• ベストアンサー

アイディア、情報提供に対する対価の請求権

Ulu_lunの回答

  • Ulu_lun
  • ベストアンサー率26% (269/1019)
回答No.1

実現するという前提があったにせよ「無償で」行っていた事ですから請求は難しいと思います。 試食販売を食べても買わなくて良いのに似ていますね。

関連するQ&A

  • アイデアを商品化。

    アイデアを商品化。 日常生活において、こんなのあったら良いな、と思う商品アイデアを思いつきました。 が、そのアイデアは、権利化できるレベルのものではありません。 ある文具メーカーのサイトに、アイデア募集のページがありました。 そのページには次のような但し書きがありました。 ・商品化が決定の場合、肖像権、著作権、特許、実用新案等の権利(使用料等)については双方の協議の上、決定させていただきます。 ・応募作品の版権及び、著作権は弊社で責任をもって保護し、発案者の許諾なく商品化することはございません。 もし、私の提案した商品企画が企業に採用されたとして ロイヤリティーなどを支払われるのでしょうか? 話し合いの上、何パーセントか企画提案者にも、利益がもたらされるのでしょうか。 また、自分のアイデアを この会社に製品化して欲しい、と思う場合に 権利化されていないものについての提案は、企業のほうが聞く耳を持たない、と 言う話を聴きました。 すると、私は自分で自分のアイデアを、商品化、販売するしかないのですか?

  • 盗まれずにアイデアを売り込むには?

    盗まれずにアイデアを売り込むにはどうしたらよいでしょう? 時々自分のブログなどでほんの一部を 書くとその商品がヒット商品になったりも今まで 何回もしています。 特許を申請するには高額な金額を必要とします。 アイデアは手許にたくさんあるのですが特許が あまりにも金額がかかるのでまったく進めず 歯がゆい思いをしております。 直接製造企業に自分のアイデアをこれから 売り込みに行きたいと思うのですが もちろんその際に自分の案を関係者に披露します。 その企業が自分のアイデアを不採用とか無視した場合 あるいは、お話は聞いておきますとよくある パターンになった場合、 後々自分が教えてしまったアイデアを盗まれる可能性が 生じると思います。 何軒もの企業を訪問すると思いますので その可能性 が出てくると思います。 あらかじめ公正証書のようなものを作ってゆけばよいので しょうか? 小生中年者ですが稚拙でございます。 ご指導よろしくおねがいいたします。

  • 法案のアイデアを提案したい!

    こんにちは 「こんな商品が欲しい!」とふと思い立った時、その実用新案権を取得してメーカーに売り込んだり、公募のアイデアコンクールに応募するなどの方法がありますよね。 そこで・・・「法案」のアイデアを提案したいのですが、よい提案先・提案方法というものはありますでしょうか?? 是非、日本国内で実現して欲しいことがあるのです。 ・消費税をアップしなくてもほぼ安定税収を得る方法 →昔は実現できなかった、アレに税金をかければいいんです、アレに! ・国民年金の不当不払いを減少させる方法 →生活保護をアテにし不払いする人は・・こうすればいいのでは? 凶悪犯罪を減らす方法 →罰金や懲役より高い防犯威嚇方法が確立すれば・・・ などです。 危険運転致死傷罪のように、署名を集めて法務大臣に・・・という緊急を要するものではなくて、国会議員の耳に届いて欲しい。できれば、提案した自分の名前が雑誌に載ったり、小遣い稼ぎ程度の報酬か、賞金が当たればいいな・・・というニュアンスです。 これらに近いアイデアを募集しているコンテストのような物は、ありませんでしたでしょうか・・・? よろしくお願いします。

  • ホームページのタイトル名の案をお願い致します。

    質問をご覧頂きありがとうございます。 私はネットでジオラマとアイデア商品の販売をしているのですが、 その販売している商品についてのホームページを作る予定です。 (ジオラマやアイデア商品といっても、本当にたいしたものではないです) 目的は、製作したジオラマを多くの人に見てもらいたい、 こんなアイデア商品を販売していることを知ってもらいたいということです。 商品を販売しているサイトのページに、ホームページへ移動できる リンクを載せる予定です。 ホームページの内容についでですが、ジオラマにつきましては、 過去に販売しました商品の画像を、アイデア商品につきましては、 商品を販売しているサイトに飛べるようなリンクを載せる予定です。 (このあたりの内容はまだまだこれからの段階です) ホームページ製作にあたり、タイトルを考えなければならないのですが、 どのようなタイトルにするか非常に悩んでおります。 ぜひ何例か案を頂きたいと思います。 私の案としましては、公園のようにくつろげたり、リラックスできたりする ホームページでありたいという思いがありますので、 「ジオラマパーク」なんていうのはどうかと思っております・・・。 ただ、これだとアイデア商品の事が全く分からないので、 「ジオラマパーク~ジオラマとアイデア商品の製作記~」なんていうのが 良いかな~と思っているのですが・・・。 私はホームページを一度も作った事がなく、 もちろんタイトルも考えた事がないので、 どうしようか悩んでおります。 アドバイスをよろしくお願い致します。 ついでにですが、今、「10日で作るかっこいいホームページ Jimdo(ジンドゥー)デザインブック」という本で勉強をしております。

  • お客様から言われた言葉に腹が立ったこと

    私はアルバイトをしています。 タイトルにもある通り、私が接客したお客様から言われた言葉に腹が立ちました。 具体的には、商品の説明をする際に取り扱っていない商品が欲しいと言われたので代替の商品を提案しました。そのお客様はその商品でいいとおっしゃったのでお会計を済まされ帰っていきました。 しばらくするとお店に戻って来られ、なんで代替の商品なんか渡した、私が欲しかったのは違う商品だったのに、と言われました。 私はもう一度求めておられる商品は当店では取り扱っておりませんので代替の商品をご提案しました。同じように使えますので心配なさらなくても大丈夫です。という風に言ったのですが、お客様はお前の説明は分からん。この商品が同じように使えるわけがない。本来求めている商品を出せ。の一点張り。 そこで店長を呼んでいきさつを説明。私がご提案した商品でも大丈夫ということを店長からも伝えていただいたのですが、お客様にはそれでもなんで代替の商品で同じように代わりが効くのか分かってもらえませんでした。 結局、返金対応をしてひと段落したころにお客様が言われた最後の一言。 あなたの説明は絶対に間違っている。なんで店員なのに商品のことが分からないの?もう少し商品のことを勉強しなさい。と。 その場は失礼致しました。申し訳ございません。と謝罪しました。 店長やそのやり取りを聞いていた他の店員からもあなたの説明は間違ってないし自信もって大丈夫。と言われたので私が間違えたわけじゃないと分かって一安心しています。 ですがなぜ絶対に間違っていると言い切れるのか分かりませんし、そもそもそう思ったのなら最初から私の提案を断ればいい話です。 お客様がなぜ断らなかったのか、なぜそうキッパリと言い切れるのかモヤモヤします。

  • 東九州自動車道椎田南~豊前間のルートの妥当性

    ミカン農家の土地を強制収容したことだけでなく、10数年前からミカン農家の人がかなりの根拠をもってより良い代替ルートを提案していたのを行政が無視したこともあって話題になりました。 1.実際に用地買収や工事費、さらには完成した道路の走行しやすさ、さらには道路の環境負荷(近隣に住居があるか、自然破壊は?、など)という各々の意味で現在工事中のルートの案とミカン農家の代替案はどちらが優れているのでしょうか? 2.費用的には代替案のほうが安上がりなことはかなり明らかなようですが、その代替案を受けて誰が現行案で行こうという決定をしたのでしょうか? 3.決定に至る根拠となる積算などのデータは誰が作成したのでしょうか? 4.そもそも代替案については検討したのでしょうか? 5.そもそもこういった代替案を検討すべきなのは誰でしょうか? そもそも現在並走する国道があるので必要性がないという話もあるようですが、それはさておきます。

