• 締切済み

公務員は節電しない?節電しなくても罰則はない?

gategardensの回答

回答No.6

再びNO3です。 「事実」ですよ。 これが役所の一般論です。 質問者様の目線の届かない奥の部屋とかまず行かない上層部が仕事している部屋とか。 同じ空間では上記のように質問されたような状況になるのも当たり前です。 うちの役所では室温29度以上は当たり前、午前とか涼しい時間は窓を開けて空調を止めるのも普通。使用頻度の低い会議室などは空調のブレーカーから切ってます。そのまま汗だくで会議することも。 コピー機のコンセントも抜き、ファックスは機械を共有して稼働台数を減らし、パソコンも五分も触らなければ自動的にスリープに。更には蛍光灯を抜いて明るさを犠牲にしながらも使用電力を減らす。 職員通路の廊下やトイレなどは明かりもつけない。 うちの役所は一般市民が入るのは一階だけなので、一階と二階では天と地ほどの違いがあります。 1階は快適です。明るくて空調が行き届き、担当の部署は窓口業務以外の職員も快適でしょうね。。。 2階は薄暗くて、じっとりしてて、座っているだけで汗が出てきます。 最近はやりだした冷涼グッズが大流行です。もちろん自腹です。「やっと出てきてくれたか」と言うのが本音です。 何故なら節電、経費節減は今年始まったことではありませんから。 ずっと昔からやってます。 更に言えば、昔ワープロからパソコンに業務が移行し始めた時期と言うのは「全て個人でノートパソコン購入し」持込で、業務に使用していましたよ。 さすがにネットワークが普及した現在はセキュリティ上の関係で「役所等の大型顧客専用の端末」に切り替わりましたが。データ持ち出しもできないようCDを焼くこともできない、性能的にはウィンドウズ2000の時代の機種をごまかしごまかし使ってます。車で言う「ニコイチ」も多いですね。 今でこそ、業務用端末は5,6万円位も出せばなんとかなりますが、パソコン本格普及期は平気で20万円しました。それも職員個人の財布でまかなってました。(私は画像処理も行う業務であったため、フィルムスキャナー、ハイエンドのノートパソコンやプリンター等などでかれこれ60万円以上かかってます。月給20万ちょいの時代にあれはきつかった。。。) その他やれることは何でもやっていますよ。それだけ地方の役所は厳しいんです。 まあ、「法務局」ということで、予算の出所が違いますから、「実際の運営」は私も知るところではありません当然ですが。 ただし、高級官僚以上に現場の危機意識は高いのが普通です。 今、「公務員」というと、「安穏として楽な仕事で高給取り」なんてイメージが強いですが、私は人に公務員になる事は勧めません。 海上保安官になった弟もぼやいていますよ。 大概の役所がそうですが、うちの役所も人員を約300名から250名まで削りました。 国や、県も人員を削っているため、業務が裁ききれず、仕事が下位移管されて業務量は増える一方なのですが。 しかし、公務員の業務は特殊なため、他の企業に転職するのも非常に難しいのが現実です。中央官僚と違って「天下り」なんて都合のいいものはありませんし。 「古き良き時代の役所」なんてもうどこにも存在しないのですよ。 今回、たまたまその法務局の出張所がそう見えたという事なのかも知れませんが、「一箇所」だけ見て、「公務員全体を見たかのような」意見はちょっと見ているほうも苦しいですね。

関連するQ&A

  • 地方公務員の残業

    まず、公務員の方、ご家族が公務員の方、気を悪くされてたら申し訳ありません。 現在、県の出先機関に非常勤職員として従事しています。 事務の方々(20人程)は、県の正規職員です。 8時半から17時30分までの勤務時間ですが、殆どの方が平均2時間は残業しています。土曜出勤もよくされています。 毎日21時に帰る職員もいます。 残業した「時間外手当」はほぼとりこぼしなく報告し、手当を受給しているようです。 朝礼では、上に立たれる方が「日ごろの業務お疲れ様です。ちゃんとした労働なので、時間外手当はちゃんと請求してください」と よく言っています。 提出された時間外手当請求を実際に見ています。 私は、今年2月に採用で来年3月まで今の職場にいる予定です。 『公務員は楽、と言われるけれどそんなことはない』という職員もいますが、普段の職員の仕事の内容や仕事ぶりを見ていると、「毎日2時間以上残業しなければならない」とは思えません。 あまりの非効率に、この方々は民間企業に行けないな、と思うほどです。 たとえば、議事録を書くのに2~3日かける、1時間で済む内容の会議を3時間近く使う(私も何度か参加しました)、など。 彼らは、公務員というものをおおよそ理解し、勉強し難関を突破して行政職に就かれているので、 彼らを全否定をするつもりはありません。 職場によっては、本当に多忙のところもあるとも思います。 ただ私は周りに公務員がおらず、はじめて行政の内部を覗いたので、知らない世界に驚いています。 (私たちの税金が、この残業代? と思うことも) 公務員について詳細を知らないので、支給の上限はあるのかもしれません…。 私が見ている世界は、かなり異質なのでしょうか。 このままなら「公務員」を一括りに悪いイメージとして捉えてしまいそうです。 ※ ちなみに、有給休暇は1時間単位で確実に取られています。

