• 締切済み

インバーター、モータのPID制御について

インバータ、モータのPID制御につきまして、おしえてください。 初心者のため、的外れや、間違いあるかもしれませんが、その場合はご指摘頂ければ幸いです。 1)ステッピングモータを用いたバルブと流量センサで、流量のPID制御を行いたいと考えて います。流量センサの信号をマイコンにフィードバックさせ、目標値(目標流量)と流量センサ の測定値が同じとなるように、制御する予定です。。。予定というかPID制御したいと思っています。 この場合、ステッピングモータの操作量は何になるのでしょうか?速度でしょうか? PID制御は目標値と測定値から偏差を求めて操作量を変化させ動かすことは知っていますが、 この場合は、偏差が大きいときは、速度を速く、小さいときは速度を遅くして制御するという 認識で宜しいのでしょうか? 2)上記は流量センサをフィードバックしますが、DCモータ等では、ポテンショメータ等で位置 をフィードバックし目標開度とポテンショメータ測定開度が同じとなるように、制御する手法も あると思います。 この場合、PID制御の操作量は何になるのでしょうか。またこの操作量は変化するのでしょうか? 目標開度とポテンショメータ位置が同じになるようにモータを回すだけだと思うので、操作量 の変化というもの自体がないと思うのですが(モータを回すか回さないかのみ??)、、、、 特にステッピングモータでポテンショをフィードバック制御した場合は、指定開度でピッタシ止まる ので、操作量変化はないように思います。PID制御は偏差に応じて操作量が変化するものと思い ますが、上記のような制御は(特にステッピングモータを用いて測定値をフィードバックし制御する 方法)PID制御とは言わないのでしょうか? またインターネットで、位置型PID、速度型PIDがあることを知りましたが、どういったものか教えて 頂けないでしょうか? 3)インバータにもPID制御があると思います。その場合は回転数を制御しているものと思います。 例えばですが、流量センサをフィードバックし、目標流量と同じとなるようにポンプ周波数をPID 制御するとします。 その場合の目標流量=測定流量となるまでの周波数変化はどのようになるのでしょうか? 動き始めは、目標流量>測定流量(フィードバック値)が大きく、(例えば)100Hzとしたら、 目標流量と測定流量が近くなるにつれて、周波数はさがっていくという認識で宜しいでしょうか? (75Hz・・・50Hzといった感じに) そして、同じとなった周波数で回転数変化停止ということで宜しいでしょうか? 今一、ピンときていないのですが、目標流量と測定流量が近くなったとしても、まだ目標流量>測定流量が成り立っている場合に、周波数をさげてしまうと、逆に目標値と測定流量の差は大きく なるものではないかとイメージ的に考えてしまうのですが。。。。動きはじめ100HZで動かしている にも関わらず目標流量に到達していないところを周波数をさげてもよいのでしょうか? 的外れなことが多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.6

>(1)(開度時間を設定できる弁があるとして、全閉→全開を10秒と設定したときと、全閉→全開を20秒 >  に設定した時のことです。) 一次遅れ要素と時定数 http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_control/9702/index.html 温度、流量、圧力、レベル測定とPID制御(1)と(2) http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_control/9809/index.html 以上全部を読破した上で PID調節計の採用条件 http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_control/9904/index.html ここに「無駄時間」と言うのがあります 開閉動作時間を変えると言う事は無駄時間を変えると言う事 PIDパラメータの設定条件には無駄時間があります ジーグラー・ニコルスのステップ応答法 http://www.geocities.jp/mmkan2004/page479.html PID定数をマニュアル設定する場合の計算 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/37/37131.htm 因みにこのサイトからPIDシミュレータをダウンロードできます エムセスツデー 1997年7月号~1998年10月号 http://www.m-system.co.jp/mstoday1/index.html 自動制御入門  第4回 PID定数の調整(その1)~(その19) 全巻読破スルベシ! >(2)立ち上がりから目標値へいくまでの制御量(流量)の傾きは変わるのでしょうか? 変わると言えば変わるし変わらないと言えば変わらない それだけのこと 大径1000mm配管の大型バルブと10mm配管の小型バルブで動作時間は違って当たり前 流量レンジに見合った適切なバルブを選定する事が大事なのであって 適切でないバルブでのPID定数を選定するのはナンセンスである

