• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんな不祥事を起こす実に困った人たちです。)

学校での不正行為について

skydancingの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

>校長先生が「誤答を指さして書き直させて、 >学校全体の点数を上げるというインチキをしなさい」と >命令しても、拒否するべきではないでしょうか? 校長の命令は現場トップからの業務命令ですよね? 不正行為を指示する校長が悪いと分かりきっていても 明らかに自分より上役で組織内の地位もある人を相手に それを拒否する、というのは自分の将来を捨てることです。 学校の先生も左遷されたら困るでしょう。 嫌がらせの査定でボロクソの人事評価も十分あり得ます。 家族を路頭に迷わせてしまう人、 将来の希望もなにも無くなってしまう人もいるかもしれません。 学校の先生というだけで、それくらい覚悟しろ、と思いますか? >それとも最近の教育現場は締め付けがひどく、 >校長先生に逆らえないような状態なのでしょうか? 校長の業務命令に逆らえる組織のほうが特異です。 教育現場といってもピラミッドの組織。 校長というトップが責任者として存在するならば ヒラの教員が対等に物を申せるわけがありません。 お互いに一人の教育者として 校長とヒラ教員が前向きな議論をする、というのなら それは風通しの良い現場と言えるでしょうが、 業務命令拒否が簡単にできることは根本的に違いますよ。 >また、あなたは上役に不正な事をするように >命令されたらどうしますか? >だまって従いますか?拒否しますか? かなり悩むことは間違いないと思いますが、 自分に家庭があり守るべき人がいるならその場は従うでしょう。 ただし、身を守るためにICレコーダーで命令を録音して、 明らかな違法行為ならしかるべき機関に告発すると思います。 教育界から害悪を駆逐しつつ、 自分の家族も守るという両方を選ぶのが賢明な選択です。 少なくとも自分や自分の家族をすべて犠牲にしてまで 教員が青臭い正義感に走るのは賛成できません。 なぜなら、世の中から喝采を送られるかもしれませんが 後の人生までは誰も面倒見てくれないのですから。

vinelourel
質問者

お礼

>学校の先生も左遷されたら困るでしょう。嫌がらせの査定でボロクソの人事評価も十分あり得ます。 校長先生の胸先三寸で、左遷されたりボロクソの人事評価を出されたという話は、アタシも耳にしたことがあります。 >家族を路頭に迷わせてしまう人、将来の希望もなにも無くなってしまう人もいるかもしれません。 はい、います。指導力不足教員にでっち上げられて研修センターに送られ、重箱の隅をつつくように欠点やミスを記録された先生を知っています。その先生は結局クビになりました。 >不正行為を指示する校長が悪いと分かりきっていても、明らかに自分より上役で組織内の地位もある人を相手にそれを拒否する、というのは自分の将来を捨てることです。 そうなんですか。だから学校の不正がなかなかなくならないんですね。いじめ自殺・不祥事・学校事故などは、学校の責任にならないよう隠ぺいされますしね。 アタシも何年か教員をやったからわかりますが、教職員に緘口令が出されるのです。不正行為に加わらなくてはいけないのは、非常に理不尽に感じます。

関連するQ&A

  • 駒大苫小牧の不祥事に関して

    駒大苫小牧の問題に関してよく解りません。 暴力を振るったのは生徒ではなく、部長さんですよね。 それなのに、今更優勝したという事実も取り消されるようなことなのでしょうか? 生徒自身の不祥事ならともかくも、周りの大人の不祥事で肝心の生徒達までが責任を負わされるのでしょうか? この学校の校長は、『優勝旗返還ということになれば従う』というコメントのようですが、優勝したのは生徒達であって校長では無いと思います。 仮にも校長であれば、『今回の件は部長と学校の不祥事であって、優勝した生徒達には責任は及ばないようにして欲しい』というべきではないのでしょうか? 校長であれば自分の学校の生徒を最大限守るのが本来ではないでしょうか。 実際に高野連がどういう判断をするのか解りませんが、甲子園大会という大舞台で優勝した生徒達が、もし優勝が取り消されたりしたらこれからの彼らの人生に大きな影響があると思います。

