2日間だけのアルバイトへの責任

このQ&Aのポイント
  • 高齢の友人に2日間だけお店を手伝わせることが問題となっています。
  • 毎年別の高齢者が手伝ってくれますが、心配な点もあります。
  • 過労や病気、事故などのリスクがあるため、責任を考える必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

2日間だけのアルバイトへの責任

母は、もうすぐ80歳ですが、高齢になっても、お店をやってます。 それは良いのですが、 問題と要求は・・・ 仕事が忙しくなる年末に、2日間だけ、友達(高齢者)に、お店を手伝ってもらうことです。 それを止めさせたいのです。 何故問題かといいますと、 友達は、嫌々なので、毎年、手伝ってもらう友達が、変わります。 どの友達も高齢者(80歳台)で、病気持ちです。 もういいかげん高齢ですし、何かあったら責任がとれません。 今年こそ止めさせたいのですが、自己中な性格で何も考えてないので、止めないです。 年末の忙しい時に、「手伝って」と言われる友達も迷惑しているのです。 それでも無理やり手伝わせてしまいます。 そのお手伝いの友達に何かあったらと思うと・・・ 慣れないことなので、過労で死んだりとか・・・ 病気が悪化したりとか・・・ 事故があったりとか・・・ そういった何かあった場合は、法律的には責任は、ありますよね? というのは、母は、損害賠償の話をすると、止めるかもしれませんので、 高齢者に解りやすく教えてください。 口約束だけの、年末の、2日間のアルバイトです。 時間は、1日8時間くらいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.1

>そういった何かあった場合は、法律的には責任は、ありますよね? 仕事中だろうが、持病で倒れる分には何も責任はありません。 死ぬのが分かっていて、やれとか。。 業務上、危険が伴うのに、、とか、 高齢者に高所で作業をさせたり、 そういう場合は責任がでてきます。

sun4321
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみませんでした。 ありがとうございました。 母は、耳が遠いので、書いて、そのように教えてあげます。

関連するQ&A

  • 高齢の母が我儘で

    母は、もうすぐ80歳ですが、こんな高齢になっても、お店をやってます。 それはいいのですが、問題は、 仕事が忙しくなる年末に、友達にお店を手伝ってもらうことです。 毎年、手伝ってもらう友達が色々変わります。 その友達も高齢者(80歳台)で、病気持ちです。 もういい加減高齢なので、 今年こそ止めさせたいのですが、自己中な性格で止めないです。 年末の忙しい時に、手伝ってと言われる友達も迷惑しているのです。 それでも無理やり手伝わせてしまいます。 そのお手伝いの友達に何かあったらと思うと・・・ 過労で死んだりとか・・・ 病気が悪化したりとか・・・ 事故があったりとか・・・ そういった何かあった場合は、法律的には保証とかありますか? というのは、保障の話をすると、止めるかもしれませんので、 高齢者に解りやすく教えてください。 口約束だけの、年末の、3日間のアルバイトです。 よろしくお願いします。

  • パスワードを盗まれた法的責任

    私の友達のことでご相談します。 その友達はオークションのパスワードを知られ、友達のIDで、架空の商品を出品されました。出品者は落札者から落札金額を騙し取りました。 落札者はIDを使われた友達にも責任はあると主張しているようです。 友達は法律相談をしたところ、損害賠償の責任はないという答えを貰ったようですが、今後訴えられても大丈夫でしょうか。 オークションの法律問題に明るい方の回答をお願いします。

  • バックレ、無責任なアルバイトへの給料について

    バックレ、無責任なアルバイトへの給料について 夫が小さな飲食店をしています。私は事務と、人事などの担当をしています。 社員(?)は夫一人で、他の従業員はアルバイトのみです。 新人さんが入ってきた時に起こる問題についてお伺いしたいのですが 長期・週6で入れますと言っていても実際採用した後は全く話が違ったり 遅刻や当日欠勤を繰り返して結局1ヶ月も経たずに辞めてしまったり そんな事って他でもよくある事なんでしょうか? 3日くらい働いて急に来なくなり、連絡も取れずシフトの穴も空けっぱなしの子から しばらく経って急に電話がかかってきて給料下さいと言います。 払わないと言うべきところに言いますよとまで言ってきます。親が出てくることもありました。 そんな事されなくても支払いますが…毎回、納得できませんし腹立たしいし理不尽に思います。 うちの店では長く続く子とすぐ辞める子の大差が激しいです。2年以上or1ヶ月以内です。 面接時に見抜けなかった責任は認めざるを得ませんが… アルバイトの人達には楽しく長く働いて貰いたいので配慮や努力はしているつもりです。 入ったばかりだと覚えることも多く大変だとは思いますし、辞める辞めないは どんな理由であってもアルバイトという限り得権だし自由だとも思います。 ですがそんな無責任なアルバイトには正直、給料も払いたくありませんし制裁を与えたいです。 採用した際に、(減額など)こうゆう誓約書を書かせるとイイとか 損害賠償請求をするとか、何がイイ方法はないでしょうか? それとも泣き寝入り(そんな気分です)するしかないのでしょうか? もし何か得策があれば、詳しく教えて頂きだけると嬉しいです。 年末前に求人をかける予定なのですが、対人恐怖症になりそうなくらいコワイです。 よろしくお願いします。

