官公庁の非正規職員の更新回数に上限がある理由

このQ&Aのポイント
  • 官公庁の非常勤職員には更新回数に上限がある理由についてまとめました。
  • 官公庁の非正規職員の更新上限と失業の関係、また異動や勤務形態の違いについても考察しました。
  • 官公庁以外の直接雇用の非常勤職員の更新上限についても疑問を持っている人のために、その理由について説明しました。
回答を見る
  • ベストアンサー

官公庁の非正規職員

官公庁の非常勤は、なぜ更新回数に上限があるのですか? 更新上限が来るたびに、幅広い人にチャンスがあるのは良いのですが、 一方で、採用された者としては、 最大でも5年で失業になるのは辛くありませんか? 正職員(公務員)の3~5年ごとの定期的な異動と 関係があるのかと想像しますが、それだけでしょうか? この枠で勤務している人は、更新限度が来るたびに、 ゼロから履歴書を書き、求職活動を繰り返しているのでしょうか? それとも、その収入が生活費の主ではない既婚者か 或いは、夫か妻の扶養控除枠内での勤務の方がほとんどで、 失業しても支障はないのでしょうか。 官公庁の非常勤の中でも、色々な非常勤がありますが、 どのような分け方をしているのでしょうか。 労働者側として知っておいた方が良い違いは何ですか? 非常勤職員、契約職員、任期付任用職員、任期付常勤職員、などなどの事です。 この中にもそれぞれ、フルタイムとパートの別がある場合がありますが、 単に、勤務時間(社会保険適用か否か)の違いだけなのでしょうか。 任期付任用職員の多くは、正規公務員への登用機会がありますが、 正規公務員になれるルートがあるか否かの違いなのでしょうか。 また、官公庁以外でも、派遣ではなく直接雇用の非常勤で、 更新回数に上限を設け、3年以上は強制的に契約切り、 という求人がありますが、なぜなのでしょうか? 官公庁なら、その業務に予算がつくか、 業務が縮小、或いはなくならないかによって 更新の可否に影響があるのはわかりますが、 それ以外の事が想像の域を超えません。 国の機関、元国の機関、 市町村 、市町村関係機関の求人事情について 教えて頂けると嬉しいです。

noname#146341
noname#146341

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231223
noname#231223
回答No.3

No.1です。 働く人が扶養内ばかりかっていう質問に回答を付けなかったのは、職場によって勤務時間や給与も違うので必ずしも扶養内になるとは限らないし、働く人によって事情も違うからです。 さすがに家族持ちで大黒柱の人はあまり見かけませんが、一人暮らしや実家暮らしで扶養を気にせずほどほど稼いでいる人は結構いますよ。No.2にも書かれたとおり、新人クラスの給与なので贅沢はできないみたいですけど(常勤公務員と違って雇用保険料も引かれる場合あるしね)。 年度替わりで更新になるので、転勤族の配偶者の方もよく見かけますね。 給料によってはどっちの人も狙ってくる場合だってあります。 たとえば、日当が6,000円超のフルタイムだったら、社保の扶養条件である130万円/12の10万某を超えるので、長く続けるなら扶養には入れません。でも、短期(たとえば2ヶ月限定)ならば、連続的に10万某を超えつづけているとは見なされないので・・・と、扶養内で働く人でも入って来たりします。 あと・・・言いにくいですが、上限があるとはいっても、必ず上限いっぱいまで働き続けられるとは限りません。 部署の統廃合で席がなくなったり、予算削減で雇える人数が変わったり。仕事の増減もありますから。 仕事が出来なかったり人間関係がまずかったりで、お断りされるケースもないわけではありません。 ただ、公的機関の性質上、予定期間の途中で切られる心配はまずしなくていいので、そのあたりは民間求人より「おいしい」と思います。 その代わり、兼業禁止などのルールがあれば守らなければいけないし、公務員倫理規定にも縛られるなど、多少の窮屈さはあきらめなければいけません。任期満了の転職も、就業期間の重複はNGでしょう。 契約が切れて更新がなければ、履歴書をゼロから書くのは、なにも非常勤公務員に限った話ではないでしょ? 新しい仕事を見つけるためには当然のことです。たとえ扶養内だって、失業してもダメージが多少小さいだけで、失業しても良いなんて思ってる人はほとんどいないはずですよ。

