• 締切済み

既婚女性です、住民税などについて質問です

DIooggooIDの回答

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

税率なので、手取り ではなく、支給額を示していただいた方が確実なのですが・・・。 市町村民税6%+道府県民税4%=合計10% と 市町村民税3000円+道府県民税1000円=合計4000円 との合算が税額になります。

関連するQ&A

  • いきなり住民税を納めるようにと…

    はじめまして。住民税のことがわからず、質問させていただきます。 現在の職場には4年いますが、去年までは住民税を払っていませんでした。私はパートで、一昨年の年収は100万未満です。 ところが今年になって、いきなり住民税を払うように請求書(?)が市役所から送られてきました。 職場は変わっていないのに、どうしてでしょうか…。ちなみに去年の年収は103万ちょっとでした。契約通りの勤務時間なら100万を超えないのですが、残業三昧でいつの間にかこの額になっていました。 税金のことに関して無知なのですが、職場には103万を超えないように年末に調整しているパートの方がいます。私も年末に調整して103万を超えないようにすれば、来年は払わなくてもいいのでしょうか。 私は3人家族で、身体障害者1級の祖母と、母と、私という構成です。確定申告をしたこともなく、扶養家族の申請(と書いてはいますが、実はどういうことなのか意味は全くわかっていません)もしていません。 自分が誰かの扶養家族扱いにされているかどうかすら、わかりません。 祖母の年金に頼りきりの生活なので、扶養されていると言っていいと思うのですが…身体障害者で年も80代後半の祖母の扶養に入ることができるのかどうか…?? このような状況なのですが、来年、住民税を払わなくてもいいようにするにはどうすればいいのか、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 派遣会社の住民税、所得税、厚生年金について

    派遣会社につとめたことがないので教えて欲しいです。 時給1000円と書いてある倉庫のピッキングの仕事ですが、 休み 土日祝日 社会保障完備 制服貸出 有給休暇有り 休憩所あり と書かれています。 週5の8時間労働となりますと16万円になります。 交通費は時給に含まれていると言われました。(バス通いなると往復の運賃をその日の給料から引くということみたいです。) 派遣会社の全般の引かれるものは 16万円から年金、住民税、所得税、健康保険を引いた金額が、私のお給料になると言われ、4~5万引かれると10万円ちょっとですよね。 扶養からはずれると、夫が支払う税金が上がる(年収250万円で扶養からはずれると税金5~6万円あがる??)と聞いたので、そうなると夫の扶養に入ってパートアルバイト勤めの方がいいのではないかと思いました。 【質問】 派遣会社は時給から税金、厚生年金、健康保険等が引かれて、残ったものが私の給料として計算した方がいいのでしょうか。 それとも派遣会社によって制度は違うのでしょうか。(時給から社会保障のものが引かれずにそのまま時給で計算されたものが自分のお給料になる会社もあるのか?) 教えてください。よろしくお願いします。

  • 住民税、扶養について

    大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、お願いいたします。 私は夫と子供(2歳)がいます。 私はパートをしているんですが、会社から源泉徴収を貰い、見てみると支払額が103万6000円と103万を超えてしまいました。 103万超えたのは初めてで、今までは103万以内に収まっていました。すると夫に103万超えたら扶養から抜けないといけないし、なぜたった6000円の為に税金が増えないといけないんだ、と激怒されました。 私は130万までは扶養に入れると思い込んでいたので、このような事態に頭真っ白でした。 因みに夫の会社に家族手当等はございません。 住民税も夫名義の他に私の住民税も来ると言われたのですが、本当なのでしょうか。 長文になってしまいましたが、扶養から抜ける事になるのか、私個人で住民税を払う事になるのか、を教えていただきたいです。 説明が下手で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

  • 所得税 住民税を扶養内におさめたいのですが。

    6月末までパートをしており、9月より派遣社員で働くことになったのですが、今まではは主人の扶養に入っておりましたが、9月からは派遣会社の社会保険へ加入します。 派遣での勤務時間を自分で選べるのですが、今年度は扶養内におさめて所得税・住民税・配偶者控除を受けたいと思っており、以前のパート収入を考慮して、12月末まであといくらまでの収入であればいいのか教えてください! 1月~6月 パート収入源泉徴収票より      支払額 450900円  源泉徴収税額 397円      社会保険料 3488円 9月~12月 派遣収入予定(時給×時間)     7時間勤務の場合 182000×4ヶ月=728000円     6時間勤務の場合 156000×4ヶ月=624000円  派遣の月給から社会保険・所得税がどれくらいひかれるのかはっきりとわからず、自分で計算してみると今年度は7時間勤務でぎりぎり扶養内かな~?と思うのですが・・。あと生命保険料を年間10万以上払っているので控除額5万円はあると思うのですが。 ちなみに主人の会社の家族手当はありませんので、扶養を超えてしまうとなると、配偶者特別控除はこの収入だと今年度はうけれますよね? 所得税と住民税を自分で払わなければならないのと主人がこれから払うこれらの税が上がるのですよね? これくらいの金額だと自分で払う金額、主人が上がる金額ともにたいした金額ではないのでしょうか? 質問ばかりですみません。 派遣が9月からなので契約形態を決めなければならなくてあせっています。 どうぞよろしくお願いします!!

