• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:6600V受電用CV-Tケーブルに関する質問です)

6600V受電用CV-Tケーブルの敷設状態が与える影響について

EleMechの回答

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.4

確かに許容曲げ半径より小さいですね。 しかしキンクというほどでは無いと思いますので、余長があるなら少し引き戻し、巻溜めの半径を大きくしてやればよいのではないでしょうか。 耐圧の事を仰っている方がいますが、耐圧は少々の事で落ちたりしないので、不良かどうかは分かりません。 耐圧で落ちるくらいなら、それこそ施工不良です。 今回の事は、指摘事項として挙げても良いと思いますので、施工業者に巻溜めを大きく取る事を指示すれば良いと思います。

関連するQ&A

  • CVケーブルの選定

    以下の条件ですと、CVケーブルを使用する場合、どの太さのケーブルを使えばいいのでしょうか? 条件 気中暗渠敷設(太陽の影響受けない) 設備 700kW(冷凍機) 電圧 三相440V(これ以上の電圧が選択できない) 力率 0.9で考える 電流 I=700×1000÷(√3×440×0.9)=約1020A と考え? 単心800sqのCVケーブルを3本(3条)敷設することが一般的なのでしょうか。専門ではないので、よく解りません。 よろしくお願いします。

  • CVケーブルについて

    お世話になります。 様々なサイトでCVケーブルについて調べているのですが、 見るページによってかかれている事が異なる事が多い為、困惑しています。 なるべく正しい情報を知っておきたい為質問させて頂きました。 以下に今まで自分が得た情報及び疑問に思った事をまとめてみます。 間違っている点、補足する点がありましたら教えて頂けると助かります。 【CVケーブル】 絶縁体に架橋ポリエチレンを用いた600V電力用ケーブル 絶縁値が高く、耐熱温度も高い(約90℃) 屋内の配電盤、分電盤の幹線として使われる事が多い ポリエチレンは紫外線で分解されやすい為、屋外の使用には適さない 《疑問点》 ・「屋内用」の配電盤の幹線に使われている、とかかれていたり、電柱(屋外)からの引込み用電力線としてかかれていたりしますが、どちらが正しいのでしょうか? ・延長の際の結線方法が説明されているものを見つけられませんでしたが、どのような結線方法が望ましいのでしょうか? ・1.25~2.0sq程度の電線を使い、屋内配線をする場合(常温程度の環境で電源電圧100V)にVVFとCVケーブルであればどちらを使うのが好ましいでしょうか?

  • 配線ケーブルについて

    先日の質問で、ケーブルの分け方について理解できました。 ありがとうございました。 ケーブルの選定で疑問点がございます。 動力8sqを1本として、選んだ場合、電線管はG16、C19、FEP30で支障ないでしょうか? 3,5sqも1本別に敷設しますが、これも同じ電線管で支障ありませんか?それとももっと小さいサイズで選ぶべきですか? プルボックスも使用し、最大で直角(折り曲げる訳ではありませんが、ケーブルに支障ない程度に曲げます)に敷設する箇所もあります。 信号線は30C-1,25sqと2C-1,25sqの2本を纏めて配管内に収める場合も上記のサイズで収まりますでしょうか? こちらもプルボックス内同じように直角に敷設ありです。 概ね1,25sqの信号線を使う事が多いと思いますが、それ以外のサイズはどのようなシチュエーションで存在しますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【電気】高圧受電盤キュービクルの引込ケーブルの絶縁

    【電気】高圧受電盤キュービクルの引込ケーブルの絶縁抵抗値が1Ωしかなく、1000V絶縁抵抗計ではなく1万ボルトメガーで印加して100Ωになってケーブル良好と判断していましたが、6600Vの電線ケーブルに1000V印加して1Ωで電線ケーブルとしてアウトなのに、無理やり試験電圧の10倍の1万Vを印加して100Ω出たから電線ケーブルは良好って電気基準的にはおかしくない行為なのでしょうか? それなら1万Vでも1Ωしか出なかったら、3万Vを印加して3Ω出たらOKみたいに印加電圧を上げられば何でもOKになるのでは? 電気ケーブルの良好基準って何ですか?

  • 600V CV-SCFとCV-Sは汎用品ですか?

    ケーブルメーカーに聞けばよいのでしょうが、今、御盆休みの所が多く聞ける所がありません。 どなたかわかる方、教えてください。 インバータ関係の電源工事で電磁シールドを施したケーブルを使用するように言われました。 私が今まで使用したことの無いケーブルで納期がどの程度かかるのか分かりません。 使用予定のケーブルサイズは38sq、22sq、14sq、8sq、5.5sq、3.5sqの各3芯ケーブルととCV-S 14sqと38sqの単芯ケーブルです。 宜しく、御教示下さい。

  • 防火区画の電線管貫通方法

    防火区画はあまり詳しくないので教えて下さい。 防火区画された壁に、CVケーブルを通したいのです。 電線管(25)を通し、壁の両面にプルBOXや丸BOXを付けると、防火区画処理と同等とみなされる・・・と聞きましたが、本当でしょうか? (もしあれば、参考URLを教えて下さい。) もちろん、電線管内は不燃物を充填します。プルBOXや丸BOXには電線管が約数m布設されます。 ラックなど、専用キットが販売されていますが、それほど大げさな工事はしたくないです(CV3c3.5sq1本です)

  • ケーブルの許容電流値

    メーカーの資料により、CV-3Cケーブル22スケの気中暗渠布設(基底温度40℃)の 許容電流値は100Aになっています。 一方気中暗渠電線管布設(基底温度40℃)では77Aになっています。 どういった計算で電線管布設のときの低減率を考えているのでしょうか?

  • 高圧ケーブル 被覆の清掃

    高圧電線 (CV3.3kv325sq)に入ったケーブルラック上に コンクリート破片、粉を飛散させてしまいました。 ケーブルの被覆を清掃するために  洗浄液を使い ウエスで拭き取りたいのですが 何か良い洗浄液はありませんか? (電子機器用のクリーナーで問題はありませんか?) VCBで遮断するものの、一次電源を落とす事が出来ません。 高圧用の絶縁耐圧手袋は使用するべきでしょうか? 何卒 お願い致します。

  • 各種ケーブルの同一管の同居

    素人な質問で済みません。 同一電線管にAE線1.2-3C、同軸ケーブル5C-FB、CV-2sq-2cを入れることは問題があるでしょうか? また、同じ種類のケーブルであれば、同一管にいれても問題ないのでしょうか?

  • メッセンジャワイヤ と ハンガーサイズの選定

    架空で電線ケーブルを敷設するのですが、 ・電柱径間 : 30~40m ・総長: 150m ・電線: CV3C-22SQ 1本 と CV3C-14SQ1本 の計2本 の敷設条件で、使用すべき メッセンジャワイヤ と ハンガーサイズの選定 方法について、アドバイスをお願いいたします。雪や風力加重などは、ありません。