• 締切済み

歩行補助具など

-antsu-の回答

  • -antsu-
  • ベストアンサー率50% (84/168)
回答No.2

#1の回答者さんが仰るとおり 私もリハビリの担当者と福祉用具の業者 できれば福祉住環境コーディネーター2級以上の 有資格者が理想ですが、その他介護保険の 認定を受けられていればケアマネなども含め お父様の身体状況や疾病などを勘案して どういうものがあれば安全かつ残存機能の 維持ができるかといった内容を協議する事が 必要だと思います。 福祉住環境コーディネーター2級という資格は こちらをご参照いただければと思います。 http://www.kentei.org/fukushi/#bokitowa 補助具については、#1の回答者さんが 述べてある通りですので、私はちょっと違う 方法を述べさせて頂きます。 介護保険や身体障害者手帳の認定をお持ちの 場合、条件はありますが、住宅改修という補助 制度があります。 これは、在宅で安全に生活するために必要な 手すりや段差解消などといった工事の助成を してもらえる制度です。 上限はありますが、この制度を活用して 在宅での安全な生活を期待することができます。 介護を必要とされる方でも、やはりトイレはできる限り 自宅のトイレに行きたいと考える方が多く それを可能にすることで意欲向上が図れる場合もあります。 できればトイレの近くに寝室を設け、動線を短くすることが 望ましいかと思います。 他にも介助を受けずに自分でお風呂に入りたいとか 生活のなかでここは人の世話になりたくない。 できる限り自分でしたい。などといったことが 少なからずあるとおもいます。 一番は本人の意欲の問題が大きく こういった目標をたてることもすごく大切なことだと 私は思います。 参考になるといいのですが・・・。

関連するQ&A

  • 畑で使える歩行補助車ってありませんか

    母は足が曲げづらく、杖か何かにつかまってしか歩けない状態です。しかし体力はそこそこあり、畑仕事をしたがっています。 家の隣の畑まで道具を載せていったり、収穫した野菜をちょっとだけ載せて帰ることができるような歩行補助車ってないでしょうか。 市販の歩行補助車では車輪があまりにチャチで畑の中は無理としても農道では土に埋まってしまって使えそうもありません。また、手押しの「ハウスカー」のようなものではあまりに大きすぎて取り回しがむずかしそうです。 普通の老人用の歩行補助車のような形でよいのですが、車輪のしっかりしたものをご存知でしたら教えてください。

  • 頚部脊柱管狭窄症から手の震え

    頚部脊柱管狭窄症から手の震え 頚部脊柱管狭窄症と診断されました。この病気から手の震えは起こるのでしょうか。また緊張で増大したり、何かをした時だけに起こるものですか? あと、この病気から起こる症状をあったら教えてもらえないでしょうか。 調べても難しい言葉でしか解説されていないサイトが多く、ここで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 脊柱管狭窄症(頚部)

    脊柱管狭窄症(頚部) 2度目になります。手のしびれで神経内科にかかり、こういうふうに診断されたんですが、同時に手の震えについてききました。その時、手の震えもこの病気から来るのだと説明されました。 また、最近手の使いづらさや物を落としやすい、ひざのあたりの違和感(説明が難しいので…)、足の裏がしびれるなどの症状があります。 この中に脊柱管狭窄症で起こることは考えづらいというものはありますか? また、これ以外に出るかもしれない症状があったら教えて下さい。

  • 頚部脊柱管狭窄症について教えて下さい

    私は、6年前に頚部ヘルニアになり、手術をしました。その後、痺れは取れたのですが、約一年後のMRIの検査の結果、頚部脊柱管狭窄症と診断されました。 現在、手の痺れと、特に右手の指先のこわばりがひどくなってきています。医師は、「一度、手術しているし・・・安静に」としか返答がありません。 頚部脊柱管狭窄症は、このまま経過を見ていればいいのか不安です。また、どんな症状があるか知っている方、教えて頂けませんか?よろしくお願いします。

  • なぜ杖を左手に持つと楽なのでしょうか?