  • 住民税について

    住民税がわかりません。 私はピアノ教室をしており、確定申告では、経費を引いた収入は、年に六十万ほど。そこから基礎控除?を引いて12万。税金が六千円ほどです。 他の収入はなく、夫の扶養?に入っています。 ネットで確定申告していたら、「住民税は別途計算されて納付書が届く」とのこと。 私程度の収入で住民税はいくらくらいなのでしょうか? ちなみに、昨年は(令和2年分は)ピアノ教室五十万ほど、パートとして別に働いていた分の給料所得が70万円ほどで、住民税が年に17000円ほどでした。 令和3年はパートは辞めています。

  • パート先を辞めたあとの住民税について

    全く無知で申し訳ありませんが、どなか詳しいかたアドバイスお願いします。 昨年9月に結婚しました。それまではフルタイムで働いていたのですが、結婚し、パートで働くことになりました(同じ職場です)月々の収入が6万円弱になる計算だったので夫の扶養に入りました(夫の会社の保険証になれば扶養ということでいいのでしょうか?) 今年の7月末でパート先を、妊娠の為退職しました。今年の6月(?)頃から、昨年の収入に対しての住民税が月4000円くらいかかりますという決定書をもらい、退職する際に残りの4万円近くを一括で払いました。 住民税は昨年の収入で計算される・・・とのこと。 私は、昨年前半はフルタイムで働いていて後半はパートでしたが確実に年間103万超えているから、夫の扶養控除対象・・・みたいなのに今年はなっていないのだと思いますが、来年度からは控除されるのでしょうか? 難しい言葉はわかりませんので、素朴に疑問を書きますと、今夫の給料から月15000円もの住民税がひかれています。 それは、昨年度の収入が私にもあったからだと思っているのですが、来年度からは、もう少し、引かれる額は少なくなるのでしょうか? また、来年2月に子供が生まれます。 確か、今払っている月15000円の住民税は、来年の5月か6月までのものだと思っているのですが、その後、引かれる額が少なくなるのでしょうか? また、私は今年1月から7月まで約50万円弱の収入がありますが、この収入に対してまた来年度も住民税を払わないとダメなのでしょうか? 私が、仕事を辞めたことは夫の会社に伝えなければならないのでしょうか?夫は、年末に調査書を書くときがあるからその時でいい・・・と言うのですが、一度決定している来年までの住民税はこのままなのでしょうか? 途中で子供が生まれたり、パートを辞めたりしてもかわりませんか? 色々質問して申し訳ありませんが、わからなくて困っています。 詳しいかたアドバイスお願いします。

  • パート社員でも住民税を払うの?

    夫の扶養になっており、私自身はパートとして、扶養の範囲内で働いております。 今まで住民税は給与から引かれることがなかったのですが、この6月の給与から住民税が4,000円ほど引かれていました。 これからはパートとか、扶養とか関係なく住民税は引かれていくものなのですか?

  • 住民税と年末調整について質問です

    住民税と年末調整について質問です 今現在、住民登録地(実家)の隣町に住んでいます。 3月からパートをしていますが、そこには住民登録していない、今の居住している住所を伝えています。 パートと言っても月に5万円程の収入です 年末調整の時に扶養に入っていてもパート先でだすと聞きました わけあって、今年の年末調整には登録してない今の居住地で申請したいのです。また同時に主人の扶養家族の年末調整は住民登録している住所で所得なしで申請しようかなと思っています その場合、どのような支障があるのでしょうか。 パートで申請した住所から住民税を課税されても払います。

  • 扶養の内で働くパートの住民税は??

    夫の扶養内で働くパート勤務です(5年目)。 今年初めて私・妻個人宛に住民税の支払い納付書が届きました。 夫も会社で天引きされています。 昨年の私の収入は98万円。パートをはじめてからは最高額ではありますが、103万円を超えないと住民税も発生しない・・・という認識があったので戸惑っています。 ちなみに、社会保険の支払い(雇用保険)は昨年度約6100円です。 払う対象なのでしょうか??

  • 住民税って?

    私は去年の1月に結婚し、夫の扶養家族になりました。 アルバイトを始めたのですが、住民税のことがよくわからなくて・・・。 だいたい月に75000~90000円の収入があります。 90000円を超えたときは所得税が200円ほど引かれてました。 130万円を超えるといけないとか103万円超えるといけないとか 色々聞くのですが、よくわかりません。 今の調子で働くと100万円いくかいかないかになりそうです。 もし103万円を超えるとどうなるのでしょうか? 住民税が私にかかるのでしょうか? あと130万円を超えると健康保険とか自分で加入しないといけないのですよね? どなたかわかりやすく教えていただけませんか。 よろしくお願いします。