• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:資金0、投資0で不動産購入)

資金0、投資0で不動産購入

sachi7283の回答

  • sachi7283
  • ベストアンサー率21% (256/1170)
回答No.2

別に詳しい者でもございませんが… 昔、実家に金の架空取引の業者が来まして、親に「借金しても儲かりますよ!」と勧めてました。 そこで親が一言。 「じゃあ、あんたが借金して、儲ければ良いじゃないか。」 業者は黙って帰りました。 不動産屋の場合、相談者さんにローン負わせても、自分の儲けには直結しない訳で、何でそんなに急がせるのか分かりませんね。 マンションの場合、管理費の他に修繕積立費があったと思いますが、そこは? いくら人気物件だとしても、地震でつぶれるかも知れない昨今です。保険料は? 新築で12万以上の家賃収入があったとしても、35年後も同じ家賃だとはどうしても思えませんし。 ここが一番ですが、こういうリスクがある物は、万が一の為に、自分の収入で払えるかが決めだと思いますよ。 ご自分の収入内でローンが払えれば、手を出しても良いんじゃないでしょうか。

makeinuwaon
質問者

お礼

ありがとうございます。 不動産屋曰く、「自社物件を社員は買えない」とのことでした。 だから自信は別会社の物件を持っているのだそうで。 なんでも、自社物件を社員が買えば値段の操作等し放題なので、役所がうるさいそうで。 あと、情報の書き込みが不足していてすみません。 ローンの12万には管理費と修繕積立金が含まれています。 あと50年後も会社がずっと借り上げて家賃を払うみたいなシミュレーションの紙をもらったのですが、それがやはりおかしいのですね。 その点も聞くと、不動産屋いわく、 「この辺は築40年を超えるような物件でも、12万くらいの家賃相場である」 「だから、うちがその金額借り上げることができる」 そうなのですが。 でも、それに関してはまだ口約束で契約の内容等は全然見ていませんので、空手形みたいなものです。 自分で払うとなると、かなりきついですね。

関連するQ&A

  • 不動産投資について

    仮に3000万円ほど現金があったとして 不動産投資の経験はないのですが 借主が見つからない場合のリスクはあると思いますが ノウハウがないので多少手数料とられるにしても 一括借上家賃保証のところを利用して運営は 任せてしまおうと思っているのですが 銀行に定期預金するより儲けはでると考えて いいでしょうか? ちょっと気になっているのがネットで 20歳でマンション購入して家賃収入で10年でローンを 払い終わり2つめのマンションを購入して 今、月に何十万の収入があります という人をみかけました 月の収入を見るとなんだか儲かってそうに見えますが その間に固定資産税も修繕費も掛かるだろうし 一つ目のマンションも買った時より値段はだいぶ落ちているだろう し・・・その人はたしてトータルとして収入が得られているので しょうか? という疑問です 例えば中古マンションを1000万で購入して月5万ぐらいで 貸したとしたら・・・中古なので20年後にはほとんど 価値なくなるだろうし 5万×12ヶ月×20年として1200万円 200万円のなかから固定資産税と修繕費等の経費を ひいたらいくらのこるのか・・・ 家賃が10万だったらかなり儲けになりそうな 気もしますが1000万円で購入した中古マンションが 10万/月で借主が見つかるとも思えないし 表面利回り10%以上ぐらいないと不動産投資で 利益がでない気がするのですが そんな物件はよく見かけるものなんでしょうか? ご意見を聞きたいのは 表面利回り10%以上の物件を個人が入手する事は できるのでしょうか?ほよど知識やコネ?運がないと無理 でしょうか? ローンしないで不動産投資をしている人たちのなかで ざっくりと全体の何%ぐらいが利益を上げていますか? 経験者の経験談をお聞かせ下さい

  • 家賃滞納をする不動産業はどこ?

