• 締切済み

国家公務員から一般企業への転職

gzu03531の回答

  • gzu03531
  • ベストアンサー率16% (54/334)
回答No.1

住居を職場の近くに変えて、今の公務員のままがいいと思いますよ。 民間では職場の環境悪なんか、仕事の辛さで吹飛ぶし、休職できない。 その程度で休職されるなら、民間でヤリガイのある位置にたどりつけるでしょうか? 不眠不休の覚悟はありますか。 ちなにに私の以前の会社、労働基準監督所が入ったら、コロっと態度が変わって、きっちり残業代が払われるようになった!と思っていたら暫くして組織変更と言う名前の大幅なリストラで、私は辞めさせられました。

dorayaki00
質問者

補足

現在両親と公営住宅に入っており、民間賃貸への転居は反対され、住宅を購入するような資金もない状態では、住居は簡単に変えられないのです。

関連するQ&A

  • 一般企業から公務員への転職について

    高校卒業後、2年制の専門学校に進学するため上京し、卒業とともにIT企業へと就職しました。 そして、業務経験6年ほどたったのですが、 最近になって両親の体調が思わしくなくなったため、長男として実家近辺に戻ろうかと考えています。 ただし、私の実家はとても田舎なためIT系の企業の求人が全くないため、 これを機に真剣に安定している公務員へ転職しようと考えています。(具体的には市役所を考えています) 今まで、公務員になろうとは思っていなかったため全然公務員についてわからないためご教授ください。 (1)そもそも公務員って中途採用を行っているものなのでしょうか?   (公務員になるには1年に1回?の採用しかないのでしょうか?) (2)一般企業を経ての公務員転職でも、高卒生や大卒生みたいに筆記の試験を突破する必要はありますか? (3)一般企業での業務経験は公務員への転職において何か有利な面はありますか? ちなみに、私の保有資格としては、 ・基本情報技術者 ・ソフトウェア開発技術者 ・データベーススペシャリスト (以上、国家資格) ・全商 簿記検定1級 ・全商 情報処理検定1級 ・全商 商業経済検定1級 (この3つは高校生の時にとったものです) 等があります。

  • II種国家公務員から国家公務員である航空管制官に転職できる?

    II種国家公務員の人でも、国家公務員の一つである航空管制官に転職する事は可能なのでしょうか? お手数をお掛けしますが、よろしくお願い致します。

  • 国家公務員I種の何がいいのか教えてください。

    国家公務員I種の何がいいのか教えてください。 先日東大生の友人と飲みに行って 就職について話したのですが その友人は国家公務員採用I種試験を受験し キャリアになりたいと私に話してくれました。 また別の日に別の東大生の友人にも同じようなことを聞いたら その友人も国家公務員採用I種試験を受験するそうです。 しかもこの友人は公認会計士試験にすでに合格しているのにも関わらずです。 国家公務員I種の月給は 民間企業の平均月収よりやや高いくらいで 特別高いというわけでもないそうなので お金が目的と言うことでもなさそうですし 天下りを期待してるようでもありませんでした。 前者はともかく 後者のように会計士試験合格を無下にしてまで行くほど 国家公務員I種と言うのは魅力的なのでしょうか? 私には何がいいのかサッパリわかりません。 どなたかご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 国家公務員からの転職

    国家公務員から転職する場合、公務員を辞めてからでないと転職活動はできないのでしょうか。 公務員は何かにつけて規制があるので・・・ ちなみに私は一般職員です。

  • 国家公務員への転職について

    国家公務員、例えばI種の受験に関して、年齢制限は確か30代前半 だったように記憶していますが、もし30代前半で合格して転職した 場合に、給料はどうなってしまうのでしょうか? 公表されているような一律の初任給しかもらえないのでしょうか? これまで一般企業に就業しており、ある程度、年相応の年収を今のところ もらっていますが、これと比べたら月給10万円程度は減ってしまうのでは ないかと心配です。 国家公務員に新卒で合格した人と、年齢制限ぎりぎりで合格した人との 違いというものはちゃんとあるのでしょうか? また、合格直後の給料の差以外にも、就業していく上での昇進スピードとか その他、何かどちらが有利・不利になるようなことがあれば何でもいいので 教えてください。

  • 国家公務員の就職先について

    国家公務員の就職先について 国家公務員試験I種またはII種を受けて合格した後は、官庁訪問を行い、原則として採用後は一つの省のもとで働くという理解であっているのでしょうか?もしくは、複数の省の間で働くこととかはあるのでしょうか?

  • 国家公務員II種について

    現在私は大学1年で、国家公務員のII種の試験を受けようと思っています。 でも正直のところ、どのようなスケジュールで勉強していけばよいか 今ひとつよく分かりません。そこで国家公務員のII種の試験を受けた経験のあるかたに、どのようなスケジュールで勉強していたのか、教えていただきと思っています。とりあえず1年の今の段階では何をすれば良いのでしょうか?

  • 公務員→公務員への転職の志望動機

    市役所に転職を考えている国家II種の公務員です。 別の組織の公務員に転職する公務員の方もいらっしゃると思うのですが、どのような志望動機を面接のときに話されたのか、アドバイスいただけると大変助かります。 今の仕事と比較して(たとえば今の組織の業務よりスケールがさらに大きいとか、地元ではたらけるところがいいとか)話さないとまずいのでしょうか? それとも、単純に、「環境対策や少子化対策などスケールの大きな業務を行い、地域や住民のために働くことができる点に魅力を感じ志望しました」というような今の業務との関連があまりない志望動機でもよいのでしょうか?

  • 国家公務員の転勤について

    国家公務員は転勤が多いということをよく耳にするのですが、 入る部署にもよると思うのですが、国家公務員の場合、I種、II種、III種どこでも転勤が多いのでしょうか? ネットで調べたところ、I種は多いけど、II種、III種はそこまででもないみたいなことが書かれたりしていたのですが、実際はどうなのでしょうか? また、転勤する場合、I種、II種、III種でそれぞれどのくらいの規模での転勤なのでしょうか?(県内または全国など)

  • 国家公務員って、、。

    つい先日、本屋で「国家公務員採用試験(三種)」と言う本があったのですが、 この一種・二種・三種って、どう違うのでしょうか?