• ベストアンサー

医療関係の職場

手袋のことでも質問させてもらいアドバイスありがとうございます。 私は今まで製造業の仕事を高校を卒業してからしてきて医療関係(精神科)ははじめてです。入社して一ヶ月くらいですが、仕事が自分にあっているのか悩んでます。その理由としては自分は仕事が少しでも遅れ始めるとあわてて急いでしまう性格です。製造業ではそれはプラスになっていたようでしたが、今の職場ではそうではないみたいです。食堂に誘導する患者をまちがえたり、名前をまちがえたりしてしまいました。夜勤も最近はじまりましたが、朝食をナースステーションにもってくるときナースステーションで夜間をひっくり返して床をぬらしたりとうっかりミスがありました。やはりプレッシャーに弱いみたいです。オムツを替えるのもおそいほうです。排泄物などがいやだという気持ちはありません。 患者とはそれなりにコミュニケーションはとれています。みなさんどう思われますか?

noname#33523
noname#33523

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。 医療関係のお仕事、お疲れ様です。 私は投稿者様の職場の事情を一般の方より、知っている一般人です。 まず、お仕事を新しいところ(職種)にした時って投稿者様のような壁にぶつかると思います。そして考え行動し、ステップUPすると私は考えます。 新しい職種に就かれたのに、何の不安も心配もなく仕事をこなす方が先行き不安です。 なので、そういう角度から見ると投稿者様はしっかりと考えられてお仕事されているので、医療関係という事もあり安心いたしました。 そして、本題の件ですが 製造業の流れ作業で慌てること=仕事をこなすではないと思いますよ。 きっと投稿者様は気がつかない所で、きちんとした仕事のペースをつかんでいたはずです。 そして今の医療現場、精神科という難しい職場でのことですが 患者さんとのコミュニケーションがとれているのですよね。そこからだと思いますよ。 書かれているミスですが、最初は何かしらあると思うんです。 投稿者様の出来ている「コミュニケーションをとる」、これが出来ない人はもっと問題です。 利用者さまは基より、ご家族はそこは重要視しますよ。 うっかりミスは、婦長さんでもあります。 それを起こした後の対応なんです。完璧はありませんから。 プレッシャーですが、製造業のときは初めての就職、仕事といった未知の世界への希望と不安だけだったと思います。それが年月を経てプレッシャーに変わったと思ってください。 肩の力を抜いて、患者さんとコミュニケーションをとりながらお名前を覚えたり(メモをとって持ち歩いたり)お名前が出なかったり不安なときは、触れてあげるだけでいいと思います。患者さんは安心します(そうでない状態の方も居ますが) そして、職場の仲間とのコミュニケーション これはどうですか? まだ1ヶ月、交代勤務で滅多に会わない方も居るでしょう。 まだ「自分にあっていないのでは?」と思うには早い気がします。 出来れば、投稿者様のように真面目に取り組んでくれている方には、お仕事を続けていただきたいと願います。 どうぞ、よいお仕事が出来ますように。。。

noname#33523
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#33523
質問者

補足

回答ありがとうございます。職場での勤務評価は一ヶ月目はリーダーから真剣という評価でした。 職場での人間関係は先にはいったかたをたてながらいろいろ教えてもらってます。いまのところ摩擦はありません。ただ患者さまに自分が怪我をさせているのではとか考えるとむいてないのかなと思うときもあります。今回やかんをこぼしたときも横にいた患者さんから足にお湯がひっかかってないのに「すごい熱かった」とかいわれいつか怪我をさせるのではと不安です。でも続けたいです。

その他の回答 (1)