  • 公務員獣医師を目指すかどうか迷っています

    現在獣医大に通っているものです。 私は公衆衛生学が好きで公務員(特に政令指定都市の)の仕事に興味を持っています。 ただ公務員獣医師の仕事の一つとして犬猫殺処分がありますが、この仕事だけはあまりやりたくありません。 獣医師になる以上場合によっては動物を殺さなければならないことは十分承知していますが、日常の業務として続けていく場合、精神的負担になりそうで公務員を目指すかどうか迷っています。 そこで特に公務員獣医師の方に質問があるのですが、公務員を目指す以上犬猫殺処分の仕事は避けて通れないのでしょうか?またこの仕事に配属された職員のなかには慣れずに辞めていく方も多いのでしょうか? 甘い考えと思われるかもしれませんが、ぜひご意見をお願いします。

  • 公務員の雰囲気

    公務員は職業上とは言え、役所の中は「暗い雰囲気、息が詰まる、 笑いがない、市民の目がある、節電で建物の中が暗い、机で黙々 と自分の仕事をこなしている。など」退職しても職業病なのか上 から目線で雰囲気が暗く無口が多い。質問です。大谷翔平の様な ダルビッシュ有の様な雰囲気を和らげる人は居ないのでしょうか?

  • 臨時公務員について

    今 小学校で臨時栄養士として採用されています。  週30時間   1日6時間勤務  時間外手当なし  ボーナスなし という条件です。公務員と同じ扱いのようなんですが 給料はとても低いです。 この臨時職員の場合 アルバイトは出来るのでしょうか? 公務員はアルバイトすることが出来ないのですが 臨時の場合はどうなのかご存知の方がいたら 教えて欲しいです。 よろしくお願いします!! 仕事は時間内に終わらなくて いつも正式の先生方よりも 多く働いているます・・・(苦笑)

  • 公務員の給与は高いと思いますか? 仕事ぶりは?

     私は税務署の職員です。近年の報道を見ると公務員に対する風当たりがとても強く、正直悲しい気持ちです。  私が知りたいのは、国民の多くが具体的事実に基づいて不満を持っているのか、マスコミが煽るので漠然と不満を抱いているのかということです。  税務職員の給与は40才で手当ても含め平均700万強です、ただし、その後はあまり増えることはなく、定年時に1000万を超えるような人はごく稀です。 また、税務署は一般の公務員より15%位給与水準は高いです。  公務員の給与の決め方は、とても大雑把に言いますと、その地域の50人以上の規模の会社の平均給与を元に計算します、50人というとかなり規模の大きい会社ですので、中小企業より高い水準になります。  勤務時間も民間と同じ時間と決められていますが、近年は民間のようなサービス残業は私のところではとても少ないです。  また、土日祝日休みで有給も半分以上はとれます。  仕事は主に脱税を見つける仕事のため、社長や税理士と多々軋轢が生じるため気の弱い私には結構苦痛です。また、残念なのは仕事をして「人に喜んでもらう」という事がありません。  また、他の公務員に比較して、民間のようにあからさまではありませんが、脱税などを見つけないと能無しと判断されるなど、暗黙の事実として数値で能力を判断される傾向があります。  さて、私は民間に勤める知人などの話から、私も含め半数以上の税務職員のは、仕事に比して高い給与をもらっていのではないかと感じています、ただほとんどの職員は真面目には働いていると思っていますが。  私がおかしくないか?と思っていることに、公務員という理由だけで民間であれば話題にもならないことが、ネットや新聞で報道されることです。  例えば過日は労働局が、ある人の名前や住所など個人情報の入った文書を、宛名を間違えて別の者に送ってしまった、個人情報漏洩だ! として新聞に掲載されました。 これを読んだ人はやはり「公務員の仕事はいい加減だ」と思うのでしょうか。  文書の誤送や間違い電話・FAXなどは、ゼロにすることは不可能だと思いますし、結局なんでもいいから公務員の間違いは読者受けするから報道してやれ、という風潮が強すぎるのでは?  さて、前置きが長くなりました、私が知りたいのは一般の方が公務員というものをどうとらえているのか、新聞などではなく直接聞くことです、ぜひご意見お聞かせください。        

  • これでいいのか?地方公務員!

    地方公務員3年目の20代男です。 普段仕事をしながら、おかしいと感じていることがあります。 それは、 1 ジュースやお茶を飲みながら仕事している。  (事務机の上にはコーヒーカップやペットボトルが置いてある。) 2 有給休暇をとりながら、残業して手当てをもらっている。 3 残業は、上司の命令ではなく、自己判断で行っている。   上司はそれを追認するだけ。結局、仕事ができない人が   残業手当を多くもらっている場合がある。 4 朝は遅刻ギリギリの人が大勢いる。(民間では30分前に入る   のが当たり前と友人からききました。) です。これは仕事ができるといわれる人もしていることです。 でも、民間ではこんなことはないのではないでしょうか。 「そんなことしてなぞ!」という方のイメージを傷つけることはわかっています。でも、私のまわりにたくさんいるのも事実なのです。 皆さん、これを読んでどのように思われますか?

