• ベストアンサー

板を無料か格安で手に入れたいです

right_wingの回答

回答No.5

建築現場で多いのは9mmとか12mmですね。 面倒が嫌なら仕方ありませんが、自分で作る方向で考えてみては? その現場の端材を2枚ほど手に入れて、サイズを合わせて、400円程度のボンドで貼り合わせればいいのではないかと。 12mm×2で24mmの板ができます。 板代が只でボンド代だけ。

masa-u
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。手に入らないようであれば「板の張り合わせて作る」というのを検討します。

関連するQ&A

  • 板と板をネジでとめたい。

    下記画像参照 板Aと板Bを、板B側からネジでとめたいのですが 板Bが分厚いためどうしたらいいのかわかりません。 どうしたらいいでしょうか? ・板A,B共にヒノキ。 ・Bの厚さが5cm程ある。 家の家具等を見る限り、厚みのある場合 ドリル?である程度穴をあけてから ネジで止めてるような感じがするのですが 日曜大工の先輩方教えて下さい。

  • カレンダーを無料で手に入れう方法

     これまで父の職場で廃棄するものをゆずってもらっていたんですが、定年を迎えることになりました。  そこで、無料でカレンダーを手に入れる方法はないでしょうか?。  デザインはどんなものでもいいので3・4個大きめなものがいいのですが

  • 厚さ3センチの板は売っていますか?

    厚みが3㎝以上(出来れば3.5㎝ほど) 大きさが35センチ×38センチの板が欲しいです。 ネットで少し調べましたが、厚みのある板は細長い2×4の大きさなどが多いのでしょうか。 ホームセンターには厚みのある板もある程度品ぞろえがあるでしょうか? カットや加工が出来るような店舗に行く予定です。 DIYがお好きな方、ホームセンターによく行かれる方、建築関係の方… 教えていただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 建築中の家について質問です

    職場の窓から建築風景が見えます。 とある建築中の家 画像はネットで拾ってきた画像ですが、 矢印の板は、何の板でしょうか? そのとある建築中の家で使われている、画像矢印の板が 5cm~8cmの幅で長さが適当で全部長さが違います。 その建築中の家で使われているその壁にはりついていて 外壁を貼ったら、後で確認できなくなると思うのですが あきらかに、廃材置き場などから、ただで手に入れたような 古い板なのです。 私は建築関係の仕事をしていて、木材に詳しくないわけではないです。 見た目的にも均等な幅、長さでない、汚い板です。 なんで新築の家に、こんな材料使ってるのか気になるのですが これが原因で建てた後に壁が腐ってしまうことはないのでしょうか? 画像のは、均等ですべて同じ長さ同じ幅で、これが普通だと思うのですが もしこの板が古い材料だった場合って欠陥住宅になりかねないのでは? と思いました。 これは、他の家でも普通にやってることでしょうか? また、職場から見える建築中の家は2件あって、 どちらも同じくらいの大きさの家。 どちらも木造、ひとつは、某大手建築会社で 最初あった家を解体して、大量の土砂を4ヶ月くらい放置したあとに 土砂を全部取り除いた後に基礎工事が始まり、家を建て始めました。 私も家を建てるならこんな家建てたいと思いました。 ところが問題のもうひとつの物件は もともと10年くらいは雑草が生い茂っていた土地で 雑草駆除工事があって、すぐに基礎工事が始まり、 雨が降った後は水溜りがくっきりできるほど、平らではなく、 基礎工事のコンクリは厚さ5cmくらいしかなく、 ところどころ、土が漏れて?ました。 その数日後に、基礎工事してないところ、土の上にブロックを つんで、30cmくらいの塀ができていました。 その後1週間の間に、2回目の基礎工事があったようで その上に、太めの木材を4本使って □ を作って x20個くらい 床においていって、厚さ5cmくらいの座布団みたいな、たぶん断熱材 を敷いて、その上に板を置いて、ガン(片手で持てるクギ打ち機)で パスパスと打ちつけて、 どう見ても手抜き?と思える建築状況でした。 某大手会社の家は、工事始まって半年以上経ってもまだ完成していません。 見てても「仕事してる感じ」がします。 問題の家は、工事が始まって1ヶ月経たないのにもう 外壁を取り付けるところまできています。 内装も終わってるように外からは見えます(窓から見える範囲は)。 某大手会社の家は、住んでた人の建て替えだそうです。 問題の家は、建売販売っぽいです。 この問題の家は、どんなに安くても買いたいと思いません。 話が長くなってしまったのですが、 肝心の質問は、 1)画像の矢印してる縦の板は腐ってても大丈夫かどうか。 です よろしくおねがいします。 建築中の家を見て疑問に思いました。 同じ木造の家、大手と無名(たぶん工務店)で こんなに違うのか、本当に驚いています。 某大手会社の家は大工さんたちも、愛想もよく 毎日遅くまで現場監督らしき人が滞在してます。 問題の家は現場監督らしき人は夕方には居なくなっています。