  • 都立高校学力向上プロジェクトについておしえてくださ

    今年から学力向上プロジェクトが全都立高校に必修化されたみたいですが、 去年、前任校で聞いた話では毎学期の学力測定は業者テスト、定期テストを用いても可能と聞いていたのですが、 転勤したら本校では、毎学期の学力測定は学校独自作成の問題によるものとする、なっていました。 学校独自で問題を作成すると教科担当の大きな負担となっています。 学校独自作成の問題による学力測定は都教委からの通達なのでしょうか。 本校がそうやっているだけなのでしょうか。 教えて下さい。

  • あなたのお子さんから緊急の電話が入りました。

    学校の文化祭でお子さん達が時間をかけて作った掲示物を、一方的に外せと教育委員会に言われたそうです。 理由は説明してくれないそうです。 ●土肥信雄・元校長先生は「学校から言論の自由がなくなる」(岩波書店)の中でこんな エピソードを紹介しています。 ・・・・・・都教委の圧力は校長や教員に対してだけではなく、学校の主役である生徒たちの言論までもが奪われようとしています。 ある時の校長会で、都教委の責任ある立場の人から次のような指導がありました。 「ある学校の文化祭で生徒が掲示した物に対して、一都民から『偏っている』と意見が出た。校長はそのような掲示物については、十分注意して頂きたい」と。 私(土肥校長)は生徒の掲示物に事実と違うことや、差別的な言葉や内容が書かれているのなら必ず訂正させます。 しかし、その都教委の話の掲示物は、少なくともそうした類の物ではないし、意見を言った都民もその人自身の視点からの意見です。 本来であれば、そこで意見を出し合えばよいのです。 都教委は要するに、「そのような掲示物は外せ」と脅しているのです。一方的な意見で外してしまうなど、教育の場ではあってはならないことです。 私(土肥)は「それは憲法が禁じている検閲に当たりませんか?もし、その掲示物を外して、裁判にでもなったら負けてしまいませんか?その時、誰が責任を取るのですか?」と発言しました。 都教委からは、非常にあいまいな答えしか返って来ませんでした。 校長会という公式の場で、都教委からこんな発言が出されることをどう考えたらよろいしのでしょうか? 教委は教育の場において、生徒の言論の自由を尊重しないのでしょうか? 教委の意向で生徒の言論など何とでもできると思っているのでしょうか? ================ あなたのお子さん達が相当の時間を割いて作り、学校の校長先生も許可した掲示物です。 内容が極端におかしいとは思えませんし、あなたのお子さんは非常にショックを受けています。 掲示を認めた校長先生に対しても大変失礼な話です。 「一人の都民の意見」とやらを口実に、教育委員会が外させようと命令するのは、変ではないでしょうか? あなたなら、どう対応しますか?

  • 区立小学校の選択基準は?

    区立小学校の選択基準は? 東京都足立区は学校の選択が可能ですが、ネットで探しても、小学校学力に関する(比較)情報は出てこないです。区に電話をしても「実際に学校を見に行って」と言うだけです。学力は学校を見るだけでわかるものではないし、学校開放は6月中に数日あり、一時間ぐらい、先生と話せる時間も十分にないし、当然自校のよいところをアピールするでしょうし。なんといってもオープン、公平な比較できるデータがありません。 皆さんはどう小学校を選択しているのでしょうか。

  • 学力テストの結果の公表について

     http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131022/wlf13102210460007-n1.htm 橋下市長は学力テストの結果を全て公表する。公表しない校長は処分するとまで言っております。  しかし、文部科学省は個別の学校の公表は校長に任せるとしながらも過度の競争をあおらないように 全ての学校で結果を公表することはやめるように指導しております。  もしも、大阪の学校が全て結果を公表すると、大阪の学校が序列化されことになります。 セレブの多い地区の学校は良いですよ。塾に行っていることも多いでしょう?家庭の教育力も十分にあるでしょう。  でも生活保護が多い地区の学校はどうなりますか?塾に行く金なんかありませんよ。家庭の教育力も低いですよ。母子家庭で母親はずっと夜の仕事なんて家庭も少なくありません。  当然そのような学校は結果は悪いでしょう。  そんな実態をわざわざさらす必要がどこにあるのでしょうか?  学力テストの結果を公表しなくても校長も職員もその学校の成績は解っております。苦手なところはどこなのか得意な分野はどこなのかそんなことを調べるための学力検査なのです。  大阪で学校の序列化を進めるための学力テストではありません。  質問です。文部科学省が公表するのはやめるように指導しているのに市長を公表しなかった校長を処分するのでしょうか?