    投資不動産を3部屋所有しています。 購入した販売会社と家賃保証(借り上げ)契約をかわしているのですが、ここ三ヶ月間、賃料の振込がありません。 1部屋8万円ぐらいの部屋ですので、3部屋で24万、3ヶ月で約72万円が未納です。 その不動産業者に対して内容証明を送ったりしたのですが、電話をすると、後回しにされてしまいます。(3月には払うといわれました) 別の不動産業者に話を聞いたところ、その会社は三月で倒産する可能性が高いといわれました。 そうなると私はあきらめるしかない、、、、 不動産会社に対して全般的に不信感を感じています。 ですが、私自身に賃貸ノウハウがないため他の会社に賃貸管理を任せざるを得ない状況です。 「家賃を払わない」であるとか、絶対に委託してはいけない管理会社をご存じの方、是非おしてください。

  • 不動産投資の質問です。

    AZESTという会社から東京の志村坂上というところにある新築マンションを2200万円で投資購入しないかと言われています。家賃は81000円で家賃でローンを返済するということなので、手出しは少ないがメリットは大きいと迫ってきます。固定資産税や都市計画税を払い、委託料、管理費、修繕積立金も必要で、77歳(35年ローン)で完済しますが、その際は築年数のかなり古いマンションになってしまいますよね。節税効果や生命保険代わりになるので得だとも言って強く勧めてきますが、それよりは退職時に(退職金4000万くらいだと思います)築15~20年のマンションを中古で1戸1200万くらい出して2つ現金で購入したほうがいいように思えるのですが、どちらがお勧めですか?どちらも辞めたほうが良いですか?不動産投資や権利収入には興味があるので、詳しい方の見解を聞かせてください。

  • 管理委託をしている不動産屋について

    初めて持った投資物件なので分からないので教えてください。 マンションの1室を賃貸で貸しています。 自分は本業があるので、不動産屋さんに全ての管理を委託をしています。 その不動産屋さんなんですが、借主が3月いっぱいで退去するそうなのですが 私への連絡が3月半ばに毎月くる賃料の振込連絡(封書)に入っていた ○○さんは3月31日で退去されるので預かっている敷金を全額、不動産屋さんの口座に4月○日までに必ず振り込んで下さい。 だけでした。 私としては4月に空くのなら3月中に借主募集をしたかったですし、 敷金の内訳も聞いていないのに全額振り込めとは…と思っているのですが これが普通なのでしょうか?

  • 投資マンションの何が投資なのかが分からない

    投資1Rマンションの広告とか見るとサブリースとかついてもローンと管理費・修繕積立金の支払いすると毎月持ち出しのものが多い気がします。 不動産屋の言い分は今は毎月○万円のマイナスだけど、35年後には自分の物になって毎月家賃が入ってくる!なんてものらしいですが、35年後に手に入ってもねぇ・・・ マンションなんて20年もすれば半額以下になるじゃないですか? 値下がった分も入れるとそれまでのマイナス分と合わせて元を取るのに何年かかるんだよと思うんですが、投資家の人って考え方違うんでしょうか? そもそも毎月利益があって始めて投資と言えると思うんですが、数十年もマイナスが続くって株の塩漬けと変わらないですよね? まあローンがなければ年利2~3%ほどの利益が出るみたいなんで、現金一括払いできる金持ちが買う分には良いのかもしれませんが、なんで強気でローンありきで売ろうとするのか不思議。 そもそも金持ちなら1Rマンションじゃなくて、アパートの一棟買いとかするだろうし、投資目的で1Rマンション買うこと自体どうなの?と思います。 これで利益出せてる人いるんですか?

