風呂板の制作方法について

このQ&Aのポイント
  • 檜板を使い、風呂板を制作する際の規格と参考サイトについて教えてください。
  • 風呂場での板の反りを防止する方法や参考図書について教えてください。
  • 風呂板の表面を最高に仕上げる方法について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

風呂板の制作方法について

日曜大工について3点、質問いたします。 1.木材には何寸といった規格がありますが、檜板(幅30センチほど)を数十枚、手に入れたいと思い、長いままの板をカットとして使おうと思っています。一般的な木材の規格について参考サイトがあったら教えてください。 2.檜の板で風呂板を作りたいのですが、風呂場だと板の反りが心配です。そこで、いわゆるゲタという反り返り防止をしたいのですが、その方法が分かりません。専門的な大工さんのサイト、または、参考図書を教えてください。 3.板の表面はカンナをかけるといいですが、日本・西洋を問わずに、板の表面が最高に仕上がる方法はどんなものがありますか? 以上ですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>1.一般的な木材の規格について参考サイトがあったら教えてください。 いまホームセンターなどで入手容易な木材の寸法は、2x4の寸法系統と日本古来の寸法系統の二種類です。 板物だとそれ以外のものも一部あります(パイン集成材など)。 2x4の規格では、正確ではありませんが(乾燥前の寸法になるため)、 1inch=19mm 2inch=38mm 4inch=89mm 6inch=140mm 程度です。(長さは4F,6F,8F,10F,12F F:フィートなど) 日本の板のほうは、1820×910が基本にありますので、幅はその1/2や1/3、つまり455mm、303mmになります。(ちなみに差し金があれば大抵その長さで印があります) もちろんこれ以外にもないわけではありませんけど。 >2.いわゆるゲタという反り返り防止をしたいのですが、その方法が分かりません。 多分下駄のようにあり溝を入れて角材を差し込むことを指しているのだと思います。 加工は素人がやるには、トリマーかルーターを用いて、アリ溝ビットにてアリ溝を掘り、そこに差し込む角材もあり溝ビットにて加工して、差し込みます。これでそりを防止するとと共に板同士も固定されます。 >3.日本・西洋を問わずに、板の表面が最高に仕上がる方法はどんなものがありますか? やはりカンナが最高にきれいに仕上がります。自動カンナが使えれば簡単ですが。 あとはベルトサンダーでしょうか。

関連するQ&A

  • 木工、檜の板の反り返りを防ぐには?

    質問です。木工関係についてお聞きします。風呂板ほどの檜板ですが、これを湿気の多い室内(浴場)で使用すると檜板は反りますよね。そこで、檜板の裏側に通称、ゲタといわれる反り返り止めをしようかと思いますが、具体的な方法が分かりません。どなたか、関係サイトを知っていれば教えてください。

  • 木材の反り(日曜大工初心者です)

    日曜大工を新しい趣味として始めたばかりの夫が、簡単な棚を作るべくムクの板を買ってきました。 それが結構反っていて、棚板の支えになる木と組み合わせると隙間ができてしまいます。 お店には「木材は反るもので、反らないものなんか無い」と言われたようなのですが、何とかこの反りを使いやすいくらいまっすぐにする方法は無いでしょうか? 木工のホームページなどを見ると、DIYは合板が扱いやすいと書かれていました。やっぱり初心者は合板を使うべきでしょうか? 反りのきつい、ムクの木材はどういう用途に使うべきでしょうか? なにぶん初心者なので、分からないこと・知らないことが一杯です。どうぞよろしくお願いします。

  • テーブルの表面の段差の仕上げ方法

    ダイニングテーブルを作りましたが何枚かの板で作ったのですが、表面が微妙に段差があります(1mm位)。サンダーで削ろうとしましたがなかなかうまく削れません。平らになりません。カンナはうまく使えませんし、電機カンナでしても余計に段差が付きます。表面をうまく仕上げる方法、工具ありますか? 広い表面をきれいに段差なく仕上げる方法教えてください。お願いします。 

  • プリント化粧板の作成方法

    よく通販なんかで見る比較的安価な木材の家具でメラミン化粧版だとかプリント化粧板なんて物があるんですが(カラーボックスなんかの表面)、特別な機材なんかなくても表面の紙?って自分で貼り付けることは出来るんですか? もし出来るのであれば方法を教えてもらいたいです。

  • テーブル板の調整方法

    1405×735×35mmのモミの無垢材のテーブル板があります。 元々DIYで作ったものを譲り受けたものでひびやヘコミがあり、輪じみなどでかなり汚れてきたので表面をきれいにしたいのですがどのような方法が適当でしょうか? 割れやヘコミは深い所で3mm程度、他は1mm程度の深さです。 (1)手カンナで削る (2)電動カンナで削る (3)電動サンダーで削る (4)手動でやすりかけをする (5)その他(パテで埋めるなど)  (1)~(3)は道具を使ったことがありません。 工具を使う場合は近くのDIYセンターでレンタルしようと思っています。DIY初心者の女性です。ベタ塗りの塗装はせずオイルなどで自然な仕上げにしたいです。 おすすめの方法やアドバイスをお願い致します。

