• 締切済み

相談です。

現在医療の資格を取得するため、実習を行っているのですが、とてもやりずらいです。指導者の方がいるのですが、最初はとても優しく指導してくれて、良い印象をもっていました。しかし、その方が担当指導でない時も、私が患者と話しているのを背伸びして覗き込んで見ていたり、患者の状態が悪く、足元がしっかりして無かったので、足元を見てたら、その姿も覗き込んで見られてました。(彼とは職種が違います。)私は、医療の世界が初めてで、実習で彼の仕事をする姿を見て、憧れを持っていたので、態度が出ていたのを気づかれて、自分に惚れてるって思ってるのかなと感じます。私が患者と話してる内容も聞かれてました。後で、自分の事しゃべってるって思ったみたいで、「今何喋ってたの?それで患者さん〇〇って言ってたよね」と話し、遠くに居たのに良く聞こえてるなと思ってしまいました。私が気にし過ぎだと思いたいのですが、まわりを見ても誰もそんな事をやっている人が居なく、他の指導者の方は、患者さんと真っ直ぐ向き合っているので彼の行動に違和感を感じてしまいました。医療の世界は初めてなので分からず、意見を聞きたく質問しました。私の気にしすぎなんですかね?話しも聞かれてるし、彼に全てを見透かされてる感じがして、実習がやりずらく感じました。どんな態度で接して良いか分からず、アドバイスをよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#141626
noname#141626
回答No.1

別に気にしなくてもいいと思います。 指導者の中には、そういう人もいるでしょう。 若い女を担当に持ったら、やっぱ男はスケベ心出しますよ。 常識的に指導を受けて、例えば食事に個人的に誘われたりしたら、やんわりと断るのがいいでしょう。

honey1pooh
質問者

お礼

回答ありがとうございます。彼の事は、気にせず実習を頑張って行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これからどうすればいいのかわかりません…

    閲覧ありがとうございます 私は最近医療系の学校を退学しました。 その理由は、患者とうまくコミュニケーションがとれず指導者にもどうして患者をもっと見ようとしないんだと責められ、自分は患者に関心を持てないダメな人間だと言われたように思えて自信を喪失してしまい、記録や援助の計画も書けなくなり、指導者の方に実習態度が悪いし患者に失礼だし、このままでは実習にならないと注意され、 私には患者に関わる能力もなく、援助も計画できないため、実習を辞退したいと申し出て、私には医療従事者になる能力がなく、学習意欲がなくなったからという理由で、学校も退学することにしました。 患者は脳の障害により体に麻痺があり発語がうまくできず、何を言っているのかわからないためコミュニケーションがとりずらく、認知症もあるため怒りっぽく私に何か持ってこい、看護師、医師あるいは誰かわからない人の名前を言ってここに連れてこいとか何度も言って怒ってきます。 私はそのたびに言うことを聞いて対処するのですが看護師さんはいつも言っていることだからと対応してくれず、患者にその場しのぎの対応をしていましたが、やはりずっと怒って訴えてきます。 私はもうどのように患者に関わればいいのかわからなくなってしまいました。 学校はやめてしまったのでこれからどうするんだと父親に言われています。 母は医療系の学校に行く前もそうでしたが介護の仕事をしたらどうかと勧めてくれていています。 でも私が学校を辞めたのは患者との関わりがうまくいかなかったからで、しかも高齢者の方で… だから介護の仕事を自分はできるのか、できないんじゃないかって思ってしまいます。 もう自分にできることが何なのかわからないから何をしたらいいのかわかりません! 私はどうしたらいいんですか(泣) ちなみに医療系の学校も親に勧められたのがきっかけでした。 自分で決めてこなかったから今になってつけが回ってきたのでしょうね…

  • 何なのでしょうか?

