• 締切済み

論理学について

論理学なんですが 連言標準形にして恒真であるか否かを判定しなさい。 ~(~q→~p)→(~q→p) と ((p→q)&p)→q この二つを教えてください。 お願いします!! 補足 何度やっても出来なくて困っています...

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「何度やっても出来なくて困っています」というのは ・どのようなものが出てくるのですか? ・何ができなくて困っているのですか? 確かに積和より和積の方が間違えやすいですね>#1. 同じといえば同じだけど, 普通の式で和積って見ないからかなぁ.

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

和積標準形でも、積和標準形でも、式変形の操作は変わりないのですが、 なぜか、和積標準形の導出では、計算ミスをしがちです。 恒真かどうかを判定するのなら、変数の個数が少ない場合は、 真理値表を書いてしまったほうが、遥かに簡単です。

関連するQ&A

  • 論理学教えてください。

    論理学なんですが 連言標準形にして恒真であるか否かを判定しなさい。 ~(~q→~p)→(~q→p) と ((p→q)&p)→q この二つを教えてください。 お願いします!!

  • 論理学の問題です。

    よろしくお願いします。 連言標準形にして恒真であるか否か判定しなさい。 ~(~q→~p)→(~q→p) という問題です。 詳しくお願いしたいです。

  • 論理学の問題です。

    連言標準形にして恒真かどうか判定したいんですが ((p→q)∧p)→q 全くわかりません。よろしくお願いします。

  • 論理式

    (P ∧ ¬Q)→P (1) 上の論理式が恒真か否か示せ。 (2) 上の論理式が証明可能か否か示せ。 (1)(2)どちらかでも分かる方がいらっしゃいましたら 教えていただきたいです

  • 論理式が恒真式であるか吟味する問題で

    ●(pV●q)⊃((●pVq)V(●p∧●q)) (●には、「でない」を表す“「”を90度回転させたような記号が入ります) が恒真式であるか吟味する問題なのですが、 論理式の場合も、()を先に考えれば、良いのでしょうか? (pV●q)...A,(●pVq)...B,(●p∧●q)...C と仮定したら、ABCを計算→BVC...Dを計算→●A⊃Dを計算 みたいな流れで良いのかという事です。 また、恒真式であるかの吟味は、真理表を作って考えればいいのかなと思ってますが、あってますか? 論理式の勉強を最近始めたばかりで、よくわかりません。 論理式をわかりやすく解説しているサイトとかも教えて頂けたら嬉しいです。 わがままですが、優しくご教授頂けると嬉しいです。 お願いします。

  • 数学でいう「証明」と論理学でいう「証明」は異なるもの?

    数学で使われる「証明」という言葉と論理学で使われる「証明」という言葉は意味が異なるものであると思うのですが,間違いでしょうか? 公理系で挙げられる代表的な恒真式と推論規則に基づいて,別の恒真式を導くことが論理学でいう「証明」ですよね? そして論理学的な「証明」によって得られるものは恒真式(定理)だと思います.恒真式とは情報の価値としてはゼロ(自明)です. これに対して,数学で「証明」されるものは恒真式ではないですよね?数学における「証明」とは論理学における「演繹」に相当すると思うのですが,この考えも間違いでしょうか? ご教授お願いします.

  • 数学でいう「証明」と論理学でいう「証明」は異なるものでしょうか?

    数学で使われる「証明」という言葉と論理学で使われる「証明」という言葉は意味が異なるものであると思うのですが,間違いでしょうか? 公理系で挙げられる代表的な恒真式と推論規則に基づいて,別の恒真式を導くことが論理学でいう「証明」ですよね? そして論理学的な「証明」によって得られるものは恒真式(定理)だと思います.恒真式とは情報の価値としてはゼロ(自明)です. これに対して,数学で「証明」されるものは恒真式ではないですよね?数学における「証明」とは論理学における「演繹」に相当すると思うのですが,この考えも間違いでしょうか? ご教授お願いします.

  • 論理学の問題なのですが

    この問題のときかたを教えてください。 論理式が真か偽か、偶然的かを判定して真式にはA,偽式にはB、偶然式にはCを。 (1) ~pVq⊃q (2) ~(pVq)≡(p&q) (3) (p⊃q)V(~q⊃~p) (4) ~(p&q⊃(~p⊃q)) (5) (~pVq)&(q⊃r)⊃(p⊃r)

  • 論理学 論理式の真理値

    論理学 論理式の真理値 ¬(P∧¬Q) の真理値があっているか見ていただけますか。 P Q   ¬Q     P∧¬Q     ¬(P∧¬Q) 1 1    0        O         1 1 0    1        1         0 0 1    0        0         1 0 0    1        0         1 ある記号論理学の入門書(二刷)を使って勉強しています。 具体的な論理式を挙げてタブローの作り方を解説しているページに、「¬(P∧¬Q) が1であるためには、Pか¬Qのどちらかが0でなければならない」という記述があります。しかし、この記述は、僕が上でおこなった真理値の計算と矛盾します。PとQの双方が1でも全体は1になるのではないでしょうか? ¬(P∧¬Q)の真理値はP∧¬Qの真理値を単純に反転させて出したものですが、この手続きに不備があるのでしょうか?ド・モルガンの法則を使って¬P∨Qに変形させてから計算しても、やはり同じ結果になりました。 僕の真理値計算が間違っているのでしょうか?分かるかた教えてください。

  • 論理数学の宿題で連言標準形がつくれません

    論理数学の宿題で連言標準形がつくれません 問題は ¬p⇒¬q を連言標準形にしろという問題なのですが、条件を削除したら p∨¬q となり、ここからどうやって連言標準形に持ってけばいいのでしょうか。