dikdik11
質問者

補足

たくさんの資料ありがとうございます。 まだすべては読んだわけではありませんが、イメージはつかめました。 簡単にいうと、無駄時間/プロセス応答性でPIDが良好となるかがきまるのですね。 ・・昨日、私があげたインバータ等は、プロセス量(制御量)の変化について、私のイメージ と一致して理解できました。 10秒で開閉する弁は、上記式に当てはめると、開閉時間が無駄時間と教えて頂きましたが、 私的には、開閉時間10秒は、プロセス量応答性(時定数)のようにもかんじるのですが、、、 間違いでしょうか?(開閉中もプロセス量は変化していますので、、) 10秒を無駄時間に当てはめると10/○○となりますが、このプロセスの○○がどうしてもイメージ がつきません。仮に動作中の各開度毎に、そのプロセス量が常に追いついているとしたら、 10/10となるのでしょうか?0.5~1程度が良好とありますので、OK?? 読み切らずに質問ばかりして、申し訳ありません。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.5

>(1) めんどくさいので割愛 >(2)偏差がなくなる部分あたりで操作量が固定(若干のハンチングはあり) その通りです >(3)上記(2)で最初20mAから、徐々に12mAになるとすれば、最初から12mAを これは所謂フィードフォワード制御になります http://www.rkcinst.co.jp/techno/14/techno_14.htm  4.フィードフォワード制御(FF制御) ただ最終的に12mAになると言うことが、あらかじめ分かってる場合は無い 経験的に12mA付近に落ち着くであろうと言う予測は可能ではあるが えてして12mA付近に落ち着かない場合が往々にしてある そのような場合にフィードフォワードは返って邪魔になる フィードフォワードが有効に機能する条件は多くはない >(4)同じ弁で、全開‐全閉速度が違う場合、 そんなアホなバルブは存在しないので考慮する必要が無いのだが バルブが故障していた場合、速度差が出る場合はあります 全開←全閉 10秒 全開→全閉 11秒 たったこれだけの誤差は問題とはなりません 全開←全閉 10秒 全開→全閉 20秒 ここまでくると誤差は問題とはなるかも知れないがならないかもしれない 実際のプラントでは概ね問題とはならないであろう シビアに応答速度が問題になる例は少ない 多少ハンチングが大きくなるかもしれないが せいぜいその程度 全開←全閉 10秒 全開→全閉 1000秒 とかになったら制御どころではない、非常停止させなければならない >当然PIDのパラメータを変更する必要があるという認識で宜しいでしょうか? それが可能な調節計は恐らく市販されていない 複数のPID定数を切替可能な調節計は存在するが 出力が増加方向と減少方向とでの条件変更が可能な調節計は無い もしあったとしても超高価な高機能品 普及品 http://www.fa.omron.co.jp/product/family/165/index_t.html 高機能品 http://www.fa.omron.co.jp/product/family/1772/index_t.html PIDの解説 http://www.compoclub.com/products/knowledge/jidou_seigyo/index.html http://www.rkcinst.co.jp/techno/index.html http://www.m-system.co.jp/rensai/rensai_top.htm