  • よい制作会社(情報誌)を探しています

    私は、食品関係小売店の情報誌をクライエントとして担当しています。 前任者のときから、デザインが古い、プロデューサーから提案が無いことなどを理由に、かなりもめていたようです。 私が担当になった以降は、最初はいろいろありましたが、今は問題点は解消されつつあると思っています。 しかし上層部の怒りはおさまらず、今お願いしている制作会社から、別の会社に変えようかという話が持ち上がっています。 私は企業側担当者としてまたまだ未熟です。よくわからないことが多いので戸惑っています。 1、どんな編集会社がいい会社なのか?いい会社は提案してくれたり、デザインも予想以上にいいものが初校一発であがってくるのでしょうか? 2、大手であろうとなかろうと、プロデューサーが優秀ならば良いものができるか? 3、今までは、印刷会社の中の製作部門にお願いしていました。そのほうがラクかなと思っていたのですが、そのように決め付けて考えなくてもいいですか。 ちなみに、東京近辺です。どんなことでも構いませんので教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 会社内でのアイデア・手法の所有権についてご相談いたします。

    会社内でのアイデア・手法の所有権についてご相談いたします。 私は、現在営業会社に勤めておりまして、その中に幾つかの課があります。 当然営業会社ですから(?)、賃金体系等でそれぞれが切磋琢磨するよう 競い合う仕組みが設けられています。 その中で、私の課が数年前から行っていた新規顧客獲得の為のセミナーがあるのですが、 他の課の職員が同様のセミナーを行うと言ってききません。 私や上司としてはその職員が、空気を読んで使用しない事を望んでいるのですが、 その職員は、そのセミナーの中に出てくる日付や数字を変更するので問題はない、 問題というならば、セミナーのテキストを販売した会社(現在は販売していません)に 支払った料金の半分を出すというのですが、探し出し、購入後、結果が出ずとも、継続して取り組み、 修正を行ってきたツールなので、購入費用の折半だけでは納得がいきません。 また、その職員は、社のトップが「良いアイデアは全社で共有しなさい」と言ってたではないかと 言ってきます。 私としては、同じ内容のセミナーを行わずにいてくれたら一番なのですが、 その可能性は0に等しく、その言い訳として、社のトップの話を持ち出されると、 私も上司も返答に困ります。 私の案としては、同じ内容のセミナーをきっかけに、新規顧客を獲得したら、 そのお客様から頂く料金の数十%を継続して頂くという考えがいかがかなと思います。 来週の前半に、他の課の職員と、社のトップに提案書を持っていこうと考えております。 何%にしたらよいか? はたまた、別の案がありましたら・・ 実際の所有権の事例等を元に、提案しやすい、もっともらしいお知恵を頂けたらと考えております。 どうぞよろしくお願いします。

  • 軒高の解釈

    都内1種中高層地域に、狭小3階建てを計画している施主です。 建築家の先生が提案したプランが素晴らしかったのですが、 軒高に引っかかるため実現できないことがわかりました。 地下を掘って階高を下げる資金の余裕はありません。 自分としてはこの意匠を保ったままの建物がよいのですが、 お忙しいためか、似て非なる類案の提示にとどまっています。 (あまり住宅の設計が得意でなさそうです) そこで自分で軒高の解釈の事例を勉強して、こちらから 制約を回避できるようなアイディアを提案しようと思いました。 よい書籍やサイト等、ご存じ出来たら教えてください。

  • アイデアを提供してください 

    和と服飾が好きで着物と着付けに関わる仕事をしている者です。 世界中の人々に着物の認知度を高め、着る機会を増やし、最終的には 和の良さ(日本文化)を伝えられないかと思ってます。 これをビジネスにしていきたいのですが、具体的に アイデアや切り口を提供して頂けませんでしょうか?