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.2

大丈夫でしょう。 「経験値」というのを計算に入れておかないと、未来が悲観的に思えてきます。 「慣れ」は大事なことです(慣れすぎは危険ですが。初志貫徹?)。 医療・福祉の仕事で一番大事なのは「患者本位」ということだと私は思います。 多少仕事が遅くなっても「確実なサービス」が一番大事なんじゃないでしょうか?。 そこのところを「仕事の受け回し」に腐心してしまって、おろそかにしてしまうから「医療事故」と言うものも発生するのです。 慣れるまでは慌てない事。 最後は患者さんのためにする「行為」なんだから、と思うことが大事だと思います。

noname#33523
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 排泄介助時の手袋について

    排泄介助時の手袋について 現在、病院で看護補助の仕事をしています。この病院の看護師、看護補助者共に排泄のケアの時、尿だけなら素手でおむつ交換しています。その後特に手洗いせず、ウェルパスという消毒液を両手につけて終わりです。便の場合は、手袋をして陰部を洗浄し手袋を外してから新しいオムツを当てます。 なので、素手で汚れているオムツを掴んでゴミ箱へ入れます。 私はヘルパー2級を所得したばかりなのですが、実習や授業では尿でも便でも排泄介助時には新しいオムツを履かせるまで手袋は外さないと教わりました。それに、自分の持っているかもしれない菌が患者に移らないためにも手袋はオムツを履かせるまで取らないべきだと思っていました。 あと、歯磨きやウガイ後のガーグルベースンの中に入っているものや、入れ歯、ハブラシも素手で洗っててビックリしました。本来は手袋着用なのでは?と思っているのですが職場の方はみんな素手です。 病院での事として、手袋着用が常識だと思いますか?(自分では着用すべきだと思っています) 自分ではどちらが正しいのか分からなくなってしまいました。アドバイスをお願いします。

  • 看護師の仕事

    何十年ぶりに公立病院に入院しました。ナースステーションですが、 朝の申し送りや病室患者の仕事が終わった後以外は看護師がほとん どステーションに居ません。看護師不足の中他のステーションから 応援も来て、普通の話をしていても静かにと叱られます。夜勤でも トイレに行くためにコールを押すと何回も呼ばないで下さいと言わ れる。オムツ交換のことで看護師どおしで言い合っています。「さ っきオムツを替えたばかりなので変えなくて良い」「いや漏らして いるから買えた方が良い」その後、最終的には変えなくて良いかに 成りました。食後に薬を飲むのが普通ですが、看護師不足なのか、 食事の「おかゆ」の中に薬を入れてきた入院者本人も知りませんで した。看護師の手抜きがここまできているとは思いませんでした。 外国人が看護師となり同じ事が増えるのでしょうか。

  • どう対応すればよいのでしょうか?

    老健で働いています介護福祉士です。 ある入所者様のことで悩んでいます。 90歳と高齢でADLが低下しつつありますが 食事は自力でたべられて、お風呂も一部介助でほとんど手がかからずに入ります。排泄ですが、ベットの横にポータブルトイレを置いて自力で排泄します。 日中も、尿失禁することが時々あります。 リハビリパンツ+パット使用しています。 皆さんに聞きたいことですが、夜間排尿介助をしていますが、自力ですることもあります。 しかし、職員のみんなが、高齢だし、夜勤対はゆっくり寝たほうがいいので夜間オムツにしたほうがいいのでは?って話し合っています。私的には、排尿パターンを調べて夜間も声かけをしてポータブルで排泄していただきたいのですが、前者と後者どちらが正しいのでしょうか?悩んでいます。 みんなの言うように夜間はオムツをしてゆっくり寝てもらったほうがいいのでしょうか? ちなみに、本人様は認知症が少しあるのと高齢の為、恥ずかしい気持ちなどが薄らいでいるので、「夜だけオムツしてもいい?」って聞いたら。オムツだろうが、パンツだろうがどちらでもいいって感じで言われます。 皆さんの、知恵をお貸しください。ヨロシクお願いします。

  • 老人福祉(介護)施設の人間関係はなぜ悪い??

    私は老人介護施設のようなところで仕事をしています。しかし介護福祉士・エイドさんと看護師は大変仲が悪いです。 介護側は、看護師はナースステーションで机に向かってばかりでオムツ交換など(体力的なこと)を手伝ってくれない等とよくいいます。 しかし看護師側からすると、家族と連絡を取ったり、つかまらない医者をつかまえて指示をもらったり、記録を書いたりなど、やることが山のようにあります。 介護側は看護師の仕事の内容が分からないのか、分かろうとしてないのか、毎度毎度くさい顔をし、文句をいいます。これは仕事をしているものとして、大変やりにくいです。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 病院の看護補助の仕事について