dikdik11
質問者

補足

いつも詳細なご説明、大変ありがとうございます。 少し、前の質問で私の文面が悪かった部分がありました。あと最後にどうしても(2)、(3) の認識があっているか、教えて頂けないでしょうか? (2)、(3)の質問ですが、説明が下手で分かりにくいようでしたら、教えてください。 (1) 前の質問(4)で、全閉‐全開時間の違いというのは、全く同じ弁で、スピードだけ変えて、 制御量を同じ特性とするには、P、I、Dのパラメータは変わりますか?という質問でした。 (開度時間を設定できる弁があるとして、全閉→全開を10秒と設定したときと、全閉→全開を20秒  に設定した時のことです。) 当然、制御のハンチング量が変わってくることは想定できるので、同じ特性とするには、 パラメータが変わるという認識で宜しいでしょうか? (2) 全閉→全開が10秒、全閉4mA,全開20mA制御の弁があるとしまして、目標値が入り全閉状態から、 開き始めると思います。 その際ですが、PID制御した場合でもON-OFF制御(4mAと20mAだけ仮に使う)の場合でも 、立ち上がりから目標値へいくまでの制御量(流量)の傾きは変わるのでしょうか? PID制御の場合は、比例帯に入ると徐々に20mAから19、18、と減っていき、またON-OFF制御の 場合は、ずっと20mAで、制御量が目標値以上となるとOFF(4mA)になるとおもいますが、 モータ動作としては、どっちも開側へ同スピードで動いているので (仮に20mAの場合でも12mAの場合でも、全閉―全開が10秒の弁であれば、操作信号に対する 開度に、実際の開度は追いついていない)、 目標値にまで、制御量(流量)が立ち上がる間は、どちらも一緒の制御量傾きとなるという認識で宜しい でしょうか? (3) 上記(2)で、立ち上がり時の傾きは同じではないか?と質問させていただいていますが、一般的に 例にあげられているインバータ等の制御では、ON-OFF制御と、PID制御では、やはり制御量(流量)の 立ち上がり傾きが違っており、ON-OFF制御の方が立ち上がり傾きが大きく(目標流量までの到達が早い)、PID制御を用いているのは、目標値付近で変化が小さくなっている資料(WEB等)をよく見ます。 これは、インバータのPID制御の場合、操作量(周波数指示)が入るとすぐ(速く)、その周波数に到達し、その後制御量(流量)が遅れて(追従して)増加してくるため、PID制御を使っている場合は、制御量が 目標値付近で小さくなってくるという認識で宜しいでしょうか? 弁は位置比例制御?インバータは別? (逆に上記(2)のような弁の場合、操作信号が入ってから、その操作指示開度へ到達するまでに、時間  があると(遅い)、制御量(流量)が、動作中の開度に対する流量に追いついてしまっているから、  傾きが同じになるという認識で宜しいでしょうか?)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.4

>(1) 流量に対するPID制御では、どちらでも支障はないということで宜しいでしょうか? その通りですが ただ流体種類や流量レンジ、圧力等によって アクチュエータ種類を色々と使い分けるのです 蒸気やガス等の気体系と水や油の液体系で違ってきます もちろんコストも >(2) 偏差が大きい場合は、80%開度、ちいさくなってくれば70%開度といったふうに。。 必ずしもそうではありません ANo.1に既に回答してますが 目標流量は変わらなくとも圧力変動等で流量が変化します >例えば50L/minの流量設定で50Hzだったとします >でも流量は50L/minちょうどにはならず51L/minとかになります >そうすると50L/minにしようとして49Hzに落とします >その結果49L/minになったらまた51Hzに上げます >所謂ハンチングです ここでは周波数でしたがこれを49Hzが49%開度と読み替えてください >(3) 開度を変化させなくてよいということでしょうか? 意味不明の質問文ですが ただ質問文を以下のように校正すればそれなりに意味は通じる 「マスター調節計の操作量単位を開度ではなく流量にすることは出来ますか?」 回答:できます 但し、アクチュエータをバルブではなくて流量調節弁にする必要があります http://www.azbil.com/jp/product/ba/bas/ic_ryuryovalve.html http://www.juntsu.co.jp/qa/qa0508.html 流量調節弁の指令入力は開度ではなくて流量です でも流量調節弁の中身はバルブと圧力調整弁を組み合わせたようなものです

dikdik11
質問者

お礼

すみません、一点追加させてください。 (4) 同じ弁で、全開‐全閉速度が違う場合、同じ特性とするには、当然PIDの パラメータを変更する必要があるという認識で宜しいでしょうか?

dikdik11
質問者

補足

いつも回答ありがとうございます。 大変、勉強になり助かっております。いつも質問ばかりで大変申し訳ありません。 (1) 前回質問(2)ですが、開度が操作量になる場合、開度操作量は変化することが 理解できました。 操作量が開度の場合も、以下webの【比例制御】のグラフにありますように、偏差 が小さくなるにつれて、操作量も小さくなるという認識であっていますでしょうか? しつこくで申し訳ありません。 http://www.picfun.com/motor05.html (2) 例えば、4-20mAで0~100%開度で動く弁があるとし、現在は全閉とします。 目標流量が決まり、最初は、目標流量と測定流量の差が大きいため、20mAの操作量 で動作し、目標流量と測定流量の差が小さくなる(比例帯範囲内)と、19、18、、12mA と小さくなり、偏差がなくなる部分あたりで操作量が固定(若干のハンチングはあり) になるという認識で宜しいでしょうか?(1)の質問と同じかもしれませんが。。。 (3) 上記(2)で最初20mAから、徐々に12mAになるとすれば、最初から12mAを 操作量としても問題ないような気がするのですが。。。 これは、目標流量に対する開度がどこか分からないから、偏差の大きさから操作量を あわせているという認識で宜しいでしょうか? いろいろと大変、申し訳ありませんが、宜しければお願いいたします。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.3

