• 締切済み

これはどちらが虚偽発言ですか?

(1)Aは、根拠を示せと言った。 (2)Bはそれを出していない。 (3)Bは、事実を把握していない。 (4)Bは、間違いの根拠を示していない。 (5)Bは、事実かどうかは分かっていないにも関わらず虚偽発言だと彼に言う (6)Bが、虚偽発言になる。 1)この場合はBが虚偽発言で正解ですか? 2)Bだけの見解で根拠を示していれば虚偽発言になるのでしょうか? Aが虚偽発言だと言われるのでみなさんの意見を聞かせてください。

みんなの回答

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.4

 では私は「X」を話の内容とします。 (1)の前の段階で、BはAに「X」という話をしているはずです。 そして、  (1)Aは、根拠を示せと言った。 Aは事実確認の要求をしているだけであり、それは虚偽発言ではない。  (2)Bはそれを出していない。  (3)Bは、事実を把握していない。  (4)Bは、間違いの根拠を示していない。 要するにBは「X」という話について、なんら確認をしていないので、真偽が分からない。  (5)Bは、事実かどうかは分かっていないにも関わらず虚偽発言だと彼に言う。 これがよく分からない。 彼とはA? この文を私が解釈すると、「Bは事実確認をしないまま、「X」という話を嘘だと認める。」となります。  (6)Bが、虚偽発言になる。 Bが自らそう宣言しているのだから、Bがした「X」という話は虚偽となってしまう。 「X」という話が本当のことであっても、Bが「虚偽でした。」と言ってしまえば、嘘なのだろうと周りは思う。 「Bだけの見解で根拠を示した」云々はパターン分けしないと分かりづらい。     1.「X」という話は真実。  1-a:Bの見解で根拠を示した。 周りはそれを信じた。 Bの説明もそれなりに合っているなら、真実といっていいだろう。 Bの説明が事実と異なるものでも、まぁ虚偽発言とまでは言えないかな?  1-b:Bの見解で根拠を示した。 周りはそれを信じなかった。 真偽不明となる。 「虚偽発言」とされるかもしれない。  後日そうではなかったと分かってもらえるかもしれない。     2.「X」という話は嘘。  2-a:Bの見解で根拠を示した。 周りはそれを信じた。 その場では「本当の話」となるが、後日「あいつは嘘つきだ。」・「あれは虚偽発言だった。」と言われるかもしれない。 Bが「X」を鵜呑みにしていた場合、「俺も騙されていた。」とBは言うだろう。  2-b:Bの見解で根拠を示した。 周りはそれを信じなかった。 真偽不明となる。 「虚偽発言」とされるかもしれない。  後日「X」が嘘だということが分かっても、「ああ、やっぱり。」くらいですみそう。  質問中にあるAの発言は単なる命令(「**しろ。」)であり、何ら嘘の要素がない。 したがって、Aに「虚偽発言」はない。 Bも質問の中だけでは内容の真偽が判定できないので、「虚偽発言かどうかわからない。」となる。

  • clash0511
  • ベストアンサー率26% (188/714)
回答No.3

あまり興味のない質問なので参加するのも引け目を感じますが、 とても引っかかる部分があります。 >(5)Bは、事実かどうかは分かっていないにも関わらず虚偽発言だと彼に言う という項目の「彼」って、AなのかBなのかどっちでしょうか? 句読点の位置からすると「彼」はAです。 でも全体の文脈をたどると「彼」はBです。 ただでさえ曖昧な説明に、肝心の部分であいまいな代名詞を使ってるので 分からなくなってるのではないでしょうか?

