• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もし全ての電力会社を国営にしたら困りますか?)

もし全ての電力会社を国営にしたら困りますか?

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.6

丁寧なお礼有り難うございました。 > では電力会社が民間企業である意味は? 競争相手は? そしてその国民的メリットは? と考えて、さて? と感じてしまっています。 確かに電力会社やガス会社は異常であり、健全な民間企業とは言えません。 ただ、あくまでご質問の「国営化」と比較した場合、たとえ現状の様な有り様であっても、民営と言うだけで、国営よりははるかにマシと言うことです。 質問者様が仰る様な、健全な民営化に向けて必要なのは、規制緩和や自由化など、立法の仕事です。 > 現代社会では電気も止められたら生死に関わると思います。 長い時間で考えると、質問者様が仰る通り、電気やガスも生命に影響します。 ただ、ここで言う「生死に関わる」は、あくまで臨床的(医学的)な観点での緊急度です。 緊急度が高いのは、空気・水・食糧の順であることは間違い無く、電気などは副次的なものです。 空気が無い状態ですと10分で致死率はほぼ100%で、水が無い状態ですと7日で致死率はほぼ100%です。 一方、食糧が無いだけですと、個人差はありますが、空気と水だけで1ヶ月程度は生存は可能です。 更に申しますと、質問者様がご指摘の、クーラーが停止して死に至るケースも、その概ねの主たる原因は、発汗による脱水であり、生命維持において、水が重要であると言うことに他なりません。 言い換えると、水が断たれた場合、生命活動を維持する上で、活動可能な時間は、3~5日しか有りませんが、高温等で発汗が促進された場合、更にその期間が短くなると言うことです。

inmarsat
質問者

お礼

何度もご意見を頂き、有難うございました。 たしかに電気が無くても、即、生命の危険につながる事はありませんね。 人類にとっては電気の無い期間の方がはるかに長いわけですし、言ってみれば、電気など無ければ無いで何とかなるように思います。 あと国営についてですが、先の回答者様のご意見にもあったのですが、今審査している買取法案が成立すれば真の意味での自由競争原理が働くようですね。 それだと健全な形の民間企業になるわけで、今さら国営なんて時代に逆行しますね。 とても勉強になりました。 感謝します。

関連するQ&A

  • なぜ電力会社は公営企業でないの?

    なぜ電力会社は公営企業でないの?1社独占の民間企業は政治家さんが食いものにできるのかな

  • 電力国の予算を、一般会計に回せませんか?

    競争が無い公務員のような待遇にあり、電気税(電気料金)だけ、全部、電力国の収入となり、いくら儲けても、その利益は、独り占め、独占です。日本国とは違って、常に黒字国です。 1)独占電気税によって作られた、電力国の余った利益を、一般会計に回せませんか? 2)1)を実現するためには、電力国を併合して、電力国の民を、公務員にするしかありませんか? 3)電力国の民を公務員にすることに賛成ですか、反対ですか?反対の場合、できれば対案もお願いいたします。

  • 電力が送電分離になって電力会社の完全子会社である工

    電力が送電分離になって電力会社の完全子会社である工事会社や維持運用の会社はどうなるのでしょうか? 分離されたら、独占市場ではなくなり工事も維持管理も入札になって変電所にソフトバンクの電力部門の人が入って工事するようになるのでしょうか? 年間契約で本当に日本のインフラの維持は出来るのでしょうか? 1番安く落札した会社に任せて大丈夫ですか? 不安でしかないのですけど。 一年持ったら次の全く知らない業者が入札するので逃げれるってことですよね? そんなババ抜き状態にして大丈夫ですか?

  • 国営と公社

    国営とは○○庁、○○省などの政府直営、 そして公社とは政府が出資している会社(政府は株主的存在)です。 国営と公社の違いは郵便局を見れば一目瞭然でしょう。 「国営(郵政省および総務省)→公社(日本郵政公社)→民営化予定」 しかし、下記の組織を国営と勘違いしている人が多いのはなぜでしょうか? 昔、公社として存在していた組織  日本国有鉄道(国鉄、現在はJR)  電電公社(現在はNTT)  日本専売公社(現在は日本たばこ産業) 国営でも公社でもない「公共放送」という名の組織  日本放送協会(NHK) これは国営と公社の区別を知らない人が多いという事でしょうか?