>上記は、開度は目標値でなく操作量となるという認識でいいのでしょうか? 操作量であり目標値でもある <禅問答でもある 先に挙げたカスケード制御のURLのループ図は見ましたか マスター調節計の出力=操作量 スレーブ調節計の入力=目標値 マスター調節計の出力=本件の調節計の出力 スレーブ調節計の入力=本件のステッピングモータコントローラ(ドライバではない) 但し、↓のパル列入力のステッピングドライバはそのままでは使えません http://www.orientalmotor.co.jp/products/st/index_ar.html ↓のドライバなら少々の工夫で使用可能になる http://www.orientalmotor.co.jp/products/st/index_arl_controller.html この辺りのところが理解できない大きな障害でしょう 常識的にステッピングモータはパルス列制御 <調節計出力には接続できない 常識外れの調節計出力直結用ステッピングモータ http://www.m-system.co.jp/products/actuator.html 取り敢えずステッピングモータとかサーボとかモータ種類は置いといて 「調節計出力直結型バルブアクチュエータ」 http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_actuator/0607/index.html と、言う認識で良いと思う エア駆動式、油圧式、電動式等等色々あるが全部一括でアクチュエータ で、アクチュエータ駆動装置が↑のスレーブ調節計に相当する カスケード制御と言うと難しそうに聞こえるが  昔は適当なアクチュエータが無かったと言うだけの事 昔は↓をするだけのために >例えば、偏差が大きい場合は、80%開度、ちいさくなってくれば70%開度といったふうにです。。。 今では当たり前のサーボモータドライバでも昔は3~5個くらいのアンプを 組み合わせてサーボ機構を構成してした 100万kWの原子炉の出力を調節するのは制御棒の高さ 制御棒の高さは電動モータで上げ下げして調節する 調節計設定入力は100万kw  調節計フィードバックはFs100万kw電力計 調節計出力は制御棒の上下位置指令 http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02080203/05.gif http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/kangaeru/iec-pa62.htm http://www.jaea.go.jp/04/monju/category05/mj_kiseki/kiseki_html/kiseki3601.html もんじゅの制御棒の上下駆動モータは0.2kwとは記載されてる 0.2kwと小型とは言え調節計出力そのまんまでは駆動できない 駆動装置はサーボアンプかインバータかその類であろうと推測できる

dikdik11
質問者

お礼

すみません。補足にミスがありました。 (3)の質問内、開度偏差とありますが、開度変化の間違いでした。申し訳ありません。

dikdik11
質問者

補足

いろいろとありがとうございました。 勉強になりました。最後ですが、下記3点のみ教えて頂けないでしょうか? >取り敢えずステッピングモータとかサーボとかモータ種類は置いといて >「調節計出力直結型バルブアクチュエータ」 >http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_ac … >と、言う認識で良いと思う >エア駆動式、油圧式、電動式等等色々あるが全部一括でアクチュエータ (1)目標値を流量、操作量が開度とした場合において、<a_ステッピングモータのような、  開度をオープンループで制御する流量調整弁(ポテンショメータのような位置フィードバックセンサ  が内蔵されていない弁)>でも、b<サーボモータのような、位置をフィードバックした流量調整弁>で  も、流量に対するPID制御では、どちらでも支障はないということで宜しいでしょうか?   >昔は↓をするだけのために >例えば、偏差が大きい場合は、80%開度、ちいさくなってくれば70%開度といったふうにで >す。。。 >今では当たり前のサーボモータドライバでも昔は3~5個くらいのアンプを >組み合わせてサーボ機構を構成してした (2)ということは、操作量が開度の場合も、偏差に応じて操作量開度が変化するという認識で宜しいで  しょうか?偏差が大きい場合は、80%開度、ちいさくなってくれば70%開度といったふうに。。 (3)仮に、マスター側で流量と開度をリンクさせておけば、操作量が開度として、偏差に応じて、  開度を変化させなくてよいということでしょうか?  (ある開度=ある流量となることから、特に偏差に応じて、開度偏差させなくても、目標流量となる   開度指示固定で、流量制御できる??) いろいろとすみませんが、よろしくお願いいたします。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.2