noname#146341
質問者

お礼

ありがとうございました。 民間よりは、組織として安心はできるかなと思い、官公庁の仕事も選択肢に入れていました。 民間でも官公庁でも、組織も中の人も様々ですが、 少なくとも悪徳業者的な危険性はないかと思いました。 特に、そういう企業に勤めて嫌な思いをしたという経験もなく、 求人票や面接の段階で、そういう匂いは嗅ぎ取れる方ではあるのですが、 非常勤とはいえ、すぐ倒産となるのも極力避けたいです。 非常勤でも身分としては公務員で、 それなりの制約や責任(身分としても担当業務に関しても)が求められるのは、 別にかまいません。 担当業務として非常勤の立場で、許容できる責任範囲は、 給与や立場的に、都度都度、判断はしていきたいのが本音ではありますが、 仕事をする上ではどこでも何でも同じなので、あまり重要条件ではありません。 いろいろありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1660/4816)
回答No.6

ダラダラと続けていても解決策が出そうにないから、コレで最後。 >どちらにせよ正当に表ルートで正規になったと信じたいです。 何を期待して信じたいのか判りませんが・・・正規の公務員として採用する場合、まず、公務員試験合格者名簿に登載されている者であり、選考採用の場合でも人事院の審査を受ける必要があり、採用官庁の”独断”で採用することは出来ません。 30年以上前なら兎も角、選考採用の基準は厳格で、基準に満たない者の採用を強行したとしても、発覚次第、採用日に遡って公務員の身分を剥奪されるでしょう(そもそも”偽って”採用されたから身分保証の対象外、また、採用官庁も級別定数などでペナルティを受けることになる)。 あと、”官庁を渡り歩く非常勤職員”についても、「役所の仕事に慣れていて便利」と好む官庁もありますが、「役所仕事に慣れすぎている」ことがいろいろとデメリットになる官庁も少なくありません(ウチの役所も・・・)。

noname#146341
質問者

お礼

付き合って頂いて感謝します。 >>どちらにせよ正当に表ルートで正規になったと信じたいです。 何を期待して信じたいのか判りませんが・・・ この方に色々相談にのって頂いていたので(求職に関しても)、 仮に'あってはならない'方法で正規になっていたなら、 私に実害はありませんが、何となく哀しいなと思っただけなんです。 官公庁での勤務になれている事が、マイナスになる所もあるとは驚きました。 同じ所や部署に長くいると弊害がある、という事と関連があるのかな… >>ある官公庁に不採用になったら、 その履歴(応募履歴・不採用履歴・就業履歴)は、 官公庁に限らず、過去に応募歴や不採用歴、まして就業歴があれば、 多くの方は再度応募しませんよね。 そう考えるようにします。 色々有難うございました。

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1660/4816)
回答No.5

>ただ、このサイトで見かけた >「旧社保庁にアルバイトで入り、簡単な面接で今では正規職員」という人が >どういうことなのか、が気になってはいます。 まず考えられるのが   非常勤職員として稼働しながら公務員試験に合格・・・実績面で問題がなかったので形式的面接で採用決定 書類的には、ごく当たり前の採用手続きがなされた形で、公務員試験を受けた採用希望者の前職が”たまたま”社保庁の非常勤職員だった”だけ”ということです。 もう1つ、   社保庁は外郭団体(天下り先)に事欠かない組織でした。職員の口利きで、非常勤職員から”外郭団体の”正規職員になった可能性も高いか と。 社保庁の外郭団体=公務員と勘違いする人も少なくありません。話しを聞いた人が、正規職員=公務員と勘違いし手も不思議じゃありません。 ソースが伝聞じゃ、真偽の評価は出来ません。 なによりも、現行の法制度では >本当に稀な場合に過ぎなかったのか、 稀どころか「あってはいけないこと」です。

