• ベストアンサー

意見を聞かせてください。

(1)Aは、根拠を示せと言った。 (2)Bはそれを出していない。 (3)Aは、事実を把握していない。 (4)Aは、間違いの根拠を示していない。 (5)Aは、事実かどうかは分かっていないにも関わらず虚偽発言だと彼に言う (6)よってAが、虚偽発言になる。 1)この場合はBが虚偽発言で正解ですか? 2)Aだけの見解で根拠を示していれば虚偽発言になるのでしょうか? Bが虚偽発言だと言われるのでみなさんの意見を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

> 虚偽だという証拠もないのに”虚偽の発言をしている!”というのが正しいかどうか だけのほうが遙かに分かりやすいですよ。 Bの主張を採用しないのは妥当ですが「虚偽」は言い過ぎですね。 単純に、根拠がないから却下ということでよろしいかと。 「Aが虚偽」というのがよく分からないのですが、 「Bは虚偽」というのが虚偽だということでしょうか? それは虚偽とは言いません。誤謬とでも言えばいいでしょうかね。

hoopo_2011
質問者

お礼

同様のスレは削除する方法は、この場所が以前と違ってどこで削除するのか分かりませんでした。 他の場所でやはりBは虚偽ではないという意見ばかりだったので参考になりました。 ありがとうございました。

hoopo_2011
質問者

補足

列記していない文章を探しているのですが、まだ見つかりません。 見つかれば載せようとは思っているのですが・・・ Bが虚偽でないのは分かりました。 説明が出来ないのではなく、内容が虚偽だと言われたので説明しないことでBは誤謬とはならないので・・・こういう場合は先に虚偽を撤回させるのが筋でしょうか?説明するのが先でしょうか?

その他の回答 (4)

noname#158730
noname#158730
回答No.5

同じ質問を再度投稿する場合は 先の質問を締め切ってからにしましょう! 他での回答が、質問と一緒に削除になったので・・・ 再度・・・ 具体的な内容がなければ、どっちが虚偽か?真実か? 全く判断できません。

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (934/8791)
回答No.4

1)そもそもBは何か発言しているのでしょうか?それに、事実が明確でない段階では何も判断できません。 2)「Aだけの見解」は、単にAの憶測にすぎません。

hoopo_2011
質問者

補足

Bの発言は説明する前に、内容を虚偽だと言われたのです。

noname#138439
noname#138439
回答No.2

これって実際に起きた話ですか? それともなにか学校の課題か何かですか? 正直、質問の目的、理由、内容が判りません。 実際に有った話なら可能な限りそのまま書いた方が相手も分かりやすいです。 課題なら課題と書いた方が返答は集まりやすいと思います。

hoopo_2011
質問者

補足

実際に今起きてる話なんだけど・・・ Bに対して虚偽だという証拠もないのに”虚偽の発言をしている!”というのが正しいかどうかを聞きたいだけです。

回答No.1

ややこしいと感じるのは私だけでしょうか? ここにいらっしゃるのはAとBだけですよね? もう一人いるような内容のような気がするのですが・・。 (6)はAではなく、Bでいいですか? 1)ではBになってるので。 もう一度ご確認ください。

hoopo_2011
質問者

補足

1)~6)は私の意見でAが虚偽発言になると思うのです。 しかし、この時点で虚偽の事実がない(Bも証拠を出していないために)にも関わらず、Bを虚偽発言するのです。 おかしいと言っても聞きません。 それで私が間違っているの確認でここで質問してみたのです。

関連するQ&A

  • これはどちらが虚偽発言ですか?

    (1)Aは、根拠を示せと言った。 (2)Bはそれを出していない。 (3)Bは、事実を把握していない。 (4)Bは、間違いの根拠を示していない。 (5)Bは、事実かどうかは分かっていないにも関わらず虚偽発言だと彼に言う (6)Bが、虚偽発言になる。 1)この場合はBが虚偽発言で正解ですか? 2)Bだけの見解で根拠を示していれば虚偽発言になるのでしょうか? Aが虚偽発言だと言われるのでみなさんの意見を聞かせてください。

  • ご意見聞かせて下さい。

    こんばんは。31歳の大学院生(男)です。よろしくお願いします。 友人(19歳女性・以下Aとします)との関係について相談致します。 今から1年程前に、当時19歳の女性(以下Bとします)と知り合いました。 Bとは、一緒に食事をしたり相談に乗ったりといった関係で、私自身はBに特別な感情を持つ事はありませんでした。それから半年程たって、Bの紹介でAと知り合いました。私はAの物事に対する考え方や創造力の豊かさに大変興味を惹かれ、今では大切な友人であると感じる様になりました(恋愛ではなく、友人としてです)。 最近、Bから告白をされたのですが断りました(その後、Bとは全く付き合いがありません)。すると、AはBから、私(質問者)とのメールや会う事を止めて欲しいと言われたそうです。1ヶ月程悩んだ末、メールで私に「もう会わない方がいいと思う。Bから会わないでと言われた。ただ、あなたがショックを受けるので、その内容は詳しく話せない。ただ、Bにバレなければ問題はないんだけど、悪い事してないのに何故か罪悪感がある。メールしてない?って聞かれたら、してないって言い切れない。今も悩んでいる。」と、伝えてきました。 メールでは状況が把握できなかったので、Aと会って話をしましたが、Aは私がショックを受けるから詳しく話せないと言い、メールの内容以上の事は聞けませんでした。ただ、Aは終始「今日会った事は誰にも言わないで」と、Bにバレる事を極端に嫌っていました。 結局、状況が把握出来ずにその日は別れましたが、その夜、「気にしないで。疲れた顔してたからゆっくり休んで下さい」というメールが来ました。 Aは、私との友人関係を本当に止めたいと思っているのでしょうか?私は、Aとの友人関係を止めるべきでしょうか?私はAの気持ちを理解してあげたいのですが、全くわかりません。どうか皆さんのご意見や感じた事を聞かせて下さい。