    どういう思いなのでしょうか? こんにちは。看護学生の10代女子です。長文失礼します。 先月から病院にて実習があるのですが、ある日リハビリ室で受け持ち患者さんのリハビリを見学していた時のこと。 遠くの方で別の患者さんのリハビリの指導をされていた30歳代くらいの男性の理学療法士さんが、じーっとこちらを見ておられたことに気がつきました。 最初は私の受け持ち患者さん(高齢者女性)を見ているのかと思ったのですが、どうやら私のことを見ておられたようで、頻繁に目が合いました。 真顔で顔を逸らすのも良くないと思い笑顔で軽く会釈をすると、相手もにっこり笑ってくださり、さらに見つめてこられました。 そのような事がほぼ毎日続き、病棟でお会いした時は、私が看護師さんを探している姿をじーっと見ておられ、挨拶をすると、にっこり笑って下さいました。そのあとも私の姿を見ておられました。 その日の実習終了後、グループメンバーから、 「△△さん(私を見ていた理学療法士さん)が○○ちゃん(私)の事を“大人びた受け答えをする子だ”って言ってたよ」と伝えられ、私のいないところでよく褒めて下さっているそうです。 次の日も、患者さんとリハビリに行くとその方がじーっとこちらを見ておられ、いたたまれなくなって軽く会釈して挨拶をしたのですが、やはりにっこり笑って下さるだけでした。 今のところ何も言葉は交わしておらず、上記のような事が続いています。 ただ「感じのいい子だ」と思っているだけならそこまでじっくり見なくてもいいと思うのですが…。 少し戸惑いを感じています。 みなさんどう思われますか?

  • 医療関係者の仕事志望のものです。

    以前ここで質問させて頂いた者です。また相談させて下さい。特に医療関係者の方に答えて頂けると嬉しいです。 私は中学くらいのころから今勉強している医療関係の仕事に憧れ、来年卒業するとその夢が叶います。(その前に国試に受からなければなりませんが(>_<))。それでいま就活のような感じで、色々な病院へ行き実習して回っています。どこへ行っても、先輩方はとても優しいです。非常に仕事の忙しい中つきまとう学生を指導して下さるので、とてもありがたいです。でも、職場のご飯や飲み会や連れて行って頂くと、患者さんの暴言をよく耳にします。「あのじいさんが~」とかはまだ全然良い方で、ここには酷すぎてとても書けないことも笑いながら言い合ったりします。その場にいない同僚の悪口を言ったり、笑い者にしたりも平気でしている感じです。患者さんに対してとても優しく接していた先輩が、裏でスタッフ達と陰口を言ったりしている場面にもしょっちゅう出くわします。長年あんなにがんばって勉強したのは、こういう世界で仕事をするためだったのかと、すごく居たたまれないです。涙が止まらなくなることもあります。勿論、実習の場である以上、そういう会話を目の前でされてもニコニコして聞き流しますが、やりきれない気持ちでいっぱいです。勉強しなきゃいけないのに、思い出してしまい集中できなくて、真剣に悩んでいます。誰に相談しても、「さっちゃん(私)は気にしすぎなんだよ~」とサラッと言われてしまいます。私も確かにそういう言動にいちいち敏感に反応してしまうレセプター(?)が多いのかなって思います。どんどん憧れがなくなってくる気持ちで、毎日実習がつらいです。今からこんな調子だと、働きはじめると本当に病んでしまう気がします。レセプターはどうすれば減るのでしょうか?どうすれば気にならなくなるのでしょう。私はこの仕事に向いてないのでしょうか。悩んでます。アドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いしますm(__)m

  • 患者さんへのお見舞い(長文かもしれません)

    はじめまして。医療従事者を目指している20代前半の♀です。 先日実習で完治する事のない難病を抱えた患者さん(♂)を受け持ちました。 難病で様々な治療も効かなかったという事で、最初はどのように接したらいいのか困ったのですが、 年が近いという事もあり3日もすると気付いたら2時間も話していた…なんて間柄になりました。 その患者さんの入院されている科の実習は終わり、最終日にお礼を言って去ったのですが、 彼の病状や病気の経過を知っている為これから彼がどうなっていくのかという事も気になるし、 また会って話をしたいという気持ちもあるので、プライベートでお見舞いに行こうかと思っています。 …が、病棟のスタッフの目が気になります。 今まで他の受け持ち患者さん(同性)のお見舞いにも行ったことはあるのですが、 この患者さんは年の近い異性なので…。 スタッフは顔見知りや知り合いが多く、変に思われたらどうしようと悩んでいます。 他科の実習の空き時間に、既に実習が終った科の患者さんに、会いに行ったという友達もいるのですが、その友達の場合は異性ではないし、私は実習中の個人的な行動は控えたいのです。 実習生が年の近い異性の患者さんに個人的に接触する事(お見舞い)は避けたほうが良いのでしょうか? 医療従事者、そうでない方、色んな方の御意見聞かせて頂けますと幸いです。

