• 締切済み

不倫をやめるには…

noname#142009の回答

noname#142009
noname#142009
回答No.14

不倫をやめるには… ですよね でもやめたいとは言ってませんね 私は経験者です 何度かしてます 不倫する人は何度もしますよ それだけは言っておきます 回答なんですが 私は略奪婚なんですが 早かったですよ 初デートから半年で慰謝料決まってましたから そして慰謝料は2人で払いましたよ 不倫から再婚になるには考えたら出来ないでしょう 気持ちをとらなかったら だから私は絶対後悔させない と誓い今に至ります ずっと想いはお互い変わりませんね そういうもんだと思います 彼に再度確認してみたらどうでしょう あなたの場合あなたが離婚の原因にはならないはずだから

ayax015
質問者

お礼

不倫する人は何度でもするものなんですね。 そう考えると彼との再婚はこの先前途多難と言う事になります。 もう異性の事で悩むのだけは避けたい…。 日々の生活を心穏やかに過ごしたい…。 彼に何度も言いました。 身も心ももたないので離婚に向けて動くか、私と別れるかハッキリしてほしいと。 でも何度聞いても「離婚してお前と一緒になる!」と言います。 でも事は進展しない…。 強制的に私から離れなければこの苦痛から解放される事はないように思います。 でも、後少し我慢したら… 後少し彼の言葉を信じて待っていてあげたら… と彼への愛おしさが邪魔をするんです。

関連するQ&A

  • 離婚届の証人の責任

    現在、友人に離婚届の証人欄の署名・捺印を頼まれています。そこで質問なのですが、証人となった場合、どこまでの責任を負わなくてはいけないのか、おしえて下さい。 というのも、友人の配偶者がギャンブルによる借金を作り、自己破産手続きをとるため、偽装的に一時的に届けを出すだけだということがわかっているのです。偽装だとわかっていて、署名しても良いものなのか、困っています。

  • 協議離婚無効の調停について

    元妻の自分勝手で理解出来ない行動が酷いので一時的に感情的になり、離婚届に署名、捺印を押し、証人を1記入して持って来るように話をしましたが、後日自分が冷静になり、何度か携帯のメールで離婚の意思は無いという内容を送りました。(離婚届を渡してから受理されるまでの何日間の間に何度か元妻の母とも会い、離婚しない方向で話を進めるという事で合意していました。) 離婚届が受理される前日にも、私や元妻の母を交えて話し合いをし、口頭にて離婚の意思は全く無いと伝えましたが、翌日には離婚届けが受理されてしました。 証人の件でも一方的に元妻の両親の名で提出されていました。 問題なのは証人の1人(元妻の母)は前日にまで、私が離婚の意思が無いと言う事を理解しているのに署名、捺印をした点、 もう一人の証人(元妻の父親)の欄の署名には元妻が嫌がる未成年の娘に強要して記入させた物ですが、捺印は元妻の父親自身が押したようです。 1、元妻は私が離婚の意思が無いと知りながら、離婚届を提出した。 2、協議離婚なのに、一切の協議も成立していない。 3、証人(元妻の母親)は私が離婚の意思がない事を知っていた。 4、証人(元妻の父親)は自署ではないのに捺印した。 この4点を理由に協議離婚無効の調停に申し出て、協議離婚を無効にすることは可能でしょうか? また、これらを理由に私文書偽造で訴えることは出来るのでしょうか? (特に未成年の娘に証人の署名をさせた行為は、親としては許されない行為だと思いますし、それを知りながら捺印した証人も離婚届には、 ◎署名は必ず本人が自署してください。 という事が記入されているのですから、それに捺印する気持ちが理解できません。これって許されるのですか?) 私に法的知識があまり無かった為に、このような事態に陥ったのですが、このまま泣き寝入りもしたくはありません。 どうか、法律に詳しい方の意見をお願い致します。

  • 離婚届けの証人

    付き合いが比較的短い友人に、離婚届の証人欄に署名捺印してほしいと頼まれ、署名捺印しました。 離婚に至る経緯を聞くには聞きました。 彼女には幼い子供が3人おり、親権のこと等々はどうするのか分かりません。慰謝料のことなども分かりません。 ただ、早く離婚したいのでお願い!という勢いに押された格好です。 今後、慰謝料や子供の養育などについて裁判になった場合、証人として発言を求めれられるなど、なんらかの責任が発生しますか?

