• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:円高で本当に問題なのはドル以外の通貨では?)

円高で問題なのはドル以外の通貨?

covanonkiの回答

  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.7

ASEAN、ですか。 またそれは広い地域を持ち出しましたね・・・。 ブルネイ・カンボジア・インドネシア・ラオス・マレーシア・ミャンマー・フィリピン・シン ガポール・タイ・ベトナムの合計10カ国全体で占める日本の輸出金額に対する割合、ですか。 内訳を見てみると、大きいのがタイで4.4%、シンガポールで3.3%、マレーシア2.3%、イン ドネシア2.1%、フィリピンで1.4%となっていますね。 額にして順に2.7兆、2兆、1.4兆、1.2兆、8800億(単位:円)となっていますね。 たとえばヨーロッパでは、EUという地域経済エリアで、ユーロという共通通貨を用いて経 済活動が行われていますね。確かに通貨ではユーロと円を比較しますが、経済規模を比較す るとき、EUと日本という比較の仕方をしますでしょうか。 各国では、民族も近く、政治システムも似通ってこそいますが、それぞれで別々に統治シス テムを有していますし、経済規模もバラバラです。財政規律も異なっていますし(ドイツと ギリシャでは雲泥の差ですよね)、ましてイギリス(はユーロ圏ではありませんが)とドイ ツ、フランスあたりをひとくくりにして日本と比較されたんじゃたまったものじゃありませ ん。 これはASEANの地域でも同じではないでしょうか。 確かに発展途上にあるとはいえ、タイのGDPが年間で21兆円、シンガポールが14.5兆、マ レーシアが17.7兆円、インドネシアが40.9兆円、フィリピンが13.4兆円ですから、その程度 の経済規模の国が我が国に与える影響などたかが知れていると思います。(インドネシアの 数値は確かに大きいと思いますが) まだまだ発展途上にある国々。これらの国が国際基軸通貨であるドルに対してペッグ制を取 り入れているのは当然の事であると思うのですが。(国土面積や人口と比較して、シンガ ポール辺りは少し疑問のあるところではありますが)そして、それはあくまでドルに対して ペッグ制を敷いているのでって、中国に対してというわけではないかと思います。経済規模 の観点から、必然的に中国に対して通貨安になっているだけの話ではありませんか? ちなみに韓国が90兆円、中国が520兆円です。韓国の場合はそのGDPの値の45%近くを輸 出に割いています。 ここからは私観ですが、私はASEAN当たりとはもっと経済協力の基盤を敷いて、連携し て中国経済や米国経済、EU経済圏などに対抗できるくらいの関係を築くような仕組みづく りを行うべきだと思います。(少なくとも自民党政権時代はそうしていましたよね) APECの政策は、そのような観点から、日本主導で行われてきた政策です。これに米国や 中国、韓国辺りが茶々を入れて来て、「TTP」なんて言う意味の判らないものに膨れ上 がったんでしょ? それと、ユーロが大規模な金融緩和を行っている事と、ご質問文の趣旨に相関関係がないよ うに感じるのですが・・・。今の世界経済の仕組みから考えると、日本では金融緩和を行え ば行うほど、却って円高になってしまいます。 日本の市場が今一番安定しているから、通貨量を増やせば増やすほど、日本人ではなく、外 国人にその低金利の通貨を狙われて、さらに海外ではなく、日本国内に対して投資を行われ てしまう。為替相場が動きませんから、円高になる一方です。 もし、本当に円安に動かしたいのであれば、たとえば海外の投資家が日本から円を購入する ときは、より高い関税をかけるなどの工夫が必要ではないでしょうか。もちろん不当競争 だ、と海外の政府やIMF辺りから鬼のような圧力がかかってきて、誰か暗殺されるくらい の事になりかねませんが、それを楯に為替への協調介入を呼び掛けるくらいの事をしない と、通貨を円安に動かすことは難しいと思います。

