• 締切済み

できない上司

SLBの回答

  • SLB
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.1

その上司のさらに上の上司に相談したらどうでしょう? 自分の立場を守るために部下に責任を押し付けるのは許される事ではありません。 また、そんなことをしても部下の責任は上司の責任になりますし、上司の評価が下がると部下である質問者様までとばっちりを食らうことになります。 そうなる前に、上司を指導してもらった方がよいです。 その上司に対して、あなたと同じ気持ちを持っている人はどのくらいいますか? これもあなた一人が言っても聞き入れてもらえませんが、部下の過半数が感じていればそれは勘違いでも何でもない事実になるため上も動かざるをえません。 そのままにしてたら会社に損しかありませんからね。 まずは同じ思いを持っている人を集めてください。 上に意見を言うにはそれなりの準備と人数が必要です。

okomarisansuke
質問者

お礼

客観的で適切なアドバイスありがとうございます。 不満を持つ人は過半数以上ですが、何かある人物のようです。 長文なので上記で省いてしまいましたが、実は、以前にも他の人が上司の上司に相談した事例があります。 上の人は双方のとりなしを試みましたが真っ向から対立。最後は部下を同じ部門内異動させることで部下の側を納得させて収めました。 上司の上司は、過去に上司の深刻なチェックについて厳しく原因追及したことがあり、そのせいで上司がおかしくなったと責任を感じているようです。但しミスの内容を考えると、再発防止のために<必要な範囲>の聞き取りで終わっているようなので、その後の上司の上司の接し方は、気遣いしすぎていると感じます。 何かあるとゆうのは、このあたりです。 一見、良い人そうに見えるため、周囲の同情を集めるのが上手なのかもしれない。 重大ミスのおりに、上司の上司の聞き取り行動が「パワハラ」として社内の方々に伝わり、周囲から逆に責められるなどしたのではないかと推測しています。 そのような陰湿な手法は一朝一夕で身につくものではないので、元いた技術系部門の在籍中にも何かあったんじゃないかと思います。 見ていると異動後なぜか毎年その上司だけ、何がしかケチのついた部下が、一人配属されます。(ミスの受け皿的な要員?) まだわからないことだらけですが、このあとできる準備はしてみたいと思います。 何か情報頂けるようでしたら再コメントをお願いいたします。

関連するQ&A

  • 嘘ばかりつく上司

    地方都市中小企業勤務の中間管理職係長ですが、課長が平気で嘘ばかりつく上司で、手柄は自分、失敗は部下、その上に全く仕事しません。何か問題があると、全て責任転嫁、部下を吹き飛ばします。部長も全く課長からしか話ききません。どうしたらいいでしょうか。

  • 上司のことです。

    上司のことです。 建築コンサル・写真家のお仕事をしていたらしく、本人曰く日本のトップクラスの人物なんだだそうです。 「ちょっと変わってる?おかしい人だな」、最初はそんな印象でしたが、時が経つにつれ「異常だ」と感じるようになり人間関係に疲れ書き込んでいます。 上司の特徴は下記のとおりです。 -------------------------------------------------------- ・空想・理想をばかりに目を向け、足もとの仕事をしない。仕事は丸投げ。いつでも責任転嫁できるような進め方、仕組みを考えています。 -------------------------------------------------------- ・過去の自慢話ばかり  「俺は昔こんな凄い仕事をしていた」や「俺は世界的に有名なな○○と仲が良くて・・」など誰が聞いてもハッタリとわかる話ばかりです。  実際ハッタリだと裏付けがとれたものも沢山あります。 -------------------------------------------------------- ・責任を転嫁する   トラブルが起きると他者・部下に責任を押し付ける。仕事上責任を取らざるを得ないケースでも責任を丸投げ。結果、お付き合いさせて頂いている関係各所との間に亀裂が入る。 -------------------------------------------------------- ・口から出るのは嘘・ハッタリのみ   業務報告などで顛末を聞くと嘘の報告ばかり。他人の悪口ばかりを言う。 -------------------------------------------------------- ・部下の手柄を取る   他人の成功は自分のもの。私には感謝の言葉もありません。 -------------------------------------------------------- ・自分の意見=日本トップクラスの意見   俺が言っていることはトップクラスの意見だ。周りの奴らはそれをわからない。 -------------------------------------------------------- ・人の意見には全く耳を貸さない   明らかに間違っていることでも部下からの進言は全く聞きません。 -------------------------------------------------------- ・自分の主張がコロっと変わる ・自分の仕事のやり方を押し付ける ・都合が悪くなるとすぐキレる、などなど。 -------------------------------------------------------- 社内には私を含めて3名、上司と同僚と私。 同僚は退職する意思を伝えていたので3月末で退職します。 一年ごとの契約更新のため、来年度の上司の雇用についてについて役員会が開かれました。 事前にこの上司のことについて役員に直訴しこの現状を伝えており、賛同してくれている役員、現状を既に理解している役員もいて解雇は目前かに思われていました。 しかし、結果は続投。 非常に複雑な気持ちです。 この上司は全く仕事をせず、私にほとんど丸投げしてきます。 なので、ほとんどの業務を私が担当しており、会社のことを考えると辞めるに辞めれない状況です。 辞めると業務はほとんどストップしてしまいます。 また1年この人と付き合うのかと考えただけで鬱になります。 机を並べて仕事をしており、上司はこの人一人だけなので仕事上放置もできないのです。 ここまで酷くはないだろうと楽観視していた私も甘かったと思いますが、本当に常識・マナー・仕事の進め方・人格など全てにおいて尊敬・信頼できる部分がなくついていけません。 ※ノーガードだと私に責任が降りかかるため。 ご意見・アドバイスを頂きたく皆様にお聞き致します。 体験談・効果的な対処法などありましたら、ご回答下さいますようお願い申し上げます。

