• ベストアンサー

交通事故時に脛骨高原骨折を負い、現在係争中です

MoonTearsの回答

  • MoonTears
  • ベストアンサー率62% (35/56)
回答No.1

文面を読んでも、何が争点なのかよくわかりません。膝関節の可動域制限の問題なのか、それとも関節の可動性が正常よりも大きく、動揺関節ということなのでしょうか。後遺障害診断書の記載内容を正確に書いた上で説明していただかないことには回答できません。

youichi1971
質問者

補足

補足します。 左膝関節の可動域は屈曲で130度、伸展は0度です 手術痕は14等級に該当(こちらは弁護士さん計測) 筋力の低下が著しく、ロフストランドクラッチ使用。 弁護士さんが争点としたいには膝の可動域制限と筋力の低下、および人工骨移植移植と手術による癒着による、膝関節の動作の問題です。

関連するQ&A

  • 脛骨高原骨折 後遺症

    7/7に脛骨高原骨折をし、7/16に手術をしました。ポキっという感じではないですが色んな方向にかなり派手に折れておりプレート2枚とネジが13本で固定してます。 6週で1/3荷重、その後一週間ごとに1/2、2/3、全荷重の予定です。 シーネでの固定を外し、関節の曲げ伸ばしのリハビリを始め、今は135度まで曲がるようになりました。(今は移動時ニーブレースです。) 仮骨の出来具合はあまりにも派手に骨折してたのでレントゲンではまだわからないようですが、今のところ特に変形等はなく標準とのことです。 自分では順調に回復しているつもりでしたがネットを見ていると間接軟骨の損傷や靭帯の損傷という例もあり、先生にそれらは大丈夫か聞いたところ、靭帯は全荷重した時に膝が抜ける?落ちる?(膝かっくんのような感じ)になれば靭帯が損傷してって分かる。軟骨は後々…みたいな回答でした。 靭帯の損傷や関節軟骨の損傷はレントゲン?などでは判別できないのでしょうか??? ネットでは軟骨陥没の診断~みたいな方もいるのでレントゲンで分かるものなのではないかと考えてます。 また手術で脚を開けているわけで、その時に状態が確認できるものではないのかなー?と疑問に思っております。 骨がくっつけば激しい運動は無理でも普通に歩けると思っていたし、古傷が痛む程度だと思っていたのですが、色々な後遺症が出る可能性は少なくないと聞いて少し落ち込んでます。 脛骨高原骨折の後遺症(色々あると思いますが) はどんなものがあるのか、またそれはそれぞれどんな感じの状態なのかを教えて下さい。 考えはじめてしまい寝れないです。 よろしくお願いします

  • 脛骨高原骨折とリハビリについて

    脛骨高原骨折についてはいくつか質問があったのですが、新たにトピをたてます。 58歳の父が2ヶ月前に骨折し、手術を受けました。 今、リハビリを行っているところです。 県内でもわりと大きな整形外科の病院で専門医も多くいます。 しかし、父の手術・担当医は、膝関節の専門医というわけではありません。 脛骨高原骨折については色々調べてみたのですが、どうも父いわくなおりが遅すぎるとのこと… もう2ヶ月リハビリを行っていますが痛みに耐え泣きながらやっと100度です。 そして次の日には80度くらいに戻ってしまい、また100度まで曲げるの繰り返しだそうです。 年齢的なものはもちろんあるでしょうし、怪我の度合いもあるでしょうが、父はだんだん不安になってきています。 忙しい担当医と理学療法士もあまり連携が取れていないようです。 このまま入院して同じリハビリを続けていっていいのでしょうか? なにか治りの遅い重大な原因があるのでしょうか? セカンドオピニオンを検討したほうがいいのでしょうか???

  • 左足頸骨高原骨折術後膝の曲げについて

    宜しくお願い致します。 50代の営業職のサラリーマンです。 1月に交通事故で左足頸骨高原骨折をして手術で左足両側にチタンプレート各1枚ずつとボルト数本が入っています。 術後すぐに機械での膝曲げとストレッチ等と共に人による曲げのリハビリをしていましたがどうしても90°から95°ぐらいしか曲がりません。 4週で病院を退院して自宅で風呂に入って膝を曲げたり週3回のリハビリ通院でも95°以上曲がりません。 今後、この様な曲がり角度で日常生活特に通勤や車に乗れるか不安でたまりません。 左足を着けられればまた違うのでしょうか? また、完全に両足で歩けるにはどのくらい期間がかかるものなのでしょうか? どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 右脛骨近位端粉砕骨折にあい、5ヶ月入院し退院しました。