sipha
質問者

補足

QEを行っている昨今の情勢では、同様の金融政策を行っていないのに為替レートでドルペッグするのはやや不自然な動きととれる所があります。 円やユーロを加味した実効レートの維持とかでない限り日本やスイスだけが通貨高をひっかぶってしまいます。 緩和すると円高になる? 外国人に対して日本株を手放した日本人はその円を外国に向けるかもしれませんし、インフレ傾向になれば先を見越して株とはまた別の為替の世界で円売りが先行するように思います。 小規模の緩和と各種条件がそろえば円高もありうるのかもしれません。 (円が増えて円が上がるというのは不思議な現象でちょっとこのお話は難しいですね) 円安に動かす。 スイスはユーロペッグを匂わせませたらしいです。それでようやくスイスフランが下がったとか。 5円も下がりました。匂わせただけで。 だから解決の方向性は2つだと思います。 1 円もスイスもユーロドルにペッグしてすべての通貨が安くなろうとして結局同じになる。 2 ドルやユーロの緩和は残りの国が認めて残りの国は実効レートの維持ということで同意する。 でも現実は日本円だけドル、ユーロとそれにペッグする通貨から取り残されています。

関連するQ&A

  • 通貨

    1,たとえば、「円の下落」と言って、円安のことをさすのか、はたまた、ドル円のチャート上の下落、つまり円高をさすのか、たまにごっちゃになります。 みなさんは、ごちゃごちゃになりませんか? 2,それと、金(GOLD)についてです。 円安で金が高騰したみたいです。これは通貨が弱くなったために、起こった現象でしょうか? それとも、円の信用が薄くなったために金の需要が伸びた結果でしょうか? 為替そのものが、通貨の力、信用を表していますので、両方と言うのもうなずけます。

  • 最近の円高の理由は?

    ここ数日、急速な円の全面高が進んでいますが、 その理由をみなさん、どのように分析されておられるでしょうか。 ドルも主要通貨に対して買われていますが、これは決済通貨である ドルの流通が滞っているためにドルが買われているのだと考えますが、 ドル円関係では、 *現時点での相対的安定通貨とみなされる円買いによる投機目的なのか、 *これまでの円キャリー取引解消のための円買いなのか、 このどちらかが主要なのか、またそれ以外の理由があれば、みなさんの ご意見を伺いたいと思います。 また、中期的には、円高進行、日本株の下落による日本経済の悪化により、 逆に円安に振られる可能性が高いと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 最近のドル安・円高についての疑問

    株価が下落するとその国の為替レートも下落すると聞いています。 最近、アメリカの株価も日本の株価も共に下落していますが、米ドル・円レートを見ると、ドルだけが一方的に安くなり、円は高くなっているのは何故でしょうか?

  • 円以外の通貨ペアについて

    馬鹿な質問だって笑われるかも…。でも解りません。 通貨ペアで、「ドル/円」だど、「ドルを買って円を売る」って理解できるのですが、 例えば、「USD/CHF」だと、同じ考えでいくと「ドルを買ってスイスフランを売る」ですよね…?。 でも、もともとスイスフランを持っている訳ではありませんよね。 ということは、円でまずスイスフランを買って、それでドルを買うってことなのでしょうか…?? いまいち理解できていません。 すいません、ド素人です。 宜しくおねがいします。  

  • 円ドルに影響を与える通貨は?

    ドル円、ユーロ円、ポンド円などのチャートを見ていると、似たような動きが見てとれます ドル円の方向性を決めるのに、どの通貨が影響しやすいんですか?通貨に強さとかあるんですか? ユーロ円>>>ポンド円>>カナダドル円>=スイスフラン円>豪ドル円みたいな感じで教えていただけるとうれしいです