  • 不動産会社選び

    いま賃貸マンションを探し中です。 そこで、不動産会社選びについてわからないコトがあります。 A不動産は、 自社管理物件 仲介手数料が家賃の54% 賃料・初期費用10万円 管理費・共益費なし 敷金/礼金 10万円 / 10万円 B不動産は、 仲介手数料の表記はなし 賃料・初期費用9.5万円 管理費・共益費5000円 敷金/礼金 9.5万円 / 9.5万円 どちらがよいのでしょうか? 全く無知です。ご教授お願いいたします。

  • 不動産投資の質問・その2です

    東京都の板橋区で26m2の1Kマンションを投資目的で2200万円で購入を考えています。 委託料・修繕積立金・管理費が計2万円必要ですが、ローンは月80000円、で家賃81000円ですので家賃保証されれば実質の手出しは19000円+固定資産税+都市計画税ということになるでしょうか。 家賃保証の罠につきましては少し勉強しましたので、10年契約でその後2年毎の更新という契約書を変えてもらい、35年のローン期間の『定期借家契約』でその後2年更新でもOK、かつ『借賃増減請求権』排除の条件で契約してもらえるよう依頼することに加え、修繕積立金についても想定の如何に関わらず必要となった修繕経費が積立金の額を超えた場合はオーナーではなく管理会社が負担する旨を契約書に記載いただくことを条件にOKを出すようであれば投資してみようかと思っています。 今回不動産購入を強く勧めてくる会社は、家賃保証が10年で2年毎の更新である理由を、10年後周りの物件がみな家賃が上がっていた場合にこの家賃補償額では少ないとオーナー様に不満を持たれないように家賃保証額を上げることができるようにしているためだと言ってきます。しかし、家賃保証額が上がったとかいう話はないと言われていますし、逆に更新毎に下がってしまい問題になっている事案がかなり多いこと、しかし裁判では『借賃増減請求権』があるのでオーナーが結局負けてしまった事案が最高裁判決で出ていることを知りました。よってこのリスクを排除するには『借賃増減請求権』排除の条件で契約するしかないと思っているのです。 ローンを返済した後は古い入居者の居ないマンションになるのでは?それでは権利収入になりませんよね?と聞くと、ローン返済後も場所(東京都内で場所が良い所、今回は板橋区の志村坂上で駅のそばですので場所は悪くないと思います)がよく、建物の管理がしっかりしていれば入居者を付け続けることができると自信を持って言われます(実際は新築から10年、良くてせいぜい15年くらいまでしか入居者の確実な確保は無理だと私は思っています)。そのため修繕積立金を取っているので今のマンションで弊社が管理をすれば70年は問題なく入居者はつきますというのです。しかし小額な修繕積立金がどんな大きな修繕費用にも対応しているとは到底思えませんので、予期せぬ修繕費がかかりましたのでプラスで修繕費を出してもらわないと入居者を確保できませんなどど言って高額な修繕費を20年、30年、40年、50年といった将来に払わなくていいように、修繕積立金についても想定の如何に関わらず必要となった修繕経費が積立金の額を超えた場合はオーナーではなく管理会社が負担する旨を契約書に記載いただくことにしました。 この2つの条件を販売会社・管理会社がOKできるのであれば、節税効果があるわけですし(年収1100万円ですので、概算で60万くらいの節税効果あると思います)、35年の家賃収入を確保しつつ、ローンは退職金で残債を一括返済してしまえばそれだけでかなりのプラスになります。 81000円×12ヶ月×35年=34,020,000円 34,020,000円-ローンの22,000,000円=約12,000,000円のプラスかな 18年後に退職金で残債を一括返済すれば余計な利息の支払いも減り更にプラスは増しますよね。 固定資産税や都市計画税を年15万払ったとしてもプラスですよね。 うるさい不動産の飛び込みセールスに損させられないように一生懸命不動産投資について勉強してきたので、この条件を呑むなら契約しようと思うのですが(きっと逃げ出すと思いますが)、まだ甘いでしょうか? 販売業者がその条件を呑んだとしてもオーナーが損することがありますか? もっとこうしたらいい!とか、いうアドバイスがあれば教えてください。 不動産販売業者は詐欺の集まりだと思っていますし、それに騙されてマンションを投資として購入し泣きを見ている人も多いと思います。そんな事が今後おきないように勝利の方程式を考えていけたらと思っています。今までは買手が逃げなければ泣きを見ることが多かったはずですが、これからは売り手が逃げなければ泣きを見るように、こちらがコントロールしていくべきだと思っています。 よろしく御願いします。 僕は今週末の土曜日にひつこい不動産販売会社と最終決着させようと思っていますので、みなさんのお力を御願いします。

