• 締切済み

書面?口答?知恵をお貸しください

長文で失礼します。 私は、身体障害者の身内を持つ者です。 本人の希望もあり、とある施設の有料サービス(決して安くはありません) を利用しているのですが、先日事件が起こりました そのサービスは送迎も行ってくれるのですが、 施設利用後、帰宅途中で送迎車が交通事故に遇ったのです。 その話を今日になって初めて、サービス利用者である身内から聞きました。 そう、当日家まで送り届けて頂いた際には 職員の口からは私や他の家族には何も知らされていなかったのです。 どうやら身内も『決して大きな事故ではなかったし、 警察の検証でも相手側の車の過失によるものが大きい事故であると判断された。 自分も外傷は負わなかったのだから、 わざわざ家族に伝えて心配させることもないだろう』 と思っていたらしく、たまたま今日の食事中、 会話の流れの中でこの件を知ることができました。 それから今日までの間、施設から電話は何回か受けましたが、 その事故に関する話は一切なく 今後のサービス利用に関する打ち合わせ、確認等事務的な話ばかりです。 この様子だと、今回の事故については公式な報告がないまま となってしまうのではないかと心配になり こちらから施設に事故に関する何かしらの報告をしてもらうようアプローチをかけようと思ったのですが その方法について皆様から知恵を拝借したいのです。 というのも、身内自身はサービスの内容そのものはとても気に入っており 私自身も今回の件以外の職員の対応には非常に好感を持っているので 今後もその施設の利用は可能な限り続けていきたいと考えているからです。 また今回の件も事故の有無そのものより、 口答でもいいので職員からの連絡が欲しかっただけなのです。 今後似たようなアクシデントがあっても口で伝えて頂ければ全く問題ありません。 (もちろんアクシデントの大きさによりますが) しかしながら、いざ筆をとって上記のことを文書にしてみようとしても (特にそういった文書では事柄だけを並べてしまう箇所が多いので) きつい表現になってしまいがちです。 決して騒ぎ立てたいのではないし、施設との間柄も壊したくないのですが… 今回、こういったことはその施設を利用している中で初めてのことです。 口答質問だけで済ませるべきでしょうか。 書面にするべきであるならばどの程度の姿勢の文書にすれば バランス良く施設の方に伝わるのでしょうか。 皆様が同じ立場に遭遇した際にはどのような対応をとられますか。 皆様の意見をお聞かせください。

みんなの回答

  • higup
  • ベストアンサー率68% (112/164)
回答No.2

ご身内の立場からすれば、送迎中の事故などは教えてほしいものですよね。 当然事故処理に時間を要するので帰宅時刻も通常より遅くなっていたでしょうし、だとすればスタッフから事情の説明があるのが然るべきと思いますよ。 さて事業所側への伝え方ですが、文面を拝見する限りでは質問者様も殊更大事にしようと思っているわけでもないように感じられます。また事故から、少なくとも数日は経過しているようですから大騒ぎしてしまうのも双方にとっていいことではないでしょうし。 送迎で訪れたスタッフに「先日、送迎中に~なことがあったんですってね。後でウチの○○から聞いて驚いたんですよ。○○の話では皆さんお怪我もなくよかったですね。ただ、後から聞いてしまうとちょっと不安になってしまうので、できたらその時に口頭で結構ですので教えていただければ有難いです。」くらいにお話しする程度ではいかがですか。 余計なことを言って利用ができなくなるのではないかと思われる向きもあるようですが、サービスを利用するにあたっては必ず契約を交わしているはずですので、事業所側が一方的に契約を破棄するなどということはできませんし、万一そのような姿勢を出してくるような事業所であれば、いくら質問者様やご身内が気に入っているとは言え今後も同様(隠ぺい紛い)のことが起こらないとも限りませんので利用を考えた方がいいかもしれません。

noname#139787
noname#139787
回答No.1

利用者自身が怪我さえされていないのであれば、書面で抗議することは厳禁行為です。 利用者自身が施設へ話されて、施設の管理者や担当者から電話にて説明を受けるべきです。 書面で抗議された折には、利用を一方的にでも終了させられることでしょう。