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

前提となっている条件が曖昧です。 (1)Aは、根拠を示せと言った。 : 何の根拠であるかを把握しておく必要があります。 仮に、「ABC」に対する根拠だと仮定しておきましょう。 (2)Bはそれを出していない。 : 「ABC」に対する根拠を出していない。 ということですね。 ここまではわかります。 (3)Bは、事実を把握していない。 : これが事実だとすれば、あなたの判断によると、B は「ABC」が何かを理解していない、ということですね。 (4)Bは、間違いの根拠を示していない。 : (3)の仮定が正しいとすれば、 「ABC」が何かを理解していない B が、その根拠を示せるはずがない、ということになります。 (5)Bは、事実かどうかは分かっていないにも関わらず虚偽発言だと彼に言う : これは(3)の仮定に基づいた記述なわけですが、仮に(3)が正しいとすれば「虚偽発言だ」という B の発言に論理性はありません。 (6)Bが、虚偽発言になる。 : 以上、検証してきたように、「(3)Bは、事実を把握していない」が真理であるか否かによって、この結論の可否は左右されることになります。 ◇ 質問者さんにとっては、 「Bは事実を把握していない、という根拠」を示さない限り、同意、あるいは反論を得るための土台を提示することは難しいと思われます。 つまり、もう少し具体的事例でないと判断は難しいでしょう。           

noname#158730
noname#158730
回答No.1

話の内容が何も分からないので、どちらが嘘を言っているか? 解るわけ無いですよね。 >根拠を示していれば虚偽発言になるのでしょうか? どっちが、どんな根拠を示していようと 根拠となる、根拠でなければ意味がないです。 質問内容だけでは、どっちが虚偽か?真実か? 全く分かりません!!!

関連するQ&A

  • 意見を聞かせてください。

    (1)Aは、根拠を示せと言った。 (2)Bはそれを出していない。 (3)Aは、事実を把握していない。 (4)Aは、間違いの根拠を示していない。 (5)Aは、事実かどうかは分かっていないにも関わらず虚偽発言だと彼に言う (6)よってAが、虚偽発言になる。 1)この場合はBが虚偽発言で正解ですか? 2)Aだけの見解で根拠を示していれば虚偽発言になるのでしょうか? Bが虚偽発言だと言われるのでみなさんの意見を聞かせてください。

  • 虚偽と思われる発言で評価が下げられてしまいました

    本日、評価面談があり、納得がいかなかったので みなさんにご意見を頂きたく投稿します。 私は32歳のシステムエンジニアで、自社サービスの開発を行なっています。 自社内でシステムを構築し、そのシステムのセールスを営業さんがする、 とイメージしてもらえればと思います。 仕事はチーム単位で行なっており、私はサブチームリーダーをしています。 簡単に言いますと ある人の虚偽と思われる発言により、私の評価が下げられました。 本日、評価面談時に上長である次長Aさんから、 評価について次のように言われました。 「君は、他部署からの依頼について、「できない」などと  一方的にネガティブな発言をして、断っている。  そのことが社長に知られて、名指しで君の評価を下げろと言われた」 しかしながら、私自身は、そのような発言をした覚えがありません。 次長Aさんに、どの依頼についての話ですか? 誰が言っていますか?と聞いても、 社長は答えてくれなかったとのことでした。 仕事の依頼については、依頼フローが存在する上、対応可否等は会議にて、 営業チーム、ディレクター、システムチーム(私の他に参加者あり)が 同席した上で決めることになっています。 そのため、私の一存で依頼を受ける受けない、 を決めることができない仕組みになっています。 思い当たることを考えてみたところ、以前、下記のようなことがあり それが影響しているのではないかと気づきました。 それは、下記のような出来事でした。 ・チームリーダーBさんが、営業の課長Cさんから、  当日中が期限の仕事の依頼を受けた ・リーダーBさんが私に対し、その仕事をするように指示 ・その仕事に対して、私が調査をし、作業には2~3日必要で  当日中に行うのは難しいということをリーダーBさんに報告 ・リーダーBさんは営業課長Cさんに伝えると返答 ・しかしながら、リーダーBさんは、営業課長Cさんに伝えておらず、  営業課長Cさんが、私の席まできて  「取引先と約束してんだよ!いつできるんだ!?早くやれよ!!」と恫喝 ・殴られると予感し身の危険を感じた私は、依頼を拒否。  その後、リーダーBさんが中に入り、私がムリをして、  当日中に対応を行うことで決着 このときは、一応お互いに和解ということで解決しています。 しかしながら、思い当たるのはこの件くらいしかなく、 営業課長Cさんと社長が懇意にしていることを考えても、 間違いなさそうな気がします。 私としては、ほとんど過失も無い私が、上記のトラブルで 虚偽の発言をされ、評価が下がったのではないか、と思っています。 事実、次長Aさんの話によれば、大幅に評価を上げるつもりだったが 社長に言われたので、下げざるを得なかった、と言われました。 どうするべきでしょうか?というのが相談ですが、 特に迷っているのは、評価について異議申立てを行うかどうかです。 異議申立てについては、会社の評価制度の一環として存在します。 しかしながら、ワンマン社長ですので、異議申立てをした時点で 退職に追い込まれるのではないか、という不安もあります。 その一方で、一緒に仕事をする人が、こういったチクリみたいなことを していると、疑心暗鬼になりながら仕事をする、 頑張っても簡単にムダになるんだ、と思いながら仕事をするのも かなり辛い状態です。 皆さんのご意見をきかせてください。 よろしくお願いします。

