• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:創価学会について)

創価学会について

petittinの回答

  • petittin
  • ベストアンサー率40% (249/622)
回答No.1

ご主人は長男なのでしょうか? 長男ですと、本家の人間でしょうから貴方もそのお墓に入ることになるでしょうね。 (これは地方によっても変わると思いますが) 一般的に、長男以外であれば自身のお墓を作るものですよ。 宗教は難しいですからね。 本当にどうしても嫌悪感を抱くのであれば、お子さんに貴方だけ別のお墓に入れてもらうよう遺言を残されたらいかがでしょう? ご主人はそのお墓に入るおつもりなんですよね?その考えが変わればいいのですが。 まだ先のお話でしょうから、ご主人のお気持ちも変わるかもしれませんよ。 宗教を持たないというのも日本では当たり前ですが、外国からみれば特殊ですからね。 え?信仰するものはないの?ってなります。とくにムスリムの方からすると不思議がられます。 (宗教をすすめている訳ではありませんよ。) 将来、お子さんとも相談して決めていけばよろしいかと思いますよ。

noname#155642
質問者

お礼

主人は長男です。結婚するときに 覚悟はしましたが 現在はやっぱり創価学会はいやだな・・・・という感じです。 このことは のちのち考えていきたいと思います ありはとうございました。

関連するQ&A

  • 創価学会

    主人の両親が2人とも創価学会で、主人も籍だけはあるみたいで、活動はしてないです。私は創価学会を含め宗教が大嫌いで、私の両親も父はいないですが、2人ともどこにも入っていないです。私はとくに、宗教に勧誘する人や、信じてる人はそれで幸せになれると思ってるので、いいと思うのですが、幹部の人や池田とかいう上の人が嫌いなのです。なので、主人のお墓は創価学会形式なのでとてもやです。結婚前に話してくれたら、結婚しなかったのにと思います。主人は活動はしていませんが、籍はあるので、創価学会が死ぬだけまでついてくるのでしょうか?わたしだけ無宗教でいられますかね。 もし入会すすめられたら、離婚したいです。

  • 創価学会の葬儀について

    義理両親が 学会会員で息子である主人と 義理姉は幽霊会員です。 私自身は 入会とかしてないのですが 創価学会が大嫌いです。 義理母が今入院中で 現在は安定したのですが いつ危篤になっても おかしくない状態と言われ 葬儀について主人と義理姉と どういう葬儀にするか相談しました。 主人は 家族葬でいいんじゃないかと言っていたのですが 義理姉は 今まで熱心に信仰してきた学会で葬儀をと言っています。 私はどうこう言う立場ではないのですが ずっと私一人で義理母の面倒を みてきたということもあり はっきり言って学会の葬儀は嫌です。 主人に 「あんな葬儀をするなら 私は出ない」と言ってしまいました。 今もその気持ちは変わりません。 私が我慢すればいいこととは思うのですが・・・ でも 義理母は 家族だけでそっと送ってあげたいと思うのは 私のわがままでしょうか? 主人は 今も 家族葬でいいんじゃないかと言っています。 義理父が亡くなったとき 学会の葬儀をしたのですが 初めて学会の葬儀を見て あの異様な雰囲気に驚いてしまいました。 それに 主人の会社の方が焼香にきてくれたのですが あんな葬儀 見せたくなかったです。 何か・・・恥ずかしかったです。 義理両親の信仰とはいえ はっきり言って 普通の葬儀がよかった・・・・。 みなさんならどうしますか? 家族葬でとつっぱねますか? それとも 義理母が熱心に信仰してきた学会で送りますか? 義理母のためにも 学会の葬儀で送った方が幸せなんでしょうか? ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 創価学会のお墓について