  • 目上への相槌

    医療系の大学に通っているので、今病院で学生実習を行っています。 指導者の先生が、色々な知識を教えてくれるので、ただ頷いているだけでは相手にちゃんと話を聞いて納得しているということが伝わらないかなと思い、頷くのと同時に「ふんふん」と小さく声に出しながら相槌を打っていました。話が切れたときには「はい」、終わりには「ありがとうございます」と、はっきり声に出して言っています。 ですが実習期間も半分程過ぎた今日、ある指導者の方に、「昨日思ったんだけど、君は話している時に“ふんふん”と言うよね。これは他の病院だったら怒られるよ。実習生として来てるんだから。頷くだけか、“はい”にしなさい。」と言われてしまいました。 私は指導者の方が熱心に話をしてくださるので「貴方の話に興味があります」という雰囲気が伝わればいいなと思ってわざと頷く他に声にも出していたのですが、これは社会的には無礼なことなのでしょうか。 いちいち「はい」だと相手の話を遮ってしまう気がしますし、何より“納得してる”“感心している”という時の相槌は「はい」や「ええ」では無い気がします。   小さく「ふんふん」と言う事も相手の気分を害すなら、「へぇー」や「なるほど」などのような感嘆詞も一緒だなと思い、今日は黙って頷くことしか出来ませんでした。 でもただ頷くのもそんなに礼儀正しい行動では無い気がしてしまうし、積極的な態度では無い気がしてしまいます。 今日までずっと他の指導者の方にもそのような話の聞き方をしてきてしまったので、皆さんからそう思われていたのだろうかと思うととてもショックで明日からどのような態度で実習に臨めばいいかわからず悩んでいます。 誠意を相手に伝えるにはどのような態度で講義を聞けばいいのでしょうか。 はっきりした正しい回答は無いとは思いますが、是非アドバイスいただけたらなと思います。よろしくお願いします。

  • 覚醒度低下の患者様とのコミュニケーションの取り方

    覚醒度低下の患者様とのコミュニケーションの取り方でお世話になります。 作業療法を勉強していて、初めての実習が終わったばかりです。医療現場には、始終目を閉じて下を向いている患者様もいました(覚醒度が低下しているという事でした)。実習を担当して下さってた現場の作業療法士の方から「コミュニケーションを取る様に努めなさい」とずっと言われていたのですが、私はとまどってばかりで最後まで何も出来ませんでした。 本来ならば、どの様な態度を取るべきだったのだろうと考えています。ずっと私の話を聞いてもらっていたりすれば良かったのでしょうか? 何か考えが思い浮かんだら、教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 学校の教務の仕打ち

