• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何故かギリギリに到着してしまう…)

ギリギリに到着する原因と対策

このQ&Aのポイント
  • ギリギリに到着してしまう原因や心理とは一体何なのでしょうか。欲張りなんでしょうか。
  • また、午前中にあれこれと用事を詰め込んでしまう癖もあります。これとも似ているなあと思って、この件も書きました。
  • ギリギリに到着してしまうことをなくすための対策についてもお伝えします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156094
noname#156094
回答No.4

一つの事を優先させようという意識が薄れているからではないでしょうか。 優先順位を決めても、その通りに実行できないのは 形だけの優先順位だからでしょう。 形だけではない、強い優先順位の意識を持ってください。 (強く言ってごめんなさい・・・)

sweetseason
質問者

お礼

実は人生そのもので大きな壁にぶつかっています。 大きな軸そのものが揺らいでいるからこそ、 他のこともできなくなっているなぁと気づかされました。 実はこれでも昔は10分前に到着しておりました。 それがここ1,2年できなくなっていたのです。 「もっとも優先すべきことから逃げないようにしないと!!」 と強く思えました。 しかし、その解決だけを考えているわけにもいきませんから、 とりあえず、今までより15分前に出発時刻を設定し、 ギリギリ到着の問題は解決させることができました。 「形だけの優先順位だけでしょう」とおっしゃってくださって、 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

 有能で働き者で、物ぐさ。  いろいろな判断をできるが、総合的な管理的なことでは不得意のところもある。という我が家の女帝も、質問者さんと同じ行為の仕方をします。  今、やらなければいけないことが目前にあるのに、やらないでもいいことをやりだす。  気になるんですね。  多少誰でもそういう行為をするものですが。  手がけることの仕分けをするようにご自分を改革することから始めたらいかがですか?  10分前になったら、もう出かけることだけに意識と注意を集中していく人に。

sweetseason
質問者

お礼

そうですね。 自分も色々と仕分けをする努力が必要だと思います。 とりあえず、15分早めに出発時刻を設定し直して、 問題は解決できました。 「やらないでもいいことをやり出してしまうのは何故か」 というのを自問自答して、答えが出てきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは 「…そしてギリギリになるだけでなく、よく忘れ物をする。」違いますか? そして学生時代レポートのペース配分を間違えて締め切りギリギリに書き上げたりしませんでしたか? もしあまり忘れ物もしないし締め切りも焦ったこと無い、というのであれば、すみません、この回答自体を忘れてください。 もしよく忘れ物をするのであれば、以下のようにすればギリギりになってしまうのも用事を詰め込んでしまうのも回避できます。 (1)出かける前日までに当日出かける準備はすべてやっておく。(必要な情報収集や当日着る服など) (2)どんなに忙しくても毎日の日課は必ずやりペースを崩さない (3)明日やるスケジュールは紙に書く、または先のスケジュールは必ずどこかに記入しておく(買い物するときは事前に紙や携帯にメモる) (4)小物は置き場所を決める。 (5)面倒臭いことは先にやるようにする (6)早く終わって忘れられそうな事は先にやる コレでおそらく質問者様の悩みは解決するはずです。 なぜか? こう思っていてください。 ・人間は覚えていると思っていても忘れる生き物です。そして覚えていないことは意識にあがってきません ・記憶は連鎖反応的に思い出されることが多い ・人間はどんなに簡単なものでも「判断」をするには「時間」と「気」を使ってしまう ・「気」が散ると集中できない ・積み重ねた未解決なものは気にかかるってのしかかってくるのでそこでも「気」を使ってしまう だんだんわかってきましたか? 私が質問者様の悩みを見た時に思ったのが 「次に何をやったらよいのか自分の中で整理できていない」 ということだと思います。 すると、出かける前の準備時間を少なく見積もってしまったり、直前でいろいろやることが連鎖的に思い出されて忘れないうちにアレもやらなきゃ、コレもやらなきゃとなってしまったり、なんとなくいつもやり残した感覚があったりします。 だからそれらを整理することで回避できます。 それがはじめに書いた(1)~(6)の事です。 ポイントは 「今自分がやることはすでに事前に準備されたこと」 「今自分がやることの中で一番近い先の準備を優先すること」 「先のことを考えて動くのを習慣化すること」 「やることを全部覚えるのは気が散って効率悪いのでどこかに記入し、記載した事実のみを覚えること」 「判断材料は多いほどよいが、それは時間があるとき。普段は効率的に判断。」 つまり小さいな事でいちいち気を紛らわせたくないので、当日はいちいち考えなくて準備しなくて良いように準備できることはあらかじめする、というただそれだけです。そしてそれに慣れるということです。 身近な例にたとえると、「車の運転の上手い下手」はある程度習慣でカバーできます。 運転が下手な人は運転のリズムが作れません。 なぜならその人にはいちいち頭で判断することが多すぎるからです。 (たとえばハンドルやギアの操作も慣れないのでいちいち気を散ってしまいます) 上手い、または慣れた人は頭を使わず、何も考えなくとも運転できますよね。 それは何がどこにあるかわかるし、どんなときどうやったら良いかもわかるから。 だから危険や注意すべきところのみを注意していれば良いのでリズムが良い。 同じように、習慣化できるところはなるべく習慣化して、余計な考える部分を排除していけばぎりぎりの生活も少なくなると思います。