    今週から正社員で病院の看護補助の仕事を始めました。未経験で資格もないです。 仕事は主におむつ交換や食事介助、入浴介助、体位交換、清掃など環境整備です。夜勤もあるそうです。 家族に医療従事者がいるので少しは話を聞いていました。患者さんはほぼ全員お年寄りで、半分以上寝たきりです。 先輩について1日の流れや業務を覚えさせてもらってます。 しかし正直面食らってしまうことだらけです。特におむつ交換と入浴介助が…。見るのも匂いも辛くて…もしかして生理的に無理なんじゃないかとか考えてしまいます。ただ汚いなんて思っちゃいけない、排泄は誰しも自然で大事なことと頭では分かろうとしてるのですが、体が固まってしまい、いまだに何もできません。 先輩は、1週間もあればすぐ慣れるよとおっしゃいますが…。 私にも慣れるんだろうかと不安になってしまいます…

  • ナースのお仕事について

    こんばんは。 私は、ナースのお仕事のドラマについてあまり好感が持てません。 医療ミス、どたばた騒ぎ、そして、後輩から上司への反発などを面白おかしく書いているように思えてなりません。 後輩から上司への反発などは、医療現場であってはならないことではないんでしょうか?医療はチームワークを赴きに置いているのではないんでしょうか?ドラマのように患者の前、ナースステーションであそこまで大げさにやられたら患者だって困惑してしまいます。ドラマだからいいということでもない気がします。 後輩が上司に反発したいという気持ちはわかります。でも、そこは心の中に収めてたえる事も大切な事だと思います。 今医療現場も大変なこともわかりますが、もう少し考えた番組を作ってもらえたらと思います。 皆さんはどう思いますか?

  • 夜から翌朝まで10時間オムツ交換なしというのは・・・

    病棟勤務の介護職に就いてる者です。 私が今勤務してる病棟は、医療・療養棟という病棟で、聞いた話では、 赤字ばかり出てしまう、行ってみれば不採算部門みたいなところらしいです。 病棟は、AとBのパートに分かれていて、合わせて50床あります。 それで、聞いてもらいたいのが夜勤についてなんですが、数年前までは、 AとBにナース、介護職員と一人ずつ入っていたのですが、コストダウンを迫られて、介護職員は、一人しか入らず、しかも勤務時間がPM4:00からAM0:30までになりました。 これでここ数年を賄ってきたのですが、もともと急変の多い、末期の患者が転棟してくる病棟ということもあり、深夜のおむつ交換や、早朝の注入食の準備などの時に、受け持ちのパートを離れないといけなくなり、現場のナースから苦情が殺到するようになりました。 介護職員が一人でも夕方から朝までの通しで勤務できればその問題はたちどころに解決するのですが、コスト面から無理、それから、今いる介護職員の数では、夜勤の勤務が長くなった分、日勤の方に人を回せなくなる、ということから、これは完全に却下されました。 そして、苦肉の策として、深夜帯のAM3:00からしてるオムツ交換の時間をナースは受け持ちのパートを離れずタン吸引や巡視に専念し、介護職員二人に6:30に出勤してもらい、二時間くらいかけて一斉にオムツを替えるという風にする・・・という案が出て、結局、試験的に来週からそれが始まることになりました。 おむつ交換は、基本的に、AM8:00、PM2:00、PM8:00、そしてAM3:00なのですが、これがPM8:00から翌朝の6:30まで放置されることになります。時間にして、10時間以上も間が空くことになるわけで、ここまで 間あいたオムツ交換っていうのは、これまでの職場でのオムツ交換で全く経験がありません。 上からの意向で、やれと言われればもうやるしかないですけど、患者様にとっても苦痛だと思うし、かなりの失禁が予想されます。 これはやはり、無理がある話なんでしょうか? それとも、今の時代、これくらいのことをやらないと、病院は生き残っていけないものなのでしょうか?