noname#146341
質問者

お礼

ありがとうございます。 正規職員になった方は、外郭団体ではなかったと思います。 年金事務所か、少なくとも年金事務に携わっていたと思います。 本人がここに投稿していて、伝聞ではなかったと思うんでが… 正規職員になったのが、解体前かあとかは定かではありませんが、 どちらにせよ正当に表ルートで正規になったと信じたいです。 今、必死に求人検索し、ハローワークにも通っています。 ただ、官公庁系の求人に応募しようと思っても、 肝心の志望動機が書けない壁にいつもぶち当たります。 社会保険関係(年金や健康保険)の業務には興味があり、 (組織としては年金事務所?)何とか書けるのですが、 それ以外の興味は、似たり寄ったりなんです。 非常勤で圧倒的に多い’事務補佐的な仕事’となると、 その求人ならではの仕事の特徴が見いだせないんです。 募集している官公庁(業務内容)の違いはありますが、 その違いに関連付けての志望動機も、 なんかわざとらしい気がして… 官公庁別に志望動機に差がある訳ではなく、 「不安のない組織で、事務がしたい、たとえ失業確定の求人でも」 というのが、究極には結局本音です。 官庁ごとに非常勤の仕事内容に大きな差を感じないんです。 この安易な動機がそもそもダメなのでしょうか。 志望動機が書けない官公庁の求人は、 その業務内容に興味がもてていないという事なのか。 '官公庁を渡り歩いている人'は、 都度どんな志望動機を書いているのか、ホント知りたいです。 "渡り歩くスベ"なんてあるのでしょうか。 勤務ごとに「経験を積み、実績を認めてもらえるような働きをする」 に尽きるのでしょうが、非正規の身分でそれがどの位可能なのか。 ある官公庁に不採用になったら、 その履歴(応募履歴・不採用履歴・就業履歴)は、 その下部組織や別事務所、出先機関でも情報として使われるのでしょうか。 もし、そういう内部事情をご存知でしたら、 書ける範囲で結構なので、お教え頂けると嬉しいのですが、無理でしょうか… 応募書類が書けないなんて、求職活動する以前の問題ですよね… いろいろ率直に書いて頂きありがとうございます。 腐らず、めげずに、人生を取り戻したいと思います。 (勝手に長々と弱音をたくさん書いてすみません) ありがとうございました。

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1660/4816)
回答No.4

現実に、幾つもの官庁の非常勤職員を”渡り歩く”人がいます。 >その度に、ゼロから履歴書を書き、求職活動を延々と繰り返しているのかどうか、という事を聞きたかったんです。 そのとおり。 更新回数に制限があるのを承知しているのですから、最後の契約期間の満了が近付けば、当たり前のように、ハローワークなどで情報収集をして、履歴書を書いて・・・と、ごく普通の求職活動をします(同じ環境にある人たちでネットワークを作って情報交換をしているグループもあるらしい)。 >いつまで心理的にも市場的にも通用するかとの葛藤があります(迷い)。 身も蓋もないことを言うと、「慈善事業で非常勤職員を雇用している訳でない」となります。 役所は「全体の奉仕者」として、契約通りの期間・業務内容を全うしてくれる人材を求めているだけです。被雇用者の個人的な葛藤を斟酌する必要はありませんし、斟酌すべき法的根拠もありません。 現行法で「官公庁で長く働きたいのなら、公務員試験に合格する」コトを要求している以上、役所にも打つ手はありません。 質問者サマの希望を通したいのなら「国家公務員法・地方公務員法を変える」しかありません。

noname#146341
質問者

お礼

ありがとうございます。 「渡り歩く」というのがやはり現実なのですね。 突き詰めると、正社員など正規雇用ではない以上、 そういうリスク・苦労は受け入れるしかないですよね。 特に、官公庁に拘っている訳ではないのですが、 組織としてハズレ(というと誤解を招きそうですが)の可能性は低い、 信頼性は多少持てるかな、と思った次第です。 担当する業務が、 (契約切れ後)次への経験として認められるレベルか否か、 その辺が最も気になり、重視して求職しています。 ま、非常勤だと、そのレベルの事務というのは、難しいのかもしれませんが。 中には、「官公庁で勤務経験のある者」という求人や、 非常勤でも正規並みの業務を担当されている人もいると聞きます。 (それなりの経験と知識は必要だとは心得ていますが) せめて、そういう仕事で3年だけでも頑張って、 次へつなげられたらと思うのですが、 雇用側にも、その他年齢などの条件も暗に持っていると思いますので、 本当に、官公庁にこだわっているという訳でもないんです。 ただ、このサイトで見かけた 「旧社保庁にアルバイトで入り、簡単な面接で今では正規職員」という人が どういうことなのか、本当に稀な場合に過ぎなかったのか、が気になってはいます。 いろいろありがとうございました。 少し前に、「官製ワーキングプア」がメディアを賑わせていましたが、 結局は、"Poor"からは大きくは抜け出せないのかもしれません。 率直に回答頂いて、求職にも役に立ちそうです。 求職者にとっては、無用な甘い言葉が一番不要なんです。 (求人票の「年齢不問」もそうです…その事情はわからないでもないのですが、双方にとって共に良いとは思えないんですよね…) ありがとうございました。