  • いい上司? 悪い上司?

     仕事熱心です。  部下にも自分と同じくらいの熱心さを求めます。   負けず嫌いです。  上司の上司からは信頼を得ています。  どんなものであれ、部下がミスすることは許せません。  喜怒哀楽がはっきりしています。  部下を査定することに重点を置いています。  自分の仕事と他人の仕事はきっちり分けます。  何事も細かくチェックすることに長けています。  部下は上司に絶対服従するものだと思っています。    上記のような特徴を持つ上司ですが、上司としてどうですか?  また、いい上司の条件とはなんですか?

  • 海外企業における上司の責任について

    海外企業における上司の責任について 私の会社では、上司の責任についてうるさいほど言及されます。 私はシステム屋ですが、部下のミスについて部下が怒られるより 上司のほうが「お前がなんで面倒をみてないのか?」と、 部下以上に怒られます。 これって日本の企業ではありがちだと思いますが、 海外でも同じでしょうか? 最近、昔に比べて 部下のミスまで上司が怒られる機会が増え、 部下が自立できなくなってきている気がします。 上司は部下が失敗しないようにと、先に先に手を打ってしまう。 部下に権限と責任を渡すことで、部下が「自分は孤立している。」 と感じてしまうかもしれませんが、それでもやはり権限と責任を 委譲して、失敗した場合、責任や怒られるのは部下を中心に 怒るべきだと感じますが、いかがでしょうか?

  • うつ病の私と上司の付き合い方

    はっきり言って上司である係長が私のうつ病発症のメイン原因です。 その係長はまだ係長ポストに就任して2年目で、仕事を、また、部下の労務管理をどう仕切っていけばいいのか分からないのは致し方ないのですが、不明な点等あると、部下の前でうろたえて、なんでもすぐに上司や他の係の係長に相談に駆け込み、判断を任せてしまいます。 私個人としては、係長たる者は「実務の詳細が少しくらい分からなくても、分かったような顔をしてドンと構えているくらいのハッタリをかまして部下を引っ張って欲しいのです」部下の前でうろたえる上司を見た部下は少なからず不安を覚えます。 最近はこちらから話し掛けることもなく、淡々と仕事をこなして、終業時間のカネが鳴るとさっさと退社するようにしています。 こんなことを続けていると自分のキャリアにとってプラス評価にならないことは十二分に分かっているつもりですが、どうも我慢がならんです。 みなさんはイヤな上司との付き合い方はどうされていますか、是非教えてください。

  • 上司について

    皆さん、会社員の場合は毎月給与をもらっておられると思います。 昔と違い、いまは給与明細のみを手渡しされるケースがほとんどかと思います。 新しい上司になって6ヶ月経ちますが、毎月無言で渡されます。 一度か二度、「はい、」と渡されました。 他部署の上長は「ご苦労さん」「ご苦労さまでした」と渡されているのを見ていると、この上司は部下を何だと思っているのでしょうか? こんなことだけで人間を判断することは出来ないと思いますが、皆さんならこのような方を見る、もしくはこのような人が自分の上司だったらどう思われますか? またそれ以外にも部下を自分の駒のようにしか思っておらず、部門の成功は自分の手柄、部門の失敗・失態は部下のせいにするようなどうしようもない上司です。このような上司とは当然部下との人間関係もよくはありません。 しかしボーナスの査定はこの上司が行うため、逆らったり、切れる事も出来ず、逆にゴマをすってしまう方もいます。(サラリーマンとしては仕方がないのかもしれませんが) このままだとストレスでうつ病になりそうです。 なにかいいアドバイスをください。