  • アジア諸国と日本の通貨安競争の行き先は

    ついに介入をした日銀。 各国から日本は非難を浴びているようですが、CNYやSGDなど主要なアジア通貨に対しても円高を更新しており、日本が責められる筋合いはないような気がします。 中国と中国に対抗するアジア諸国は輸出産業保護のため日本より露骨な為替介入をしているのではないでしょうか。国内ではインフレを抱えいい加減限界がきてもおかしくないアジア諸国の通貨安政策ですが、対円で上昇する可能性はこれからあるのでしょうか。 当方、アジア新興国メインのアジアソブリンファンドと、アジア主要国メインの1349汎アジア債券ETFを所有しておりますが、ドル下落の際に円とこれらの通貨が同じように動くのではなく、投機対象として規制のない円が明らかに上昇するのを目の当たりにしてもう諦めようかと思い始めております。 特別な不景気が来て金利が下落し国債価格が上昇でもしない限り為替レートで円に対してアジア通貨はおろか国債すら高くなるシナリオが見えてきません。 アジア通貨は投機規制などありますが円は規制などなくまた銀行に預けて金利を期待する必要もない0金利通貨ですのでドルからの逃避先としてアジア通貨とは段違いに思えます。

  • 日本にとっては1ドル円安の160円・適正の120円・円高ドル安の80円

    日本にとっては1ドル円安の160円・適正の120円・円高ドル安の80円のうちどれが好ましいですか? また、逆に日本にとっては1ドル円安の160円・適正の120円・円高ドル安の80円のうちどれが一番痛手ですか? 円安 1ドル=160円 日本の株式市場の株価が上昇して、輸出企業の業績は良くなるが、ガソリン代・輸入品が高くなる・ドル圏の土地が高騰するため、アメリカの不動産も高騰する。 適正 1ドル=120円 輸入と輸出のバランスがとれている。 円高ドル安 1ドル=80円 ガソリン代・輸入品が安くなる・ドル圏の土地を安く買えるためにアメリカの不動産も安く買えるようになり、アメリカ都市圏郊外に広い庭付きの一戸建て(土地面積4000m2 建物面積200m2程度)を購入することができるがその分日経平均が下がり、輸出企業の業績が悪化し、そこで働く人の給料が減ってしまうor日本に職場がなくなる。

  • 為替対米チャートの見方を教えていただきたいです

    先日、スイスフランの対米チャートを見てドルからスイスフランにお金を移しました。 私はその時、ドルの対円チャートと同じような感覚でチャートの低い所で買い、チャートの高い所で売ればいいと思い込んでいました。 しかし、売却しようとして気がついたのですが、スイスフランの対米チャートは、ドル対円チャートとは反対の動きをするようです。 1.私のこの考えはあっておりますでしょうか? 2.そして、他通貨の対米チャートでスイスフランと同じように、ドルの対円チャートと反対の動きをする通貨は有りますでしょうか(NZドル、英ポンド、豪ドル、カナダドル、ユーロ、香港ドル等で反転した動きをするものはありますでしょうか?) 未熟者ですいません。教えていただけると嬉しいですm(__)m

  • 香港ドルについて

    香港で香港ドルの地位低下が加速している。人民元が対米ドルで急上昇し米ドルに連動する香港ドルの通貨価値が減少しているため。今後も通貨価値下落は必至で 香港は食品や日用品を中国から輸入し通貨安がインフレを加速する悪循環が続く  という内容の新聞がありますが わかりやすく解説をしていただけませんでしょうか 特に 輸入をすると 中国へお金を払い通貨安を招くというところがわかりません。どうぞ宜しくお願いします。

  • 通貨の関係に関して質問があります。

    通貨の関係に関して質問があります。 ユーロドル = ユーロ円/ドル円で表示されます。 ○質問1 ギリシャ問題 ギリシャ問題でいっせいに通貨の力関係はユーロが売られドル、円が買い戻されました。 しかし、上記の計算でいくと、円>ドルだった場合、ユーロドルは上昇することになります。 ユーロドルは、ただ単にドル円、ユーロ円のどちらの下げ幅が激しいかということですよね? ○質問2 米国株下落 この場合、 米国株が下落→ドル売→ユーロドル上昇 日本株が下落→円買(下落)→ドル円下落 であってますよね? このばあい、ユーロドルとドル円は逆に動くということですか?