• 締切済み

医療関係者の仕事志望のものです。

以前ここで質問させて頂いた者です。また相談させて下さい。特に医療関係者の方に答えて頂けると嬉しいです。 私は中学くらいのころから今勉強している医療関係の仕事に憧れ、来年卒業するとその夢が叶います。(その前に国試に受からなければなりませんが(>_<))。それでいま就活のような感じで、色々な病院へ行き実習して回っています。どこへ行っても、先輩方はとても優しいです。非常に仕事の忙しい中つきまとう学生を指導して下さるので、とてもありがたいです。でも、職場のご飯や飲み会や連れて行って頂くと、患者さんの暴言をよく耳にします。「あのじいさんが~」とかはまだ全然良い方で、ここには酷すぎてとても書けないことも笑いながら言い合ったりします。その場にいない同僚の悪口を言ったり、笑い者にしたりも平気でしている感じです。患者さんに対してとても優しく接していた先輩が、裏でスタッフ達と陰口を言ったりしている場面にもしょっちゅう出くわします。長年あんなにがんばって勉強したのは、こういう世界で仕事をするためだったのかと、すごく居たたまれないです。涙が止まらなくなることもあります。勿論、実習の場である以上、そういう会話を目の前でされてもニコニコして聞き流しますが、やりきれない気持ちでいっぱいです。勉強しなきゃいけないのに、思い出してしまい集中できなくて、真剣に悩んでいます。誰に相談しても、「さっちゃん(私)は気にしすぎなんだよ~」とサラッと言われてしまいます。私も確かにそういう言動にいちいち敏感に反応してしまうレセプター(?)が多いのかなって思います。どんどん憧れがなくなってくる気持ちで、毎日実習がつらいです。今からこんな調子だと、働きはじめると本当に病んでしまう気がします。レセプターはどうすれば減るのでしょうか?どうすれば気にならなくなるのでしょう。私はこの仕事に向いてないのでしょうか。悩んでます。アドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いしますm(__)m

みんなの回答

回答No.5

私は薬剤師です。さっちゃん、あなたの質問に回答しましょう。 実は、(あなたもそうかもしれませんが)医療従事者(医療関係者)の多くは、学生の段階でしっかりした医療倫理の学習をしていない、というより、出来る環境が無い、と言えます。 授業にそうした科目が無いとか、医療倫理の本が難しくてとっつきにくいとか、理由は様々ですけど、とにかく医師と看護師以外のわれわれ薬剤師を含め、医療関係者が医療倫理を学ぶ環境はほとんど無いに等しいし、学ぼうとする者も少ないのが現状です。そのため、あなたの先輩方の様なことが起こるのです。 これは先輩が悪いのではなく、そうした医療環境が悪いのかも知れません。 そこで、さっちゃんだけでなく、他の医療従事者にも、そのへんの基本中の基本の医療倫理を学べる本を昨年、私は出版しました。そこには、当然、飲み会の席、通勤の電車の中、等で患者の話は決してしてはならない、もし、その空間に患者、もしくはその家族が居合わせたら、患者の話をしていた医療者でけでなく、そこの医療機関全体がその患者、患者家族から完全に信用を失う。と書いてあります。 それから、職員同士の輪の大切さも記載してあります。そして、あなたが医療現場に出てたぶん悩むであろう倫理面の回答も記載してあります。その本の名は「薬剤師の患者学」テキストでネットでも買えます。また、薬剤師の世界を知るのなら小説「調剤薬局アラカルト」この2冊の総まとめとして来月でるのは小説「調剤薬局ひなた」です。私のブログは「調剤薬剤師倫理・調剤薬局薬局倫理」です。 医療倫理を分かりやすく、使いやすくして、医療者のモラルを良くしていくことを目的としたブログです。分かんないことはいつでもコメントしてきていいですよ。本当の医療専門職業人を目指して頑張って下さいね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.4

