• 締切済み

日本でのNGIの現状ってどのようになっているのでしょうか。

情報通信について研究しているものです。 NGIというものが、クリントン政権のときに21世紀に向けた強力なグローバル・ネットワーク基盤の構築を目的として作った構想ということは理解できました。 ですがNGIが日本においてどのような現状なのかということについてはどこにも書いておらず理解できないでいます。 みなさん、何かヒントをください。または良いサイトがありましたら教えてください。 お願いします。

みんなの回答

  • sshiba
  • ベストアンサー率69% (73/105)
回答No.1

恐らくここで言っている「NGI」というのは"New Generation Internet"の話だと思うのですが、「日本においてどのような現状なのか」というところで何を知りたいのか? というところが問題になるのではないかと思います。 確かに、アメリカでは「NGI」を国策として推進していましたが、日本では「日本版NGI」のような形で国がリーダーシップを取れていたかというとそうでもありません。ですので、「NGI」というようなキーワードで情報を探すのは難しいのではないかと思います。ただ、「ネットワーク事業の育成」といった観点であれば、情報源としては情報処理振興事業協会(IPA)のサイト(*1)あたりに行くと、「どんなことをやっているのか」というのをある程度知ることはできるのではないかと思います。 逆に、現状のように「一般家庭にブロードバンド回線が普及した」というのは、ある意味ではアメリカのNGI構想の恩恵…という面もないわけではありません。そうした「歴史の流れ」を知りたいのであれば、日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)のサイト(*2)に「インターネットの動向と歴史」というリンクがありますので、そのあたりを当たってみるといいかも知れません。 あとは、インプレス社のINTERNET Watch(*3)とか、ソフトバンクのZDnet(*4)、あるいはHOTWIRED Japan(*5)といった情報通信関連のニュースサイトの古い記事なども参考になるのではないかと思います。 (*1) http://www.ipa.go.jp/ (*2) http://www.nic.ad.jp/ (*3) http://internet.watch.impress.co.jp/ (*4) http://www.zdnet.co.jp/ (*5) http://www.hotwired.co.jp/ ま、ちょっと間口の広過ぎる質問ですので、あまり的確な回答にはなっていないとは思いますが(^_^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 成層圏プラットフォームのその後?

    今世紀初頭に飛行船を成層圏に浮かべて通信インフラを日本中で構築して災害時にでも柔軟に対応できるようにするという案がNICTなどから出されていたと思うのですがこの頃はさっぱり話題になりません。 なぜ消滅してしまったのでしょうか。あるいは今でも研究が行われているのでしょうか。どなたかご存知の方がおられましたら”その後”について教えていただけませんでしょうか。

  • 会社選び

    最近、何も動かずに就職や物を手に入れようということを考えるようになりました。成り行きというか運まかせという感じです。しかし、調べるのとかは自分でやらなければ、絶対納得のいく進路や会社は得られません。絶対、積極的に働いたり動くことはしません。現に大学を決めるときでそうなってしまいました。情報系でネットワーク関係の仕事を考えていますが、7業界も考えています。 ・ネットワークの設計・構築を専門とする会社 ・通信プログラムの作成を専門とする会社 ・放送ネットワークのシステム構築・環境研究をする在京キー局(テレ ビ局・ラジオ局) ・情報セキュリティ・ネットワークセキュリティをする警備会社 ・ネットワークソリューションや設計・構築の研究または通信ソフトウ ェアの開発をする某会社研究所の子会社 ・ソフトウェア職と電気通信工事を両方できる会社 ・信号制御や情報システム構築をするJR東海 以上です。 こんなに夢も見ていろいろ考えていますが、まずは何から始めるべきでしょうか?やっぱり、お気に入りの会社のパンフレットかHPを見ることでしょうか? お教えください。お願いします。

  • シンプルかつ廉価に在室管理システムを構築する方法

    大学4年生なのですがこのたび卒業研究でシンプルな研究室用の在室管理システムを構築したいと思っているのですが、知識が乏しいため、構想したものの、行き詰っています。 ボタンがついた入力ボードを用意し、それを押すとネットワーク経由でサーバに在室状態が反映され、それをPCや携帯電話でどこにいても確認できるというものです。 ボードは入口付近に配置するのですが、とにかく簡単・便利そして何よりも廉価であることが至上命題なので、PCを入力ボードとして用いることができません(実用化を考えるとPCの場合盗難される危険性があるので)。 このようなシステムを構築するには最低限どのような機器が必要となるのでしょうか。また、廉価に済ませることはできないでしょうか。 どなたかヒントをください。お願いします。

  • ネットワークエンジニア、システムエンジニア(通信系・基盤系)との違いは?

    IT業界でご活躍されている諸先輩方にお伺いします。 現在、業界研究をしておりますが、ネットワークエンジニア と システムエンジニア(通信系・基盤系)の違いがよく分かりません。ひと言でネットワークエンジニアと言いましても、VoIPやテレビ電話などのプログラム開発をしている方もいるようです。逆に、基盤系システムエンジニアにもサーバ構築・運用をしている方もいると聞きます。 多岐に渡るとも思いますし、明確な線引きは難しいのかもしれませんが、一般的には、それぞれ主にどういった仕事内容を指すものなのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。 ■参考にさせていただいた関連Q&A ・ネットワークエンジニアもプログラムはするの? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa433705.html ・ネットワークエンジニアって? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1338789.html ・ネットワークエンジニアの仕事⇒ゆくゆくの道 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2736194.html