関連するQ&A

  • 介護施設における同意書面の文面について

    はじめまして。 グループホーム勤務です。 当施設の利用者(軽度の認知症)が、一人での外出&散歩を望んでいますが、当施設は国道に隣接していることもあり、交通事故の心配があって一人での外出に危険が伴います。 職員が同伴しようと考えましたが、本人は職員が付いて来ることをとても嫌がりまして、しまいには「付いて来るな!帰れ!」と怒ります。 一度、外出させると(かなり後ろから職員が付きました)あちこち散歩した後、帰ってくることができました。 ただ、いつも職員が付き添うことは職員の人数上無理です。 なので、本人が望む時は悪天候以外に限って外出させてみようと思います。 そこで、キーパーソンに対して、事故の危険性があるものの、本人が望むのでそういった対応をとることに対する同意書を取りたいのですが、どういった内容が望ましいのでしょうか? ただ、介護内容・対応方法を記述し、それに同意しますの文面の後に、キーパーソンの署名・捺印でOKでしょうか? ちなみにキーパーソンは本人の望むようにさせてOKの了解は取れています。 どなたかアドバイスお願いします。 #同意書よりも、何か事故があっても訴えないという誓約書の方がいいのでしょうか?

  • 会社の車を損傷させた場合の給与減額について

    障害者福祉サービスを行う社会福祉法人に勤務しています。 法人の公用車を運転する送迎業務は日常的に行っています。 昨年の12月のボーナス時に、20%の減額をされました。 理由は今年度より、公用車の運転中に車を接触させたりなど、 物損事故を起こした場合、文書注意をおこない、注意されたものは 損害の状況に応じて、ボーナスを減額するというものです。 これまでは始末書の提出、および文書、または口答での注意のみ でしたが、突然このような処分になりました。 また、減額の処分はボーナスの明細書を見て初めてわかり、 所属長に確認したところ、説明は文書注意をおこなった職員のみに 口答で行うとのことでした。 損害に対する修理費用がいくらかといった明細はいっさいありません。 疑問に思うのは下記の点です。 (1)運転業務は日常的に行われているが、重大な過失や故意の過失をのぞけば、どうしても起こりえる問題なのに、運転業務に携わるもの だけの処分としては納得がいかない。 実際に全職員は運転業務に携わる可能性があるが、免許のない職員もおり、運転に関する業務に対する手当等はいっさいない。 また、今回のような処分を行うことを全職員には一切周知徹底されて いない。 (2)その他の仕事上にミスに関してはボーナスの減額はなされていない。 今回も車の運転に関するミスにのみ処分を行うとなっている。 (3)修理費がいくらかかったなどの明細はなく、しかも法人で車両保険に 入っているにもかかわらず、故意、もしくは重大な交通違反以外の 事故に対して、減額をするということなら、修理費用の二重取りに なるのではないか。 (4)もともと給与は全額支給の原則があるはず。修理費用がかさんで 職場の経費を圧迫しているのなら、給与を全額支払った上で、 請求すべきではないか。また、その際も運転業務に携わる職員は 一定の研修を行い、法人から認定されて運転しているのだから、 100%修理費を負担するのはおかしいのではないか。 認定した法人にも責任があるのではないか。 (5)何よりも、業務の中でどうしても起こってしまった物損事故に 対し、(この場合、車庫入れ中に壁にこすってしまったなど)すべて ボーナスを減額ということになれば、誰も運転業務に携わらなく なるのではないか。 起こしてしまった事故、ミスに関してはもちろん責任を負う覚悟ですし、どんな処分を受けようと仕方ありませんが、今回のような処分の方法では どうしても納得できません。 法的に何か問題がないのかアドバイスをお願いできますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 何方か知恵をお貸しください

