• ベストアンサー

クフ王のピラミッドの製作について

ちょっと疑問に思ってネットで調べたのですが、大きさが230メートル×230メートル、高さが146(147と言う記述も)メートル、平均2.5トンの石を約300万個使って作られたそうですね。 で、これだけ大きな物ですと相当作るのに時間が掛かったはずですよね。当時は重機もないはずですから。 で、お聞きしたいのは何人くらいで何年掛って作られたかと言うことです。こういう学説があるよというのでも構いません(と言うか、はっきり分からないでしょうから説ですよね?)。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seapapajp
  • ベストアンサー率27% (43/155)
回答No.3

テレビでもやっていましたが、HPでわかりやすいのを参考に添付します。  私もH8にエジプトへ行きそのスゴサに圧倒させられました。  サッカラに初期のピラミッドがありますが、ギザのピラミッドとは全く異なったものです。それは、石の積み方が全く違います。運搬する手段もわからないのですが最も不思議なのは、サッカラは日本の城の石垣のように隙間が多いのに比べ、ギザのピラミッドの石には隙間は全くありません。鉄の無い時代にどのようにしてあの大きな石を正確に面を削り積み重ねたのか、一度現地へ行かれてそのスゴサに驚いてみてはどうでしょう。

参考URL:
http://www.actv.ne.jp/~yappi/w.history/mokuji/mokuji1.html
daina_man
質問者

お礼

ありがとうございます。 >ギリシアの歴史家ヘロドトスは、「10万人が年に3ヶ月働いて完成まで20年かかった」と記しています 参考URL見てきました。機会があれば行って見たいですね。多分無理ですが・・・。

その他の回答 (3)

  • tklove
  • ベストアンサー率26% (153/571)
回答No.4

続きです ピラミッドの前面に傾斜路を作り平均2.5トンの石を そりで押して上がっていたようです。 石はどれ1つ同じ物はなく、最大では5トンを超えたそうです。 分業されており、石を切り出す人・石を運ぶ人・石を積み上げる人など。 切り出してきた石を現場で組み立てて積み上げる。 積み上げる作業は、4組位に分かれそれぞれのグループで 競い合わせることによりスピードアップを実現。 建設から20年ナイル川を利用し50トンを超える石を運び200人の力で頂上に積み上げたのが最後の石となる キャップストーンです。 それで終わりではなく、表面を削り、磨いて完成までに 全部で22年の歳月がかかりました。 ナイル川の氾濫期の失業時代に農民が食べるのに困らないように王の夢でもあるピラミッドを作る。 それによって農民も王と同じ夢を持てる。 今の公共事業と同じである。 石を切り出す人だけで、1500人なのでそれ以外の分業する 人もいるのでそれ以上だったと思われます。 ↑このような感じでした。

daina_man
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。疑問が解けました。

  • tklove
  • ベストアンサー率26% (153/571)
回答No.2

そうでしたか 残念でしたね。 今まだ途中ですが 石切り場で石を切り出す作業をしていた人数が1500人 作業は分業でやられていたようです。 石をそりで運ぶ人や・縁の下の力持ちでノミを研ぐ人 飲み水を配る人など 9日働いて、1日休むというペースです。 出勤簿のような物もあり(大英博物館に展示)遅刻や 早退の記載もあり。 彼らは決して奴隷ではなく、自由があったようです。

daina_man
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 1500人ですか、そのくらいは必要ですよね。なんせ人力だけでしょうから。 何年くらい掛ったか、その番組で扱われると良いのですが・・・。もしこのあとも番組をご覧になられるなら結果報告していただけるとありがたいです。

  • tklove
  • ベストアンサー率26% (153/571)
回答No.1

今テレビでやっていますね。 それを見て質問されたんでしょうか? そうではないのなら、こちらは関東ですが TBS系でピラミッドに関する番組をやっていますよ。

daina_man
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 えっ!そうなんですか?見てませんでした。今つけましたがCMです・・・。 もしその中で言われていたのなら教えてください。 もしくはご存知のことがあればお願いします。

daina_man
質問者

補足

わたしの所では別番組でした。残念です。

関連するQ&A

  • ピラミッドはなぜ沈まないのですか?

    エジプトのピラミッドで一番大きいのがクフ王のピラミッドと聞きます。 平均2.5トンの巨石が約280万個使用されているらしいです。 また底辺は縦・横それぞれ230.4mの正方形ですから、面積は約5万3千平米という計算になります。 という事はピラミッド自体の重量が約700万トンで面積が5万3千平米ですから、1平米当り約 132トンの重量がかかっているという事になりますよね。 こんなに凄い重量がかかっているのに、なぜ今まで地盤沈下を起こして沈んでしまったり、傾いたりという事がなかったのでしょうか? よほどしっかりとした基礎工事がされたと思うのですが、とても不思議です。 下が大変固い岩盤になっているのでしょうか? もしそうなら、4千5百年も昔の人にどうやって建設前にそれが分かったのでしょうか? それとも砂漠だから鉄道の線路の石のように重量が分散しているからでしょうか? でも、そもそもギザ周辺は昔から砂漠だったのでしょうか (たしか昔は草原地帯だったように聞いた記憶があるのですが) ? それと現在の建築技術で同じように平米当り132トンの荷重がかかる建築物を同じギザに建てる事は可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • お馬鹿な疑問なんですが、

    接着剤って、どうしてくっつくんですか? 文系なんですが、「アンカー効果」や「ファスナー効果」といった機械的結合説ってのと化学的結合説、分子間力説ってのがあるようですが、 物と物が、接着するってシンプルな事象で、科学的な学説が複数あるのも疑問です。 それに、これって化学なんですか?科学なんでしょうか? トリビアですが、お願いします。