sweetseason
質問者

お礼

文章量が多かったので、時間かかったと思います。 ありがとうございます。 でも、ベストアンサーにできず、ごめんなさい。 回答者さまは「ADHD」の可能性もあると思われたのでしょうね。 私自身も疑いまして、数冊読んだことがございます。 しかし、忘れ物もそんなにしないし、 締め切りものはとても早く済ませてしまうので、 違うかなぁと思いました。 しかし、習慣化することについては勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#139390
noname#139390
回答No.2

今できるのに「明日でいいや…」が口癖の私にとっては、質問者様の行動は尊敬します(^_^;) 私の義母や祖母も質問者様と同じタイプで、みんなで出掛けるときも、もう家を出て車に乗ればいいのに誰かがトイレなどに行った隙に、床の小さなゴミをモップで取りはじめたり、ポストの書類をチェックしたりします。 で、結局義母が一番準備が遅くなりちょっとだけ急ぐことになります(笑) 極端に「直す」ことはないのではないでしょうか?(‘o‘) 質問者様も私の家族も、とても働き者。「ふぅ。」と一息ついてる暇があるならその時間を有効に使いたいと考える方です。効率的な素晴らしい考えです。おそらくどんなに早起きしても、余った時間はやはり何かしてしまうでしょう。 提案としては、出発予定時刻の10分前になったら椅子に座ってお茶など飲む。というルールを決める。 それでも何かしたくなったら、その時点で家を出てしまう。 あくまで怠け者の意見ですが参考までに(^_^;)

sweetseason
質問者

お礼

午前中に用事を詰め込む件は これでも少し減らせた方です。 「これは明日でもいいこと」と思えるようになってきました。 私以外にも、実は私の母もそうでした。 彼女が一番遅かったし、 ガスの元栓の確認のために戻ることもしばしばありましたね。 対策として、外出時刻そのものを早めてみました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • superski
  • ベストアンサー率19% (388/2010)
回答No.1

貧乏性なんでしょう。 外出前の15分間は空白の時間にして、 (人生を左右することでも無い限り)何もしないスタイルを身に着けては。

sweetseason
質問者

お礼

そうかもしれませんね。外出までの時間を15分早めてみると、 余裕で着きました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新入社員の始業時刻

    新入社員も入社したての1ヶ月ほどは始業時刻の10分前、15分前には タイムカードを切り、開始時刻には余裕を持って始めてました。 遅刻しないようにとかで電車やバスを1本程度早めに乗ってきてるんですね 所が仕事にもなれると ギリギリ1分前に駆け込んできて、あいさつもそこそこにタイムカードを切り あぶねーセーフだ、とか 本当にギリギリ出社が多いです。 どこの会社もそうですが1分でも遅刻は遅刻扱いですからね。 そんなギリギリ出社だと席について仕事を始めるまで5,6分掛かります 10分前、15分前に出社してた時は開始時刻には余裕で仕事に入れます そう言う新人を見かねた上司が 遅刻してないけど1分前に駆け込んでくるのはNGだと言って少し注意をしました。 今の若い子って時間にルーズすぎません?

