• 締切済み

あれからイワシは何処へ行ったやら~

最近、国の政策で漁師になったものです。期待に胸を躍らせて船に乗ったものの魚が取れません。 なんでも温暖化の影響で取れなくなったとか聞きますが実際のところ分かりません。 地元の漁師達は次々と船を降り漁業関係の会社も倒産。地元の人たちは「なんで来たの?魚取れないんだから来ちゃだめだよ」と言います。ごもっともな意見。 おいおいちょっと待てよ、だったら何で募集かけてんだよ。魚が取れなくて地元の漁師が廃業しているのに若い人材を育てるだの、発掘するだの、なに寝ぼけた事言ってやがる。まずは現役漁師を救うことからだろ!と自分は思っています。悲惨な現状を知ってて募集する訳は一部の人間にメリットがあるからだと思うのですが、それは今回伏せておきます。 国が悪い、漁協が悪いと言っていても何の解決にもならないので自分達で解決していくことに決めました。 前置きが長くなってすいません。 魚がいないので魚を養殖して販売しようと思っているのですが、餌代が高く採算が取れません。 そこで海中にいるプランクトンを取ってどうにか加工して餌にしようと思っているのですが、プランクトンでブリやタイなどの中型魚を育てることはできますでしょうか。こういった方法で養殖することは可能でしょうか。 どうか知恵をお貸しください。

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.1

こんな所でなく、 各地にある「水産試験場」や大学の「水産学部」でお尋ねになると良いと存じます。

diydaisuki
質問者

補足

あんたみたいのがいるからこんな所になっちゃったんでしょ 答えられないなら聞きこまないように 暇なんだね、もう付きまとわないでくれ

関連するQ&A

  • サザエなどの海産物の採取

    どこの地方もそうだと思いますが、原子力発電所ができると、その周辺海域のサザエなどの水産物の漁業補償として、多額の補償金が地元、漁師、漁協へ支払われ、当該地区における漁師の漁業権はなくなる(放棄させられる。)と聞きます。 この場合、漁業権が誰にもないので、当該海域で一般人が素潜りなどで、これらの水産物を採取してもよいはず、と考えますが、現実には採取した人は窃盗ということで、逮捕、送検されているようです。 どうしてこのようなことが起こるのでしょうか? 漁業権がない海域ということはその海域のサザエなどを誰が採取してもいいと思いますが、法律上はどうなんでしょうか?だれのものでもない自然の恵みを採取すると、逮捕される、というのには納得がいきませんが、どうなんでしょう?逮捕されて起訴された場合勝てる見込みはないのでしょうか? 魚は釣ってもいいのに、貝類、甲殻類はダメ、というのはおかしいと思いますが。 このあたりの矛盾についてもよろしく御願いします。、よろしく

  • ある迷惑な養殖漁業者

    こんにちは。 ある養殖漁業者がイケスで死んだ魚を放置し、悪臭などで困っています。 この業者は大規模でイケスを設置していますが、すべてのイケスで死んだ魚が 浮いてます。民家から離れた場所にあるので、誰も訴えを起こしません・・・ 私は、素潜り漁師ですので、付近を泳ぐときは病原菌が発生していないか とても心配です。 また、この業者は「西海国立公園」である土地に魚の死骸を捨てたりもします。 数年前には、禁止されていたホルムアルデヒドを含む「ホルマリン」を使用していて 問題になったことがありました。そのときは何故か警察が来るような問題になり ませんでした。親父も素潜り漁師で、付近を泳いだとき耳や目に、かなりの痛みが きて、ホルマリンを使用していることが判明したそうです。 この前は、船を登録していなかったとかで、海上保安庁に捕まってました。 過ぎたことは別にいいのですが、これらは明らかに犯罪だと思いますが、どういった 罪になるんですかね?

  • 尾鷲漁協

    環境ホルモン物質を一養殖業者が使用していたとの事で、漁協が出荷自粛をしている件でなのですが…、ほとんどの記事で事実がゆがめられて書かれているため、たたかれている組合員の方が気の毒でなりません。 (私はもともと漁協関係の仕事をしていましたが、色々と嫌気がさし会社をやめた者です、地元ではこの組合員一人を悪く思う人はないのです。) 仕事が大好きな漁師さんですが、儲け話などに興味がない人なので、組合から酷い仕打ちをさける事がたびたびあり、私としては気の毒でなりません。 なぜもっとちゃんと調べてから記事にしないのでしょうか? 助けてあげたいのですが、よくわかりません。 どうしたら良いのでしょうか?

  • 海は誰のもの

    納得、理解が出来ないのですが教えて下さい。私は30年近くヨットを愛好するものですが、漁業関係者は、まるで海は自分達のもののように認識している人があまりにも多すぎる。私が思うには海は誰のものでもなく公のものと思っております。ですから養殖漁業以外は公の海で船や網を使い大量に魚を取ること事態、泥棒、窃盗行為といっても過言ではないと思うのですが、皆様はどうお考えですか? こうした事から漁業関係者はもっと縁量すべきと考えますがいかがでしょう。 又国や県が船舶の係留,海面使用,漁の許可について一般者,漁業者関係無く許可制にするべきと考えますがいかがでしょう。新しい税収でも宜しいかと思います。とにかく平等でなければと考えます。

  • マジメに質問。現代も海賊はいる?

    本当にアホな質問ですみません。でも、真剣に知りたいです。 海賊って現代でもいるんでしょうか?他の船から金品奪ったりして船で暮らしてるような人です。 また、現代において何年も船の上で自給自足するってことは可能でしょうか。つまり公海の範囲で必要な分だけ(密漁にならない範囲)魚採って暮らす、みたいなことです。これって法律上許されることなんでしょうか?遠洋漁業で長い間帰らない漁師さんは考えないでください。 よろしくお願いします^^

  • 魚の産地とは?