    昔、父の葬儀の時に集まった親戚からチラッと聞いた話しですが、私が生まれる前に私の両親に赤ちゃんが生まれたそうですが、赤ちゃんの時に亡くなってしまったそうです。 その赤ちゃんのお骨は、昔、母が創価学会の会員だったので、創価学会のお墓?に入れたと言っていましたが、現在、母は認知症で施設に入所しており、詳しく聞くことは難しい状況です。 私はずっとその赤ちゃんの事が気になっていました。 創価学会では共同墓地のようなものがあるのでしょうか? 認知症の母に聞いたので、本当にお墓なのかもよく分からないのですが できることなら実家の墓に入れたいのですが、 無理でもお墓参りが出来たらと考えています。 どこに尋ねたらよいのか、よくわかりません。 創価学会の方など、詳しい方、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 創価学会の一周忌

    義兄(享年50)の一周忌があります。 義兄は離婚しており、成人になる息子さんはおられますが、義兄の姓を名乗っておらず、その為か葬儀の喪主は義父でした。 義両親、義妹(既婚・義両親と同居)は創価学会員で、夫、私は創価学会員ではありません。 義母の要望で、今度行われる一周忌は、お墓の前で義母の作ったお弁当を食べるのだそうです。 まったく経験のないことなので、想像もできず困っています。 そこで、質問させてください。 1.当日、我が家が気を付けること、すべきことは?  納骨に行きましたので、どのような場所かは分かっています。  小学生の男の子がおりますので、他の方のお墓等に失礼がないようにと言い聞かせるつもりですが、それ以外にありましたら、お願いします。 2.お供え(お金・お菓子)は不要といわれていますが、それで構わないのでしょうか?   また服装はどうすればいいでしょうか?なんでもかまわないと言われています。   納骨の時、我が家は黒い服を着て行ったのですが、他の方々は全くの平服でぽっかり浮いてしまいました。 3.先の話になりますが、義両親が亡くなった際、どちらかの葬儀は主人が喪主となると思います。その際、創価学会の方式(?)で行うものなのでしょうか? また、創価学会のお墓の管理料などの維持費はどのくらいかかるものなのでしょうか? (主人はそのお墓に入るつもりはないと言っています。) 3については、義両親と話し合えばいいのでしょうが、亡くなった時の話をできるような義両親ではなく、相談できず悩んでおります。 分からないことだらけで困っています。 よろしくお願いします。

  • 創価学会について教えてください。

    私の姉の結婚した先が、創価学会を信仰しております。 そのことは、結婚してから知りました。姉の夫は、宗教には全く興味がなく、自分が学会員なのかどうかも知らないし、親にも聞いたことがない。聞くつもりもない。とにかく、どうでもいいという感じで、ご両親だけが、熱心に信仰していらっしゃるようなんです。 断片的なイメージだけで、お話させていただくと、創価学会は、勧誘などが多くあり、家族ぐるみで活動しているような気がするのですが、姉は、勧誘されたこともなく、宗教の話題自体、殆どすることもないそうです。 そこで、質問なのですが、結婚し家族となったと言うだけで、本人の知らない間に、自分が学会員になってしまっているなどということは、ありませんでしょうか? 学会員=家族全員というイメージがあるため、不安です、というのも、私と姉は、別の宗教団体に、加入していないまでも、関心を持っていて、2人とも、気持ちが強まれば、加入することもあり得ると思うんです。 嫁ぎ先とは違う宗教を信仰しても問題ないでしょうか?信仰心の問題ですので、気にしなければそれでいいのかもしれませんが、将来のお墓のことなどを、姉は気にしています。 自分の意とは反して、学会のお墓に自分が入ることになるのかと。 姉の立場が宗教的に、どういう立場にあるのか、 お詳しい方の意見をお願いします。