  • 遅刻する人の心理は一体??

    (友達と会うとして) 1、 待ち合わせ時間に、しょっちゅうのように遅刻する人いますが、その人の心理は何なのでしょうか? 朝早いから寝坊したと言うなら、まだ分かりますが、 仮にどんな時間に待ち合わせしたとしても、遅刻率が極めて高い人がいます。 遅刻しても、大した事ないと思っているのですかね? 私なら、しょっちゅう遅刻されると、軽く見られていると思ってしまいますし、仮に一緒にいる時は楽しくても、信用はしにくいですね。 2、 また、仮に19時に待ち合わせしていて、「遅れる。19時30分頃に付く」と連絡が入ったとします。 でも、それで、19時30分に来ない人って多いのですよね。 私からすれば、到着時刻を、もっと確実に来れる時間で言えば良いのに思います。 到着できない時間で連絡したら、2回謝らないといけなくなりますしね。 早い時刻で行っておけば、相手を怒らせないと言ったせこい心理でも働いているのでしょうか?? 上記2つの行為を起こす人の心理は一体何なのでしょうか??

  • 遅刻癖が直らない…

    遅刻癖が直らない… 直らない、って、直せ!と言われそうですが… 大学生です。運動系サークルで、来年には幹事長になります。 なのに、遅刻癖が治りません。 もともと時間にルーズだと自覚があったのですが、最近は直そうと思ってます。 出ようと思ったら、気がついたら洋服を干しっぱなしだとかで身支度に手間取って遅刻したり、ダイヤ改正前の時刻表を見てしまってその電車はなかったり、慌てて飛び出したら定期券を忘れて取りに帰ったり、初めてのところへ十分時間を持って行ったのに結局迷って遅刻したり、時計が止まっていたり。 もはやネタです。なんだか生活の隅々に遅刻するズボラ要因がありそうで、悲しくなります。 笑ってくれる友人ならいいですが、試合とかに遅刻するわけにいかないし、最近はピリピリしています。 実は今も、遅刻してしまって(自由参加だけど、遅刻厳禁の行事なので)行くのをあきらめて帰って来たばかりです。 身支度を前日に済ませるとか、時計はきっちり合わせるとか、工夫をいろいろ考えたり実行してみていたところなのでがっかりしました。 もし他に、皆さんがしているような、遅刻を防ぐ工夫があったらぜひ教えてください。

  • 忙しいときほど雑用をしてしまう

    カテゴリーが違ってたらすみません。 メンタルにしようかとも思ったのですが、そっちだとちょっと重過ぎる気がしてこちらにしました。 私は忙しいとき、やらなくちゃならないことがあればあるほど、雑用や今すぐにやらなくてもいいこと、絶対やらなくちゃいけないようなことでもないことばかりやってしまいます ^^; 気持ち的には、まず雑用を片付けてから専念しよう・・・というつもりなのですが、たいてい雑用などに時間や気力をほとんど費やしてしまって、肝心なことが出来ずじまい、なんてことにもなってしまいます・・・汗 ちなみにテスト前になると普段うっちゃってる部屋の片付けや掃除をし始めるタイプでした 笑 こういうのって、どういう心理でこうなってしまうのでしょう。 こんな心のクセ?は治らないのでしょうか。

  • 今日、これから何をしたらいいでしょうか?