    魚の産地について教えてください。本日、魚の産地偽装が新聞に載っていたのですが。それを見て疑問を感じました。例えば、日本海で採れた魚がいたとします。それを日本船が採ったなら日本産、韓国船が採ったなら韓国産。だとしたら同じ海で採ったものなら、産地にそれほどの意味があるのでしょうか。どちらの船で採ったとしても同じ魚だと思うのですが。陸地の動物や養殖魚、またその国の近海なら産地は大事だと思うのですが。その国から少し離れればどこの国が採ったところで、同じひとつの海、同じ魚。産地にそれほど意味があるの?

  • 航路封鎖解除をなんとか法的に出来ないものか?

    勝手に航路を封鎖(運河の係留場所から海に出るところであり封鎖されているところは海面上です)して困っています。 漁協が今までプレジャーボートその他の航路として使用していたところを密漁船の進入を防ぐためとの言いがかりで封鎖してしまい船が出せなくなってみんな困っています。海上航路は船が通る道でみんなで使用するものですので漁協が勝手に封鎖することは出来ないはずです。 なんとか法的手段で封鎖を解除させる方法はないでしょうか? (尚、運河の係留場所は法的には不法係留です、よって漁協は不法係留船を認める事になるので封鎖は解除しないと言っていますがそれとこれとは関係ないと思います。尚この係留場所は県の議会で将来マリーナにする事が決定していますが現在は資金不足でペンデキング中なので今のところは不法ということになっています) 海上保安庁、警察、役所、県庁へ問い合わせても漁業権を持っている漁師のやっていることには文句を言えないとのことで何も手立ては無いと断られています、行政の態度にも不満ですが漁協のやっていることはプレジャーボートに対するいじめ以外の何者でもないとしか判断出来ません。法的に解除出きる策があったら教えてください。

  • 漁師は一般人(釣り人・観光客)に対し何故敵対するのでしょうか?

    観光地に行くと、 「釣り人、観光客のゴミ投げ捨て、密漁・・・見つけ次第警察に通報します。●●県・●●漁協」 と言う内容の看板にがやたら多いと思います。 メディアの記事には、 「釣り人の乱獲で魚が居なくなる!」、「釣り人が密漁をしている!」 「観光客が海にゴミを捨てるために海が汚れて困る!」 と言う、一般人に対する漁師の怒りの投稿が沢山あります。 私はアウトドアの趣味が好きです。ゴミ清掃のボランティアにも参加しています。 浜辺や港のドックの中のゴミを良く見ると、魚網、漁業用ロープ、廃船等、「産業廃棄物・漁業用具」が殆どだと思います。 マナーの悪い釣り人が捨てるゴミ、テグスも有ると思いますが、漁師の捨てた道具に比べれば絶対量は少ないと思います。 (※だから一般人がして良いわけじゃないけど) 密漁等は調べないと、一般人(釣り人、観光客)か漁師がしたか解らない事と思います。 漁師の生活を守るために「漁業権」があるのは解ります。しかし、一般人が海に観光に行けば、コンビニ、民宿・ホテル、釣り船、市場等でお金を落としていくわけで、一般人(観光客・釣り人)による経済効果は大きいと思います。 ○もし一般人を排除したら、漁業者、そして周囲の観光に関係した人々の経済状態が悪化すると思いますが違うでしょうか? ○海の資源はだれの物でしょうか? ○何故、漁業者は一般人(釣り人、観光客など)を敵視したような事ばかり主張するのでしょうか?

  • 漁業と農業を生業にする方の立場の違いについて

    子供からの質問で、答えに窮したので質問させて頂きます。 農家の方は、基本的にJAや自前で種や苗を用意し、自分の土地を耕し、植え、自然と 戦いながら頻繁に作物の面倒を見て育て、そして最後は出荷し、収入を得ておられると認識しております。 高まる需要に応じ、より手間をかけつつ、安全でおいしい作物を生産されていると。 かたや漁師の方は、元々は天然にある魚介類を採取して出荷し、収入を得ておられるのでは? 水産センターや漁協の方などが、稚魚の放流などをされ、漁場の維持管理をされ、 養殖をして安定供給に尽力されているのは存じておりますが、それでも苦しみが 世間には農家の方の苦しみほど広まっていない印象です。 天然の産物に依存している割合は、農業より漁業の方が多いと考えています。 そこで、質問ですが・・・ 「種から何ヶ月も手間隙をかけて作物を生産して生計を立てている」のが大多数の農家 「稚魚を育成し放流、育成したものを採取し生計を立てている」のが大多数とは言えない漁師 つまり、単刀直入に言いますと 「どうして、ただ地球が産んでくれた天然の産物を一方的に採取する漁師が、燃料代が高いから国は補償しろ」 と言えるのでしょうか? 「法律もあり、漁師にも生活があり、魚介類は需要があるから。」では子供は納得しませんでした。 難しい言い回しや単語は、私が噛み砕いて説明します。 よろしくお願いします。

  • 漁業協同組合法について

    漁業協同組合法について 漁業協同組合は組合員のために各種事業を行っていますが、その中で購買事業があります。事業内容は漁民が操業に必要な燃料や漁具、養殖えさ、または、生活に必要な食品などを供給するとなっております。教えていただきたいのは、購買事業はあくまでも組合員のための販売事業であり一般の消費者を対象とした販売ができるのでしょうか?漁業協同組合自体、国や市長村より多額の補助金を支給されていますが、ある漁協では民間に燃油の販売等を行っており民間の販売業者に不利益を与えています。補助金を支給されている組合が民間の消費者や民間企業にたいして販売が認められているのでしょうか?