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1660/4816)
回答No.2

国家公務員してます。 一般事務を補佐する非常勤職員(事務補佐員)は定員外の職員で、単年度予算の原則から、雇用契約も会計年度単位となります。 で、公務員として採用される大原則は、   公平な基準により能力を試験し、適任と認められたものを選抜すること と、国家公務員法や地方公務員法で規定されています。 #1さんの回答にもありますとおり、延々と契約更新を続けることは、事実上の常勤職員化=公務員試験を経ない職員採用という違法状態になります。 また、非常勤職員の賃金は、正規職員の俸給表の最低ランクを基本に算出し、昇格に相当する扱いもないため、賃金職員の永年勤続は、被雇用者側の不利益にもなります。 一方で、事務の補佐といえど毎年人が入れ替わるのも効率が悪いので、正規の新人職員が最初の昇格を迎える頃=5年を限度としているのでしょう。 >一方で、採用された者としては、最大でも5年で失業になるのは辛くありませんか? 募集の時点で、最大の更新回数を含めた雇用条件を提示しているはずですが・・・被雇用者が期待するのは自由ですが、役所が根拠のない勝手な期待に応える義務はありません。 官公庁は法に根拠を求める組織です。仮に初回雇用時に10年20年の契約更新を約束があったとしても、法令違反の無効な約束と判断されるでしょう。 余談になるけど・・・ 事務補佐員の募集には「最大更新回数」と「事務補佐員から正職員になれません」の断り書きを入れても、面接で「正職員になれたら良いな」などと勘違い発言をするヤツがいるんだな(当然、そんな発言がなくても採用されそうにない人物ですが)。

noname#146341
質問者

お礼

ありがとうございます。 分かる範囲、回答頂ける範囲で結構ですが。 質問にも書きましたが、 ・更新が終わる度に、ゼロから履歴書を書き、求職活動をする という繰り返しで、生活している方が多いのでしょうか。 それともやはり、既婚者でお小遣い稼ぎ、 或いは、配偶者控除枠内(フルタイムではなく)での勤務で、 失業しても支障のない方ばかりが勤務しているのでしょうか。 募集側としても、どちらかと言えば、そういう人向けと想定しているのでしょうか。 >募集の時点で、最大の更新回数を含めた雇用条件を提示しているはずですが・・・被雇用者が期待するのは自由ですが、役所が根拠のない勝手な期待に応える義務はありません。 すみません、こういう視点での疑問はないんです。 私自身、色々あって再就職に苦労していて、 失業が必ず来るとわかっていても、 たとえ3年でも、更新が能力に左右されても、 長期で仕事に就きたいと思っています。 でも、いざとなると、 求職活動にかなり疲れてきて、 やっと採用されて、更新が限度になってまた失業して、 ゼロからまた、履歴書書いて…というのが いつまで心理的にも市場的にも通用するかとの葛藤があります(迷い)。 ・非常勤で勤務している人は、どういうタイプか、 失業した時はどうされているか等々をお聞きできればと思ったんです。 「正職員になれるかな」という期待は全く持っていません。 民間と違い、アルバイトやパートから常勤・正規雇用へ、というルートは、 ほとんどないと思っていますので。 ただ、社会人経験者という枠での公募は官公庁でも多くなってきている気がします。 それなりの経験が必須で、競争率も高いと思いますが。 ただ…元国の機関にアルバイトとして就業し、 今では正規雇用になっているという人が、このサイトでいました。 面接も簡単なものだったそうです。 厳密には、民営化されて(独立行政法人)いるから可能だったのでしょうか。 就業の際、職歴を証明する書類の提出も必要だったみたいですが、 その辺は、官庁の名残なのでしょうかね。 ・名残と言えば、旧社会保険庁は解体され、 各地の事務所業務も、年金と健保(協会けんぽ)に分離されていますが、 求人も全く別組織としてされるのでしょうか。 業務的に関連は残っていそうですが。 どちらかの業務で勤務した記録は双方で共有し、 もう一方で勤務したい場合は、その記録を参考にされるのでしょうか? ・それと、更新は最長3年までとなっていても、 初回契約期間終了後に更新できない事も、 翌年に更新されない事も当然ありますよね。 その理由で多いのは、労働者側の原因による所が大きいですか(能力等)、 それとも、雇用側の事情が多いですか(予算・業務縮小・非常勤枠廃止等)。 ・名称の事ですが、 同じ意味でも組織によって名称が単に違うだけですか。 名称に扱いの意味はありますか。 非常勤パート、契約職員、期限付き常勤職員、臨時的任用職員、等々。 公務員特有の呼び名というだけでしょうか。 チラッと聞いたのですが、 契約が終了するまでは、更新がなされないと分かっていても、 契約が切れるまでは再就職活動もしてはいけないというのは、 本当なのでしょうか。 なら、再就職活動に後れを取ってしまいます…。 なんか、質問をたくさん重ねてしまって恐縮です。 外からはわからない、 非常勤として勤務するにあたって、知っておいたらいいという事があれば、 お聞かせ頂けると嬉しいです。 ありがとうございました。