  • 特定プロトコルの通信許可設定のセキュリティについて

    現在構築しようと思っているネットワーク間通信設定の、セキュリティについて質問です。 2つのネットワーク間で、特定の通信のみ許可する設定をしたいと考えております。 許可したい特定の通信条件は次の通りです。  ※2つのネットワークを、仮にAとBとします。 【通信条件】  [1]通信はBからAへの一方通行のみ(※AからBへの通信はできない)  [2]8080(http)、443(https)、3306(mysql)、445(smb)プロトコルの相互通信は許可する 以上の条件を満たすように、次のような構築を考えています。 【構築内容】  [1]AとBの間に家庭用ルータ(BHR-4GRV)を設置し、AをWAN、BをLANとする  [2]「IPフィルター」機能を使用し、相互通信をしたいプロトコルの「通過」許可をする   ※その際、送信元も宛先も、すべてのIPアドレスに対し設定をする    (Aにある数台のサーバに対し、Bの数十台のPCが通信するため) 構築に関しては、上記内容で実現可能ではないかと考えているのですが、その「セキュリティ」について不安を抱えております。 そもそも、今回このような構築を考えた目的は、BからAへの情報漏えいを防ぐためです。 (※現在、このAとBのネットワークは一つのネットワークで運用しております) しかし、4つのプロトコルの通信を許可した場合、この構築自体が無意味で、物理的にネットワークを分けても情報漏えいの危険があるのではないかという不安があります。 そこで、次の質問がございます。 【質問内容】  この構築をすれば、BからAへの情報漏えいの危険はなくなりますか?  また、問題があるとすれば、どの点に問題があり、どのようにすれば解決しますか? 通信技術に関する知識が乏しく、ネットで情報を探しても、うまく見つけることができませんでした。 皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 考察をどう書いていいかわかりません

    webシステムを構築する研究をおこなっていますが、考察をどう書いていいかわかりません。どんなかんじで書くべきでしょうか? 研究の目的は鮮度を保って情報伝達できるwebシステムを構築することです。考察はどうしたらいいですかね?

  • 実数 x を 0 (ゼロ)で除す(x/0)演算に関する質問

    現在の四則演算体系の数学では,実数 x を 0 (ゼロ)で除しては, いけないことになっています.なぜいけないのかは,ここでは論じない ことにします.これは,その理由を理解している方に向けての質問です. 実数 x を 0 (ゼロ)で除す(x/0)演算に関しては,現在までに 有効な演算体系が構築されていないように感じます. 実数 x を 0 で除す演算を,ここでは仮に「零除演算」(れいじょえんざん) と呼ぶことにしましょう.そこで,以下の質問です. ▲ 質問(1): 零除演算の演算体系を構築する目的で研究している研究機関が 世界のどこかに存在しますか? ▲ 質問(2): 零除演算の演算体系を構築する目的で研究している研究サークルの ようなものが日本のどこかに存在しますか? ▲ 質問(3): 零除演算の演算体系を構築する目的で発表された研究論文が 世界・日本のどこかに存在しますか? なぜ,このような質問をするのかと言うと,興味ある問題だからです. 私も,多少とも研究,考察をしていますが,完全なものは完成してはいません. 定義,公理,演算規則などを決めて,四則演算上で矛盾のない体系が出来れば, そこで一応,完成ということにするつもりです.無矛盾の証明はそれからです. 何か知っておられる方,教えて下さい.

  • 的確な職業名は??

    私は、大学に進学したら無線通信(無線LANやPANなど)について研究したいと思っています。 なぜかというと、ユビキタスネットワークを確立する上で、無線ネットワークの整備はかなり重要な要素のひとつだと考えているからです。 そこでふと思ったのですが、「無線ネットワークの構築」に携わる職業ってなんなんでしょう? 「これかな?」と思うものがあったらぜひとも回答お願いします。

  • 無線LANで36台のローカルネットワーク構築

    無線LANで40台のwindows mobileをつなげています。 インターネットにはつなげることが目的ではなく、相互に通信を行わせることが目的です。 現状はmacbook proに標準でついているAirMacを利用してプライベートなネットワークを構築し、相互に通信をさせています。 通信内容はUDPの上にのった20文字程度の平文です。 通信規格はIEEE802.11bを利用しています。 しかし、IEEE802.11bの場合最大でも16台程度がMAXだというところを許容台数を大幅に超えているため、ネットワークが大変不安定になってしまっています。 これを安定させるにはどういう手段をとればよいでしょうか。 アクセスポイントを増やすべきだとおもうのですが、アクセスポイントを増やした場合、どのようにアクセスポイント同士をつなげばよいのか。 当然チャンネルを分けるようにするべきだと思いますが、その場合のチャンネルをまたいだ通信をどうするべきか。 ご教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 整備すべきネットワーク設計図書について

    約30箇所の事業所間でネットワークを構築して、約700台のパソコンが稼動しております。しかしながら、ネットーワーク構築業者(運用管理会社)からは、A3サイズ1枚の簡易ネットワーク図が提供されているのみです。今後の通信機器の更改に向け、ネットワーク構築業者が他業者となった場合に備え、ネットワーク設計図書として、どのような図書を他に整備しておく必要があるのでしょうか?一般的には、ネットワーク図の他に通信機器(スイッチ)などの設定情報を書面化して提供いただけると思っているのですが。適切なネットワーク図書の作成を構築業者に整備していただくように交渉したいと考えておりますのでご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

偏食家の父に困ってます
このQ&Aのポイント
  • 父の食べ物の好き嫌いが激しいです。家族で料理ができない父は母に文句ばかり言っています。
  • 父の食べ物の好みに合わせるのが難しいです。母が新しいレシピを作っても父は不満を言います。
  • 父は短気で家族と口を聞かなくなることもあります。私たちはどう対応すればいいでしょうか?
回答を見る