• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:協議離婚後、もめています。)

協議離婚後のもめ事と養育費問題

wonderboy80012の回答

回答No.5

 相手からの連絡を待ちましょう。家庭裁判所から調停の申し立てがくれば  内容を確認して対応をすればいいだけのことですから。ほっときましょう。  まずは自分の土台を作らないといけないのでそこから考えていきましょう。  国民健康保険は役所で減額の申請をしてみたらよろしいのではないでしょうか?  車は、こちらから支払うようにすればいいのでは?  養育費は相手の方は質問者さんに対して子供に対して裏切り行為をしているのでしたら、  期待はしない方がいいです。むしろ相手にしない方向でやっていけばと思います。  今は新しい家庭が出来たばかりです。今までの考えを引きずると無理が出てくるのは  あたりまえなのですから、子供たちの未来をどう見据えるかを考えてください。

cota-mico
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 今は一方的なメールのみで話し合いは出来ない状態です。 ただ、私の考えも多少変わり、 逆に私が家裁へ申立てをします。 相手のメールはほうっておく事にします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 養育費未払い請求&離婚後の「離婚協議書」

    お世話になります。 今年5月に離婚をいたしました私38歳(女)、一人息子4歳です。 養育費の未払いの件で「内容証明」を作成したいのですが 文面をどの様に書いたら良いのか分かりません。 養育費は月2万です。先月は決めた金額より不足でした、 今月は未だ一銭も振り込まれず・・・。 そして私は現在 生活保護を受けております。 元夫は9月に3度目の再婚をしたらしいです。(私で×2でした) 色々調べて相談などもしておりましたら離婚後でも今ならまだ間に合うので「離婚協議書」の作成を急いで下さい。とのアドバイスを受けました。 「離婚協議書」は元夫からも押印して貰わなければいけないです。 「内容証明」と「離婚協議書」の文面を例として教えて頂きたく存じます。どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 協議離婚することになりました。

    協議離婚することになりました。 当方女性です。 夫婦で話し合った結果、離婚をすることに決まりましたが。 その後の手続きをどう進めていけばいいのかわかりません。 本やインターネットで調べてはいるものの 何を一番にすればいいのかわかりません。 お知恵を拝借させていただきたくお願いいたします。 現在決まっていること ・協議離婚 ・中学生と小学生の親権は夫 ・離婚後の私の居住場所 慰謝料や財産分与についてなのですが、 夫の意見 家のローンが残っているし、家の名義は夫になっているので ローン返済のことを考えると慰謝料は払えない 何も持たせずに放りだすことはしないがお互い離婚ということで 精神的に苦痛を伴ったので慰謝料はそんなに払えない 貯蓄も少ない為、引っ越し費用等当面の費用のみしか払えない 親権が夫にあるということで私に養育費を払って欲しい 私は現在週5日(月収8万円ほど)のパート勤務です。 子供が受験生(下の子どもは中学受験)ということもあり 私の収入はすべて教育費として使っていました。 夫と離婚をどのように進めていけばいいのかご教授ください。

  • 離婚協議中です。

    離婚協議中です。 結婚後、家を購入、主人名義、35年ローン、ローン残高ありです。 家を購入する際、私は保証人にはなっていません。 月々のローンを負担しろと主人から言われました。家に住み続けるのは主人、私は子供を引き取り実家へ入る予定です。 銀行にも確認しましたが私に債務は一切ないと言われました。が、主人は婚姻後に築いた物はローンも折半だから払えの一点張りです。保証人になっていなくても払わなくてはいけないものなのでしょうか? (養育費・慰謝料、月額合計5万、財産分与・年金分割は放棄を私は提示しています)

  • 離婚協議書について教えて下さい。

    夫と、協議離婚をする事となり、夫が離婚協議書を作成しており、拝見しましたが、納得いかない部分も多く、私も離婚協議書を作成しましたが、よくわからない部分がありご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。 現在、夫とは別居中で、私と子供2人で夫が購入した家に住んでおります。 別居期間中も生活費、住宅ローンは支払われており、光熱費も同居していた時と同じように、夫の口座より引き落とされております。 離婚後も、子供が成人するまで光熱費の支払いをしてくれるとの事ですが、その場合、離婚協議書では、どの項目になるのでしょうか。 財産分与は、長期請求できないとどこかで見ました。 調べましたが、そのような例はなく、悩んでおります。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 離婚協議書の内容について