    私は脊柱管狭窄症という病気のため脚が痛いので、歩くとき杖をついています。 その杖を右手に持つよりも左手に持った方が歩くときにずっと楽なのはなぜでしょうか? ちなみに私は右利きですが、それが理由と関係あるでしょうか。

  • 足関節の底屈

    PTのリハビリのなかで足関節の底屈を他動運動で行っていたのですがこれはなぜでしょうか? 下腿三頭筋の筋力低下以外でなにかないでしょうか? 麻痺は軽度ありますが歩行は杖なしです

  • 腰部脊柱管狭窄症の硬膜外ブロック注射について

    腰部脊柱管狭窄症で先日始めて硬膜外ブロック注射を受けましたが、一定期間麻酔が効いている間は症状が良かったのですが、夕方から脚が以前より痛くなりました。また右手指先も痺れています。 ブロック注射は1回では効かないと言われていますが、左方面の治療でしたが左脚の症状が悪くなったり、右手指先まで痺れるのは聞いたことが無いのですが、何方か専門の方のご意見をお聞きしたいと思います。 また私の狭窄症は当初間欠歩行で歩行すると痛みましたが、最近では立ち上がったでけでも痺れます。これは症状が悪化しているのでしょうか?それとも毎日1時間位自転車でトレ-ニングをしていますが、その影響による筋肉のコリでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 手のしびれと手の震え

    手のしびれと手の震え 手のしびれで神経内科にかかり、MRIをとり、頸部の脊柱管狭窄症と診断されたんですが、その時に手のしびれより前に起こっていた(約半年前からで、物を落としたりとかの激しいものではない。また一時期、手の使いづらさを感じていたこともあった。)手の震えについてききました。その時、手の震えもこの病気から来るのだと説明されました。 また、最近手の使いづらさや物を落としやすい、ひざのあたりの違和感(説明が難しいので…)、足の裏がしびれるなどの症状があります。これも手の神経と同じあたりに足への神経も通っているので、足のしびれも起こると説明を受けました。 この中に脊柱管狭窄症で起こることは考えづらいというものはありますか? また、これ以外に出るかもしれない症状があったら教えて下さい。 手の震えは違う病気のこともありますので、もし狭窄症から起こるとは考えづらい症状が多い場合は、もう一つくらい他の病院で診てもらうことも考えています。 よろしくお願いします。

  • 脊柱管狭窄症は鍼灸で治りますか

    先日、整形外科のMRI検査で「脊柱管狭窄症」と 診断されました。症状は (1)膝下足がしびれがある。 (2)左太もも筋肉の知覚症状があり、階段では左足が非常にキツイ。 現在、病院ではホットパック、電気、マッサージのリハビリをしています。 手術は最終手段と考え、太もも筋肉の知覚症状をとにかく治したく、 筋力トレーニング等でなんとか自然治癒させたいと考えています。 そこで、鍼灸で治るものなのかどうか? アドバイスお願いします。

  • 腰部脊柱管狭窄症について

    今 腰部脊柱管狭窄症 にになっています。男性 47才です。 MRI等で以前も検査をしてもらっているのですが、特に治療がないのかほっとかれています。 自分でも気にしないようにしています。 少し椅子に座るとなおるので周囲には気づかれないようにしています。でも やはり運動等できず つらいときがあります。 通常の歩行は連続約1kmぐらい。疲れているときはその半分。 主な症状は 肛門周辺、足(下半身)のしびれ 勃起等の発生。 症状がでてから数年経ちますが やや悪化しているように思います。 しかし仕事が忙しくてなかなか通院にも行っておりません。 (お医者さんは自転車こぎをするように。 ブロック注射の勧め リハビリの機械) 本気で直そうと思ったら かなりの確率で完治できるものでしょうか? 放置すると下半身不随になってしまうものなのか? すいませんが詳しい方教えていただけないでしょうか?