• ベストアンサー

無資格・無経験でも福祉の仕事に就けますか?

souapapaの回答

  • ベストアンサー
  • souapapa
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

はじめまして 僕は高卒、無資格で特養で働いていました。 しかし施設側からせめてヘルパーの資格だけでもとってほしいと言われたので2級をとりました 実務経験で福祉士の資格を取るには3年かかります。実務経験で国家を受けれるのはH26年度まで。H27年度の試験からは実務経験に加え養成施設などにおいて、実務者研修を修了する必要があります。 社会福祉士はまた受験資格とかかわりますけどね…。 介護の仕事も人手不足です。給料は安いですが高卒でも雇ってくれるところはたくさんあると思いますよ

noname#176094
質問者

お礼

はじめまして。 回答ありがとうございます。 そうですか。 高卒で無資格でも雇ってくれるところがあるんですね。 でもヘルパー2級とかは持っていたほうがいいんですね。 社会福祉士の受験資格は色々変わるんですね。 注意しようと思います。 介護業界は人手不足ですね。 自分に介護ができるのか不安がありますので やはり資格を取ろうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 精神保健福祉士の受験資格について教えてください。

    社会福祉士の資格を取得しています。 福祉系4年制大学卒です。 精神保健福祉士を受験したいと思っています。 実務経験は救護施設8年、知的障害者更正施設8年です。 現在のままではまだ受験資格はありませんよね? 最も早く受験資格を取得するにはどうすればよいのでしょうか。

  • 福祉関係の資格取得(放送大学にて)

    高卒です。 既婚なので安価な放送大学に興味があります。 この大学で精神保健福祉士、社会福祉士の受験資格取得できますか? また社会福祉主事などの任用資格の取得は可能ですか?(その他何かあれば教えてください。) 今真剣に考えています。 経験者または詳しい方いらしたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 福祉系で学ぶとすぐ仕事になる資格は何でしょうか?

    お世話になっております。31歳の女です。 作業所やセンターに月~土と通いだしました。 これが継続できたら通信制の大学へ行きたいと考えています。 社会福祉を学びたいのです。 でも福祉と言っても幅広くいろんな資格があります。 学んで資格を取ればすぐに就職できる物は何でしょうか? 社会福祉士や精神保健福祉士を目指そうと思ったのですが 求人がほとんどないとのお話を聞いて困っています。 少子高齢化社会で不足している福祉の仕事を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 社会福祉士の受験資格

    高卒です。 福祉とは全然関係ない高校を卒業して12年、、、 今は福祉ではない仕事についてますが福祉関係の仕事を少し考えてます。 大変なのは当然で甘くないと思ってますが、どうしても取得したいです。実務経験がないですが通信教育で受験資格を取得できると聞きました。 社会福祉士の受験資格を得るために専門学校の通信教育というのはありますか?また金額はいくらくらいですか?経験された方教えてください。お願いします。

  • 介護福祉士から精神保健福祉士などへ・・・

     介護福祉士の受験の際に、専門学校・大学に通って受験するケースと施設の一定期間を経験して受験資格を得るという方法があります。  ここでちょっとお聞きしたいんですけど、例えば介護福祉系の関連施設で一定期間働いた場合、その実務期間は精神保健福祉士・社会福祉士の受験資格である一定期間の実務経験に採用されるんでしょうか?

  • 精神保健福祉士のケアマネの受験資格について」

    私は精神保健福祉士の資格を持っていますが、5年の実務経験をへたらケアマネの資格を取ろうと思っているのですが、精神関係の仕事は需要があまりなく、老人ホームに相談員として入ろうとしているのですが、それを精神福祉士の実務経験とカウントしてくれるのでしょうか?そうゆうケアマネの受験資格に関して、答えてくれるような機関の連絡先を教えてほしいのです。

  • 社会福祉士の資格取得

    社会福祉士の資格が取りたいです。 高卒なのですが、どのようにしたら早道で 取得できますか? 現場での実務経験はありません。 持っている資格は、社会福祉主事です。 教えて下さい。

  • 精神保健福祉士の受験資格

    精神保健福祉士を受験したいんですけど、受験資格を得るには、社会福祉士をとれば受けられるんでしょうか? まだ社会福祉士の資格を取っていないので、もっと簡単な方法があれば教えてください。

  • 社会福祉士と精神保健福祉士の受験資格について

    社会福祉士と精神保健福祉士、またはそのどちらかの資格をとる最短の方法を探しています。 福祉系ではありませんが4年制大学卒業、大学院の修士課程を修了しています。福祉系の資格としては、保育士と介護福祉士をもっています。福祉系の職務経験は、保育士としての1年半のみです。 学歴や資格を活かして、社会福祉士や精神保健福祉士の受験資格を得る方法があれば教えていただけるとたすかります。よろしくお願いします。

  • 精神保健福祉士には認定心理士の資格は必要なのか?また社会福祉士のほうがいいのか?について

    精神保健福祉士の受験資格を取得しようと学校に通っています。 心理系の資格で認定心理士の資格も取得できるらしいのですが、精神保健福祉士として働く場合、認定心理士の資格は持っていたほうがいいのでしょうか??認定心理士は民間資格なので、持っていてもあまり意味がないと聞きます。ですが、ある程度心理の勉強はしてきているということで、精神保健福祉士となったときに少しだけ有利になったりとかはしないのでしょうか? また、精神保健福祉士と同時に社会福祉士の資格も持っていたほうがいいと聞きました。ですが、個人的に社会福祉士にあまり興味がありません。学校では卒業と同時に精神保健福祉士関連授業、社会福祉士関連授業を習得していれば各受験資格が当たりますが、受験を受けるときは精神保健福祉士だけ受けようと考えています。 精神保健福祉士+認定心理士 精神保健福祉士+社会福祉士 のどちらがいいのでしょうか? 就職面も考えて教えていただきたいです<(_ _)>