>レセプターはどうすれば減るのでしょうか? 慣れです。慣れるしかないと思います。 それが出来ないなら、この職は向かないと思います。現場に出ず、基礎研究をお勧めします。 医療現場というのは、人間の生病老死が入り乱れています。医療現場で働いている人も人間です。泥臭い部分や感情も持っているはずです。 崇高な理念と理想の下でのみ仕事をするには、非の打ち所のない人格者でなければ難しいでしょう。だから普通の人は仮面を付けて「患者さんに対してとても優しく」接し、その愚痴は仮面をとった裏で言い合い、ガス抜きをし、そして患者さんに向かい合うときはまた理念と理想の仮面をつけるのです。 テレビなどに出てくる新橋の酔っ払いサラリーマンと一緒です。仕事場では一般社会人として振る舞い、酒の席では上司や取引先の人の悪口を言う。 社会人ってそんなものではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.3

以前に有馬稲子(?)さんだったか、いまや相当なおばあちゃんですが、「美人女優」といわれれるのが嫌だったそうです。 ソレは、いわく「美人しかとりえのない、だいこん」という意味だから。 女優は女優としてプロであればいいのです。 同様に、メディカル部門におけるプロは 【舞台でのプロ】であればいいのであって、ソレは就業時間と 就業時間後の研鑽の時間のみです。 ダレでも、オン・オフがあるのは当然です。 そして、話を聞いてもらえば「よくなる病気」と言うのもはいて捨てるほどある。 さらに、医療と、医学は違います。 医学は科学であって、病の原因と因果関係がわかって・・・・でしかなく、医療は結果「治ればいい」 プラセボが有効な間は医学は科学ではなく医療です。 薬は効いた患者は副作用でなくなった。 手術は成功した、体力がなくて、患者はなくなった。 よくあることです。 とっても嫌な性格の女優がいたとして、「舞台では名優」である人の 演劇を見るほうがチケット代を出した甲斐があるか、 とても、性格のいい、善人だが、ものすごい大根な女優の芝居を見て アナタはチケット代を惜しいとは思わないか・・・・どちらでしょう? アナタが患者なら、目の前の医療関係者が、目の前にいるときに 100%の善人であれば、プロとしての技量に問題点があっても 許されると思いますか? つまりは、その逆と言うことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#82968
noname#82968
回答No.2

●感性は人によって違う ●グチも吐けないような職場は、逆に不自然 ●無理に他の人に合わせる必要はない、あなたはあなたの信念に基いて仕事をするのみ ただ、今経験している職場があまりに職業倫理がなさすぎると思います。 ほとんどの医療現場の方々は真摯で謙虚な心で患者さまに接しています。 志を高く持ち、めげず、諦めず、患者さまの力になってあげて下さい。

sarry2009
質問者

お礼

ありがとうございます!haruku2009様の回答を読んで、そう思える強い自分でありたいなと思いました!それから、毎日高い理念をもって働いている医療スタッフの方が私の文章を読んで不快に思われたりしたら申し訳ないです。実習でもそういう方々に会って熱意ある話をたくさん聞きたかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.1

コメデイカルで何を志願するんですか。 医療と言えども細分化して居ます、看護師・薬剤師・医師など行う職種で専攻分野の基礎学力も違います。  当てつけでは無く、どの職種など具体的な内容が出ないと、スレは付かんしと思います。  憧れと現実は月とスッポンくらい異なりますし、学ぶ学習内容も物理など理系を求めるケースもあります。    臨床現場は現実の資格単位なら厳し評価も出ます、即国試に反映します。  人の命を預かる仕事です、元気で完治して貰うのが原則に世界です、何を目指すかでもコメヂカルとは細かい細分化された世界です。  貴方は何を目指すんですか・・・・医師・看護師・X線技師・臨床検査技師・臨床工学技士・理学療法士・作業療法士・言語指導士・助産師・保健師などこんなにあります。  一度自分のなりたいコメデイカルを探す事に尽きます。

sarry2009
質問者

お礼

ご指摘、有難うございます!私は医学科の学生です。最近「世間て狭いな~」と感じる出来事が多々あったせいか、具体的なことをあまり書かないようにしてしまいました(>_<)でもおっしゃる通り、アバウト過ぎる質問だとアドバイスしにくいですよね。すみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療事務の志望動機