  • 軒天の板について

    こんばんは、現在、家の軒天の補修作業を行ってます。 軒天の表面の板やその土台の木材が腐ってどんどん地面に落ちてきている状況です。 原因として、主に多く雨に打たれたり湿り気で腐ってきていると思います。 素人ながら最近、その周辺の軒天の点検を行い、腐っている木々を全て除去した所です。 そしてこれから、土台の木や表面の板の打ち付け作業をしていこうかという所です。 普通、軒天と言えば地面に対して垂直に下を向いているのですが、私の家の軒天は60°程外側を向いているので、非常に雨に打たれやすいです。 なので、その雨に当たりやすい表面の板を雨に強く腐りにくいように強化したいと考えています。 そこで質問ですが、その場合は、表面の板に何を塗れば長持ちできるように最も強化できるのでしょうか?それは、表面と裏面両方に塗った方が宜しいでしょうか? 私は、ウッドステインを考えてますがそれは間違いでしょうか? 素人なもので全くどうしてよいのか分かりません。詳しい方いらっしゃいましたら是非参考にしたいので、どうか教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 「雲板」と「ひのき『雲』」の関係性について

    先日、神棚や御神札を飾った天井に貼り付ける 「ひのき『雲』」を オンラインショップで購入しました。 「ひのき『雲』」が我が家に届いてから ↓のサイトを読んでみたところ、 https://hotokami.jp/articles/170/#i16 “ 棚板があるような本格的な神棚の場合、   棚板に雲の形をした「雲板(くもいた)」を取り付ける、   という方法もあります。” と記載されていました。 我が家の神棚も、この「雲板(くもいた)」がある 神棚なのですが(←このことをうっかり見落としていた)、 この神棚の天井に「ひのき『雲』」を貼り付けるのは 間違っているのでしょうか? やるべきことを二重におこなっている、 ということになってしまうのでしょうか? この「雲板」と「ひのき『雲』」の関係性について 知識不足ですので、教えていただけると とても助かります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 防腐剤を塗った2×4材を

    防腐剤(たぶんキシラデコール)をぬって、ずっと屋外に置いて使っていたツーバイフォー材の表面をきれいにしたいのですが、どんな方法がありますか。ちなみに、はじめはカンナをかけてみましたがうまくいかず(DIY初心者なので、カンナもなかなかうまくかけることができません。)、次にサンダーをかけましたが、これも木材の粉塵がすごくて、時間もかなりかかり大変でした。値が張るものではないので、新しいのを買えばいいのですが、根が貧乏性なので、もったいないという思いがあり、なんとか生かしたいと考えています。よい方法をお教えください!

  • 破風板の塗装について

    破風板の塗装についてお教えください。 我が家はで5年位前に業者での家の塗装工事をしています。 数年前から木製である破風板の塗装面が傷んできていて、今では塗装面がボロボロとなっています。 外壁部分などはとても綺麗な状況ですので、なおさら破風板の痛みが目立ちます。 日曜大工の経験もあり、今回は、自分で挑戦しようとしています。 以下についてお教えください。 尚、破風板は木製です。 (1)シーラーは使わなくともいいのでしょうか?  シーラーは木材に使用しないものでしょうか? (2)塗料についてですが、色は白、高所作業ですので作業工程はより少ないほうがいいと思っています。  お勧めの塗料および油性と水性((1)と(2)両方共)についてお教えください。  また、外壁用の弾性塗料は木材に塗らないほうがいいのでしょうか? (3)下塗り塗装は必要でしょうか? (4)金属板の取付け等の工事は費用的にどの位の費用でできるものでしょうか?  我家は100m2位の家です。  また、他の工事方法もあるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • ウッドデッキ塗装の異臭の除去方法を教えて下さい。

    築10年ほどになる、桧のウッドデッキです。 2009年の6月に、アサヒペンの「油性ウッドガード」という塗料を自分で塗りました。 数日は臭いましたが、以後は臭いが特に気になることもありませんでした。 今年、2011年11月14日に、傷んでいる木材の取り替え修理を、大工さんに依頼しました。 大工さんが、修理後、新しい木材(桧)に、クレオソート(明細書には、このように記載がありました)を塗られました。 その際に、取り替えなかった箇所、つまり「油性ウッドガード」が塗られていた箇所にも、すべてクレオソートを塗りました。 それ以来、頭が痛くなるほどの、強烈な異臭がします。 雨が降ったりして、少しは臭いが薄らいだような気もしますが、今日11月30日現在、窓やシャッターを閉めていても匂いを感じます(窓を開けている時は、もちろんかなりの臭いです)。 雨が降ったあと、床にたまった水は、ギラギラと油が浮いているようでした。 モップでその水を吸い取らせる時に、こすってみると、ボロボロと塗料の「かす」のようなものがとれてきました。 取り替えなかった箇所は、今でもスリッパで歩くとぺたぺたする感じがあります(新しい木材の箇所は、ぺたぺた感はありません)。 この異臭をなんとかしたいのですが、どのような方法がよいでしょうか。 自分でやれることがあれば、それに越したことはないのですが、 プロの手を借りるとすれば、どんな業者さんに問い合わせるのがよいのでしょうか。 修理してくれた大工さんには、問い合わせにくい事情があります。 どなたか、よいお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう