• 締切済み

電力料金 自由化 なぜ上手く行っていないの?

世界一高い日本の電気料金、利幅が大きいため電力会社の社員の平均賃金も高い、東電の原発事故を切っ掛けに業界の様々な内情が明らかになり既得権益化している実情も一時期メディアで報道もされました。 そんな流れから、これまでは地域独占で決められていた電力会社としか契約できなかった電気料金を「電力を自由化して消費者が自由に選べるように市場化」するとして、電力自由化が始まりました。 メリットとして「電力市場が開放され一般家庭や中小企業には選択肢が増え、同時に市場競争により電力料金の価格も安くなる。電力供給サイドも新規参入が行いやすくなるため様々なビジネスチャンスが大きく広がる」とされていました。 確か3年ほど前から実施されているはずですが、電力市場で大きな変革があったようなニュースはまるで聞きませんし、電力料金も相変わらずです。 電力料金 自由化 なぜ上手く行っていないの?  

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5085/13288)
回答No.2

電力を販売する事業者はある程度増えたが発電する事業者が思ったほど増えてないから、販売事業者は結局みな同じ発電事業者から電力を仕入れる事になるので販売価格に差が付かない。

asuki07
質問者

補足

九州などだと増えすぎて、電力会社がブラックアウトに陥る可能性があるとして、断っていたりして地域差なのでしょうかね?震災後は全国の周波数統一してすべての地域がバックアップ電源になるなどの話もありましたが、あれとかどうなってしまったのでしょうね? この問題は疑問が浮かぶばかりです。

  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4247)
回答No.1

企業にとっては、安くするメリットが無いからでは? 所詮は限られたエネルギーを、取り合う企業が増えただけ。 消費者にとっては、店が増えただけ。

asuki07
質問者

補足

その理屈だと市場原理はすべて機能しないって話になってしまいますが。

関連するQ&A

  • 電力自由化:新電力電気料金はなぜ安くできる?

    4月からすべての電気の需要家に対する小売が自由化され、従来の電力会社以外のいわゆる新電力会社が低圧小売にも参入してきましたが、普通に考えると、従来の一般電力会社の方が、電源も潤沢に持っているので電気料金は安くできると思うのですが、実際、新電力がそれよりも安い料金メニューを出しています。その大きな要因はなんなのでしょうか?

  • 電力の自由化って、どのような仕組み?

    現在、独占状態にある電力会社の発送電を切り離す「発送電分離」や消費者が自由に電力会社を選べる「小売り自由化」がマスコミで報じられていますが、技術的な観点で理解出来ません。ご存知の方、お教えください。 パケット通信等では信号の頭に行先を明示した荷札を付けているので、多重化しても問題ないと理解できるのですが、電力は契約した発電会社の電気を、どのようにして届けるのでしょうか?(既存の電力会社の送電線に重畳させる・・・位相を合わせ、電圧を高めにすれば送り出すことは可能でしょうが、それを特定の家庭に届けることは不可能だと思います) 送電線を個別に設置するのであれば単純な話しですが、まさか、そんなことはしないでしょうし? それとも、新規参入した発電会社が送電した電力は契約者(社)が使用したものとみなして、電気料金の計算を行うのでしょうか?

  • 電力自由化による料金について

    2000年3月から電力の自由化が始まりました。 その際の電気代の流れについて教えていただきたいと思います。 もともとP電力会社が受け持つ区域だった需要家Xが、A社と契約をしたとします。 まず、XがAとの契約の時にどのような契約になるのでしょうか? ・1kWhあたり○○円ですか? ・契約電力1kWあたり○○円と1kWhあたり○○円の 合計した金額ですか? また、発電所から需要家までの距離とか関係あるのですか? P電力会社の送電線を使うと思うのですがその場合、P電力 会社への支払いはあるのですか?(これが託送料金?) 更にP電力会社とQ電力会社の2社の送電線を使った場合 はどうなるのでしょうか? あと、A社でトラブルがあったとかで供給できなかった 場合はどのような料金になるのでしょうか? (最終補償約款というものがあると思います。) 他に何かあったらいろいろご助言お願いします。

  • 太陽光発電設置と電力自由化について

    現在、太陽光を設置しようか検討中です。 2016年には一般家庭でも電力自由化が始まるようですが、 太陽光を設置してから電力自由化が始まったときの 現時点で想定されるデメリットってありますか? 電力会社の新規参入後も、売電先は各地方に現在ある電力会社? 新規参入により電気代は上がる?下がる? 知見をお持ちの方、ご教示ください。

  • 発送配電を自由化するためにできること

    送電線を電力会社が独占してるのはNTTが回線を独占しているようなもの、運輸会社一社が道路を独占しているようなもの、と聞きました。 『電力事業がなかなか自由化しないのは、昔から政治の世界にしっかりと根を回して、今のところは規制の隙間をぬって民間が頑張っている状態。自由化すれば電気料金もずっと安くなるのに』と、教えていただきました。 どうすれば自由化できるでしょうか? 具体的に、自分たちで取り組めることがあったら教えてください。

  • なぜ東京電力の電気料金は高いのか?