    代理で質問ですが回答よろしくお願いします。 お友達が昨年離婚しました。その時は相手がこの内容だったら離婚に応じると言うので渋々合意し離婚協議書を作成し離婚しました。今後違反したと言い掛かりを付けられもし裁判になったらどこまで内容が法的に有効か判断願います。 1.親権を元妻にする代わりに今後慰謝料、養育費を一切請求しない。 2.元夫は会いたい時に子供に会える 3.離婚後も元夫の苗字をなのりもし元妻が再婚した場合も子供達はそのままとする。 4.元妻は3年間再婚しない。また付き合うこと、体の関係も含む 5.もし元妻が再婚した際、子供達が判断できるとしになり元夫と暮らしたいと言ったら親権を元夫にする。 これらの内容に違反したら100万円を請求する。 大まかにはこんな感じです。友達にすべて不利なように出来てるように感じます。元夫は弁護士に相談して決めたと言ってるみたいです。養育費を請求しないなど弁護士がいいと言うのでしょうか?それに3番や4番の様に彼女自身の行動を制限するようなことは有効なのでしょうか?もし相手が違反してると言って来たら彼女は100万支払わなければならないのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありませんがご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 離婚後のローン付き自宅の処理

     約3年前に離婚し、婚姻時に購入した自宅の事で教えて下さい。  離婚時に養育費は月のローン返済額と取り決め、養育費にて私がローン返済を行い自宅には私と子供が住んで居ます。(実際今は、いちいち養育費は受け取る事はせず、ローンは元夫の口座より自動引き落としになるので、それでチャラとなっています。)  名義は元夫の物で購入したのでそのままですが、私の再婚がない限りは、私と息子は元夫がローン返済額の養育費を支払い、それにてローン返済を私が行い、自宅に住み続ける約束をしました。 *ただし2人で交わした協議書レベルの取り決めです。  しかし金利Upに伴い、元夫が養育費の減額及び自宅の処理を言い出しました。  私としても、このままずるずる元夫との養育費以外の関係を続けるのが嫌なので、自宅は出て行き、養育費も固定にしてもらいたいと思っています。 質問1)この場合、もし自宅売却し損失が出た場合に、私に支払い義務は生じるのでしょうか? 質問2)この場合、もし自宅を売却し利益が出た場合に、私は頭金と離婚後支払った分の請求は元夫に可能なのでしょうか? 質問3)基本的には元夫の理由で引越しをよぎなくされます、引越し代の請求は可能でしょうか? 質問4)養育費を固定にて取り決めをしたいのですが、どの様にしたらいいのでしょうか? 質問5)もし元夫がその家に住むと言った場合に、私は連帯保証にから外してもらう事を要求できますでしょうか?  