  • 上司の指示がどうやら間違っているときどうすれば

    40代事務職女性です。仕事のキャリアは長いです。 今の直の上司の指示が明確でないため困っています。 明確でないというのは、 ・コロコロ変わる ・思いつきで追加になる ・先のことを考えず新しいことをどんどん始めて作業を部下に振る。 ・結局作業が無駄になる(経費の無駄も) ・かえって困った事態を生む ・部下の仕事量についてほとんど考えていない 度々、指示通りに動いて酷い目にあってきたので、指示があっても毎回自分で咀嚼して考え、必要かどうか判断するようにしていました。 わからないなら何度も説明する、と言われますが、何度説明を受けても抽象的な話だったり、「上層部の意思だから」との説明にとどまり、理解できません。 そのため、上司の私に対する評価は低いようです。反抗的に見えると思います。 (前の上司の時にはそんなことはありませんでした。コミュニケーションも良好で高い評価をいただいていました。) もちろん、上司との仕事上の関係はあまりよくありません。私の仕事に対するダメ出し(これもまた首をかしげるような内容の)も多いです。重箱の隅をつつくような指示も多々あり、マイクロマネジメントに近いと感じてもいます。 しかし、納得がいかなくても最終的には上司の指示に従います。 (指示が悪いことは、その上の上司に相談はかけていました。理解はして下さるものの、具体的に動いていただいていません。) 今回、自分の初動判断ミスがあり、上司に相談をかけてすすめていましたが、上司の判断ミスも重なり、取引先とのトラブル(相手が激怒)に発展しました。 (上司の指示通りに対処することは危険ですよと何度か伝えたのですが、聞き入れてもらえず) 今はその上の上司や部のメンバーに相談をかけている状況です。 しかし、上司は責任を私に負わせてきました。自分の責任に触れず、私にはフォローの言葉は無く、逆に追い討ちをかけることをされています。私は取引先との板ばさみでかなり精神的に参っています。 この上司とうまくやっている同僚もいます。「感情を入れず、自分を捨ててハイハイって仕事をすればいいのよ」「深く考えたら病むから考えない」のようなことを言われます。 中堅と言われる年でこんなことで悩むと思いませんでした。私はこの上司に対して、どのような姿勢で仕事をしていけばいいのでしょうか。

  • 自分のミスで上司が怒られています。

    職場で、自分の起こしたミスで上司が怒られています。 おそらく「部下の監督が出来ていない!」という内容です。 上司の指示を仰がず、自分勝手な判断で進めた事が問題であったり、 、間違えたり、確認ミス等々・・・ 自分自身の至らなさが原因で上司が怒られてしまっています。 あまり仕事の出来る上司とは言いがたいのですが、とても真面目で職場の中でも人一倍苦労しておられるので、部下になった以上「何とか助けてあげたい」と思うのですが、中途採用で3ヶ月、分からない事の方が多すぎで支える事も出来ません。 その様な上司をどの様に気遣えばいいでしょうか?

  • 上司と部下。管理職の役割とは。

    6年勤務している職場で過去4人上司が異動で入れ替わりました。 現在の上司はデスクワークのみで売り上げ数字の睨めっこ。現場での指示や協力は一切無し。責任は各部門や個人にまかせっきり。 管理職とは部下に具体的な指示を出して、ミスをしたらカバーする。そういうものだと思ってました。

  • 上司について困っています。

    上司が業務の内容について担当内に説明するのですが、 その説明は大雑把なもので、細かな取り決めについては説明せず 「その都度、わからなかったりお客様とトラブルになったら自分に聞きに来てください」 と言います。 そして細かく取り決められてなくて判断に迷ったり、お客様トラブルになり上司に相談しに行くと 「その件は前に言ったでしょ?なんで聞いてないの?」 と怒られます。 私だけではなく、担当内全員が同じように怒られます。 上司の更に上司に相談したいところですが 上司の上司は実務をやっていないので 大雑把な業務の内容しかわかっておらず、 上司の説明で全て網羅してると思っています。 こういう時どうすればいいのでしょうか? 相談内容としては 上司は大雑把な説明しかせず、細かな取り決めについての質問も受け入れず 後で自分に聞いてと言い、後で聞きに行くと、「説明したよね?」と切れる。 と言う状況です。

専門家に質問してみよう