    私はただ今インドネシアに在住しております、今回3度目の相談であります 前回、とてもよい回答を頂きました私ごときのために親身になり回答をしていただき 本当うに有難く思います今回も同じ相談ではあります 私はここバリでビジネスをして降りました その際信用していた人間に騙され今本当に乞食同然の生活をしております 何とかこの状況から抜け出さねばならないと思い日本領事館に相談に伺い来年早々帰ることになりましたが 私には親しい友人も身内もなく頼る方など降りません 前回相談の回答でホームレスのかたを助ける施設を紹介いただき ただ今連絡を取っておりますが年末と言うこともあり 回答待ちしております 帰国する際福岡に帰ろうと考えておりますが この近辺で私のような人間を預かる施設または仕事先などが ないものかと思いまた相談箱を利用しております 身から出たさびでこの様な立場になり 本当にお恥ずかしい限りでありますが 何卒お知恵をお貸しください お願いいたします 私は年が開け51歳になるものです 何でも致しますので よい知恵をお貸しください

  • 介護職員の疑問!

    介護職員の方!もしくは主任格の方に聞きたいことがあります!実は特養で働いています!現在悩んでいることがあるのでもし支障のない程度で教えていただけませんか?実はうちの施設はミスや事故など起こすと誰がやったか?誰が誘導したのか?のような犯人探しみたいな事をやる施設なんです!もちろんどういう経緯で事故が起こったのかを追求し今後同じような事故を起こさせない!と言うことなのでしょうが~事故が起きたとき利用者がほぼ食堂等に居るにもかかわらず職員を全部集め反省会なるものを開くのですけどこういった行動はどう思われますか?もちろん失敗をした人はその場で晒し上げられるわけです!職員の中には言葉や接し方に対しても乱暴な言い方をする人も居るのですけど~この回答していただけた方にお本当に聞きたいのです!自分自身迷っているのも確かで・・・介護とは何かと!職員の質ってなにか?こんな介護でいいのか?本当に迷っているところです!実際今の職場を去ろうと思うこともあります、去ったほうが良いのでしょうか?相談できるような人も居ない話すとその話は筒抜け どうしたらいいのか本当に悩んでいます!ぜひなにか良い案などあれば教えていただけないでしょうか?お願いします!

  • 部下の人身事故。今後、上司としての対応は?

    よろしくお願いします。 施設で介護職員のリーダーとして働いています。本日、私の部下に当たる職員が通勤途中に人身事故を起こしました。相手は小学生で、少し擦り傷を負い、警察の介入や保険での対応をしていることろです。通勤中の事故ということで私の上司と合わせて被害にあわれたお宅に謝罪を済ませています。事故を起こした職員は今日はお休みをとってもらい明日から出勤となっています。 事故を起こした職員は、職場が遠いため、何度か通勤時に事故を起こしていました。上司として、厳しい指導は必要と思われますが、以前から精神的に弱いところがあり、落ち込みが強くみられています。厳しい指導は、仕事中の事故を起こす危険もあると思われます。 まず、明日本人とどのように今後の話をしていくべきか悩みます。 何か良い方法や具体案があればよろしくお願いします。

  • 福祉の財政

     福祉施設で、職員さんよく「男の職員が欲しい。男の職員なら動けるし、女ばかりではどうも基盤が弱いから」という言葉を耳にします。 けれど、それって毎回思うのですが、福祉施設の指導員や介護職員って貰っても10万台なんですよね。それじゃあ、男じゃとてもじゃないけれど、やってけないんじゃないの?って毎回思います。福祉は財政難だから職員のお金を削ってやってるとこ多いけれど、その割りに激務でまったく割りにあわず、辞めていく人が後を立たない。「こんなにしんどいならもっと給料高くて同じくらいしんどいとこあるだろう」というのが本音と思います。 福祉のこの財政難が拍車をかけて、今施設を離れる職員が多いです。どこも職員不足ぎりぎりでしているところがおおく、職員の負担が多いです。この問題はどうにかならないのでしょうか? みなさんが今後年をとっていったり、事故や病気で福祉の世話になるときにかならずぶち当たる問題です。自分が利用者になったときに本当に困ると思います。 この問題は今後解消されることってあるんでしょうか?

  • 介護施設での窒息死亡事故、個人が訴えられる時代?

