位置づけが与えられているためで、法律をコントロールすることで高額な退職金を抑制できるのではないだろうか。  法外な退職金を抑制できれば、天下りは必要悪にも考えられるが、こんな考え方は甘いのであろうか?  許認可のある役所のなかには、欧米に比較して員数が少なく、処理スピードが遅いため民間企業の足を引っ張っている(たとえば、新薬の臨床治験)部門もある。耐震建築の審査でも遅滞をきたして官製不況を招いた歴史もあり、役人の配置を考慮すればかなりの天下りの横行を減らせるのではないだろうか?  政治家は天下り根絶とか、禁止とかばかりいわないで、優秀な役人の有効な活用を考えて欲しいものだ。

  • 「財団法人」は、営利目的で競合してよいか?

    「財団法人」、「社団法人」等の天下りの法人組織が沢山あります。これらが競合して、民間企業を圧迫していることは事実です。 しかし、「その行為が法的にどのようだから、許可されている」というところが、明確に理解できておりません。 宜しく御教示願います。

  • 職業

    官僚の人は若いうちは大手の民間企業に勤めている人より給料が低いので天下りをしてからそういった民間企業の人より高い給料をもらって生涯賃金で同じになるようになっていると聞いたのですが、実際にそういうふうになっていて、生涯賃金で同じくらいもらえるようになっているのですか?

  • 安倍総理は一枚噛んでいたの?一枚噛まされたの?

    民間企業などが事業を滞りなくすすめるために、事前に一枚噛ませて共犯者にしておく、事前に利益供与をしておく、なんてことが多くの場で行われていたりします。 その典型が官僚の天下りで、民間企業が官公庁との結びつきを深め、様々な事業委託を受けたり、優先的な意向を持ってもらうために便宜を図ったり、都合のいいように法改正をして貰うための斡旋をしたりし、合法的に遊んで暮らしてもらうための官僚のための高所得ポストを用意して結びつきを強くしておくなどが普通に行われています。 またこのようなことは元々は日本の民間企業間で行われていたもので、官僚の渡りや天下りは民間企業のそれら慣行を模倣することで形作られたとも言われています。 今回の森友学園問題にしても加計学園の問題にしても、同じような図式が見えてきます。 民間議員を始め改革と称して商人たちの動きも活発です。 安倍総理大臣は一枚噛んでいたのですか?一枚噛まされていたのですか?

  • 結局は弱い者いじめ?

    結局は弱い者いじめ? まあ、不景気なので当然と言えば当然、民間企業でも給料ダウンボーナスカットされているのと同様、公務員の方々にもそれが適応されつつあるみたいですが、それによって打撃を受けているのは若手など弱者ばかりではないですか?結局はべらぼうに給与もろっている(霞が関の人達や政治家とか?)人達って依然として高給取りなんですよね。ちゃんと高給カットされているのでしょうか。挙句の果てにはそういう「恵まれている方に属する公務員」には天下りがありますし。 何か問題が起こると「公務員全体」が叩かれる始末で、黒幕側には大してダメージは無く、罪の無い人達が大打撃をくらっているように思えます。地方によってはピンチな民間企業並みにかなり厳しい生活をしていらっしゃる方もいらっしゃるみたいですしね。 私は元々アンチ公務員派の人間でしたが、最近少し考えさせれます。確かに我々の血税を糧に生きている公務員なんか…という気持ちも分かりますが。何か、人によっては気の毒な方もいるなあと感じる今日この頃です。 私のこの考え方の感覚はおかしいのでしょうか? 弱い者いじめではなく、本当にボロ儲けしている霞が関の方達(?)が排される日は来るのでしょうか?

  • 労働者の給料が犠牲になっている悪循環

    官の入札で人件費削減や経費削減の名のもと最低価格が設定が無く、仕事が欲しい三流企業が乱立、結果的に採算度外視の価格で落札。よって労働者の給料が犠牲になっている悪循環の構図は合法なのですか?

  • 官僚の給料・サービス残業について

    就職活動の際に、いわゆる若手官僚という人たちの給料や労働環境を聞き非常に驚きました。 毎日終電、残業代は一桁。 手取り月給が、事務のアルバイトをしている私より安いんです。 よく新聞などでは公務員の好待遇や天下りが批判されていますが、私個人としては、全くそうは思えません。 民間ではサービス残業あたりまえ等とも言われますが、そもそも官僚を広く一般の民間水準と比べること自体に疑問を感じます。 私が聞いた中では、私たち就活生からすると高嶺の花である、大手外資や一部上場企業の内定を蹴って官庁を選んだ人ばかりでした。 官僚の給料は、出身大学の構成比から考えて、それらの大学の主要内定先の企業と比較して決めるべきではないでしょうか? 多くの大企業は、豊かな福利厚生や高給を掲げ、リクルーティングに尽力しています。 にも関わらず,官僚は名誉職である以外に、何らのアピールポイントを持たないように思われます。 国の中枢を任せる職に、このようなインセンティブでよいのでしょうか? 皆様の意見をお聞かせください。

  • 法人のお仕事

    法人ってやはり普通の民間企業とはどこか違うのでしょうか? 財団・社団などでも違いはありますか? 今改革も進められるほどなので特殊な世界なのかなーってちょっと興味があり受けてみようと思っているのですが(事務職)、お仕事の内容やお給料、雰囲気、働いている方々の事など、何でも良いので教えてください。よろしくお願いいたします。