  • 飲食店を無断で辞めました。法律上の問題は??

    私の友人の件です 勤めていた飲食店を12月に病気理由で欠勤したまま行かなくなりました。   今年になって別の店に勤めています。   前の店の経営者に分かってしまい、12月の忙しいときに休んだまま辞めてしまったので損害賠償を請求すると言っています。 道義上の問題は別として、損害賠償責任を負うことになるのでしょうか?   法律的なことが分かりませんのでアドバイスをお願いいたします。

  • アルバイト中のミスによる損害賠償責任とその金額についての質問

    アルバイトなんですが、私の転送ミス(故意ではない・送信先はバイト先)で推敲途中の書類をアルバイト先に送ってしまいました。そのミスが社外で判明し、その会社との契約を打ち切られました。その結果バイト先に100万円近く損害が発生し、仕事をクビ+その3割~全額の金額を賠償してもらうという通達が来ました。 仕事の契約書類の中には損害賠償の事に対しては何も書かれていません。が実際に私がしたミスで損害を与えているのも事実です。 私はこの件に対してどの程度の損害賠償責任があり、どの程度の金額を賠償しなければならないのでしょうか? 大学に入ったばかりの時期にこのような事になってしまって大変困っています。 どなたかこのような問題に詳しい方回答をお願いします m(_ _)m

  • 退職後の仕事の責任について

    在職中に作業など(建築や修繕)をおこない、 退職後に問題が発覚した場合、損害賠償請求など 責任追及されることはあるのでしょうか?

  • 個人賠償責任保険

    息子が個人賠償責任保険に加入し、母は老人ホームに入所している場合、もし母が他人に損害を与えた場合は保険で対応出来るのでしょうか?住民票は息子と同じです。

  • アルバイトの無断欠勤責任について

    現在小さな居酒屋を経営しております。 先日、アルバイトが無断欠勤してしまいました。 私を含め、2人か3人で営業している店で、時間に成ってもアルバイトに来て貰えず、連絡もつかず。 その日は、お客様にかなり迷惑をかけてしまい、出すのが遅れて怒って帰られる人も出てしまいました。 本人は後日「すみません、急に体調が悪くなり・・・」などと言い訳をして来たのですが。 私にすれば、店の損害はかなりのものです。 こんないい加減な事をされても責任を追及出来ないものなのでしょうか。  愚痴めいた質問で申し訳ありません。

  • 賠償責任について

    子供(7歳)がよくトラブルをおこす為、賠償責任のある2つの保険に加入しています。東○○上のPTA協議会総合保障制度と、エー○損害保険に入っています。 今月に入り2件のトラブルが有り、1つは世帯を別にしている両親の家の玄関ガラスを蹴って(不注意)割ってしまった。もう1件は友達のサッカーボールを道路に蹴り、車にひかれてパンクさせてしまった。どちらもこっちが悪いので「弁償します」と言って、ガラス代を払い、新しいボールを買ってきました。その分は保険の賠償責任でもどってくるのでしょうか?保険会社に請求した場合、相手側には確認のために電話とかあるのでしょうか(なんでもかんでも賠償責任でお金が戻ってくるのか)?それと、2つの保険に加入していますが、重複してもらえないのですよね?1つにした方がいいのでしょうか?

  • 錯誤無効と瑕疵担保責任

    錯誤無効と瑕疵担保責任の適用関係の論点で、瑕疵担保責任を優先適用する説の理由づけとして、 一般法と特別法では、特別法を優先すべきであるとありますが、一般法と特別法の関係を言うので あれば、優先適用ではなくて瑕疵担保責任のみを適用とすべきではないですか? 請求権の競合の問題で法条競合説によれば債務不履行に基づく損害賠償と不法行為に基づく損害賠 償では一般法と特別法の関係にあるからとして債務不履行に基づく損害賠償のみの適用となるとし ていますので、このことからも優先ではなくて、のみの適用とすべきではないでしょうか?

専門家に質問してみよう