  • 二者が意見を違えているのはどちらでしょうか?

    二者が意見を違えているのはどちらでしょうか? 1. abstract art will be seen as an aberration 2. abstract art is representational 二者をA, Bとして、 どちらも正解にみえます... 1.については、Aはaberrationだと言っているので、○、Bはmain stream (=not abberation)なので× 2.については、Aはfail representといっているので×、Bはchoose to representといっているので○ ご意見おきかせいただけませんか?

  • 意見に至るまでの、あなたの内的手順を教えてください

    見て頂いてありがとうございます。 誤解が生じやすいようでしたので、表現を変えて再投稿です。 意見に至るまでの、個々の内的手順の違いについての質問です。 体感→思考(日常的思考パターン)→意見 考えに詰まった時 自分の意見・見解の提示→人の意見を聞く→気に入った意見の部分または全体の採用→新たな自分の意見 今のところ、様々な意見を拝見してますと このような構図が多いのではないかと推察しています。 個々によって、自分の意見を発するまでの道順の違いが 有るように感じましたので、皆様の日常の内的手順を 教えていただけたら助かります。 正解・不正解はありませんし、単純・複雑に良し悪しもないと考えています。 指南や意見を求めているわけではありません。 内的動向の手順が、どのような順番で日常どのように行われているか 個人差を理解したいと思っての投稿です。 流れとして知りたいので、フィードバックの場合などは こちらで解釈しますので省略されて、大きな流れとしての手順でお願いします。 よろしくお願い致します。

  • どこまで裏づけをとるか

    鋭い質問と回答がありましたので、さらに掘り下げるために改めて質問したいと思います。 質問 ***************************************************** 情報AとB 情報Aは発信源が特定されている根拠のある確実な情報です。 情報Bは発信源が特定されていない根拠に乏しい不確実な情報です。 AとBの情報が一致した、或いは相似性があった場合には Bの情報はAに準じた情報として扱われます。 しかし、AとBの情報が一致する点がない、或いは正反対であった場合には Aのみが取り上げられ、Bは消去されてしまう可能性があります。 いわゆる消去法による情報選択です。 そこで 消去枠におけるBの情報量が膨大な量となった場合を仮定すると 数少ないAはBに対して、どれ程の優位性を保ち得るのでしょうか? 検証お願いします。 必要があれば情報Cなるものを加えても構いません。 ***************************************************** 回答 ***************************************************** 情報Aにいくつかの根拠の上にあったとして、その根拠には、更に根拠が必要です。さらにその根拠にも根拠があるはずです。情報Aはこういったいくつかの根拠の上に成り立っているのだと思います。だから、情報Aを構成する根拠群のうちのどれか一つにでも誤りがあれば情報Aの根拠は簡単に崩れてしまうのではないかと思います。Bの方は、一つ一つの根拠は殆ど無いに等しかったとしても、それが膨大に集まってくれば根拠になると思います。一つ一つの情報の重要度は低いのでAに比べると打たれ強い情報だと思います。Aのピラミッド構造の根拠が崩れることと、Bの統計的な根拠が崩れることと、どちらがありそうなのか、という比較になると思いますので、Bの数が膨大になってくればAを疑う必要が生じると思います。 ***************************************************** 私見としては・・・ 公理という地盤を基に事実を組み立てていくのは理論上可能であるが 現実世界は公理の正しさが保証されているわけではない。 だから、疑いだせば「そもそも対象が存在するのか」という推論までいってしまう。 そこで、蓋然性というものを持ち出して、もっともらしいらしいものを確定し除き、絞り込んで推論してゆく。 別の見方をすると 目的により根拠の質をどこまで求めるのか決定される。 さらに別の見方をすると ここでいう事実というのは、絶対的事実というものではなく、論理的に絶対的に正しい筋道をとっているかということではないのか? つまり、「事実をもとに」と表現する場合、事実かどうかよりも論理的飛躍がないかという意味ではないのか?

  • 正解する少数派と不正解する多数派との関係修復は?