    祖母が老人ホームに入所しています。 その関係で、よく介護情報的な話を耳にするようになりました。 馴染みのスタッフさんもできましたし。 その中で気になった話題が1つあります。 それは、施設で職員による過失によって入所者が亡くなられた場合、 施設ではなく、個人が訴えられて起訴までされてしまう時代だという事です。 祖母のいる施設ではないですが、極最近、職員が食事介助をしていた際に、 利用者が窒息事故で亡くなったそうです。 その結果、遺族が職員個人を訴え、起訴までされたと。 あくまでも話してくれた方個人の考え方だとは思うのですが、 「この事故(というより個人が起訴されたこと)のおかげで、ただでさえ人手不足なのに就職希望者が激減した。以前は管理不行き届きとして施設が訴えられるケースがほとんどだったけど、個人が訴えられることなんてなかった。『怖くて介護(の仕事)はできない、責任が取れない』と言っている人が多く、ハローワークも困惑している」 とのこと。 実際問題、どうなんでしょうか? 看護師などの業務上過失致死などでは、個人が起訴されたりって珍しいことではないのですが、介護の方は起訴されたケースって無いんですかね? ※送迎中の交通事故、転倒・転落事故での起訴は聞いたことがあります。 ただ、ちょっと調べたところ、介護職員でも国家資格を持つ人もいれば、ヘルパー二級(今は名称が違うのかな?)止まりの人もいるようで、祖母のいる施設では誰がどのような資格を持っているかはわかりませんが…。 話を聞きながら、正直、「大変だなぁ」と思いつつも「責任が持てないって何だよ?!」とも思いました。 立場によって違うとは思いますが、介護・医療従事者、介護を要する家族をお持ちの方々の幅広い回答をお待ちしています。もちろん、両者でなくとも構いません。

  • デイサービス職員さんの行動と言動。

    デイサービス職員さんの行動と言動。 よろしくおねがいします。 あまり詳しい内容は書けませんので要点だけ。 私は身障者施設のデイサービスを利用していますが、そこの責任者的職員さんが 利用者の自分に同僚のねたみを言ったり、ちょっとした自慢話をします。 それに送迎の際、利用者さんからビールをもらったり・・・。 別に飲んで運転しているのじゃないし、もらうことが悪いとは言いませんが、 まだ他の利用者も乗ってますし、 何も物をあげられない者にとっちゃ気まずくて仕方有りません。 利用者さんを区別(ひいき)はしているようには感じません。 自分もサラッと受け流せる性格なら苦労しませんが、 考え出すと頭が混乱するほど悩んで、精神的に疲れます・・・。 これから先どう付き合っていけばよいのでしょうか・・・。

  • 福祉施設に入社しましたがこの送迎形態は普通?

    これまで高齢者さんのデイサービスで働いていた経験が数年あります。 毎日15人から20人位の高齢の利用者さん達を、数台の普通車両や1BOXの福祉車両などで回り、デイながらの日中を過ごして1日終えたら、また同じように送迎してご自宅へお返しするという、よくある一般的なデイの経験でした。車両は全て施設のものです。 都合あってその以前の職場を離れ、しばらくして今回は、開所して2年位の障害者さんのデイサービス(日中一時支援?)の施設に入り1週間経ちました。施設の規模は、常駐している管理者(兼)サービス管理責任者1名、正社員さん2名、パートさん1名、看護師さんは週一度来ます。年齢的には30代~50代位の人達の構成で、そこに新しく私50代も加わり正社員の予定で試用期間を過ごしています。 ただ送迎で少し妙な点が感じられ、でもそれって他でも普通なのかな?と質問させていただきました。 (( 事例1 )) 朝・帰りの送迎には、社員(私も)の自家用車を使い、だいたい自分達が住んでいる方角と似た範囲に住んでいる利用者さん達を乗せて、行き来してます。面接時にも「送迎もやってほしいのだけど人手や車両も厳しいので、自家用車を使って利用者さん達を送り迎えしてほしい。あなたが車で帰る際に利用者さん達も一緒に帰す事ができて送迎に助かるから。送迎の手当も通勤費に少し上乗せするし、送迎運転の保険(?)にも登録します」との事でした。 【 質問 】 自分の車を使って送迎車代わりにする施設って多いのでしょうか?また、送迎運転業務のために入る保険ってあるのですか?(自分の車で事故した時は自分の車の任意保険を使う事にならないのか?) (( 事例2 )) 私が住んでいる方角と同じような方向に住んでる利用者さんと言っても、働き始めてみたら、施設と自宅の間の左右15キロくらい広い範囲に住んでいる利用者さんばかりで、6千円+アルファ位の通勤手当では、全く割りに合いません。 【 質問 】 これらの送迎の運営状況というのは、やはりそんなものなのでしょうか? 面接時の話しを聞いていた限りでは、自宅と施設を通勤で行き来する上で、だいたい左右5キロくらいの範囲で走らせる程度のイメージでしたが、結局ものすごく広範囲で送迎に自分の車を使っています。 また私の車の任意保険は通勤専用プランです。保険料が安いので・・。 もし通勤途上に送迎を兼ねて走っていて、自宅と施設の間の道のりとは不自然に離れた場所(利用者さん宅の付近)で事故った場合、私の任意保険は効くのかも不安ですが、面接時に説明された「送迎用の保険?」が適用されるのでしょうか? このような2つの疑問を感じたことは初めてで、同じような運営をしている施設で働いておられる方から是非ご教示いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • デイ併設の小規模多機能施設のサービス