>とありますが、開度の目標値はインバータ周波数のように、偏差に応じて変化するのでしょうか? 目標値は開度ではありません <ここが勘違いの大元か? って言うかぁ フィードバックに使うセンサは何? 流量計?圧力計?それとも開度計? >1)ステッピングモータを用いたバルブと流量センサで、流量のPID制御を行いたいと考えて とあるので、あくまで目標値は流量ですよね 流量計測に圧力センサを使う事はあります <圧力値から演算して流量換算する事は可能 でも開度センサを使って流量を正確に計測する事は出来ません<概算なら可能 もう少し分かりやすい例を挙げると 水道の蛇口を少しだけ開けば少ない流量で水が出る 水道の蛇口を大きく開けば沢山の流量で水が出る 水道の蛇口を中間で開けば中間の流量で水が出る ここまでは開度制御です 恐らく質問者さんはバルブ開度一定なら流量も一定であると思い込んでるのでしょう 流量は圧力と比例関係にあります http://www.ryutai.co.jp/shiryou/q-p-kankei/q-p-kankei.htm つまりバルブ開度が一定でも流量が一定とは限りません 先の蛇口の例で言えば 例えば小学校の手洗い場のように蛇口が20個くらい付いてるときに 1番の蛇口1個だけ開いたときは圧力もほぼ一定なので流量もほぼ一定 他の蛇口を10個も開くと流石に圧力も落ちるので 1番の蛇口の流量は減る <減ったのをセンサで検出する 減ったままでは都合が悪いので蛇口をもっと開く 開きすぎたら流量も増えすぎるので蛇口を少し閉じる 流量が減りすぎたら蛇口を少し開く....<繰り返し 正確には例え蛇口が1つしか開いて無いとしても 圧力は常に変動しています <微細な変動ですが正確な流量制御には変動原因になりうる そして更ににカスケード制御 http://www.rkcinst.co.jp/techno/16/techno_16.htm (このサイトの例は温度制御です) 流量制御の場合もカスケード制御になります 流量制御の場合MASTER調節計には流量センサを接続します SLAVE調節計はバルブ開度コントローラになります SLAVE調節計はMASTER調節計からバルブ開度指令を受信して バルブ開度何%開くのかだけを制御します(流量は気にしない) ステッピングモータの場合はステッピングモータアンプを SLAVE調節計とみなします 流量をインバータでモータ回転数を変えて制御する場合は インバータをSLAVE調節計とみなします >なぜバタフライバルブのみ、流量制御可能なのでしょうか? どんなバルブでも流量制御は可能です  但し、実用になるかならないかの問題(コストと実用精度に拠る) 先に示した通り水道の蛇口でだって流量制御可能 高精度な流量制御には専用の流量制御弁を使います http://ww1.koganei.co.jp/jp/products/fluid_ctrl_equipment/KFPV050series/KFPVseries_detail.html 何を使うかは流量範囲と流量精度、そしてコストで概ね決まる

dikdik11
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ご指摘いただきましたとおり勘違いしていました。 いろいろと教えて頂きまして、ありがとうございます。 フィードバックに使うセンサは流量計を用いる予定です。 ご指摘頂きましたとおり、目標値は流量を予定しています。そのうえで、たびたびご迷惑をおかけいたします が、以下につきまして教えて頂きたいのですが、宜しいでしょうか? >とありますが、開度の×目標値×→操作量はインバータ周波数のように偏差に応じて変化するのでしょうか? >目標値は開度ではありません <ここが勘違いの大元か? 上記は、開度は目標値でなく操作量となるという認識でいいのでしょうか?その場合は、ステッピングモータの操作量の開度は、偏差に応じて変化するのでしょうか? 例えば、インバータ等のPID制御では、操作量が周波数の場合、 回答No1で教えて頂きましたとおり、目標値流量と測定値流量の偏差で、周波数を変化させていると思います。目標値>測定値であっても、目標値と測定値の偏差が大きい場合は周波数を高く、小さい場合は周波数 を低くして、周波数を変えて制御していると思います。 ステッピングモータの場合、操作量が開度だとしたら、 目標値流量>測定値流量で、偏差が大きい場合と小さい場合で、操作量の開度は変わるのでしょうか? 例えば、偏差が大きい場合は、80%開度、ちいさくなってくれば70%開度といったふうにです。。。 いろいろとご迷惑をおかけいたしますが、お時間あるときにまた教えて頂ければ幸いです。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.1