  • 公立学校の地歴未習問題について

    今話題の地歴の未習問題ですが、 あれの責任は誰がとるのでしょうか。 ごめんなさいではすまないと思います。 生徒に対しての責任もあります。 それにもまして 必修だと知っておきながら カリキュラムに組み込まず 県教委にも虚偽報告。 いくら学習指導要領が法律ではないといけ、 限りなく法律違反に近いものではないのでしょうか。 これをはじめた校長や 黙認していたそれ以降の校長、 または、知っていた教員みんな懲戒の対象だと思うのですが。 だいたい、知らなかった教員などいないと思います。 かなり悪質だと思います。 にもかかわらず、そういう責任問題の話は全くないように思います。 これに関係する教員は 即刻懲戒の対象にし、 校長、教頭などの管理職は懲戒免職に処すべきなのではないかと 思うのですが、 どうしてそういう話が出てこないんでしょうか。

  • 日本初 エロガッパ学園開校 「母子で、どーぞ!」

    大阪市教育委員会の公募で4月に市立小に着任した、民間出身の男性校長(59)が、複数の保護者らにセクハラ行為をしたとして、 市教委は10日、校長を減給10分の1(6カ月)の懲戒処分にし、11日付で市教育センターに更迭する人事を決めた。 大阪市教委は任期3年間の(校長職)として採用したため、他の職務に就かせることができず、再発防止の研修を受けさせた後、別の学校に(再び)校長として復帰させる方針だ。 大阪市教委によると、校長は5月、児童の母親に対して複数回にわたり、 「僕と会えなかったら寂しい?」 「君の気持ちを聞かせてよー」 などと不気味なメールを送信。 飲食店内で親睦会を開いた際には会計時に、この母親のお尻を手で触った。こうした行為を知った同校のPTA役員から注意を受けたにもかかわらず、6月の親睦会で同じ母親の左肩と左腰の間あたりを触ったとしている。 さらに5~6月の地域行事や親睦会で、別の児童の母親に 「旦那を愛している?」などと 夫婦間の性生活に立ち入った発言をしたり、10代後半の少女に 「彼氏おるの?」などと性生活について質問を繰り返している。 市教委によると、校長は一部について 「覚えていない」と説明する一方、 「保護者との距離を縮めるためにやったが、行きすぎた行為だった。多大な迷惑をかけ、深くお詫びする」と陳謝しているという。 処分について意見を述べる有識者の市人事監察委員会は(停職1カ月)と答申していたが、市教委は10日の教育委員会会議で多数決により減給処分に決めた。 校長公募は橋下徹市長が旗振り役となって昨年7月に成立した、(市立学校活性化条例)に基づき実施されたもの。 民間企業など市教委外部からは11人が合格した。 しかし、今年6月下旬には、別の市立小学校の民間人校長が 「自分のスキルを生かせる学校ではなかった」との理由で自主退職した。 ・・・辞めた校長もあれば、辞めない校長もあり、どうやら政治家と同じで、次期選挙で非当選させるしか外道を裁く手段が無いかのようである。民間出身であるか否かに関係なく、その職に就いたが最後、今までココロの内側に隠されていたサイコ野郎の本性が表に出て、学校内は性と精子が乱れ飛ぶ、濡れ濡れエロ学園にへと変貌を遂げている。 このようにならないためには、どのようにすべきなのか誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=b_ILDFp5DGA

  • マジメな子がいい茶髪・眉そり・態度悪い受験生ら不合格??