  • 不動産購入と賃貸について

    42歳 会社員  自宅の裏が空き家です。都内 築年数8年弱。価格は4700万円。購入後は賃貸にしたいと考えています。最寄り駅より徒歩10分強(新宿まで15分) 間取りは3LDK+屋根裏(部屋としての利用可) 駐車場有(1台)。自宅と地続きのため、更地にすると約60坪の四角い土地になります。 お聞きしたいのは 1.資産価値としてどうか 2.不動産屋は20~25万円で賃貸できると言っていますが、無理のない範囲か 3.隣が大家という立地は借主としてメリットかデメリットか また、賃貸にした場合はローン返済しても当然ながらおつりがくるくらいの家賃収入です。 維持費や諸経費などがかかってくると思いますが、借主となった経験がないため、適正に運用できるかが不安です。管理会社に管理は任せるつもりですが、不動産賃貸などの経験がある方 これが「買い」なのかどうか教えてください

  • 不動産投資

    昨年主人から『東京にワンルームマンションを買った』と話がありました。ワタシは全く知らず、すでに購入して現在で2年程経つようです。自宅のローンもまだ20年も残っているし、マンションのローンも2000万円で組んで返済していると…家賃収入があるので払っているのは2万円くらいだそうですが。義父母も同居で生活しているので、家族で話しあい、売るということになりましたが、売れません。どうしたらいいのか…子供もまだまだこれからでお金がかかるので将来が不安でしかたありません。修繕費や借り主がこの先いなくなったらと思うとすぐにでも主人とは縁を切りたい気持ちです。主人は購入した理由は話せないと言っているし、もしかしたら売る気持ちはないのかもしれません。でも年収も低いし、とても投資する余裕なんてないので、ワタシはすぐにでも売りたいのです。何か良い方法はありませんか? まとまらない文章ですがよろしくお願いします。

  • 不動産のオーナーチェンジについて

    不動産のオーナーチェンジについて オーナーチェンジ賃貸物件の購入を考えています。 -------------------------------- 自分なりに調べた結果としては ------------------------ → 賃貸中の家を買って  → 物件の賃貸全般管理を不動産会社に頼んで、 → 入居者から毎月の家賃を払ってもらうこと 購入前チェック: 1 物件の賃貸条件の良さ(立地など) 2 物件に何かの問題があるかどうか (家賃の支払いが遅れがち、隣の住民とのトラブル) 3 物件の前オーナーから敷金の引継ぎ 購入後: 1 不動産会社に賃貸管理を全般委託 2 毎月、不動産会社に賃貸管理手数料を支払う 2 毎月、家賃の振り込みを確認   年間の収益試算 (仮1000万の物件を一括で購入する場合): 年間賃料 ー (年間固定資産税 + 年間不動産会社の管理費 + 年間火災保険料) = 年間収益金額 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------    質問: ・ マンションの管理費や修繕積立金など、普通オーナーと入居者はどちら払うのか。 ・ 不動産会社に賃貸管理を委託したら、オーナーは家賃をもらうだけことでしょうか。   ※特に自主管理マンションの場合 ・ 不動産を持つことで、固定資産税の以外にまだ何か税金がかかりますか。 ・ 良い物件の判断基準はなんでしょうか (利回り?) そのほかに何か注意点(あるいは落とし穴)がないでしょうか。 経験者から詳しく教えて頂きたいです。^@^ 宜しくお願い致します。