>この場合、ステッピングモータの操作量は何になるのでしょうか? http://www.m-system.co.jp/rensai/rensai_top.htm http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_control/9809/index.html http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_control/9904/index.html http://www.compoclub.com/products/knowledge/jidou_seigyo/index.html ステッピングモータ式バルブアクチュエータ http://www.m-system.co.jp/products/actuator.html 恐らく質問者さんは想定外でしょうけれど入力は4~20mA (アナログ-パルス変換アンプ及びドライバ内臓) 因みに回転速度は固定(一定速度で回る) よーするに位置比例式 例えば開度0~100%として、 調節計から20%開度指令が来たら20%開くだけ バタフライバルブですが http://www.kitz.co.jp/product/oprt_electric_exc.html 流量制御にも使える比例制御型(4~20mA) この手の質問に良くあるのですが 本質問に使う調節計は市販品を使うのでしょうか? それとも自作ワンボードマイコン? 制御目的は?学校の宿題? それとも、まさかの実プラント? 実プラントに使うのに自作ボード制御は有り得ない 何故なら市販品の半分の性能の物を作ろうとしても 市販品の数倍以上のコストは掛かるから 億単位のプラントに数千円の部品で作った自作ボードに 自社の命運を委ねる社長も居ない >2)上記は流量センサをフィードバックしますが、DCモータ等では、 >ポテンショメータ等で位置をフィードバックし >この場合、PID制御の操作量は何になるのでしょうか 上記の如くもちろん開度です >3)インバータにもPID制御があると思います。その場合は回転数を制御しているものと思います。 >目標流量と測定流量が近くなるにつれて、周波数はさがっていくという認識で宜しいでしょうか? その通りです >(75Hz・・・50Hzといった感じに) PID制御した場合実際には 例えば50L/minの流量設定で50Hzだったとします でも流量は50L/minちょうどにはならず51L/minとかになります そうすると50L/minにしようとして49Hzに落とします その結果49L/minになったらまた51Hzに上げます 所謂ハンチングです この変動幅が許容精度内に入ってさえいればそれで良いので気にしません 許容精度が厳しく0.001L/minとかの場合もあるでしょうが あくまで0.001L/minの許容範囲の幅で変動します 変動幅ゼロと言うのはありません それはステッピングモータの場合でも同様です 開度一定でも流量に変動が無いとは限らないから 温度や圧力も変動原因の一つですが乱流の問題は避けれません 乱流=圧力変動

dikdik11
質問者

補足

早速のご連絡ありがとうございます。 社会人一年目で知識もなく質問させて頂きました。 ご回答、添付資料確認させて頂きました。 聞いてばかりで大変申し訳ありませんが、以下につきまして教えて頂けないでしょうか? 1) >>よーするに位置比例式 >>例えば開度0~100%として、 >>調節計から20%開度指令が来たら20%開くだけ また、 >>上記の如くもちろん開度です とありますが、開度の目標値はインバータ周波数のように、偏差に応じて変化するのでしょうか? インバータ周波数の場合は、偏差が大きい場合は、操作量を周波数高く、小さい場合は操作量を 小さくなりますが、開度の場合も偏差が大きいとき、小さいときで操作量が変わるのでしょうか? それとも、変化しませんでしょうか? 変化しないのであれば、位置比例式は、PID制御のP動作、I動作、D動作はないということになる のでしょうか? 2) 添付していただきました、ステッピングモータバルブアクチュエータとバタフライバルブですが、 なぜバタフライバルブのみ、流量制御可能なのでしょうか? どちらもポテンショメータを内蔵していて位置を制御しているように思えるのですが。。 位置比例式と速度式でフィードバック制御で制御が異なるのでしょうか? いろいろと質問しまして、申し訳ありませんが、教えてください。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • PID制御におけるセンサ