    あるTV番組で若手ジャニーズとお笑い芸人がクイズや問題に答える番組がありました。 あまりその番組を見ないので詳しく無いのですが、質問というのはその内容からです。 A・B二択問題に対して、aが解釈と自分の考えを言い、Aが正解だと言いました。 ところが、他のb~fの人たちは、それぞれの考え(考えの内容は一致していたり、 していなかったり)を言い、Bが正解だと言いました。 全員で一つの回答しかできなかったために、最終的に多数決でBと回答をしました。 正解は、Aでした。 そこで、 aは、「だから、最初にAが正解だと言ったのに・・・」 bは、「他のヤツを自分の意見に巻き込めなかったお前が悪いんだよ」 と言い、間違ったbの方が勢いよく半ば喧嘩腰でaを責め始めました。 私の考えは、 b以下の人たちは自分が間違ったことは明白になっているので、 aが不用意な発言がいけなかったのかも知れないと思います。 aは沈黙するか、次がんばろう!などのb以下の人たちに励ますことを 言えば良かったかなって思います。 これはどちらが正しい、もしくはどちらの考えの方が良いと思いますか? また、こんな時、みなさんがaの立場だったらならどうしますか? 問題の正解を聞くまでは、 全員、自分の意見が間違っているかもしれないし、合っているかもしれません。 しかし、結果として自分の考えが正解だった場合、 考えとしては、少数派だったのに、それが正解とされた瞬間、 間違った考えをしていた多数派に対してどうしますか? また、間違った考えをしていた多数派は、 正しい考えをしていた少数派に対してどうしますか? こういう事で、怨みやねたみを買うことはありますよね。 b以下は、無能な己を嘆き、aの考えが出来なかった己を責めれば良いのに (また、できれば正解だった考えをしていたaを讃える心の広さがあれば、もっと良いのに)、 たった一人正解したaを恨むことがあります。 仮に、aが自分の正解を鼻に掛けなくてなくても、そういう立場になったりします。 みなさんならどうしますか? 考え方や時間軸、言葉や順番など、なんでもありで回答をお願いします。

  • 派遣社員の別の派遣社員の評価を貶める行為について

    別会社から来ている派遣社員が派遣社員に、社員の前でその派遣社員の評価が下がるような発言(悪口、仕事が遅い、仕事のできが悪い、ミスが多い等)を繰り返し伝えてその派遣社員の評価が下がったり職場にいづらくなったりそれが原因で契約終了になったり退職したりといった損害を被った場合、損害賠償請求は可能でしょうか? また上記発言が「事実に即したもの」か「根拠のない虚偽発言」かによって結果は異なるのでしょうか?

  • 二人の部下の意見、どちらを取上げるか

    30人程度の部下がおります。いろいろ悩むのですが、その中でも二人の優秀な部下についてです。仮にAとBとします。 Aは、優秀で、周りとの協調性もあり、規則を守り、人望もある人物です。 一方、Bは、Aよりも更に優秀ですが、独自的なところが強く、規則もあまり守りません。しかし、その能力の高さを皆が認めており、人望はあります。 AもBも大事な部下なのですが、AはいいかげんなBが嫌いなのです。Bの規則を守らないことに反発しています。これは真っ当です。 この二人の意見が割れた場合、どちらの意見も最もだとして、Bの意見がより効果的と思われます。 しかし、Bの意見を採用するとおそらくAはものすごく反発すると思われます。規則を守らない人物の意見を取り入れる事に問題あるでしょう。 Aの意見を採用してもそれなりの効果はあるし、Bも特に不満は言わないでしょう。周りの協調性も出ます。 しかし、Bの意見の方がその事に関してはより効果的な訳です。 この様なことはこれからも多々あります。 今後のことも考慮するとして、どちらの意見を取り入れるべきでしょうか? ご意見お願いします。

  • ご意見お願いします。

    社内が、二人の相性の問題で分裂しています。表面上は仲良く話していますが、お互いに陰口で文句を言っています。 ほとんどの人がAの味方になっています。(皆Bが嫌いみたいです) 自分はどちらも仲良くしたいのですが・・・ただこのままどちらとも仲良くしていたら自分も皆から嫌われそうで嫌です。 この場合、皆さんはどうしますか? 1.皆と一緒にAの味方になる 2.Bの味方になる 3.自分の意思を通してA.Bともの普通に接する 等々

  • 占有態様と判決効の及ぶ範囲

     一見、すごく簡単な問題なのですが、きちんと条文などの根拠を明確にご教示頂けると助かります。  Yは甲に土地建物を売却した登記も甲に移したが、引渡さないまま甲が死亡し、Xが単独相続した。建物にはYと妻A、未成年で扶養されている子Bの3人で住んでいる。Xは本件土地建物からY・A・Bを立ち退かせたい。(なお、Yは売買は虚偽表示だったと主張している。)  さて、本件売買は虚偽表示ではなくXの請求が認められると仮定して、Xの請求根拠としては所有権に基づく場合と売買契約に基づく場合が考えられそうですが、各場合において、(最低限)誰を相手に訴訟を起こせば全員立ち退かせることができますか(Y・A・B全員を相手にする必要がありますか)?判決の効力が、訴訟当事者以外に及ぶ場合は、その根拠も示して回答頂けると幸いです。