• ベストアンサー

なぜ人間は生きようとするのでしょうか。

lyingyiの回答

  • lyingyi
  • ベストアンサー率19% (26/132)
回答No.10

生きるために生まれてきたからさ(笑) 私も何回か死にたくなったりしましたが、あれはなかなか難しいというか恐ろしいというか。 結局死ぬまで生きることにしました。 で、なんだかんだあって今思うのは、「死ねるからこそ生きられる」ということです。 不死の身体になったら発狂する自信があります。 「なぜ生きるのか」も大事ですが、「なぜ死ぬのか」を考えることも同じくらい大事だと思います。

関連するQ&A

  • ふらふら生きすぎた人間の今後について

    32歳男性です。 私のプロフィールにも書きましたが ふらふらした人生を生きすぎました。 本当に訳の分からん人生だったと思います。 この歳で残っているものは一切なし。 現在アルバイトをしているという笑えない状態。 親がしっかりしているのでここまでふざけた生き方をしていても まだ、生きることができているのだと思います。 ですが、これもとらえようで、親に依存すればするほど、 今後の自分に返ってくる反動が大きくなり、大変な目にあうなと 感づいています。 だから、はやくしっかりしたい。親の為でもあるし、自分の為にも しっかりした人間になりたい。自立した人間になりたい、といった感じです。 ここで、お聞きしたいのがふらふらした生き方をした人間は今後、 どうなっていくのでしょうか? 回答として、ふらふらした生き方を今後も続けていくでしょう、 みたいな反芻?のような回答はご遠慮願います。 一匹狼みたいな感じで生きてきたような所が自分では あるという意識がありましたが、 実際のところは群れからはぐれた羊にすぎません 数多くの回答お待ちしております。 宜しくお願い致します!!!

  • 天使と人間

    天使は自分が何者か知っているし、力を発揮して人生経験なしで天地創造に協力している。 人間は自分が何者か知らない。輪廻転生を繰り返して悟りを開いて、やっと自分が何者かを知る。 なぜ、人生経験が必要であるように作ってあるのですか?

  • 【哲学を知った所で人間は何を得たのでしょう?】

    【哲学を知った所で人間は何を得たのでしょう?】 フランシスコ・ベーコンはこう言った。 「 海のほか何も見えない時に陸地がないと考えるのは決してすぐれた探検家ではない 」 と。 要するに人間の真理は観察ではなく自分の経験でしか得られないと。 で、自分の経験は他人の経験ではないのであなたの経験が全ての真理ではないと。 歴代の哲学者は人生の真理を追いかけたが矛盾というか誰にも否定されない真理を解き明かすことが出来ないまま月日が過ぎた。 ソクラテスは「汝、自身を知れ」と言った。 ソクラテス以前の哲学者は1つの答えを出そうと必死に答えを探していたが、 ソクラテスはその人生の真理を見つけたという人物にその答えに対する疑問を投げかけて、ついに真理を見つけたという人物は言葉に詰まって自分が自分のことを良く分かっていなかったと悟り 「無知の知」 自分のことを自分が1番分かっているようで実際は自分自身の問題についての結論を自分で出した回答も答えが間違っていることは多く 自分のことが分かっていないことを知っている人の方が人生の真理に近いと説いた。 で、また月日が過ぎて、 デカルトが現れた。 デカルトは「我思う故に我あり」という矛盾がない答えを出した。 人生の真理の答えは我思う故に我ありという結論で決着が着いた。 けど、 人生の真理の答えが我思う故に我ありという矛盾がない答えだったと答えが出て納得がいかない人が 人生の真理は分かったがなぜ生きているのだと生きている意味を知りたがるようになった。 人生の幸福である。 人生の目的を人生の真理から人生の幸福へと興味が移っていった。 アランは「幸せになろうとしない限り、絶対に幸せにはなれない」と言った。 幸福だから笑うのではなく、笑うから幸せなのだと。 ショーペンハウアーは「富は海水に似ている。飲めば飲むほど喉が乾く」と。 要するに人生の真理はデカルトの結果で結論が既にもう出ていたってこと。 あとの時代の哲学者は人生の真理の追加要素に過ぎない。 で、人生の真理はデカルトの我思う故に我ありで決着が着いたがその人生の真理を知ったところで何を得たのでしょう?って話です。 人生の答えが哲学で分かったが分かったところで何も人生は変わらない。 人間は得たのに変わらなかった。 哲学で何を得たのでしょう?