    急遽、明日医療事務職の面接に行くことになったのですが、履歴書の志望動機が下記のようでいいのか悩んでいます。 お時間がありましたら、添削の程、お願い致します。 ちなみに… ◆23歳・女 ◆医療事務未経験 ◆未経験者可な皮膚科に面接 ◆医療系の専門学校へ通っていたが、医療事務とは関係ない 下記が志望動機です。 『私は専門生時代に、何度か病院で実習させていただきました。 その際、病院で働く人の大変さ、病院へ訪れる患者様は少なからず不安な気持ちを抱えているということを感じました。 医療事務職は未経験ではありますが、病院で働く方々をサポートする仕事がしたい、専門生時代の実習で患者様とのコミュニケーションを学んだ者として、患者様と触れ合う仕事がしたいと思い医療事務職を志望致しました。 また、私自身皮膚が弱いため、同じ悩みを抱えている患者様の力に少しでもなりたいと思い、皮膚科である貴院を志望致しました。』 どうでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 医療事務の仕事

    クリニックで医療事務の仕事をする事になりましたが、私は全くの未経験です。先輩は、いちいちドクターに聞かなくても、処方薬を見てカルテに病名を書き加えたり、患者さんから話を聞いて診断書を書いたり、薬の処方日数を変更したりと、難しい事をどんどんこなしています。知識も経験も無い私にはとても無理です。やはり医療事務の専門学校に行って勉強すべきでしょうか?この仕事を続けて行けるかとても不安です。

  • 医療関係者の方にお伺いします。

    医療関係者の方に是非お伺いしたい事があります。 1.ずばり今までに腹の立った患者はどんな患者ですか? 2.紹介状を書いた患者のその後は気になりますか? 3.今までに印象に残っている患者はどんな患者ですか? 以上、よろしくお願いします。

  • 医療関係の仕事に就きたい

    現在病院もしくは薬局での事務(または受付)の仕事に就きたいと思っています。 今現在就いている職業が全く医療系とは関係がないので、通信教育で基本的な知識と資格だけでもつけてから転職活動を行いたいと思っています。 ですが、よく医療事務の仕事は資格を持っていても無駄だと聞きます。 資格取得を目指して勉強するなら、未経験でも雇ってもらえるような所を探すべきでしょうか? また、今パソコンを使う仕事に就いているのですが、そのスキルは事務や受付ではアピールポイントになりますか?(word、exelを簡単に使える・文字打ちすることは得意です)

  • 医療事務志望

    急に明日面接になってしまって志望動機が下記でいいのか悩んでます… 訂正などあったらお願いします。 ↓補足↓ 22歳・女 子供1人2歳 医療事務未経験 職業訓練校で医療事務受講中 ↓志望動機↓ 前職では、接客業をしていました。 仕事を通して常に笑顔でお客様一人一人に気を配り効率よく回転するように工夫していました。 病院は社会的な大きな場所でありやりがいのある職場だと感じています。 子供が病気で入院した時に初めての事で不安だった私に優しく対応して下さって『しっかりしなきゃ』って勇気付けていただき私は小さい頃から医療事務の仕事に憧れていた気持ちが高まり働きたいと思いました。 医療事務資格は現在職業訓練校で勉強していますが、実際に病院で勤務する事で専門知識をより学ぶとともに、前職で得た事を活し患者様が安心して利用でき、よい雰囲気を持った病院作りに貢献したいと思い志望致しました。どうぞよろしくお願い致します。 どぉでしょうか…? よろしくお願い致します。