  • 虚偽表示で

    Aが債権者Cからの差し押さえを免れるためにBと虚偽表示を行っており登記上もBの所有地になっていました。 Cがこの事実を知った場合は土地の差し押さえはできるのでしょうか。   登記などについては除外した回答をいただきたいです。

  • 虚偽登記について

    AからBに所有権を移転(Bは未登記)したあと、Aが虚偽表示でCに登記移転した場合、 Bは未登記でもCに抹消登記請求できるんでしょうか。

  • 虚偽表示と詐欺が実質的に同じになる場合

    (1)虚偽表示の説明として、首謀者は本人とAと相手方Bが共謀して初めて虚偽表示というのでしょうか? つまりBが善意だった場合は虚偽表示とはいえず、他の法律となるのでしょうか?このときAは悪意でも、善意のCに対し、虚偽表示をしたAは、法律行為の無効を主張できないのでしょうか? (2)さて、AがCに騙された場合、これは詐欺ですが、Aの契約相手Bが善意だった場合、Aはその意思表示を取り消せませんが、これは(1)のBが善意だった場合と実質的には同じだと思います。 つまり、(1)虚偽表示の場合、Bが善意ということでは、(2)詐欺の場合のBも同じです。またもし(1)の虚偽表示が(2)と同じように無効だった場合ならば、関係ない第三者を保護するということも、実質的には同じ法律ということになりますが、実際のところは共謀があって虚偽表示が成立するのか、それとも個別で虚偽表示が成立するのなら、上の例の法は存在しますか?

  • ツイッタ―の発言について

    最近ツイッタ―を始めました。 発言で「私は買ってないけど。 RT@***昨日発売の雑誌買った人いるのかなぁ?」と、言う様な発言をたまに見ます。 これって、何故、@***さんに直接返信しないのでしょうか? @***さんに直接返信するのと、上記の様に発言するのと、どう違いがあるのでしょうか? また、上記の様に発言する時は、@***さんの発言をコピーして、自分の発言に張り付けるのでしょうか?? それと、例えば、自分AさんBさんの3人がそれぞれ皆お互いフォローしている場合で、自分とAさんが返信使って何度かやり取りいていたら、そのやりとりの発言はBさんのTLにも表示されますよね? でも、もしBさんがAさんしかフォローしてないとしたら、自分とAさんのやり取りはBさんのTLには表示されないのでしょうか? それともAさんの発言(自分への返信)はBさんのTLに表示されるのでしょうか?