    右脛骨近位端粉砕骨折にあい、5ヶ月入院し退院しました。 膝下の砕けた骨部分に、アパタイトの人工骨が入りプレートをボルトで固定しました。 曲がる可動域は今現在、85度です。 階段の昇り降りが大変で、下り坂も苦痛です。 当然・・正座、横座りはできず、走る事もできません。 今年中にプレートを外しますが、そのときに「関節受動術」もします。 この手術をしたら、85度からもう少し膝が曲がるようになるのかな??・・ と、わずかな期待をしていますが、実際のところ・・・可能性はどんなでしょうか?? 「関節受動術」をしても、曲がりが悪かった場合・・その後はどうしたらいいですか?? まだ、受けてみなくてはわかりませんが、不安なので教えていただけたらと思います。

  • 脛骨・脾骨の骨折

    バイクで転倒し、左足脛骨(お皿の下の太いところ)を粉砕骨折しました。 約3ヶ月経過し、先日病院を退院しました。 治療の経過や、リハビリ、後遺症などについて教えていただきたいと思います。 手術後2日目からリハビリはしていましたが、もともと酷い骨折だったので、可動域の制限がずいぶんあります。退院前にやっと全加重OKになりましたが、痛みと筋力低下で思うように力が入らず、 歩くのに不自由しています。 また、膝から下がひどく浮腫んでいて、足の重みが2倍くらいに感じられることがあります。 健康な右足も負担がかかっているのか、鈍く痛みだしました・・・。 痛みや浮腫みは、時間がたてば解消していくのでしょうか?不安です。 よろしくお願いします。

  • 事故で骨折もとに戻るのか?

    回答お願いします! 3週間ほど前、バイクで事故をおこし病院へ運ばれました。 膝のおさらを骨折しており、手術しました。 おさらをワイヤーなどでグルグル巻きだそうです。 手術1週間後から足の曲げ伸ばしを初めてましたが、初日は33度それからは70度しか曲がらない日々…膝周りが突っ張って曲げるとき痛みがあります。 このままでは曲がらないかもと言われました… どうしたらいいのでしょう??? このような経験した事ある方、お話し聞かせてください ささいな事でもいいので 皆様の声を聞かせてください お願いします。

  • 脛骨腓骨骨折の自宅で可能なリハビリ法とは?

    2月9日に凍結路面で転倒し、左脛骨、腓骨骨折で入院した50歳女性です。 14日にプレートとボルトで固定する手術をしました。リハビリも2週間程経過し、25%荷重歩行3日目で東日本大地震が発生し被災者の急病人受入れ病院のため、退院を余儀なくされました。現状では転院も不可能です。 入院中は膝が曲がり難かったため、機械で強制的に曲げたり、超音波治療も併せて行っておりました。退院後は外来リハビリも再開の目処がたたずリハビリは自分で行うしかありませんが、具体的な方法もわからず途方に暮れております。 職場復帰も控えておりますし、今後後遺症が起きないか等不安が数多くあります。 リハビリ方法等、良いアドバイスを頂きたくよろしくお願いします。

  • 交通事故後遺障害等級認定について

    去年3月に人対車での事故に遭い右膝脛骨高原骨折・半月板損傷で手術を受け現在リハビリ通院中です。来月にはプレートを取る手術をする予定ですが、膝の曲がりが他動で  90°~100° 伸ばしが他動で-15° と10ヵ月経ちますが医者もこれ以上は良くはならないかもと言っています。膝の痛みは当然の事ながら太ももから脹脛・足の甲から足指に痺れや痛みも有ります。術後しばらくしてから症状固定となると思いますが、後遺障害認定は受けられるでしょうか? 受けられたので有れば何級ぐらいになるでしょうか? 詳しい方是非教えて下さい。

  • 大腿骨の骨折について

    大腿骨骨折をして、チタンプレートで固定していますが、 今年の夏ごろに抜く手術をする予定です。 プレートが入っている間は、運動面は思い切り走ったり 飛んだり、しないほうがいいのか、 またプレートを抜く手術は大変な手術なのでしょうか。 手術後、スクリューが6本あるので穴が開いてしまいますが、 どれぐらいで元のように運動が出来るようになるものでしょうか。 経験者、またわかる方。 教えてください。

  • 交通事故における同乗者の骨折の補償について

    2年前の6月、深夜3時頃に弟の運転する車の後部座席に乗っていました。 弟は煙草を落とし、下に落ちた煙草を取ろうとしたところ停車していたトラックにぶつかりました。 100:0のこちらの方が悪いのですが、運の悪いことに私だけが右腕の尺骨を骨折しました。 数日後に手術(プレートで固定)を行いましたが骨がつかず、今年の2月に再手術で腰骨を尺骨に移植し再度プレートで固定しています。 右腕の骨折のため、2年以上不自由な生活をしていますが、私の仕事の関係上休んでいても給与は支払われるため損保からは、自宅から病院までの交通費と治療費のみ負担してもらっています。 この前、ネットで調べたところ損保では腕の骨折は30万円の補償と記述していました。 損保というのは被害者に2年以上の苦しみ、不自由に対して30万円ですませるつもりなんでしょうか? 弟の運転する同乗者での事故というのは、こういうものなんでしょうか? 確かに金銭的には困りませんでしたが、仕事には支障はでています。数値的に提示できませんが。