• ベストアンサー

点滴の滴下速度

oponnpoの回答

  • oponnpo
  • ベストアンサー率32% (155/481)
回答No.5

看護師です。 計算方法は有ります。 点滴のルート(チューブのことです)の滴下のつぶの大きさが決まっているのです。15滴落ちると1mlになるのと60滴落ちると1mlになるのが一般的です。 点滴の内容によって(中身の薬剤によって)医師より指定時間が有り、それに合わせて落とします。 薬の副作用を最小にして効果を最大にするためにとても重要です。 特に指定が書いていなくても、ある程度の基本が有りますから、適当ではないのですよ。 でも、ずっとジッとしていても(動いてしまったら尚更)血管の具合で一度合わせたものが最後まで順調とは限りませんから、途中途中でチェックして調整し直すのです。 くれぐれも『早く終わりたいから』と調節を触ったりしないで下さいね。 計算方法は、専用のゲージを使った簡便方法と、計算機で計算する方法と、経験で覚えた数値で『1分間に○mlだから△秒に1滴』とやっています。

関連するQ&A

  • 輸血(MAP)の滴下について

    病院で看護師をしています。 病棟で時々輸血が行われるのですが、MAPの内容量と滴下について分からないので教えていただきたいです。 MAPは他の点滴のように目盛りがついていないのですが、残量をみるにはどうすればよいのでしょうか? たとえばMAP2単位を3時間で落とすというような医師の指示があった場合、滴下速度を計算して滴下していても、患者様の体位などによって途中で滴下速度が微妙に変わってしまうことってありますよね。そのとき、滴下速度を変更するにはどのようにすればよいのでしょうか。 また、200mL全血由来(1単位)が約140mLというのもよくわかりません。なぜ内容量が200mlではないのでしょうか? とても基本的なことでお恥ずかしいのですが、参考書をみても載っていなかったので教えていただきたいです。よろしくお願い

  • 混注してはいけない薬液、滴下速度など点滴にまつわる禁忌事項はどうやって

    混注してはいけない薬液、滴下速度など点滴にまつわる禁忌事項はどうやって勉強すればいいでしょうか?

  • 0.01ml/kg/分  2500mg(50ml)の薬を50kgの人に点滴する場合、点滴速度の計算式を教えてください。

    (1)献血ヴェノグロビン2500mg(50ml)の点滴滴下速度を教えてください。 説明書に投与速度について、「0.01ml/kg/分で投与すること」と記載されていました。体重50kgの人に点滴する場合、50mlを何分で点滴すればよいのでしょうか。 計算方法を教えてください。 (2)イントラリピッド20%(100ml)の点滴滴下速度を教えてください。 説明書に投与速度について「0.1g/kg/時間 で投与」とありました。 体重50kgの人の場合100mlを4時間以上かけて点滴するとのこと聞いたのですが、詳しい計算方法を教えてください。

  • 点滴の滴下

    点滴の計算方法について、お聞きしたいことがあるのでお願いします。 100mlの点滴を1時間でおとしたいときは 100ml÷1=100速 では、30分でおとしたいときには、 100ml÷0.5=50速 で、いいのでしょうか? 他の人からしたら簡単なことかもしれませんが 混乱しているので、どうか教えてください。お願いします。

  • 点滴の滴下数の計算方法

    20mlのルートで500mlの点滴を3時間で落とすための計算方法を、出来るだけ簡単に計算する方法を教えて下さい。1分間で何滴か10秒では何滴かの計算方法が、分からなくなりました。また、60mlの時の計算方法も教えていただきたいと思います。看護師として基本的なことですが、間違って覚えているようです。申し訳ありませんが、教えて下さい。

  • 点滴 速度をはやめるとすーっとする?