  • 岩石の節理の起源の実験

    節理は岩石が結晶状に固まっていますが、原因の学説には溶岩の冷却時にひびが入ってできるという説がまかり通っています。  マグマを冷やし節理ができあがる過程を観察した事例があるでしょうか。また再現実験があるのでしょうか。節理の再現が無いとしたらおよそ近代の科学と異なる論理から学説が説明されているように思います。それはおよそ呪術といわれるレベルです。  節理にはいろいろな種類があります。鉄平石までもが節理だそうです。それらの種類は実際の実験結果による条件わけが存在しているのでしょうか。  どういつ節理の中に別種の節理の種類が混在しないわけも今の学説では説明していません。そして、実験の再現による節理の種類に対する条件わけの研究も存在していないようです。  節理の原理の全体が憶測に過ぎない学説なのでしょうか。

  • 縄文海進で最大何メートル海水位が上がりましたか

    縄文海進で最大何メートル海水位が上がりましたか? ネットで検索するとさまざまな数値がでてきます。 1~2m説から最大10m説まで。 荒川の貝塚の位置をみてみると10mくらいあっても不思議ではないのですが。 ただ平均気温が2度上昇しただけでそんなに上昇するとは思えませんが。 よろしくお願いします。

  • 芝刈り機

    ※合うカテゴリが解らなかった為こちらにしています 目を汚してしまったら申し訳ないです。 芝刈り機ってありますよね? トラクターみたいな重機のタイプとかよく作業員が道端でやってる量産?のとか あれは特に免許とか資格とか無しで扱えると聞きました そこで浮かんだ疑問なのですが(いくつかあります) ・芝刈り中に石とかを弾けば危ない 特に重機のはパワーが違うのであれて石を弾いたりして生物に当たれば貫通するだけの力がある 量産のにしろ貫通はしないかもしれないけど痛いのは変わらない ・量産のやつは運転中に手を離すと危ない 多分わざと手を離す輩は居ないと思いますが、ちょっとした何かが原因で手を離さないとも限らない ・人に向けるだけで凶器 これは重機全般ですが、(自分の知る範囲では)チェーンソーや芝刈り機などが特に危ないと思います これもまた一部の衝動に目覚めた人以外は現実性の無い物ですが、まったくあり得ないとも言い切れないですし 金さえあればホームセンターで買える簡単で強い武器ですから最低でも身分証明ぐらいはしてもいいのではないか 他にも色々あるのですが、あまり長文にするのもアレなので控えます ひとまず現実的に見て一番の危険は石を弾く事 作業者の一部では道端でやる際に道路と歩道の間にネットやフェンスを使ってる人も居ますがごく一部で皆がとは言い切れないですし そこら辺どうなんでしょうか?

  • なる言語 する言語

    こんにちわ。 この度授業でなる言語とする言語という言語の区別を習いました。 日本語はなる言語で英語はする言語。 なる言語とは時間軸を面的にとらえ、する言語は点でとらえるというような説明をうけました。 おもしろそうな学説だと思ったので、ネット検索などを行ったのですが、具体的にどなたが唱えた説なのかよくわかりませんでした。 中心となる研究者をご存じの方、もしくはこの説についてなにかご存じの方、情報お願いいたします。

  • 受領遅滞の効果のひとつである同時履行の抗弁権について

    おはようございます。早速質問です。 債権総論で出てくる受領遅滞の効果のひとつとして 「相手方(債権者)の同時履行の抗弁権を奪う」 とあります。これは法定責任説でも、債務不履行説でもこの効果があることには差異はないはずです。(債務不履行説では弁済の効果だとされていると思いますが) しかし、債権各論において 「Aが買主、Bが売主として、BがAのところに物をもって行ったが、Aが物の受領を拒絶した。後日再びAが物を持ってBのところにもっていった時にも、Bは物をもらうまではお金は払わないよという同時履行の抗弁権をもっている」 という記述はありました。 2つの「」の記述は矛盾しているように感じます。抗弁権を奪うと前の「」では言っているのに抗弁権は持っていると後の「」では言っているからです。どういうことなのでしょうか?すいません、ご教授ください。

  • Ethernetカードの影響

    我が家は下りのベストエフォート 10Mのケーブルネットに加入しているのですが、 いろいろなところで速度を計測した結果、空いている時間でも平均4M弱しかでません。 そこで思ったのですが、未だに使っている10BASE-TのEthernetカードを変えれば、多少はマシになりませんか。 それとも、やはり10M以内の契約ならどんなEthernetカードでも変わらないものでしょうか。

  • 水平投影における角度と初速度

    物理の問題です。石を15m先の15mの高さの窓に向って投げる時、石の初速度と投げ出す角度を求めなさい、という問題なのですが、時間tが与えられていないので、何度計算や式を展開してもV0が残ってしまい、求めることができません。 どなたか解き方を教えてください。 ちなみに答えは初速度19.18m/s、角度は63.43°位になるようです。 お願いします。

  • 外部記憶に関する問題

    2レベルのメモリ階層を持った仮想記憶システムがある。ここで主記憶をM1,二次記憶(ディスク)をM2と呼ぶ。この仮想記憶システムに関する以下の問いに答えよ。 (a)M1への平均アクセス時間をt1=10^-8s, M2への平均アクセス時間をt2=10^-3sとする。この時、この仮想記憶メモリ階層に対する平均アクセス時間を、t2の65%以内にするために必要な、M1のヒット率Hの最小値を求めよ。 H=0.154×10^-2 となりました。 あってますでしょうか?