    ・神奈川県平塚市の県立神田高校(生徒数347人)が入学試験で選考基準になって  いない茶髪や眉そりなどをチェックし、該当する受験生を不合格にしていたことが28日、  わかった。県教育委員会の発表によると、本来の基準では合格圏内にいながら  不合格にされた生徒は、過去3回の入試で計22人にのぼるという。  県教委によると、この不正なチェックは05、06、08年度入試で校長の指示により  行われた。対象項目は、髪の色やピアス跡、つめの長さ、眉そりやスカートの長さなど。  こうした「裏基準」に基づき、教員が願書受付日や受験日に受験生をチェックした。  県教委が公表している県立高の選考基準では、調査書と面接、学力検査を点数化し、  合算した上位から合格を決めることになっており、身なりや態度は基準に含まれていない。  県教委の説明では、同校には指導上の問題を抱える生徒が多く、教員の負担が  大きかったという。山本正人教育長は「学校をよくしたいとの思いは否定しないが、  ルールにのっとったやり方にするべきだった」と話した。  県教委は内部通報に基づき、同校の過去5年間の入試に関係した教員ら33人から  事情を聴いていた。身なりのチェックは05年当時の校長の発案とされ、教員の間でも異議は  出なかったという。県教委は同様の不正がないか、すべての県立高校を調査する。  【合否判定に使われた主なチェック項目】  茶髪に染めた跡がある▽つめが長い▽願書受付日や受験日の態度が悪い  ▽願書提出時に軍手をつけたままで受け渡しをした▽胸ボタンを外している  ▽服装がだらしない▽ズボンを引きずっている▽スカートが短い  ▽まゆをそった跡がある▽化粧をしている ・県教委は、受験者、保護者の希望があれば入学させることも検討する。  会見で渕野辰雄校長は、「先生方の生徒指導の負担軽減とまじめな子をとって  いきたいという思いだけだった。大変申し訳なく思っている」と陳謝した。 高校が受験生を見た目の基準により不合格としたとの事件ですが、 高校は義務教育でもありませんし社会一般常識が欠如しているような生徒を落とすことは別に問題無いのでは? 低学力反社会的な外見の生徒でも合格させる俗に言うガラの悪い高校もたくさんありますし高校それぞれの考え方が違っていてなにが悪いのですか? 社会に出たならばもっと厳しい規則基準で就職試験に落とされるのは当然のことであり甘い考えの受験生を落とすのは間違っているというよりは逆に正しい行為なのでは? なぜ校長が陳謝する必要があるのでしょうか? いろいろ教えてください!

  • マジメな子がいい 茶髪・眉そり・態度悪い受験生ら不合格??

    ・神奈川県平塚市の県立神田高校(生徒数347人)が入学試験で選考基準になって  いない茶髪や眉そりなどをチェックし、該当する受験生を不合格にしていたことが28日、  わかった。県教育委員会の発表によると、本来の基準では合格圏内にいながら  不合格にされた生徒は、過去3回の入試で計22人にのぼるという。  県教委によると、この不正なチェックは05、06、08年度入試で校長の指示により  行われた。対象項目は、髪の色やピアス跡、つめの長さ、眉そりやスカートの長さなど。  こうした「裏基準」に基づき、教員が願書受付日や受験日に受験生をチェックした。  県教委が公表している県立高の選考基準では、調査書と面接、学力検査を点数化し、  合算した上位から合格を決めることになっており、身なりや態度は基準に含まれていない。  県教委の説明では、同校には指導上の問題を抱える生徒が多く、教員の負担が  大きかったという。山本正人教育長は「学校をよくしたいとの思いは否定しないが、  ルールにのっとったやり方にするべきだった」と話した。  県教委は内部通報に基づき、同校の過去5年間の入試に関係した教員ら33人から  事情を聴いていた。身なりのチェックは05年当時の校長の発案とされ、教員の間でも異議は  出なかったという。県教委は同様の不正がないか、すべての県立高校を調査する。  【合否判定に使われた主なチェック項目】  茶髪に染めた跡がある▽つめが長い▽願書受付日や受験日の態度が悪い  ▽願書提出時に軍手をつけたままで受け渡しをした▽胸ボタンを外している  ▽服装がだらしない▽ズボンを引きずっている▽スカートが短い  ▽まゆをそった跡がある▽化粧をしている ・県教委は、受験者、保護者の希望があれば入学させることも検討する。  会見で渕野辰雄校長は、「先生方の生徒指導の負担軽減とまじめな子をとって  いきたいという思いだけだった。大変申し訳なく思っている」と陳謝した。 高校が受験生を見た目の基準により不合格としたとの事件ですが、 高校は義務教育でもありませんし社会一般常識が欠如しているような生徒を落とすことは別に問題無いのでは? 低学力反社会的な外見の生徒でも合格させる俗に言うガラの悪い高校もたくさんありますし高校それぞれの考え方が違っていてなにが悪いのですか? 社会に出たならばもっと厳しい規則基準で就職試験に落とされるのは当然のことであり甘い考えの受験生を落とすのは間違っているというよりは逆に正しい行為なのでは? なぜ校長が陳謝する必要があるのでしょうか? いろいろ教えてください !