  • スノーボードの板

    についての質問です。 今 新しい板を探しています。 条件はツインの板で、156cm(ベスト) でかなり柔らかい板がほしいんですが! 反発はそんなに期待していません。 乗ってって おー!柔らかすぎじゃってくらいがいいのですが、何かいいのありませんか? 手に入りやすいものがあればさらに

  • ファーストプランは無料?

    家の新築を考えていて、雑誌などで気になる建築家数名に問い合わせました。どのかたも経歴などとても優秀で魅力的な方でした。そこでこちらの諸条件と希望をお伝えし、ファーストプランをお願いしました。そこでお一人のかたから、無料でのファーストプランの提示は出来ないといわれました。消費者としたら、どんなものができるかわからないでお金を払えないので何とかなりませんかと聞いたところ、建築家が線を引くという行為は大工さんが家を建て始めるのと同じことですといわれました。応じてくれる方もいる中、私が希望していることは業界的におかしなことなのでしょうか?経験おありの方がいらっしゃいましたら、お教えください。

  • 木材を手で加工する訓練の意義

    職業訓練校やものつくり大学の建築系の科においては、のみ、のこなどを使って、木材を手で加工するという学習を重視しているようです。 しかし、現在の木材加工はプレカットなどの機械加工が主流です。 手作業での木材加工の技術を学ぶことによって、どのようなメリットがあるのでしょうか? または、実際の木造住宅などの建築現場で、大工さんはどのような場合に手作業での木材加工を行うのでしょうか? よろしくお願いします。 ちなみに、私は現在、大学で建築工学を専攻している者です。

  • 木材が無料で手に入らないでしょうか?

    山の中に大テントを立てています。予算がなく、床、壁が出来ません。何とか、無料で材木が手に入らないでしょうか。当方は建築の経験があり、どんなものでも加工して使うことができます。処分品のようなものがないかと思って投稿しました。ここで、性格障害のケアーをしたいと考えています。(私は40年のカウンセリング経験を持つ牧師です。)

  • 風呂板の制作方法について

    日曜大工について3点、質問いたします。 1.木材には何寸といった規格がありますが、檜板(幅30センチほど)を数十枚、手に入れたいと思い、長いままの板をカットとして使おうと思っています。一般的な木材の規格について参考サイトがあったら教えてください。 2.檜の板で風呂板を作りたいのですが、風呂場だと板の反りが心配です。そこで、いわゆるゲタという反り返り防止をしたいのですが、その方法が分かりません。専門的な大工さんのサイト、または、参考図書を教えてください。 3.板の表面はカンナをかけるといいですが、日本・西洋を問わずに、板の表面が最高に仕上がる方法はどんなものがありますか? 以上ですがよろしくお願いします。

  • スノーボード 板の長さ

    身長180cm、体重60kg、147cmの板は短すぎますでしょうか。 私のレベルは、 初球~中級コースを転ばずに滑る事が出来る程度です。 グラトリはしません。スピードもあまり出しません。 これまでレンタル板で滑っていましたが、 家に147cmの板があるので次回からそれを使おうかと考えています。 身長-20cmくらいが適当、短いとフリーランで安定しない、等、 調べてみると147cmでは短すぎて私に不向な気がしています。 身長-20cmなら160cmという事になりますが、 147cmの板と160cmの板で、そんなに違うものでしょうか。 お教え頂きたく、お願い申し上げます。

専門家に質問してみよう