    実際にPID制御をあるプラントに対して施したときに、I、Dの制御に必要な、状態量の積分量、微分量は、普通コントローラの中でもとの量から積分したり微分したりして数値計算で求めてるものなのでしょうか?それともそれを測定するセンサによって得られるものなのでしょうか? 要するに、たとえば位置を制御するためにPID制御を採用したとき、、って考えるとやっぱり計算でだしてるんですかね。(位置の積分量を計るセンサって意味わかんないし、速度センサって意外となさそう。。) 実際の現場で使用されているPIDコントローラがどうなっているのかが知りたいです。どなたか詳しい方、回答していただけると幸いです。

  • PID制御について

    下記の「モータ制御の仕方」を見ています。 http://www.picfun.com/motorframe.html このPID制御によりヒータの制御をしたいと 考えています。 しかし定性的に理解できない点があり、皆様のお知恵をお借りしたく質問させていただきました。 PI制御において 結果的に操作量Vのとき現在値が目標値に達し、その状態を維持できると仮定します。 現在値が目標値になったときは 1.偏差が0になるので比例項は0になります。 2.そうすると操作量Vを維持するものは積分項のみとなります。 3.最適に制御された場合ということは目標値に達したとき積分項の値がVです。 4.もし3.での積分項の値がVより大きければ必ずオーバーシュートが発生して   -偏差が発生し積分項を減らしVに近づきます。 という考えでよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • PID制御のプログラミング3

    油圧モータを電流比例弁を介して目標回転数に合わせこむ ソフトを検討しております 制御はPID制御を使います PID制御の書籍を何冊か見ましたがブロック線図の説明止まりで 具体的な計算式やプログラミングまで落とし込んだ書籍が見当たりません。 PID制御は各方面で使われており、ハッキリ言ってしまえば 定石のプログラミングも存在していると思います どなたかご教示お願いいたします 特に積分 微分のPGM計算式への展開の仕方がわかりません ----------------------------------------- コントローラはH8マイコン PGM言語はCです モータの回転数を回転センサ→fv変換→電圧入力しています コントローラ電流→ 制御弁油圧出力 → 油圧モータ回転 制御周期は1秒を予定しています

  • PID制御

    PID制御に関して学習しようと思っていると下記のような説明がでてきました。 >>積分時間TI は、ステップ偏差を与えたとき、P制御による操作信号>>変化に相当する操作信号変化をI制御のみで発生させるために必要>>な時間ということになります。したがって、積分時間TI を小さく>>すればするほど積分制御の影響が強くなります。 この意味が良く分かりません。なぜ積分時間を短くすればするほど、制御の影響が強くなるのでしょうか?? 比例制御と微分制御は理解できたのですが、積分制御に関しては上手く理解できていません。どなたかご教示願います。

  • 単相100Vモータのインバータ制御について

    無知なんですが、皆さん教えて下さい。 単相100Vインダクションモータをインバータ制御しようと 思っているのですが、その時、必要回転数の周波数に設定した時の 電流値を測定したいです。(モータの負荷状態を知りたいため) メーカーからは周波数で回転数を制御しているため、電流値を測定しても インバータとモータの間(二次側)の電流値は一時側とほとんど変わりが ないので測定しても意味が無いと言われました。 設定回転数まではトルクが上がり、電流値も上がると思うのですが、 なぜ電流値があまり変わらないのでしょうか? また、上記に関連して・・・・ ・周波数と電流値の関係を教えて下さい。 ・また、電流値を測定し、そのデータをパソコンに取り込む方法も ご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • 制約条件下でのブラシ付きDCモータの角度制御