  • 離婚届へ署名・捺印しろとせまられています

    現在、「離婚届に署名・捺印をして、お前の決意を見せろ」と迫られています。 原因は、私のヤキモチ・嫉妬が激しいこと、夫を常に立てない、ということから口論になりました。 1歳になる子供がいます。 夫は子供の前でも、キレるとキャーーーー!!と発狂したり、物を投げたり、怒鳴ったりするので、 そういうパパの姿を見せたくないこと、また子供が怖がって大声で泣いたりするので、 声が大きくなり始めたなと思うと、私たちはすぐに寝室に逃げます(鍵付き) どんなにイライラしても子供の前ではやめてほしいと、以前伝えたところ、必ず 「お前がそうさせるんだ、お前を俺をイライラさせる天才だ。お前が原因だ」 と言われました。 仕事も忙しく、自由人すぎる夫が、子供中心の生活になかなかついてこれず、 私が早く早くと、せかしすぎたのかもしれません。 私も夫を立てるのが下手ですし。。。性格も悪いですし。 なので心理カウンセリングを受ける約束をしました。 ただ、署名捺印しなければ協議離婚しかない! と迫られ、さすがに先日は死にたいとまで自分を追い詰めてしまいました。 私は離婚したくありません。まだ夫のことが好きだからです。 ただ、夫は離婚届を出さずとも、署名捺印をし、義両親に預けないと気が済まないようです。 念のため不受理届は役所に提出してきましたが、義両親(他県)がもし勝手に提出した場合、 それは受理される可能性があるとも聞きました。 法律に詳しい方、どうすれば離婚せずに済みますか? 無理やり渡された離婚届はどのように扱えばいいですか? 本当に追い詰められています。 よろしくお願いします。 つたない文章ですがここまで読んでいただき、ありがとうございました。

  • 離婚届

    離婚することになりました。 2人で話し合って、協議離婚で本人ともに納得のことです。 ただし、離婚届を貰って見ると、証人の証明が2人居ると書いてあります。 書いてくれる知人も居ないので困っています。 本当に証人の署名が必要なんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 離婚

    昨年双方で話し合って離婚を決意し、離婚届に署名捺印し、保証人も2名署名捺印して頂き、日付けを入れて届けを出せば良い状態に成っておりましたが、最近私だけが住所を変更して、離婚届の住所と異なってしまいました。再度離婚届にサインをもらおうと妻に連絡しましたが、嫌だと断られてしまい困っております。以前の離婚届を役所に届けるには元の住所に転出届けを出して、その役所に届ければ有効に成るでしょうか?宜しければ適切なアドバイスをお願いいたします。

  • 協議離婚の協議や証人について

    協議離婚をしようと思い、署名、捺印を押した離婚届を妻に渡し、期日を決めて持ってくるように要求しましたが、持って来ないで勝手に親権を全て妻にして、証人も一人だけ記入するように要求したのに、妻の両親を証人として提出、受理されました。 署名、捺印のされた用紙を渡したのは私のミスです。これは認めます。 質問ですが、 1、協議は成立していない。 2、証人なのに協議内容を把握していない。(証人の片側は提出される前日に私と妻との協議に立ち会っており、不成立なのを知っているし、証人本人も私の方に親権を置いたほうが良いのではと言っていた。) 3、離婚届の左側にある「本届書中字削除、訂正、加入」の印鑑は私が押したものではない。 4、証人の一人の筆跡からして、本人の物では無いと思われる。 (たぶん私の娘が記入したと思われる。比較してみると似ているし、大人が書いたものではないと思うような字である。) 以上からして 協議離婚無効確認調停はできるのしょうが、これでは相手に何も不都合は起こらないので、気が済まないです! 相手方に何か法的な処分が下されるような方法はないでしょうか? 私は子供の親権が欲しいだけなので、親権者変更調停を申し立てれば良いのでしょうが、子供の年齢からすると私が不利である為、申し立てをしたくありません。 何か良い方法はありませんか? それから、今までの電話、会話の内容をボイスレコーダーにて録音してあるのですが、これって当事者間や、証人の意志などの証拠として提出出来るのでしょうか? 会話が長いので分割はしているのですが、不利な部分の削除等というような事は一切の編集はしていません。

  • 離婚届について

    離婚届の証人ってどんな意味があるのでしょうか?先日当事者である私が記入する前に義父の署名がありいやな気持ちになりました。これから話し合って2人が合意してから証人を決めるのが順序かと思っていましたが・・・

  • 離婚届けの証人って市役所の人でやってくれる??

    もし、離婚する二人に証人として署名・捺印してくれる人が全くいなかったとします。 その時、市役所の人に頼むことは可能なのでしょうか?

  • 婚姻届の証人欄に不備があった場合…

    婚姻届の証人に署名・捺印を、彼の父親と私の父親に頼みました。 彼の実家も私の実家も離れているため、それぞれの実家に婚姻届を郵送して署名・捺印してもらいました。 そして、今、送り返されてきた婚姻届を見ていて気付いたのですが… 気になる点がいくつかあります。 1.本籍・住所ともに「都道府県」から書いておらず「市区町村」から書き始めている。 2.生年月日に「昭和」ではなく「S」と書かれている。 このような婚姻届では記載不備として受理してもらえないでしょうか? その場合、訂正するのは私or彼でも問題ないのでしょうか? (証人欄に捺印してある印鑑は彼の父・私の父のものなので、「訂正印押して、書き直して!」って言うにしても、また郵送して…だと時間がかかるなあと思って、心配です。私or彼の印鑑でも訂正印として訂正できるのでしょうか?) 本当は区役所に確認できれば良いのでしょうが、なかなか時間がなくて確認しに行く時間がありません。 おわかりの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。