    初めまして。 37歳で、2児の母であり、准看護学生をしてます。 現在は1年生です。 学校の教務主任のことなんですが、11月からの基礎実習が始まる少し前から、ちょっとしたことでなにかにつけて嫌味を言われるようになりました。 そして実習が始まってから、後半の実習の時には私にピッタリくっついて、なにかにつけて患者さんの前で怒鳴ったりされていました。 正当な指導であればやむを得ないのですが、理不尽な事も多く、精神的にかなり打ちのめされました。 今は実習も終わって落ち着いています。 今週、主任が個人面談をするといい、今日面談したのですが、そこで看護職に向いてると思いますかと聞かれたので「なんとかやっていけるんじゃないかと思っています。」と答えたら「どうしてそう思うの?」と言うので「実習で、私達がケアしたことで患者さんが喜んでくださるのを見て喜びを感じたりしましたので・・・」と言ったら 「へ~。感じたんだ。私はあなたが自分のためにだけ実習していると思ってましたし、そう見えました。これは私だけの評価ではありません。あなたは自分がどんな人間だと思ってますか?あなたは自分が一番な人間です。トップが大好きで目立つことが大好きで、負けることが大嫌い。自分では気づいてないかも知れないけど、周りからそう見えるということは実際そういうことなんです。あなたは自分を正当化しすぎる。あなたは自分で思いやりがあると思う?他の学生に接する態度を見ていると思いやりがあるとは私には思えません。」 それと、実習の時の件では 「私は校長にも、患者の前で学生を怒って。と注意されました。でも必要があるから怒ったんだって言いました。そこで怒らなかったら患者の不利益になるから。あんな、何回も血圧測ったら患者さん苦痛でしょう?(何回も測る事になったのは主任が理不尽な指導をしたからです)ベッド柵はずしたままでいて患者さんがベッドから落ちてもいいの?(これは確かに私のミスですが今回の話とはそれているような・・)必要だから怒ったし、私は変わらないって校長に言いました。どうして校長がその話を知っているのかは知りませんけどね。」 など・・・・ そんなようなことを言われました。 「あなたがこのままだったら看護職にするわけにはいかない。あなたが変わらなければ途中であっても辞めさせます」 だそうです。 私はかなり傷ついてショックを受けて帰ってきました。 もう続けていく自信がありません。それでなくても子供達を犠牲にして必死の思いでやってきているのに・・。 そこで質問なんですが、これってアカデミックハラスメントに価するでしょうか。アカハラじゃなければ何か法的措置をとれるようなものには値するでしょうか。 被った精神的苦痛をなにかの形で主任にわからせたいんです。 自分がどんなに酷い事をしているのかということを。 ご回答、お願いします。

  • どこかに相談したいのですが

    医療不信になっており、キチンと相談にのって下さる 窓口がないかを教えていただきたいと思います。 患者本人(母です)は健在(?)ですが、 入院したのに、みるみる状態が悪くなってるってどういう事?! という状況です。 大変な事になる前に、どうにかしたいのですが やはり素人では直接医師に持ちかけても叶わない気がして。 具体的な機関をご存知の方、是非教えて下さい。

  • 添削お願いします

    医療事務の専門学校に通っている者です。 今度病院実習(医療事務員の実習)があり、実習の目標を3つ実習日誌に書かされます。 書けたら教員に見せることになっているので見せたのですが、書き直しと言われました。 ↓私が書いた目標です 1、医療事務員の仕事を学ぶ 医療の現場で、医療事務員の職務内容を理解し、医療事務員としての基本的な実践能力を身につける。 2、患者様との接し方を学ぶ 患者様への適切な対応を身につける。患者様の立場に立って物事を考える。 3、チーム医療について学ぶ 病院内でのコミュニケーションの取り方やチーム医療の一員としての医療事務員の役割・責任を学ぶ。 教員に「学ぶために自分はどのように実習に取り組むのか?」と言われたのですが、この他にどのようなことを書けばいいのか全く思いついません。文ももう少し長くしてと言われたし… 目標で「学ぶ」という言葉は使わない方がいいですか? 私の書いた文は目標とは少し的がズレていますか? ずっと何を書こうか考えているのですが本当に何も浮かんで来ません。 どんなことを書いたら良いか教えてください。

  • 理不尽な患者(モンスターペイシェント)

    進路で悩んでいる高校3年生です。医者を選択肢に考えています。 もう決めないといけないことですので焦っています。 よろしくお願いします。 医者になっていないのでよく分かりませんが、 激務だとしても、患者さんの理不尽でない態度、周りの医療従事者さんの頑張っている姿をみれば僕は頑張れる気がするのです。 しかし近年、理不尽な患者さんが増えていると聞きます。 毎日このような人に会わなければならないのでしょうか。 患者さんの何割がそういう人なのでしょうか。 教えてください。 上の質問以外でも医療現場の実態を教えてくださるとまた、 嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • 最近購入したNEC 121wareのパソコンで最初の設定を行っていたところ、画面が動かなくなってしまいました。
  • 「次へ」ボタンを押しても何も反応しない状態が続いており、電源を切っても改善されません。
  • 起動時から画面が固定されており、どうしようもなくなってしまいました。
回答を見る

専門家に質問してみよう