• 締切済み

コンピューターティング

コンピューターティングパワーの定義は何でしょうか 教えてください

みんなの回答

  • osamuy
  • ベストアンサー率42% (1231/2878)
回答No.2

もしかして、「コンピューティングパワー」? もしそうなら、「McGraw-Hill Dictionary of Scientific & Technical Terms」第6版・2003年・米McGraw-Hill社によると、 The number of operations that a computer can carry out in 1 second. (ある計算機が1秒間に実行できる操作の数) ――だそうで。まあ妥当な定義かと。 一応「コンピューターティングパワー」で検索: http://www.google.co.jp/search?q=%22%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%22+-0123456zww&hl=ja ※0123456zwwさんの質問自体は除いてます。

参考URL:
http://www.mhprofessional.com/product.php?isbn=0071608990
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198951
noname#198951
回答No.1

コンピューターティング → コンピューティング

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「再び定義し直す」ってつまり何回定義しなおしてますか?

    あるものが矛盾するとき、そのものを再び定義しなおす。 という言葉があるとします。この場合 1、再び「定義しなおす」 つまり定義しなおすのが2回目 2、再び定義しなおす いや、定義しなおすのは1回ともとれる 3、再び定義し「直す」 定義をする→直す やっぱり定義しなおすのは1回。 どれですか>?

  • 「再び定義しなおす」の解釈

    中間テストで英語の「redefine」を「再定義し直す」と訳しました。 re+defineで「再び+定義する」という意味ですが、「再定義しなおす」では定義しなおすことを2回、つまり2回定義を訂正したとも取れます。 実際、定義の訂正は一回なので「定義しなおす」か「再び定義する」が正しいわけですが。 しかし「再定義し直す」を再び定義(を)し(て)(以前の定義を)直す」つまり「再び定義し、なおす」という風にはとれないでしょうか?こうすれば訂正は1回になります。 お願いします。

  • アレニウスの定義・ブレンステッドの定義の基礎

    基礎的な質問です。 “アレニウスの定義”は狭い意味での定義で、“ブレンステッドの定義”は広い意味での定義っと習ったのですが、“アレニウスの定義”より“ブレンステッドの定義”の方が広いのであれば、“アレニウスの定義”で解ける問題は“ブレンステッドの定義”で解けるということでしょうか?また、“アレニウスの定義”でしか定義できない事もあるのですか? 習ったばかりなので、分かりやすく教えていただくととてもありがたいです。よろしくお願い致します。

  • キログラム原器

    重さの定義はいまだにキログラム原器を用いており量子的定義になっていませんが、 (1)量子的な定義するのであればどのような定義ができるでしょうか (2)何故量子的定義をしないのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • ∞×0は0じゃないんですか?

    0を単なる整数の0だとした場合、∞×0は0と定義できない場合があるんですか? ただし、∞の定義は決めてません。 こういう定義の場合は∞×0が定義できないと答えてもらえればいいので。 0が無限小の意味だと定義できないのは分かりますので、それは省いてください。

  • 「神とは、定義できないものである」と定義する。

     「神とは、定義できないものである」と定義する。 ただし、ちょっとまってね。神だとやっかいそうなので、  「Gとは、定義できないものである」と定義する。 Gはもともと意義を持たない、単なるラベル。この定義によって、「定義できないもの」という属性概念の名称になる。そして意義が生成する。 Gの性質は、本質的に「定義できないもの」という属性と言うことになり、 「AはG」ということで、「Aは定義できないもの」ということをさす。 そして、定義以外の「GはB」という形式の概念思考はできないとする。 というのは、Gの定義から考えられることは、この定義以外の属性を分析判断することができないと思うから。 それとも、たとえば、「Gは創造主である」とか、「Gは絶対者である」とかでてきますか? ちなみにこれは、真面目な問いです。

  • 公理と定義はどうちがうのでしょうか?

    公理とは「仮定」のことです。 「仮定」とは「仮に定めたもの」です。 「仮に定めたもの」とは「仮に定義したもの」です。 「仮に定義すること」(公理)と「定義すること」(定義)は同じなのではないのでしょうか? 定義と公理のちがいは何でしょうか? 例えば行列のかけ算は縦と横を掛けて足しますけど、 それは定義です。 しかし、それを公理と呼んではいけないのでしょうか? また、たとえば分配法則は公理ですが、これを定義と呼んではいけないのでしょうか?

  • a^0=1,a^-1=1/a と定義すると教科書には書いていますが、

    a^0=1,a^-1=1/a と定義すると教科書には書いていますが、 定義することができるのか、疑問に思っています。 この疑問を別の例で言うと、 2×3=6と定義する。というのと似ているように思うのですが。 2×3は定義しなくても、6を求めることができる。 同じように、 (1)a^0は定義しなくても、0をもとめることはできないのか。 (2)そもそもa^0=1と定義してよいのか。 以上の点について、よろしくお願いします。

  • 定義が難しいとは?

    定義が難しいってよく聞くのですが、なぜ定義が難しいのですか? そもそも、なぜ、定義をしなければならないのですか?

  • 国語の問題(ひねくれ過ぎ?)

    「定義」の定義は? そもそも「定義」に定義は存在するのでしょうか? あったとしても説明できる人はいるのでしょうか? 考えれば考えるだけ深く堕ちていきます 気になって仕方ありません 誰か助けてくださいー