    制約条件下でのブラシ付きDCモータの角度制御について教えてください. ブラシ付きDCモータの角度制御の制御シミュレーションをMATLABでしています.連続時間系です. 制御対象のモデルは,「印可電圧を入力,電流を出力とする1次遅れ系の伝達関数」→「電流を入力,モータ軸の角速度を出力とする1次遅れ系の伝達関数」→「角速度から角度に変換するための積分器」,および「角速度から印可電圧に負帰還する逆起電力のフィードバック信号」から構成されています. 制御構造は,電流フィードバックループ(PID制御),角速度フィードバックループ(PD制御),角度フィードバックループ(PID制御)をから成るカスケード制御系です. 制約の無い条件下ではシミュレーションが上手くいったのですが,制御入力(印可電圧)に上限値を設定するとワインドアップが発生しました.そこで,アンチリセットワインドアップ補償器を付けたのですが,制御量(角度)が目標値に収束しません.角度フィードバックループを外して,電流フィードバックループ(PID制御)と角速度フィードバックループ(PD制御)からなる角速度フィードバック制御系にすると,アンチワインドアップ補償器を付けると制御量(角速度)が目標値に収束します. なぜ角度フィードバックループを付けると,アンチリセットワインドアップをつけても目標値に収束しないのでしょうか?どうすれば収束しますでしょうか? ご教授の程よろしくお願い致します.

  • フィードバック制御の操作量と積分制御について

    お世話になります。 2点お伺いしたいと思います。 1点目はフィードバック制御の操作量についてです。 一般的なフィードバック制御のイメージは、 車の速度を一定に保つために、アクセルやブレーキを操作することや 風呂の温度を一定に保つためにお湯をたしたりすることです。 天秤の片方に重り(例えば10g)が載っており、平行に保つために用意された重り(こちらも10g)があるとします。 その用意された重りは片方に載っている重りと同じ重さの重りが用意されており、 それを載っけることで平行にすることができたとします。 その後誰かが1g抜き取ってしまったため、片方も1g抜いて平行に戻した。 これはフィードバックとは言わないのでしょうか? 車や風呂との違いは時間で徐々に目標値に近づくのではなく、 次のステップで目標に達することです。 2点目は、積分制御の具体的な実現方法が思いつかずに困っております。 現在FPGAでフィードバック制御の構築を考えております。 積分制御の目的は一般的に比例制御で制御しきれないオフセット値を打ち消す役目だと認識しております。 http://www.f-kmr.com/pid_control.htm のPI制御の図のようなイメージです。 実現方法は目標値との差をサンプリングごとに足していって、差し引くとオフセットが0になるということでしょうか? 単純なサンプリングごとの差の積分では実現できないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 周波数特性と制御

    入力信号が直流可変信号、出力が定電圧となる回路で、周波数特性からどのようにフィードバック制御に役立てるかピンときません。 直流小信号を増幅する回路とその出力に負荷が接続されているとき、負荷に与える電圧をフィードバック制御で操作したいです。 ボード線図を求めることはできるのですが、扱いに困ってます。 というのも、周波数特性を求めたところで所詮、入力信号は直流です。もちろんフィードバック制御をするので、直流といえども立ち上げ制御のときは入力信号も変動しますが少なくともsin関数ではありません。 このような構成でどのように周波数特性を制御に役立てることができるか教えていただけないでしょうか?

  • PID制御の設定

    PIDパラメータの設定について教えてください。 レンジが0~50℃の温度調節器があり、PIDパラメータとして  P→3  I→10  D→1 と設定されています。 レンジを0~100℃の温度調節器に変更した時、同じ制御(操作量) をさせたいのですが、パラメータの設定値をいくつにすればよいのでしょうか? おそらく  P→1.5(レンジが倍になり敏感になるため1/2にする)  I→5  (レンジが倍になり鈍感になるため1/2にする) ではないかと思いますが、よろしいのでしょうか? また、Dについてはどう考えてよいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • モータの位置制御についてご教授ください.

    DCモータ(マブチ,RE280)のポテンショメータ(コパル,JC10)における位置制御を行おうと考えています.OPアンプは東芝のモーター用パワーオペアンプTA8407Pを用いております. トラブル現象としては,モータの位置制御を行うため,フィードバック回路をモータ駆動用アンプのー入力に入れたのですが,出力電圧は変化するものの,モータの位置制御が行われません. オシロで確認したところ,フィードバック信号は駆動用オペアンプ手前まで入力されているのですが,モータは一向に位置制御せず,停止しません. ポテンショの±の電源を逆にしたり,オペアンプを交換したりといろいろと試して見ましたが,改善されませんでした. どこかチェックするべき箇所がありましたら,ご教授いただけないでしょうか.よろしくお願いいたします. また,上記オペアンプ以外でモータの位置制御を行えるアンプがありましたら,それもあわせましてご教授ください.

専門家に質問してみよう