  • 【電力自由化で得をしたのは一体誰だったのか?】

    【電力自由化で得をしたのは一体誰だったのか?】 新しい電力販売会社が乱立したが、結局、顧客は既存の大手電力会社を解約して新しい電力販売会社と契約して、新しい電力販売会社は既存の大手電力会社と契約する。 ただ単に仲介会社が一社分増えただけではないのか? さらに今はインフラ老朽化で日本のインフラは全て入れ替えないといけない時期に来ている。 既存の大手電力会社はそろそろ老朽化して交換しないといけなくなる大規模な負担をせずに切り離すことに成功した気がする。 では誰が老朽化したインフラを総交換するのだろうか? 電力会社は上手く逃げれた気がしてならない。 ガス会社ももうインフラから手が離れたので老朽化したインフラ交換費用を出さなくて良いってことですよね。 インフラの交換費用が莫大になって倒産するくらいの時間とお金が掛かる時期に分社化って日本政府は何を考えているのでしょう?

  • 電力会社、鉄道会社、ガス会社

    電力会社や鉄道会社やガス会社などのインフラ事業と呼ばれる人たちは 自前でCADを使った設計や、ラダーを組んでシーケンスを作るのでしょうか。 それともメーカーにお願いする形でしょうか。 具体的社名は東京電力とかJR東日本とか東京ガスなどがありますが。

  • 電力は競争で安くすればいいとは限らないのでは?

    今のTBSひるおび!で電力会社に送電線分離を義務化する閣議決定があったそうです。 それを受けて来年から同一マンション内でも好きな電力会社を選べるようになり 新電力会社の参入により競争が始まり、 電気代が下がる可能性があると総じて肯定的に報道してました。 私が以前、「リニアー新幹線は壮大な無駄遣いでは? 東京一極集中をなくせばリニアーはいらない」 と質問したら、あんた馬鹿か! JR東海は民間会社であり、民間会社がすることを政府が口出しするのは共産圏。 と言われました。 それから考えると電力会社は完全な民間会社であり民間株主です。 私もちょっとだけ孫子に渡そうと国債につぐ安定電力株を持ってます その民間会社を閣議決定で送電部門と発電部門を分割するなど、株主の利益を損ねるのではないでしょうか 第一今までコツコツと全国に電柱を立て送電線を引き維持管理してきたのに、新規参入する会社は只乗りするのはずるいのでは・・ また一社独占にすると、テニスコートを作るとか何とか企業努力をしないので電力料金が高くなる・ 競争によりその弊害をなくすといいますが、、 電気は公共財の基礎の基礎です、競争で安くすればいいとは思いません。 無駄遣いがあるから会社を分割なんて乱暴だと思います、無駄遣いを注意すればいいだけだと思います。 なぜ民間会社に政府が強制介入するのでしょうか、 詳しい方 解説してください

  • 電力会社で働いている人は

    実家は電気工事の会社で、父は電力会社のことをとてもよく言います。 昔はもっとよかったとか。よくしてくれたとか。 が、通っている大学の友達は電力会社のことが大嫌いだ、とか。なんでも原子力なんてとんでもない、とよく言います。 福島の事故をみたらそう思わないわけでもないけど、そこで働いている人のこともとても悪いようなことを言います。なんでも、電気代は税金みたいなもので、好きなように利益を上げることができるから。 税金は何に使われているかよくわからないけど、電気はパソコン動かしたり明かりをつけるのに当然必要だと思うのですが・・・・・。 で、電力会社で働いている人って、やっぱり悪い人なんでしょうか? それとも悪いことをしている人なんでしょうか? そういう会社のことをいい会社という父は悪い人でしょうか? 何かうまく聞けないけどよろしくお願いします

  • 国と電力会社の破産に関する質問です

     最近原子力発電所の運転再開の賛否及び原子力発電所事故被害者に対する補償などで国と国内の電力会社(原子力発電所を持っていない沖縄電力を除く)に対し様々な声があがっているようです。  それなら国も電力会社(特に電力料金の値上げを最近発表した東京電力)も破産・解体して電力の独占供給形態をなくしてしまっていいと思いますが、皆さんの意見はどうですか? (先進国で地域ごとの電力独占供給形態を維持しているのは我が国だけであり、無駄ともいえる施設も多数持っているらしい。加えて国もたくさんの借金を抱えているから)

  • 電力料金 自由化 なぜ上手く行っていないの?

    世界一高い日本の電気料金、利幅が大きいため電力会社の社員の平均賃金も高い、東電の原発事故を切っ掛けに業界の様々な内情が明らかになり既得権益化している実情も一時期メディアで報道もされました。 そんな流れから、これまでは地域独占で決められていた電力会社としか契約できなかった電気料金を「電力を自由化して消費者が自由に選べるように市場化」するとして、電力自由化が始まりました。 メリットとして「電力市場が開放され一般家庭や中小企業には選択肢が増え、同時に市場競争により電力料金の価格も安くなる。電力供給サイドも新規参入が行いやすくなるため様々なビジネスチャンスが大きく広がる」とされていました。 確か3年ほど前から実施されているはずですが、電力市場で大きな変革があったようなニュースはまるで聞きませんし、電力料金も相変わらずです。 電力料金 自由化 なぜ上手く行っていないの?