    なぜ東京電力の電気料金は高いのでしょうか? ※東京電力に限らず、主要電力会社は皆高いのですがここでは東京電力とします。 2010年、つまり原発が稼動していた時の東京電力の電気料金は20円/kWh程度でした。 日本だとエネット・丸紅・F-Power・イーレックスなどが売電事業を行っていますが、こちらの会社の2010年時の料金は、東京電力の5-7割程度だったようです。 霞ヶ関は東電から電気を買わない|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり http://www.taro.org/2012/06/post-1215.php これらの会社の主な発電元はもちろん火力です。 株式会社エネット|電気を売りたい https://www.ennet.co.jp/sell/index.html 自民党の河野氏のブログ中では # 霞ヶ関は東電から電気を買わない # 驚いたのは、東京電力から買っている役所は一つもない。 # それだけ東京電力の電気が高いということか。 とあり、「東京電力の電気が高い」ということは書いてありますが、なぜ高いのかの説明はありませんでした。 私は東京電力は原発を沢山使っているから、火力発電中心の売電事業者よりも高いのかなと思っていたのですが、原発が停止し東京電力の電気料金はどんどん上がっています。なので、原発を使っていたからまだ少し安くできていたのかと思うようになりました。しかしそうするとなぜ東京電力は他の売電事業者より大幅に高いのかということがわからなくなりました。 なぜ東京電力の電気料金は、他の売電事業者より高いのでしょうか? 単純に東京電力の経営が非効率ということなのでしょうか? 原発のせいで高いのでしょうか? 何か特別な事情があるのでしょうか? この点を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電力自由化で電気はどこから?

    新規参入業者はどこから電気を手に入れているのですか? 例えば、auでんきはKDDIがどこから電気を手に入れるのですか? 結局、東京電力とかの電力会社から購入するのでしょうか? まさか電気を供給できるほどの発電設備があるわけではないですよね。 宜しくお願いします。

  • 【電力料金】ついに企業向け電力料金が東電より関電の

    【電力料金】ついに企業向け電力料金が東電より関電の方が高くなるという矛盾が生まれています。 電力料金が値上がりしたのは、東日本大震災福島第一原発事故による原子力発電所の停電によるものだったはず。 東京電力を助けるために電力料金が値上がりしたはずです。 それなのに、そのどさくさに紛れて関電が値上げして、今では根本的問題だったはずの東電の方が安いという失態。 セブンイレブンは関電は電気料金が高いので東電から電力を買うと発表。 関電は原子力発電所の問題のどさくさに紛れて電力料金を値上げして、社員たちに最高額のボーナスを支給。 関電頭おかしくないですか?

  • 電力小売り自由化について

    国は一般家庭に対しても電力小売り自由化を進めるようですが、いくつか疑問があります。電力会社以外で発電した電力を一般家庭で使用しますが、送電・配電設備は電力会社の設備を利用することになると思われます。 小売りの発電側に何らかのトラブルが発生し、供給が停止した場合、電力会社の送電設備を利用していることから停電することがないと考えられる。電力供給者として双方同じ立場でありながら、求められる供給責任の度合いが異るのに安い電気料金とすることは不公平ではないか? 小売り側が停止した時には電力会社の電力を使用することになるが、この場合、通常より高い電気料金を設定する必要があるのでは? これまで電力会社は小売り側から供給している負荷に対しても、供給力(設備)を確保してきました。(但し高圧受電の変圧器はお客様側設備) 一般家庭の電力を自由化された場合も電力会社の変圧器を使うことから、本来電力会社が負担する必要の無い負荷に対しても備える必要が出てきます。このことから一般家庭への電気料金の値上げにつながりませんか?

  • 電力自由化に伴う電力料金の設定ルールについて

    従来の電力会社は従量電灯Bのように、使用量が多くなると単価が漸増するのが一般的でした。 今後の自由化ではそういう料金にしなければならないような規制はないのでしょうか? 消費税8->10%の増税では軽減税率が話題になっていますが、その軽減税率で軽減される税額は低所得世帯ではわずかな金額です。一方、電力は少量使用の単価が上がってしまうと低所得世帯には結構響きます。 スマートメーターを用いて夜間電力を安くしたりピークカットしたりする人を優遇するのはわかりますが、時間帯問わず一律の料金体系で多消費ユーザーを優遇する料金体系って社会的に見てなんかおかしい気がします。 もちろん東電やENEOSなど漸増の料金体系にしている会社もありますがそうでない会社も見受けられ、いかにもたくさん使う(=儲かる)客だけ横取りという施策に出ているのがまるわかりです。儲かる客だけ横取りされたのでは採算が合わなくなるので、いずれ低所得者向け(低消費者向け?)の料金なんてみんなやめたくなります。 それにガス料金はもともとたくさん使うほど安くなります。でも今回の事で初めて思いましたが、公共料金というかライフラインについてはたくさん使うほど高くなるようにして低所得世帯を優遇する施策を行った方が全体でも整合性があります。 そういう意見はでなかったのでしょうか?