noname#231223
noname#231223
回答No.1

非常勤だから、でしょう。 だって、ずっと居続けたら、「常勤と何がちがうの?」ってことになりませんか? しかも、常勤のひとは癒着しないように転勤があるけど、非常勤のひとはそうでないので・・・ずっといて仲の良い業者さんとかできたりしても、なかなか微妙でしょう? 職員の誰よりも事情に通じているとなると、頼れるという反面・・・ってこともあるのではないでしょうか。 だから、いまは「適正化」の名の下に、上限を設け、採用も基本的には公募ということになっているところが多いのです。 採用にあたっては、あらかじめ上限を伝えます。求人票でも、面接でもね。採用される側もそれをわかったうえで、応じているはずです。 大昔は、年に数ヶ月の休みを挟みながら数十年にわたっておなじ部署にいる非常勤の方がいたりしましたが、新人より給与がはるかに高いとか、ボスでも文句が言いづらいとか、そういう伝説もありましたけど・・・。 だいたいは、自分の自治体関係の機関か、同じ省庁の機関での経歴のみを問題にしますので、他省庁の機関などであれば転職も可能です。都道府県の機関と市町村でも大丈夫かな。 契約や派遣でも、任期切れで必ず更新されるなんてことはないですよね。

noname#146341
質問者

お礼

ありがとうございました。 あと、わかる範囲、回答可能な範囲で結構ですが、 非常勤枠で勤務している人は、 質問に書いたように、生活費の主ではないか、 配偶者の扶養控除枠内勤務の方で、 極端に言えば、失業しても良いと思っているタイプの人がほとんどなのでしょうか? 更新上限到来ごとに失業するのは辛くないか、と書きましたが、 その事を承知の上で勤務しているはず、という視点ではなく、 その度に、ゼロから履歴書を書き、求職活動を延々と繰り返しているのかどうか、という事を聞きたかったんです。 私自身、再就職に苦労しており、失業が必ず到来するとわかっていても、 とにかく長期で働きたいと思っており、 でも、いざとなると、その度に求職活動と履歴書の作成が、 心理的にかなり辛くなってきそうで、 色々悩んでいるところです。 官公庁以外でも、3年までという制限を設けているのは、 同じ理由からなのでしょうね。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 東京の官公庁の非常勤職員