  • 創価学会の葬儀について

     主人の実家が創価学会を信仰しています。母はかなり熱心な信者のようです。その母が、末期がんであまり長くはないとの宣告をうけました。 そこで、葬儀についての話がでたのですが、創価学会の葬儀は、友人葬というものらしく、僧侶は呼べないとのことなのですが、それは本当なのでしょうか?夫や夫の兄弟は、友人葬なんて会社関係の人間もくるのに、みっともなくてできないと言っています。母の意志もありますし、お墓もすでに母は、創価学会の霊園?に購入ずみだそうです。みなさんは、どのような葬儀を行っているのでしょうか?ちなみに、私たちは創価学会の会員ではありません。もしかすると、母が勝手に入会している可能性はあるかもしれませんが・・・・・。

  • 創価学会の墓

    創価学会のお墓には学会員以外の人も入ることができるのでしょうか? 私の主人と主人の両親は学会員で、主人の両親は先日学会の墓を購入したそうです。主人は一人っ子なので、行く行くは私と主人もその墓に入ることになるのでしょうが、私は現在もこれからも創価学会に入るつもりはありません。私はそのお墓に入ることができるのでしょうか?

  • 創価学会の未使用の墓の売却は可能か?

    義理の母は、創価学会を10年ほど前に退会しています。しかし、入会している間に、20年前に創価学会のお墓を購入しています。 家族は誰一人として、創価学会の会員ではありません。お墓も先祖代々の墓があり、連れ添った夫は先祖代々の墓に眠っています。 創価学会に関しては、入会してから40年間ほど、家族とのトラブルを抱え、夫や子供たちも愛想をつかし、別居して一人で学会活動に専念していたこともあります。長年、創価学会に入っていたものの、考えが変わり、本人の意思で創価学会を退会しました。 退会に関しても、創価学会と家族、本人大変なトラブルに巻き込まれました。 現在、義母は、夫と同じ先祖代々の墓に納骨を希望しており、創価学会とは縁を切ったのだから、墓は売却して欲しいとのこと。 もともと豊かな暮らしをしているわけではなく、売却して葬式の費用に使ってほしいとのこと。 創価学会の未使用の墓の権利は売ることができるのでしょうか? できるとしたら、どうしたらいいのでしょうか? もう、墓場に足を入れているような義母が死ぬ前までに、売れましたよと報告できればと思っています。 知っている方があれば教えてください。

  • 創価学会について

    人から聞いた話なのですが、創価学会に入っている人たちというのは、自分が亡くなった後の貯金などの資産は全て創価学会に寄付するというのは本当なのでしょうか? 私の両親は創価学会に入っていてかなり信仰心が強いのですが、もし上記のことが事実なら、両親が亡くなった後、遺産などは全て創価学会に持っていかれて、子供である私には何も残されないということになるんでしょうか? それが本当なら創価学会って信者を洗脳しているヒドイ宗教だと思います‥。

  • 創価学会への信仰度について

    交際している彼女が創価学会に入信していることが判明しました。 結婚のことなどを考えると色々心配です。 どなたか詳しい方に、彼女の創価学会への信仰度を10段階で教えていただけると助かります。 彼女の状況(彼女からの申出内容)は以下のとおりです。 ・父母、弟、父の両親、父の兄弟が入信している。 ・小学生までは頻繁に集会に行っていたが、その後はあまり行かず、高校卒業後は行っていない。 ・大学卒業後、一人暮らししているが聖教新聞は購読していない。実家も今は購読していない。 ・一人暮らしする際に母親にご本尊を持たされたが、開封せずにしまってあり、日常生活でお祈り等をすることはない。でも、辛いことがあった時などにはお祈りする時があるかもしれない。 ・自分自身が財務などの金銭的負担をしたことは無い。 ・創価学会が政治に進出していることが嫌いないので、公明党には投票していない。 ・池田大作が創価学会を普及させたのはすごいと思うが、崇め過ぎだと思う。 ・結婚しても創価学会の仏壇を置かなくてもよい。 ・将来、子供ができても、創価学会に入れたいとは思わない。 ・自分が死んでも創価学会の墓に入らなくてもよい。 ・創価学会そのものは宗教として嫌いではないし、両親との関係もあるので脱会は考えていない。

専門家に質問してみよう