  • 公務員

    こんにちは。 公務員、特に県職員の年収、昇進についてです。 高卒、大卒での同い年の方とでは、やはり大卒の方が年収、昇格の速さはよいのですか? 大学受験をやらなかった分初任給が違うのは納得できますが、 4年働いている分、仕事の効率は高卒のほうがよいと私は思います。 また民間企業と比べると公務員は給料が多いと聞きますが、どれくらいのランクですか? 私は民間の中で考えるなら中の上くらいだと思っていますが‥‥ もし可能であれば、実際に働いている方のお声も聞かせください。 失礼なことを聞いているかもしれませんが、お答えいただいたらうれしいです。

  • 公務員から公務員へ転職を考えています。

    公務員から公務員へ転職を考えています。 今、県職員として働き始めて約1ヵ月ですが、第一志望だった市役所(地元ではない)を諦めきれず、転職したい気持ちが日に日に増しています。 しかし、新採用なので、自分の業務を早く覚え仕事を一人でできるようにならないといけない身分で、仕事の勉強もしなければいけません。難しい知識を求められる職種にいるので、今の所、その仕事の勉強も公務員試験の勉強も両方中途半端になってしまっています。 そうした中、公務員試験の勉強を両立させることは可能でしょうか。 勉強だけをする環境をつくるために、今の仕事を辞めるのは、リスク大きいですし、また、今の仕事が嫌で辞めたと思われれば、転職はより難しくなると思います。(今の職場に不満は全くありません。上司や同僚もみないい人ばかりで、恵まれた環境にいることは、日々実感しています。) ですが、20代後半ということもあって、試験を受けられるのは、後3回です。 そこで、今のところは、現在の仕事をしながら転職することを考えているのですが、公務員から公務員への転職を成功された方はいらっしゃいますでしょうか? また、どのようにして、仕事と勉強を両立されたのか、具体的な勉強法など、教えていただけたらありがたいです。 さらに、民間で勤めながら公務員へ転職をされた方でも、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。 .

  • また公務員の方の「職場の雰囲気・しきたり」についてお伺いします。

    また公務員の方の「職場の雰囲気・しきたり」についてお伺いします。 私は教員で、行政職の内部構造が、よくわかりません。 私が知っている教育委員会の職員は、知る限り、上司(副課長)の命令に、絶対服従の様子でした。 たとえば、私はある事情によって、教育委員会の職員と電話で相談をすることが度重なりました。私は「長いから切る」と言うのですが、その人は良い方で、「いいからいいから」と言って、根気よく聞いてくださいました。 (でもあるとき、私が組合だという嘘の噂を流す学校職員がいて(ややこしいので省略します))、ある日突然、副課長さんが私の話は「用事」しか聞かない、と言い出したのです。 それが周囲に伝達されたのか、話を聞いていた職員を含め、全員が「話は用事しか聞かない」と連呼し始めました…。 この事態は、1ケ月あまりで、噂が事実無根だったことがわかり、もとのようにお話することができるようになりましたが(そのときも、一斉に会話が解禁されました^^;)、私には、「…カメレオンみたい…」という感想が残りました。 副課長さんは偉いかもしれませんが、全体的に見れば、そんなでもない…気がするのですが、副課長が下した命令には、先般申し上げたごとく、カメレオンみたいに従おうとされるのは、なぜですか? (1)ちょっとでも長く私と無駄な話をしているのを見られたら、「業務命令違反」になるとでも言うのでし ょうか? (2)役所は狭いので、上司の命令(ご機嫌)に逆らうと、(反抗的)とみなされて、生きていきにくくなる からでしょうか? ということは、 (3)その上司自身が、さらに上の上司の命令には、ものすごく弱い(権力に弱い)ということですか? 普通の会社はそこまで、上司の命令に絶対的な態度はとらないと思います(以前は民間でした)。公務員は、封建社会なのでしょうか? 教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 国家公務員の失業手当

    数ヶ月前まで国家公務員の非常勤職員として勤務していましたが、契約が1年ごとで最高3年までで、3年過ぎてしまったので退職しました。 今は失業手当をもらいながら新しい仕事を探している最中なのですが、 失業手当がもらえる期間が90日なんですが、国家公務員の場合、その後に国家公務員退職手当が出るようなんです。 最初ハローワークから説明を受けた時に言われました。 が、先日ハローワークより連絡があり 「間違ってました。雇用保険に入っていた期間が続けて6ヶ月以上ないので出ません」 と言われました。 私は1年更新で3年勤務していたので、切り替えの3月のみ払ってないのかもしれませんが、それ以外はずっと払っていて、その旨を言ったのですが、 「今支払ってる分は4月から9月までの分で・・云々」と言われ、全くわかりません。 聞きなおしたのですが、同じことを言われました。 もう一度問い合わせようと思うのですが、前もってどういう事が教えていただけませんでしょうか?