    旦那さんが転勤で地方から東京へ転勤になりました。 旦那さんは初めての東京勤務で不安もあり、ついてきて欲しい、ということ。 となると、私も仕事をやめなければなりません(>_<) 子供はまだいませんが、いずれは欲しいですし、後々の事を考えると、少しでも働いておきたいと考えています。 そこで、出来れば官公庁の非常勤職員・臨時職員()パートやアルバイトでも可)として、働きたいと思っているのですが、 採用の流れはどのようになっているのでしょうか? 今住んでいる地域では、ホームページの採用関係のページに載っているのですが、 東京都内の官公庁を調べても、よく分からなくて…。 年齢制限もありますでしょうか?(私は今年30になります) また、妊娠の可能性がある主婦はやはり採用してくれないでしょうかね? よろしくお願いします。

  • 正職員試験を受けるかどうか

    既婚4年目の30歳女性です。子どもはいません。これまで正社員として働いた経験は新卒からの3年程で、それ以降は官公庁等の非正規職員(期限付き)などを転々としてきました。 公務員試験を受けたことも何度かありますが、受かることはなく、結婚し、子どももいませんので特に経済的に困ることもなく生活できています。(夫は職場恋愛ではないですが地方公務員です。) 今現在は官公庁の関係団体のような所で非常勤職員として勤め3か月目になりました。そこで来年正規職員を募集するとのことで、非常勤職員にも試験について興味があれば受けるよう周知がありました。職員数は数人の小さな事務所ですが待遇は公務員に準じたものなので、公務員ほどではなくても似たようものです。そのため、受けようかどうしようか迷っているのですが、自分はもうそこまで正規職員に拘りがなくなりつつあります。今後のことを考えれば正職員になったほうが良いのでしょうが、小さな事務所で少し人間関係も複雑というか、上司にけっこう癖がありこれまで何人も悩み、退職した人も出たようです。私はまだ入って少ししか経っておらず、お手伝い程度の簡単な仕事しかしていないため、その上司のこともまだよくわかりません。他の非常勤職員さんも試験を受ける人はいないようです。そういったことも気になりつつ、締め切りも近くなってきて余計に迷っています。 子どもを持つのであれば正職員になるほうが、福利厚生面や金銭面で良いのは当然ですが、私たち夫婦は子を持てない可能性があり(治療しなければおそらく無理)、二人で生活するのであれば私は非正規でも困らないかもとも思っています。来年以降も試験はある可能性はありますし、今回はとりあえず見送ろうかとも思っていますが、みなさんならどういう選択をしますか。

  • 非正規職員の分類

    アルバイト、非常勤職員、臨時職員、契約職員の違いを教えてください。 一応インターネットで、同様の質問に対する回答をいくつか見た上での質問なのですが、 実際に事業所の求人を何か所か見てみると、事業所によって表記がまちまちで、 社会保険の有無でもなく(アルバイトでも社会保険有りの所がある)、 時間給制かどうかでもなく(非常勤でも日給制の所がある)、 出勤日・勤務時間の違いでもないようです(非常勤でも正職員と同じ出勤日・勤務時間の所がある)。 パートが時間給制で一部の勤務時間だけ、というのは分かるのですが、 その他の用語は明確な定義がなく、各事業所が自由に使っている、というのが実態なのでしょうか?

  • 臨時職員の履歴書の書き方

    今まで官公庁で臨時職員として働いてきました。 今回民間の会社の正社員に応募しようと思い、履歴書を書いているのですが、職歴の欄の書き方で悩んでいます。 役所は任期があるので、勤務しては失業、再び勤務しては失業。この繰り返しで8年間きました。役所は同じ役所です。任期は予算の関係で1年の課もあれば半年の課もありますし、同じ課に何回か勤務したこともあります。失業中は短期のアルバイトなども経験してきました。 こういう場合の職歴の書き方としては、8年間○○市役所臨時職員として勤務でかまわないのでしょうか?それとも1行1行に○○課勤務として書くべきなのでしょうか?この場合、かなりの行になり履歴書の職歴の欄に書ききれなくなってしまいます。 どういう書き方がふさわしいのでしょうか?どうかよろしくお願いします。