  • 人間の正しさについて

    22歳学生です。 自分の生き方や信念に関して色々考えることが好きでよく考えるのですが、その中で一つ、思ったことがあります。 一般的に言われる「正しさ」(あるいは「間違い」)は、結局人間の好き嫌いに基づいて出来ているものなのではないかということです。 数学などの正しさは「こうであればこうである」と正しさが絶対的なルールによって決められているのでそれは別物とします。そういうものではなく、例えば法などで、なぜ犯罪が裁かれるべきものであるかというのは、結局大勢の人がその犯罪を何らかの形で「不快に思う」からではないかと思うのです。法は大勢の人が不快に思うものを禁じ、罰するものだとしたら、それは「正しさ」に基づくものではなく人間の「感情」に基づくものであると考えました。 そうなると、「正しさ」とは人間の感情を正当化し覆い隠すものになります。本当は、人間の行動は「正しい・間違っている」という次元で考えるのはおかしいのではないでしょうか。つまり人間のする全ての行動は「正しい」...と言ったら語弊を生みますが、つまりは「あってもいい」という結論になるのではないかと思いました。相反する行動であってもです。人それぞれ自分の信念、感情、経験に従って自分が「正しい」「正しくない」と思った行動をする、しかし、それはつまりは自分の感じ方、感性に左右されるものであるということです。 人生に答えはない、とよく言いますが、それと同じことだと思います。 もしも人が己の正しさを信じそれに基づいて行動すれば、当然正しさ同士がぶつかるはずです。自分の正しさを信じ行動することが大切なのかもしれませんが、それはあくまで自分の好き嫌いから起こるものだと理解していないと、正しさの押し付け合いが始まるのだと思います。 そこで、私はこれから自分の行動は全て「あってもいい(間違ってはいない)」と認識することにし、自分の行動がたとえ自分で納得いかないものだったとしても、それは間違っておらず一つのあり方であると考えることにしようと思いました。また、人と考え方が違っても、相手の考え方は間違ってはおらず、ただ自分が嫌いなだけなんだと認識することにしました。 あまり日常的にこのような考えを喋る機会がなく、このような考え方に対して何か批判があればと思い、投稿致しました。

  • 嫉妬心の無い人間

    こんにちは。私の二十歳の友達に、人生で一度も嫉妬したことの無いと主張する人がいます。果たしてそんな人間が実在するのでしょうか?皆さんのお考えをお聞かせ下さい。 その友達が嘘をついているかどうかが問題ではなく、素直な疑問としてとても興味深かったので質問させていただいています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 人間って何故・・・?

    初めましてこれが初投稿となりますが、これからも何卒よろしくお願いします。 では本題に入らせていただきます。 何故人間には『飽きる』という 事(?) 物(?) 感情(?) があるのでしょうか? 自分はお茶漬けが大好きで、毎朝の朝食が楽しみなわけなのですが、朝食がお茶漬けとして出てきて一ヶ月したころから「初めて食べたときの感動やうまさがないな~」と思い始めました。 そしてある朝も大した感動もなくお茶漬けを啜っていたのですが、ふと飼い犬を見ると、毎日同じメニューなのに飽きもせず美味しそうにがっついていて「飽きるという感情がないのだろうか?」と、疑問が生まれました。 少しインターネットで情報収集しましたところ、人間以外の動物には飽きるという感情みたいなものが存在しないという記述を見つけました。 自分なりに色々と考えてみて「人間以外の動物はその時の食べないと次はいつ食べれるかわからないので、飽きるとか云々を言うまえに生きるために食べ、毎日の食事に飽きて食べれないということがないように飽きるという感情が退化してしまったのでは?」という考えに行き着きました。 それに対して人間は「長い歴史の中色々な味を知ってしまい、新たな刺激というものに依存(?)しそれが人類が生き、進化していく過程で「飽きる」という感情になってしまい今に至る」という考えが思い浮かびました。 誤字脱字が多く長い文章になってしまったかもしれませんが、皆様の『飽きる』という感情についての貴重なご意見等等をお聞かせ頂ければ幸いです。 では、よろしくお願いします。