  • 裸の王様!困った市長さん!ドウしましょう?

     地区長の意見を尊重する体制をつくり、それなりの行政をしています。 困ったことに、対立候補支持者が地区長になったたため、デタラメな行政をして、任期を終えました。 広報無線柱の処分や、自宅庭の舗装等々都合良くかき回して任期を終えました。 歩道工事で私の土地の部分を、「そこはやらないで良い。」と指図してトラブルとして発覚させて、市と私の意見の食い違いを荒立てて、自別宅前の道路の補償を上手くして、退任したのです。 ◇退任直前に、誘致した携帯会社のアンテナの設置権(壱万数千円/月)の一つを自分が、もう一つを次期区長になる代理に渡さず、隣接区に渡し、農協の理事になりました。 ◇アンテナ権を貰い損なった代理は田上良和区長になると、前区長と市幹部との密約や意図的に決めなかった箇所の立会を次々と成立させてしまいました。 ◎件の区長が仕組んだ『歩道用地の無条件寄付以外一切私の土地の工事をしないで『晒し者』にする』という申し出を、市長は受けていたのです。 その申し出を重ねて伝える小学校長を、県教委に訴えると、『だれもそんなことを言っていない』と地区では「無条件寄付など言って居ない。」というようになりました。憲法29条3項 http://www.mars.dti.ne.jp/~saitota/kenpo29-3.htm  ただでの寄付(接収・没収)はあり得ないのです。 ところが、今回、議会見学後に廊下で市長に呼び止められて、区長公室の隣の区長室に招かれました。   『寄付して楽になりましょうョ ネッ ○○(私)サン』と優しげに何度も質します。   『区長らに一切の差別を無くすよう伝えて呉れますか?』『直ぐには難しい!』『それでは書いて呉れますか?』と文書のサインを示すと、出来ないという。   区長派でも、元区長の狡い工事が露呈して、井戸に入り、前区長と市との密約を暴露した区長夫人は主人のネクタイでクビを吊ったと、関わりのあった市会議員に教えられた等と伝えました。  私有財産を寄付するまで、地区の行事に参加させない上に集団暴行で口封じをさせる区長ら(現職小学校校長や県職員・教育事務所職員)は、だれもそんなことはないと態度を潜めています。 区長らの申し出に従って、一人違法(地検検事談)を真綿締めで私に要求する市長は裸の王様です。職員も違法を伝えられまえん。現職の市会議員らも風見鶏で、我が家に来ては言いますが、議案としては取り上げません。 議会事務局を通して議会に提案したら、全議員にコピーを配布して一件落着…。 市長の対立候補支持者であった前区長らは、「過去のこと」と。 妻を失った次の区長は、現区長の会社に身を寄せて居るとか。 現区長は、「先輩方が決めたこと。俺は知らない。」 どなたか、適切なアドバイスを私なり、いすみ市長に頂けますか? 「ちなみに県警はこちらには電話しないでくれ…。署長によく言っておく。」としています。