  • 地方公務員の非常勤職員の給与について。

    非常勤職員の給与について、 地方公務員法の第3条第3項第3号にあたる地方公務員特別職の非常勤職員は、地方公務員法の第4条第2項により地方公務員法が原則的に適用されません。 そこで、 地方公務員特別職の非常勤職員の給与に関して、再任用されたときの任用時の発令通知書には報酬月額の記載はあるものの、能率給(歩合)の記載がない場合。 労働基準法が適用(準用?)され、 前回任用時と今回任用時との能率給の運用が実質的に変更になっているが、書面交付も説明もない場合に変更内容が当事者に不利な変更ならば、書面交付も説明もないことを理由に不当変更として元に戻す訴えは正当と解釈できるでしょうか。 ご存知の方がいましたら、宜しく願います。

  • 公務員の年次有給休暇日数について

    正規職員は年間20日間です。 フルタイムだが1年更新の非常勤や臨時任用職員なども20日間ですか? 知り合いが15日しか付かないって言ってたのが気になりました…

  • ○○市民病院での非常勤職員

    「官公庁で非常勤職員(アルバイト・パート)として採用する場合、 その官庁が直接(あるいは委任して)採用する。」わけですが、 ということは、市民病院などの非常勤職員(たとえば、看護師や総務)などで勤務する場合も、 同様にその病院長?あるいはその管轄市長が雇用者となって 採用するんでしょうか?

  • 臨時職員と非常勤職員

    地方公務員の臨時職員と国家公務員の非常勤職員の面接をした所、 両者から採用の結果を貰いました。 自分の働く所ですから自分で決めるのが一番いいのはわかっておりますが、 悩む部分があり困っています。 何点か質問がありますのでアドバイス頂ければと思います。 (1)将来的に転職をしようとする時、 仕事内容がほぼ同じ(一般事務)であればどちらの方が企業に採用されやすいのでしょうか? (2)地方公務員の臨時職員は6か月毎の更新。 1年に1回、1か月の中断がありますが、 この中断時の社会保険(雇用・厚生・健康)は継続して加入可能なのでしょうか? それともその1か月は国民年金・国民健康保険等改めて加入しなくてはならないのでしょうか? (3)臨時職員と非常勤職員の違いはなんでしょうか? 実際は、臨時職員は一般事務・経理で一日7400円 非常勤職員は文書作成・お茶出し・受付で一日8700円 仕事内容から言えば経理をさせてくれる臨時に行きたいところですが 給料面を考えると非常勤の方がいいのか…と悩んでいます。 ご回答よろしくお願いします。

  • 県庁の臨時職員について

    私は近々、県庁の臨時職員の最終面接を受けます。(採用されても1年経てば任期満了になってしまいますが…そこは前向きに考えています。) 公務員試験を受ける以外に、正規の職員になるケースというのはありますか。あくまで参考程度に教えてください。

  • 臨時職員の任期満了後について

    いろいろと教えていただきたいことがあります。 50代の主婦です。4年前から働き始めました。扶養内で年間90万程度のパート収入でした。子供たちの大学進学のため収入アップをめざし、8時間勤務で週5日の4月から市の臨時職員に採用され、4月1日から9月30日までの任用期間ですが1回だけ更新があり来年の3月31日までの任用だということです。その後、お誘いのある方は1ヶ月間を空けて、また臨時職員として任用される方もいるとのことでした。その際1ヶ月だけ国民健康保険や国民年金に加入して、また臨時職員としての社会保険に戻るとのことでした。 まず第一の質問です。 その際どのくらいの期間、国民年金、健康保険料をどれくらい負担することになるのでしょうか? 次にお誘いがなく自らまた面接を受け10月から任用の同じ臨時職員になる場合、 雇用保険に加入してたので任期満了になったあと失業手当をもらうことができるのでしょうか?その際自己都合の場合の待機期間と金額になるのでしょうか。 さらにその間、主人の扶養に一旦戻ってもいいのでしょうか?その間、短時間の単発のパートはしても構わないのでしょうか? また早めに就職できたら、もらうべきだった手当より少目な手当が代わりにもらえるのでしょうか。 失業手当は課税されないとも聞きましたが、その後仕事を始めたならば、収入として加算され、課税されるのでしょうか? 質問が多くてすみません。 臨時職員に採用されたのはよかったのですが1年しか勤められず、その後が不安なので質問させていただきました。どうぞ宜しくお願い申し上げます

専門家に質問してみよう