  • 人間性変更

    人間性を変えることができませんか? 言うことに説得力があり周りから信頼されるそんな人格になれませんか。 同じことを言っても信頼されない人とされる人がいるような 気がして、自分は信頼されない。 20代後半の男、会社員です。 主に営業の仕事の場面ですが、問題は自分の仕事の技術や 話し方という面というものあるのかもしれませんが、 ここでは人間性についてアドバイスお願いします。 状況として、たとえば、 自分が自信を持って商品説明しても、お客様からあなたの言うことは 信頼がおけないといわれる。 同僚と雑談しても何か信頼されない。 冗談をいえばいうほど仕事上信頼されなくなるような気がして 遠慮がちになる。 自分はまじめで実直といった性分ではなく、やはりおちゃらけ系で あることはいなめません。ただそのような表向きの性格や見え方を 超越したところで人間性失格(信頼なし、重みなし)であることは 確信の域にあります。 信頼される人間性になるには、内面はこう、言動にこう、 この本を読むと考えがかわる、など具体的なアドバイスください。

  • 「自分」として生きるには

    こんにちは。最近思うのですが美しく生きることってとても難しいですよね。どんなに美しく正しい言葉を知っていてもそれを行動するたびに頭の片隅からもってくることなんてたまにしかできない。たとえば、自然を大切にしようとか言ってたはずなのに結局はそれに反することをしてしまう。どんなに多くの教訓を学んでも結局いざという時にそれに反した選択をしてしまったり。心が落ち込んだ時と満たされているときのものの考え方の差が激しすぎて今思い返してみると、自分の考えてきたことなんて何一つ身になってないし、どっちの状態の時の考えが自分の考えなのかわからなくなります。人は人生の中でいろいろな美しく正しいことを学び、行動、選択をする際にはそれを実行しようとその時は考えますが、結局自分本位の考えになることが多いですよね。どれだけ多くの言葉や教訓、知識を知っていてもどれほど人生の中で実行できるか。人が生きるというのはつまるところ僕の考えでは自分の幸せを求めるようとすることだと今は思っています。しかし、僕はやはり自分の幸せと同じくらい他のことに目を向けていきたいんです。生きる中でどうすれば自分の考える一番正しい自分でいられますか? 言いたいことがいまいち伝えれないのでわかりにくいと思いますが回答よろしくお願いします。

  • 常時浮かぶ黙読のような考えや思いは、人間本来のありようか?それとも悪癖か?

    いつもなにやら本を黙読するときのように考えておりますが、これは健全な状態でしょうか? ところで、思春期の頃、肉体的な劣等感から内気になり、そのころ読んだノイローゼの本に雑念恐怖症という用語が載っていて、自己診断でこれに該当すると思い詰めていました。しかしその時期、そういった疑問を解消するだけの答えもなく、人間は本来こういった者だと考え、以降はなるべくこの問題は忘れるようにしました。 ところが今になって、心の片隅に変な習慣がついたものだなと考える節があり、明確な答えがあればと願う気持ちがあります。 それはそうとして、私はある人から次のようなアドバイスを受けたことがあります。 心はサイダーのようなものでいろいろな思いや考えが浮かんでくる。したがって、それらを無くすことはできない。むしろ清らかな考えを持つように努力すべきだ。 それから、ある本では、思考を無するという行為は東洋的な考え方で非常に危険だ、というような内容が記述されていました。 ときに、テレビを観ていてもいろいろなことを考えているため、掻い摘むような覚え方しかできません。また、心ここにあらずといった状態でいることもしばしばあります。 この分野にお詳しい方がいらしたら、何かアドバイスいただければ幸甚に存じます。

  • 人間関係、人生に悩んだ時に読む本は?

    高校二年生、女です。 いま、とっても人間関係で悩んでいます。 いつも心にポッカリ穴が空いていて、毎日孤独を感じています。 でも死にたいとかそういう感情はなくて、ただただ今の状況に失望している感じです。 正直自分が嫌いだし、周りの人間も好きじゃありません。 全てを投げ出して、自由になりたい(でもなれない)。そんな状況です。とっても辛いです。 私はわりと本を読むのが好きな方です。 本を読めば、人生観が変わるかもよ、と誰かに言われました。 少しでもいいから、私の心が晴れるような、癒されるような本を紹介してくれませんか。 皆さんがネガティブになった時、どのような本を読んで元気になれたのか、知りたいです。 たくさんの回答をお待ちしております。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 ps) あと、元気になれるアーティストの曲なんてあれば教えてください。お願いします。(>_<)

専門家に質問してみよう