    よろしくお願いします。介護士5年目の男性です。 現在、介護士として、デイサービス併設の小規模多機能施設に1年余り勤務しており、業務としては、通い・訪問・泊まりの全てに普段から従事しています。 ところで、この勤務先は小さな民間企業なので3~4台の軽自動車を送迎車として使いながら、送迎はデイサービスの利用者の提供時間に合わせながら、そこへ小規模多機能の利用者への通い(送り・迎え)の予定時間を合わせながら入れ、その他の時間帯で1台だけ訪問サービス用に当てて使っています。 お察し頂くとお解りかと思いますが、 デイサービスの利用者には、送迎の組み方に不具合があると提供時間の枠に影響が出たり、減算が発生するリスクもあるため、小規模側の利用者は、どうしてもデイサービスの利用者を優先した送迎時間に合わせた送迎時間になってしまっています。 また、そのような送迎のやり方(送迎車の使い方)なので、小規模多機能側の利用者へはフットワークの良い柔軟な送迎・通い・訪問(更には泊まりも)に送迎車を使えず、小規模側の利用者の1日の過ごし方もデイサービスと変わらない時間の縛りが発生していて、小規模多機能施設なのに結局はデイサービス施設化しています。 私は、通いも基本的に大切な利用内容だとは思いますが、訪問や泊まりも利用者の希望や意向を優先して支えられる特徴がある小規模多機能に従事したくてこの会社に入ったのですが、1年経ってみても、デイサービスと変わらない上記のような運営に留まっている事に不満が大きく、他の小規模多機能施設(別の隣町で指定を受けた小規模多機能施設も含めて)を探してみたいと考えています。 以上のような勤務先の小規模多機能サービスの状況ですが、他のデイ併設の小規模多機能施設さん等は、やはり私の施設のようにデイサービスに引っ張られたスタイルの小規模多機能の運営や送迎のやり方なんでしょうか? 例えば、デイサービスと小規模とで送迎車をある程度は分けて所有させる・・等が理想かとは思いますが、そこには経営上、送迎車の専用化やサービスを完全に分ける事への非効率化(?)も発生するので、それはやらない所が多いかも知れないと思います。 私の施設での利用者の登録状況も、デイサービス型に向いた希望を持つ利用者が多く占めていて、それは経営者の意図や方針で取っているようです。それゆえ小規模多機能化が実現されていない事にもなっていると思います。 その代わり、通い希望の利用者(及び家族さの希望)ばかりが増えていて、泊まりや訪問の点数がサービスの1割未満と極端に少ない結果となっているので、市の担当者からは訪問や泊まりをもっと増やした運営にするよう、推進会議でも指摘を受けてしまっています。 他の小規模多機能施設さんでは、どうされていますでしょうか?