• ベストアンサー

震災の影響で役員報酬を減らせますか?

afterrainの回答

  • afterrain
  • ベストアンサー率69% (29/42)
回答No.2

経営状況の著しい悪化によるものであれば役員報酬の減額は認められます。 今回のケースの場合減額の原因が震災によるものですので減額はできると思われます。 株主総会等で給料の減額をすることを決議し、議事録を作ってください。 ただし、遡って減額はできません。 本当はだめですが7月に源泉納付する前であればなんとでも訂正することは可能ですが もう1月~6月分は納めてしまっていますからね。 納付書が違ってましたと税務署に申請することはできますがそれを証明する書類の添付が必要に なります。 また事前確定届出給与の届出をしているようであれば業績悪化による事前確定届出給与の届出を することが必要になります。 参考 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/hojin/qa.pdf

関連するQ&A

  • 外部契約の役員報酬の源泉徴収

    税理士事務所の先生に法人の役員契約をしました。 現状の請求書には  (役員報酬+税務顧問)×10% で、記載されております。 給与と税理士等の報酬に区分されると思われますが、 役員派遣と税務顧問の源泉徴収はどのように記載されるべきですか。 又、源泉税額は上記の通りで宜しいのでしょうか。

  • 期中での役員報酬変更

    お世話になります。ご指導いただけますと幸いです。 自分が代表取締役(役員は1名)となる株式会社を設立しました。 設立当初に目論んでいた商談成立が延び延びとなって、設立後半年間は、まったく売上げがありませんでした。しかし、ここへ来て、話が急展開し、苦労に苦労を重ねていた交渉があっけなく成立し、近々から安定的な売上げを見込むことができる運びになりそうです。 ちなみに、設立時には売上を見込むことができなかったので、税務署に役員報酬額は届けて居ませんでした。 しかしながら、上記の運びとなったので、売上げが入りそうな月から、役員報酬を取りたく思うのですが、それまで取っていなかった役員報酬を、期の途中から取るという届出は可能でなのでしょうか? 上記、ご指導をお願い致します。

  • 役員報酬についてなんですが

    今度親戚が会社を設立することになりました。僕が簿記の資格をもっているということで、バイトで経理の仕事を手伝って欲しいと言われました。しばらく、税理士さんにはお願いせずに行くつもりのようです。今はいろいろとわからない点を調べているところです。 当然のように初年度ということで業績の予想が立ちません。そこで、社長はしばらくは役員の報酬を出さずにちょっと余裕が出てくるようだったらとるようにすればいい、という感覚なのですが、役員報酬って年額(上限を)決めておいて各月に払うものですよね?以前、期中には役員報酬はさわらない(特に上げない)方がいいということを聞いたことがあるので、上記のようなやり方はいいのか不安です。 そこで、お聞きしたいのですが、 少なめに設定して後で上げる(そして税務調査があって否認される)くらいなら、いくらか赤字となっても(翌期に繰り越せるわけですから)ある程度最初から給与を出していた方が(源泉、社会保険などある程度出て行くことになるんでしょうが)いいのでしょうか?

  • 役員報酬について

    期中で 代表取締役社長が辞任しました。代わりに取締役常務が代表取締役社長に就任します。 株主総会で役員報酬年総額が決定していますが、年総額の枠内ならば常務が代表取締役社長になった翌月から役員報酬を増額の変更はできますか。

  • 役員賞与について

    役員報酬について教えてください。 役員報酬は期中に変更しないほうがいいと聞きます。 これは、中小零細企業の場合は利益の操作(特に利益が出る場合の増額?)ができちゃうからかなと考えてるんですが、期中に増額した場合、税務署に否認されることが多いのでしょうか? また、利益が出ない場合に期中に減額した場合は何か税務署に言われることはあるのでしょうか? 上場している会社なんかだと、期中に増減させても、ちゃんとした手続きを踏んでいると問題ない(税務署?国税局かな?から問題ありと指摘されることはない)のでしょうか?

  • 役員報酬について

    当社は税務署等へ休業届を提出していませんが、休業状態です。 3月決算ですが、1月から外部より新しい方を代表取締役に変更し 再スタートします。この場合の役員報酬はどのようになりますか。

  • 役員報酬の期中増額について

    株式会社設立2年目の代表取締役1人の会社です。 役員報酬を増額したいのですが、期中に増額しても大丈夫でしょうか。注意する点など教えてください。 役所などへは申請など必要でしょうか。

  • 大学院に通う役員の役員報酬について

    中小企業の経理担当者です。この春より、会長職の役員(代表の一人)が大学院に入学することになりました。その間、会社にはほとんど来ることはなくなると思われます。役員報酬を今まで通り出していて、勤務実態が無いなどと否認されたりしないでしょうか?大学院での研究は、将来会社に利益をもたらすものらしいですが、まだ具体的には明らかになっていません。経理担当者としましては、会社に不利益をもたらすことなく、正当な税務処理を行っていきたいと考えております。このような場合、どのようにすれば税務上問題ないのか、どのぐらいまで役員報酬として認められるのか、他に似たような事例はあるのか等、顧問税理士以外の方からも広く情報を得たいと思い、質問させていただきました。どうぞよろしくお願いします。

  • 役員報酬の源泉所得税について

    初めてのことで分からないことがいっぱいです。教えてください。 今度、役員報酬を支払いますが源泉徴収はどのようにしたらよいのでしょうか? 扶養控除等申告書の提出はないので源泉徴収税額表の乙欄から?とも思ったのですが、役員報酬の場合、別の税額表があるのでしょうか? また、4月から12月分として支払う場合、月額表から出すのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 役員報酬について

    いつもお世話になっております。 役員報酬についていくつか知りたいのですがよろしくお願いします。自分でも本を読んだり調べてみたのですがちょっと理解できなくて・・・ 1.役員報酬の金額は一定と言いますが、会社の資金繰りが苦しい場合、途中で変更できるのか? 2.役員報酬を低く設定しておいて、もし利益が出た場合、役員もボーナス(賞与)をもらえるのか? よく役員はボーナスはもらえないと聞くが、それでは役員賞与とはなんのことですか? 3.役員報酬の場合所得税の源泉徴収額の税率は違うのでしょうか? もし違うとしたら、現在、社員と同じ税率表で徴収ているのですが、それは間違いということでしょうか? 以上、もしかして質問から間違っている部分あるかもしれませんが、どうぞよろしく御願いいたします。 素人なんですが、突然経理を任されてとても困っております。