    お世話になります。 双極性障害II型で9年ほど療養中の30代の女です。 今日は何とか午前中に起きました。 用事も済ませて帰宅しました。 昼寝はしたくありません。 片付けが溜まっています。 でも、どこから手をつけたら良いかわかりません。 明日は午前中の作業所へ行きたいです。 時間が早いのですが、なんとかして起き上がって行こうと思っています。 何から始めたら良いでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 遅刻しないようになりたい

    遅刻してしまうのが悩みです。 学校でも遅刻ばかりでした。何かと遅刻が多いです。 相手の時間を奪ってしまうので申し訳ないということは分かっているのですが、どうしても間に合わない事があったりします。 時計を早く進めておいたりするのですが、知っているので逆効果です。本当の時間が分からず余計遅れます。 でも癖になっているようで、時計を進めずにはいられません。自分の時計すべて進めてあります。 不眠症気味なので寝坊も多いですが、起きているのに支度が間に合わないというのもあります。 あと何分あると、なかなか支度をしないでいるともう間に合わなかったりします。 ぎりぎりまで支度しないのは良くないのは分かっているのにやめられません。 起きてからすぐ支度をしたくない為に起きるのが早かったりします。どうしてまだ何分あるなど、余裕を感じているのか分かりません。 遅刻しないのは寝ないで行ったときか、なぜか知らないけど時間通りになんとか支度できたときです。目覚ましもいくつもセットして寝ます。起きた時に記憶が無い事も多いんです。この時間に起きたいと思ってセットして寝ると、もう大分時間が過ぎて止められた状態で気がつきます。 寝坊しない方法、起きてから間に合うようにしたくする心構えというか、アドバイス、とにかく遅刻しない方法を教えて下さい!!

  • 夫の遅刻癖を直したい

    私の夫には、遅刻癖があります。 高校までは、母親が叩き起こして学校にはあまり遅刻しなかったらしいのですが、大学に入って一人暮らしを始めてからは授業への遅刻が絶えなかったようです。 そのだらしない生活のため、大学は3回も留年しました。 遅刻癖は、結婚して私が起こしてあげればなおる、とたかをくくって昨年結婚しました。 しかし、夫は、就職して二年になりますが、最初のころは「遅刻してはいけない」という意識がありましたが、何回か遅刻するうちに、また度々遅刻するようになりました。 どのように遅刻するかというと、朝、朝食の支度が出来ているといって起こすと、なんとか起きてきて寝ながら食べるのですが、その後布団に戻ってしまいます。「あと10分寝かせて」と言われ、10分たって起こすと「あと1分」と言い、そんなやりとりが延々と続くことがあります。布団を引っぺがして起こすこともありますが、そうすると、逆切れし、布団を頭からかぶって出てこないといった始末です。やっと起き上がったら起き上がったで、すばやく支度をすれば間に合う時間でも、洗面所で寝ていたり、だらだらと着替えたり、新聞が目にとまれば現実逃避をするかのように読んだりして、結局間に合わないことが多いのです。「手をとめずに支度して」とうるさく言うと、「うるさい、放っとけ」と逆切れされてケンカになり、本当に放っておいたら洗面所で二時間寝ていたこともあります。 万策つきて困っています。何かアドバイスいただけたらと思っています。

  • 羽田行きのバス

    明日、昭島からの羽田行きのバスに、 3時45分のに乗ろうと思っています。 羽田国際ターミナルに7時30分集合予定で、 次のバスの時刻がその一時間後の4時45分なのですが、 余裕をもって3時45分のに乗ろうと思っています。 が、やはり早すぎるでしょうか? 遅刻をすれば飛行機に乗ることができないので、 かなり余裕をもってその時刻に乗ることにしたのですが……。 早すぎでしょうか? 4時45分のでも十分間に合うと思いますか?

  • 朝、目が覚めたらすぐ起きる方法

    朝、思った時間に目は覚めるのですが、なぜか布団からすぐに出れません。二度寝するわけでもなく、病気なわけでもないのですが、40分から50分しないと出られないのです。「心構えの問題だ」と言われればそれまでなのですが、早く出社して始業前にこなしておけばいいのに朝礼直前に出社して、結局午前中は雑用と準備に食われてしまったという状態です。  すぐに起きなくても、遅刻ではないというのがいけないのかもしれませんが、こんな問題をなんかいい方法で解決されてる方、アドバイスください。

  • 朝早く起きるコツ

    ギリギリまで寝ていたくて、朝の支度時間はだいたい15分くらいです。 本当は余裕をもって支度をしたいのですが、無理です。 目覚ましは30分前に設定しているのですが、2度寝してしまいます。 余裕をもって起きるにはどうしたらよいでしょうか。