  • 職務履歴虚偽

    職務経歴について教えてください。 現在転職を考えています。 実際 A社 2年 B社5年 C社勤務中 →虚偽履歴 B社7年 C社勤務中 こような虚偽履歴の場合ばれる可能性はありますか? 各社とも業種は異なります。誰が教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 【偽証罪の成立】国会参考人招致の場での虚偽発言に関する偽証罪について

    例の「マンション偽装疑惑」を見ながら疑問に思ったので質問させていただきます。本来の国会参考人招致の趣旨から外れることが明らかな質問に対して、虚偽の発言をした場合に偽証罪に問われる可能性はあるのでしょうか?仮に国会議員が興奮して「あなたはズラじゃないの?頭髪も偽装してるんじゃないんですか?」という質問に対して、「いえ、違います」と答えた場合(現にズラであることが事実の場合は)偽証罪に問われる可能性はあるのでしょうか?「本件とは関係有りませんので、答える義務は有りません」という答え方を参考人がすれば問題無いとは思いますが。判例等ないのでしょうか?よろしく御教示ください。

  • 虚偽の業績申請書で科研費を得るのは詐欺罪ですか?

    以下のケースでは詐欺罪が成立しますか? (1)研究員Aが文科省への科学研究費の申告の際に、業績報告書に虚偽の内容を記載して申告し、科研費を得た場合。 (2)研究員AはB研究グループの一員で、Bグループは「先端的肺がん研究」という研究テーマで研究代表者Cが科研費を申請し、科研費を得た。申請の際の業績報告書にはAが虚偽の内容をBグループに申告していたため虚偽の業績報告書が提出され、研究代表者Cも虚偽内容について不知だった場合。 私の見解では(1)は騙して科研費を得ているので詐欺罪になると思います。虚偽申請すれば、通常科研費申請は却下されますから。 (2)は不知のCを利用して科研費を得ているので、詐欺罪の間接正犯になり得ると思います。しかし、Cは業績報告書を確認する責任があり、通常はそこでばれますから、AがCを一方的に利用していると認めにくいので詐欺罪の間接正犯にならないと思います。このケースではどんな罪になるのでしょう?知る限り刑罰法規がないので無罪かと。 もう二つ質問。 (3)実際にこれらを告発する場合は、どうすれば警察がきちんと受理してくれるでしょうか? 虚偽申告の内容は情報公開法を使えば業績報告書が開示されるので、虚偽申請で科研費を得たことは客観的に立証できますが、虚偽の業績報告書だけ出せば警察は告発を受理してくれるのでしょうか。詐欺罪は立件が難しく、警察が受け付けたがらないと聞いたことがあります。単に警察が軽い事件に対してやる気がないだけとも聞きますが・・・。どうすればきちんと告発を受理してくれるのでしょう? (4)科研費の詐取で大学などが告訴しないのはなぜか? アニリールセルカン事件(※)など虚偽の業績報告で科研費を得た場合、科研費の返還は求めても大学などが詐欺罪で告訴するのは聞いたことがありません。なぜでしょう?懲戒解雇や科研費の返還だけ求めれば十分なので刑事告訴はしないということでしょうか。 ※http://blog.goo.ne.jp/11jigen/

  • 虚偽の主張(準備書面)に対して

    現在、貸金返済請求の原告として民事裁判の最中です。 その中で、相手(被告)の準備書面にいくつか虚偽の主張があります。 いずれも争点そのものではなく、被告の主張を補強するようなものです。 当事者の虚偽の主張は偽証罪として問えないとはおもいますが、裁判官に「被告はいいかげんな発言が多い」と知ってもらったほうが良いかと思っています。 そこで、こちらが提出する今後の準備書面に、これらを「被告は虚偽の主張が多いこと」を具体的に表記したほうが良いでしょうか。 それとも、そこまでせずとも裁判官は見抜いているものでしょうか。 ちなみに、被告の準備書面は証拠をつけて事実を列挙するというより、「こう考えています。」という作文(長文)です。ネットでよく見つかるような理路整然としたものではありません。口頭弁論の頻度が月一回程度と間が開いてしまうので、裁判官も双方の主張を把握するのが大変かと思っております。 御経験者の方、お詳しい方おられましたらぜひアドバイスをお願いしたく思います。