  • 医療関係の仕事について

    はじめまして 現在25歳になる男です。 今、携帯の販売店員をしています。 元々医療関係の仕事に就きたいと思い貯金しながら勉強している最中なのですが 看護師と言語聴覚士の2つで悩んでいます。 未だにいい歳して悩むのどうかと感じているのですが 男として上記職を考えた際皆さんはどう思われますか よろしくお願い致します。

  • 販売業→医療事務 志望動機

    販売業→医療事務 志望動機 退職後、以前から憧れていた医療関係の仕事に就きたく応募します。初めてです。 異職業、無資格でハンデが多いと思いますが、面接まではいきたいです!!(>_<) よろしくお願いします。 ◆20歳 ケーキ販売 ◆通信教育にて医療事務講習受講(資格10月受験予定) ◆応募先 歯科受付(社員) 未経験可 「接客の知識を深めるうちに病院での“接遇”の役割を知り、私も患者様の不安な気持ちを笑顔とおもいやりで和らぎたいと強く思い、通信教育にて医療事務の勉強を致しました。 患者様へのおもてなしを積極的にされている貴院で、患者様との信頼関係を築きながらスキルアップを目指したいです。」 直したほうがいい、追加する点はありますか?回答よろしくお願いします。

  • 医療系の専門学校生です。性格がその仕事に向いてないといわれたけど頑張った人の意見が聞きたいです。

    医療系の専門学校に通う学生です。 今3年生でこれから実習に望むのですが、夏休みに病院見学に行ったところ、「自分のことしか見えてないから患者さんを人間として扱ってないところがあって、この仕事には向いてないから別の道を考えたほうがいいんじゃないか」と教員に言われてしまいました。 確かに人付き合いが苦手なところがあって、患者さんに対する挨拶とかお礼がうまく言えなかったんだなと思います。でもこれから絶対直そうと思います。 まだ諦めたくはないのですが、ちょっとだけ心が挫けています。 「教員にこの仕事には向いてないと言われたけど、頑張った」という経験のある方がいたら経験談を聞かせてください。

  • 医療に携わる仕事について…

    質問とゆうよりは相談なのですが… 現在、25歳・独身(予定なし)・女です。 先日、婦人科系の病気で入院しました。 病弱ではないのですが病院にはよく世話になってます(^^ゞ そこで医療に携わる仕事に就きたいと漠然と夢を持っています。 しかし年齢的にもこれから専門学校に通って看護婦を目指すのは大変かなと思ってます。 社会に出てからは主にオフィスワークをしていますので医療事務?!って思ってます。 人気の職種ってのは知ってますが今から頑張って勉強すれば間に合いますか?

  • 医療関係の職場

    手袋のことでも質問させてもらいアドバイスありがとうございます。 私は今まで製造業の仕事を高校を卒業してからしてきて医療関係(精神科)ははじめてです。入社して一ヶ月くらいですが、仕事が自分にあっているのか悩んでます。その理由としては自分は仕事が少しでも遅れ始めるとあわてて急いでしまう性格です。製造業ではそれはプラスになっていたようでしたが、今の職場ではそうではないみたいです。食堂に誘導する患者をまちがえたり、名前をまちがえたりしてしまいました。夜勤も最近はじまりましたが、朝食をナースステーションにもってくるときナースステーションで夜間をひっくり返して床をぬらしたりとうっかりミスがありました。やはりプレッシャーに弱いみたいです。オムツを替えるのもおそいほうです。排泄物などがいやだという気持ちはありません。 患者とはそれなりにコミュニケーションはとれています。みなさんどう思われますか?

このQ&Aのポイント
  • アトリエat-100を購入する際に困っていることは、東京都で扱っている販売店の情報を知りたいことです。
  • アトリエat-100の購入を検討している方にとって、東京都で扱っている販売店の情報は重要です。
  • 購入前にアトリエat-100の実物を見て触れることができる販売店の情報を教えていただけませんか?
回答を見る

専門家に質問してみよう