  • 離婚協議書の効力について

    離婚協議書の効力について教えて下さい。 今年2月の中旬に協議離婚し、その後、双方の言い分をまとめたものを離婚協議書に記載し お互い納得して署名・捺印しました(協議書は2通作成し、それぞれに署名・捺印しお互いが持っています) 協議書を作成するにあたっての双方の意見としては 元旦那の意見: 住宅ローンを組む際に、私が乗っている車のローン分も上乗せした金額でローンを組んだ為 私が車を乗り続けるのなら残りの残金を支払って欲しい。 この時に、離婚と同時に車を返すとの事を言ったのですが 「そんな車いらないから、残金を払ってくれ。車を返してもらってもいいけど、それを売って足りない分は払ってもらう」と言われました。 なので、車は乗り続け、残金を支払うことにしました。 残金は130万です。 私の意見: 住宅ローンの連帯保証人になっているため、保証人から外してもらわないと残金は払えない。 この先、私にも支払いのリスクがあるため、残金払い損になるのだけは避けたく このように提案しました。 今、現在もめているのは、車の所有に関してです。 離婚協議書の内容としては (1)私が保証人から外れた時には、私は財産に関しては全て放棄する。 その変わり、住宅ローンは全て元旦那が支払う この(1)は、銀行に明記するよう言われた内容の文章です (2)私を連帯保証人から外す。 保証人から外れたことを確認できたら、私は車の残金を支払う。※正確な数字も明記してあります。 ただし、保証人から抜けていない状態での車の残金の要求は一切しない (3)お互いに対して一切慰謝料は要求しない この(3)点です。 その後、元旦那は連帯保証人解除の相談で銀行にかけあったのですが 当たり前ですが、そう簡単には解除してはくれず、、 親は年齢的に保証人にはなれず、代わりに保証人を立てる事は無理なようです。 私は色々調べてたので、そう簡単に外れるわけはないと分かっていたのですが 元旦那はなんとかなる(すぐ外せる)と思っていたようです。 それが、簡単に保証人から外せないと分かった途端に車を返せと言ってきました。 (連帯保証人の解除は何年か今の住宅ローンを払い、組み替え時に外す方法しかない)←私は色々調べてたのでこれも分かってました。 すぐに外せない(=車の残金をもらえない)で 自分がローンを払っているのに、私が乗ってるのが嫌だと言ってきました。 私は残金を払わないとは一切言ってません。 ただ協議書通り、保証人から外して貰えれば払います。 でも元旦那はすぐにお金を貰えないと分かった途端、車を返せと言ってきました。 この場合、車は返さないといけないのでしょうか? 車の残金(=譲渡金)としているので、私が車を返す場合残金は一切支払わないと伝えました。 また、こう言った状況になった場合の、協議書の効力はどれくらいあるのでしょうか? 元旦那に提案したのは (1)車は返す代わりに、残金は一切支払わない (2)車を乗り続けるのであれば、協議書通り保証人から外れた時に残金を払う。 です。 だだ、(1)の内容は当初2人が納得して作成(署名・捺印)した協議書の内容とは全く違うものになるのですが 元旦那が(1)を要求してきた場合、それに従わないといけないのでしょうか? また、もう離婚も成立し、きちんと協議書も作成したのに 私が不利になることはあるのでしょうか? (元旦那は今になって更に、結婚生活の不一致話を持ち出し、それなりの所に出ると言っています。。) 長文・乱文で大変分かりにくい文章とは思いますが、アドバイスいただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 協議離婚後…

    はじめまして。31歳の男性です。2004年12月に協議離婚しました。私は離婚に反対でしたが元妻の強い要望と財産等をすべて放棄すること慰謝料、子供の養育費等を請求しないことを口約束をして離婚届にサインをしました。子供の親権は元妻にしました。それから数ヶ月後に子供と会うことが許され、子供の水泳教室等にお金がかかるとのことで2005年11月まで月2万円を渡してました。2005年12月に毎月の養育費を法的に欲しいとのことで念書を書いて欲しいと言われたので断りました。何故なら協議内容と違うからです。数日後に家庭裁判所から調停の申し立ての書面が送られてきました。私としましては法的には払いたくはありません。以前みたいに払うのは構わないですが。この場合の口約束は有効でしょうか?宜しくお願い致します。

  • 相手が離婚協議書を拒否して書いてくれません。

    相手が離婚協議書を拒否して書いてくれません。 夫の不貞により離婚届けを記入し本人が家を離れてから2ヶ月経ちます。子供が二人居るので離婚協議書(養育費、慰謝料等記載)を渡しサインして貰うためにお願いしたのですが、2週間経っても持ってきてくれずに困ってます。そのせいで離婚届が出せません。協議書を渡してから携帯にも出てくれません。私としてはどう次に出たらよいでしょうか?夫と顔も見たくないので弁護士さんに離婚までの手続きお願いすることってできるのでしょうか?

  • 離婚協議中に、、、

    離婚協議中に、、、 現在離婚協議中です。状況は相手が女をつくって子供と私をおいて、5年前に出て行きました。現在はその女と相手に対して弁護士をたて、相手も弁護士をたてて話し合いをしている状態です。2年ほど前に私にも彼氏ができました。この私の状況を相手に知られては、何かこちらに不利なことはございますか?協議中は彼と会わないほうが良いのでしょうか?お教えください。