    先日、点滴をしました。 速度をはやめると、なんだかす~っとするような感覚がありましたが 気のせいでしょうか?? あと、追加で鉄剤をゆっくり入れられました。(管から、注射器のようなもので) 看護師さんが「だいじょうぶですか?」と心配してくれながら入れてくれましたが、 追加で違う液体を入れると、拒否反応とか痛みをおこすことがあるのでしょうか?? その時は余裕がなく聞けなかったので、お願いします!!

  • 中心静脈栄養の滴下数についての質問です。

    中心静脈栄養の滴下数についての質問です。 私は准看護師として働きながら 今看護学生をやっています。 老年期医療の病院で、病棟が複数あり、 IVHの患者さんもたくさんいるのですが、 滴下管理について疑問があります。 ポンプをつけて管理している場合でも、 手動で管理している場合でも、体位などで 滴下速度が微妙に変わってしまい 少しずつ遅れることが多いと思うのですが、 後半で少し速度を早める場合、 心臓に負担がかからずに落とせる速度 (負担が入らずに入っていく量)というのは 1時間にどれぐらいなのでしょうか? もちろん病状にもよると思いますが。。。 同じ病院で同じ患者層でも 病棟ごとに、誰が決めたのか、根拠がどこにあるのか わからないしきたりがたくさんあり。。 A病棟ではポンプ管理で1時間75mlまでと 言われたり、 B病棟では手動で1時間90mlに合わせたり、 C病棟ではあまり早めず毎日残量を破棄したりと、 とまどうことが多いです。 ドクターの指示にもよりますし、 准看護師なので言われた通りの 業務をこなせばいいのかもしれませんが。。 わかる方がいましたら、よろしくお願い致します。

  • 点滴で…

    先日、病院で胃腸炎と診断され医師から点滴をすすめられました。 横になって点滴をするより、座ったままの体勢のほうが楽だったので、座った状態で点滴をしたら、点滴を始めてすぐ動悸がして、心臓がドキドキしました。看護士さんに脈を診てもらったら、脈は早くなっていました。それで、一度点滴を止めて、点滴の針を抜いてもらいました。針を抜いてから、心臓が痛くなりました。看護士さんは心臓の痛みや動悸は「精神的なもの」と言われましたが、私は点滴をやめて帰りました。 これは本当に精神的なものだったのでしょうか?それとも、点滴の副作用だったのでしょうか? 分かる方、回答お願いします。

  • 看護助手さんは点滴の速度を単独でかえることができますか?

    通院していた耳鼻科の看護助手さんに、単独で医師の指示なくめまいの点滴の速度を無言で自分の時計を見ながら変えられそうになりました。その行動の仕方のぎこちなさに不安を感じてその看護助手さんの顔を見ると、顔色を変えて奥へ引っ込んだままでてきませんでした。 看護助手さんにはそのようなことができるのでしょうか?ちなみに、医師にはその看護助手さんの行動は見えない距離です。看護師さんもその場にいませんでした。そして、他の患者さんを診察中でした。 一人医師の個人医院に最近不信感を抱いてしまって辛いです。その時は初めての経験で、その場で何も出来なかったのですが、今度同様の不安なことがあったときに、どのように対処するのが適切なのでしょうか? アドバイスをいただければ幸いです。 後で、その事を医師に伝えると、それをきっかけにして、あまりいい顔をされず、気まずくなり通院不可能になりました。

  • 点滴の滴下数などの早見表が載っているサイト教えてください。

    こんにちは。 昨日から看護師として働き始めました☆ 初日から早速、点滴の速度を合わせることをしなければならない場面があり、結局先輩に早見表を見せて頂いたのですが、 そういった早見表が載っているサイトとかってあるのでしょうか? 円盤状の物は持っているのですが、それではなく、 表になっているものを探しています。 先輩にコピーさせてもらうのが一番早いとは思うのですが、まだ1日目で勇気が出ませんでした… この土日は休みなのでその間にみつかればいいなと思っています。 知っている方よろしくお願い致しますm(_ _)m