  • 知的障害者介助

    知的障害者施設に勤めています。ある利用者(22歳)の事で皆さんのお知恵を貸して頂きたいので宜しく願います。排尿の事なのですが以前は日中はくパンツで就寝前はオムツで対応していましたが(夜間に起きて園のローカを歩き回ると言う理由で夜間は居室に鍵をしています。これも情緒の安定や過ごしやすい生活環境には良くない事)ADLの観点から少しでも改善出来ないか検討した結果、今は日中は普通のパンツで就寝前にはくオムツにしています。この利用者は排尿を意識する事が出来ずもらしてしまう事が多いので1時間に一回はトイレに誘導しています。痩せてはいるのですがこれ以外に身体には何の支障もありません。おそらく養護施設でトイレで排尿するという事が確立されなかった為だと思われます。前はトイレまで誘導して排尿するかを見守っていたのですが此方の根気強い誘導で今は名前を呼んでトイレを指差せば自分で行く事や声かけ誘導しないのに自らトイレに行く事も稀ではありますが有ります。日中に居室の畳の間に寝ている事も多くみられます。今はトイレに誘導する回数を減らす為に何時どの時間帯に排尿するのか把握中です。(誘導しても排尿しないことが多々有ります)そこでお知恵を拝借したいのですが ○ 養護施設で確立できなかったトイレでの排尿は訓練したら自分で出来るようになるのでしょうか? ○ 夜間はくパンツにしているのですが日中もまだトイレに自分でいける所まで出来ていないので一旦夜間は以前のようにオムツにして日中が確立できてから徐々にはくパンツに移行してはどうなのでしょうか?(ADLの観点からは交代しますが今は夜間尿失禁が2日に一回位あり衛生的にも悪く又、本人の情緒の安定の為には戻したほうが良いのではないでしょうか?) ○ 日中居室で昼寝をしていますが別に昼寝が悪いのではありませんが本人にとって昼夜逆転の生活になりかねないのではないでしょうか? ○ 夜間歩き回るという事だけで居室に鍵をかけるのは止めたいのですが。夜勤さんからの要請等で調整が取れていません。 少しでも快適に生活していただくと共にADLの向上に繋がれば幸いと思いご質問いたしました。 知的障害者施設で勤務なさっている経験豊富な皆さんの御意見や福祉施設に勤務なさっている皆さんのアドバイスを心からお待ちしています。

  • 入院すると不穏部屋に入れられる

    今まで 入院して 全部不穏部屋でした。   部屋交換しても不穏部屋 周りが不穏 不穏   自分でも 入院して 不穏になるから 人の事言えないけど…。   自分で原因考えたら 排泄障害だから おむつだし (具合悪い時は 交換してもらってる)   コール頻回 転倒歴あり 叫ぶ(不穏のピーク時) 子供帰りしてる 依存的   かと思いますが   別に 入院してすぐになる訳じゃないし   さすがに 不穏だらけだと うるさくて 寝不足に…。   まぁ 不穏患者 嫌いじゃないし 認知症嫌いじゃないから 良いけど   自分も含め みんなおむつ組という。     ちなみにナースコールは 切られてしまう  なぜ不穏部屋に入れられるかわからない です。   なぜでしょうか?  

  • 介護職の就労時間と仕事内容について

    今働いている特養の職場があまりに色々やる事が多くてきつくなってきたので 違う施設に移ろうかと考えています。 ただ、介護業界はどこもかしこも人手不足なので他のところも仕事内容や量的 に大差ないのかなと思い、中々決心つかないところです。 仕事内容としては基本介護(食事、排泄、入浴介助等)以外に ・食事の準備(厨房が無いのでクックチルを自分たち介護職が調理、盛り付けして提供) ・上記食材の発注 ・クラブ活動の準備やボランティアへの連絡調整 ・掃除、洗濯全て ・夜間はオンコールやナースの待機が無い為、何かあったら自分たちで全て判断し救急  対応。 等々です。 勤務形態は夜勤を含む4交代ですが、現状は人手が足りず1日12時間勤務が 当たり前で休憩はまず取れません。夜勤は9時間拘束8時間労働(といっても各階に1人 ずつしかいないので休憩は取れませんが)で月8~10回。夜勤明けがそのまま公休にな るので実質まともな1日休みは月に1、2回程度です。 施設で働いている皆さんはどんな感じの仕事量や仕事内容ですか?

専門家に質問してみよう