• ベストアンサー

DCモータの負荷試験方法について

よろしくお願いします。 DCブラシ付モーター 24V(6W)の負荷試験をしたいと考えています。 「定格運転」~「軸ロック」までの電流をオシロで確認したい。 カタログ表示では、「定格運転時→0.56A」、「軸ロック時→2.24A」とのことです。 <質問> Web上で、「試験モーター」と「負荷モーター」を継ぎ手でつないだ試験方法が紹介されていますが、 詳しくは書かれていません。 この方法の場合、負荷モーター側の端子には印加してしているのでしょうか? (電圧の向きは正転方向? 逆転方向?) それとも、印加はせず、抵抗をつなぐだけなのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.2

>この方法の場合、負荷モーター側の端子には印加してしているのでしょうか? >(電圧の向きは正転方向? 逆転方向?) >それとも、印加はせず、抵抗をつなぐだけなのでしょうか? 1) 負荷に使用するモータのトルク定数Kt(N/A)があらかじめ分かっている   必要があります。 2) 負荷の設定は負荷モータに定電流ILを流します。   結果として負荷トルクTL(N)は        TL(N))=IL(A)×Kt(N/A)   となります。負荷を変化させるにはこのILを小さな値から少しずつ増加   してゆけばいいわけです。 3) 定電流の印加方向は被測定モータの逆転方向にします。 4) 測定時の注意点としては被測定モータと負荷モータの軸の連結を   極力同軸になるようにすることです。一般的には互いの軸がずれても   それを吸収してくれる自在ジョイントを使用します。

sha-cho-
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど。電流を流してもいいのですね。 負荷モータでは発電されてるので、“発電された電圧(電流)”を打ち消すように、外部から印加するのでしょうかね? ちょっとイメージできていないです。 この方法もやってみたいですが、定電流電源が無い・・・。(泣)

その他の回答 (1)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

負荷モータは発電機として使っていて、永久磁石界磁のモータの場合には単に負荷抵抗をつないでいるだけです。 負荷抵抗を変えて、電気出力を調節して、試験用モータにかかる軸トルクを調節します。

sha-cho-
質問者

お礼

ありがとうございます。 負荷モータの電流値に気を付けて、抵抗をつないでみます。

関連するQ&A

  • DCモータ

    DCモータについてお聞きしたい事があります。 モータ軸ギヤに一定の逆転の負荷トルクが常時かかっている機構にて、 モータに正電流で、回転を妨げる(遅らせる)トルク(要求トルク) をかけたい。 但し、要求トルクの大きさは、逆転のトルク>要求トルクです。 DCモータでこのような使い方をしてよいものなのでしょうか。 要は、正方向にモータトルクかけてるけど負荷に負けて逆回転が おきます。 バッテリ電圧12Vで、モータのロック電流仕様は5Aで、 3A(要求トルクが出る電流値)でPWM駆動しようと考えております。 ご教授よろしくお願い致します。

  • DCモーターの回転数確認方法

    お世話になっております。 どうぞご教授願います。 この度、DC12Vの小型モーターの回転数(正転時と逆転時の差)を 確認して欲しいと言われて対策に困っております。 どなたかお知恵を拝借下さい。 条件 1.モーターは部品に組み込まれてしまい測定可能なものは電源のみ。  シャフトを初めとする全てのものが一切見えません。  電源だけは外部から供給する為にコネクタになってます。 2.モーターの正転数と逆転数を比較して設定以上の場合にNGとする。 3.このモーターは正転・逆転は印加電圧の極性を変える事で従来から使用済みの物です。 4.モーター製造メーカーに問い合わせた所  「電源の間に抵抗とオシロを入れる事でローター3個×ブラシ2個の合計6個の波形が1回転で出るので  それをオシロでカウントしたら良い」  と言われましたが、オシロに詳しくない為にカウントできても、それをシーケンサがどう処理できるのか?  それとも別の方法があるのか暗中模索中です。 5.測定はサンプリングではなく、全数検査を行いタクトタイム6秒です。 6.実際のモーター回転は正逆共に約10回転づつ行います。 エンドユーザーの都合上モーターの型式等は公表できません事をご了承下さい。 どうぞ宜しくお願いいたします。 皆様、多大なるアドバイスありがとうございました。 あの後、ある協力会社さんから正転のみ検出出来ました。と連絡を頂いたのですが 金額に折り合いが付かず受注出来ませんでした。 しかし今回の物は大変勉強になりました。 本当にありがとうございました。 またお聞きする事があると思いますがどうぞ宜しくお願いいたします。

  • モーターによるゼンマイの引っ張り試験機の制御につ…

    モーターによるゼンマイの引っ張り試験機の制御について はじめまして。宜しくお願いします。 工場で電気保守の仕事をしております。 今回、現場の方から要請があり、下記のような試験機を作ってくれないかとの 要望があり、制御で困っています。 ?ゼンマイの耐久試験機で場所がないのでコンパクトにつくってほしい。 ?ワンモーターでゼンマイを巻き取り、巻き戻す。(正転、逆転を繰り返す) ?スピードコントロールしたい。 ?モーターの動く時間を制御したい。(正転何秒、逆転何秒) ?安くしあげたい。 ?移動はしない。(回転のみです) ?私は動きとして 正転→停止→逆転 の動きをしたいと思っております。 以上です。 私はあまりシーケンサーを使ったことがないので、 有接点で回路をくみたいのですが、 回路が思い浮かびません。 大変困っております。 宜しくお願いします。 すいません。記入不足がありました。 ?正転はばねを引っ張りまきます。 ?逆転はモーターの回転でばねの力を利用して戻します。 (モーターでばねをたるませる感じです。) ?二軸で一軸にゼンマイ、二つ目の軸にモーターで正転時にはばねを引っ張ってのばし、モーター軸で巻き取る。巻き取り終えれば、モーター軸を逆転させ、ゼンマイの戻る力でゼンマイをたるませ巻き取る感じです。 上記の一工程を繰り返す自動回路で行いたいのです。 スイッチはスタートと停止のみです。 カウンターを取り付けて回数をみて人が停止スイッチを押して止まる感じです。例えばですが正転10S、停止1S、逆転10Sで動かすとしましょう。 タイマーでオン→停止→オフが繰り返せればと思っております。モーター容量は25Wで行こうと思っています。 宜しくお願いします。

  • モーターの負荷率?

    初歩的な質問させて頂きます。 例えば3.7KWの汎用モーターで軸にブラシを 取付て製品1時間研磨するとします。 消費電力量は単純に3.7KWhだと思うのですが、 違うのでしょうか? 負荷率を考慮するようにと指摘をうけたのですが、 {負荷率[%]=(平均需要電力[W]/最大需要電力[W])×100} よくわかりません。 私が根本的に勘違いしているのかもわかりませんが、 モーターを空運転しているのと、負荷がかかっているときでは消費電力が 異なるのでしょうか?3.7KWのモーターは常に3.7KWの仕事をしていると 認識していたのですが。。 どなたかわかりやすくご指導して頂けるととても助かります。

  • モータのブラシについて

    DCモータのブラシについてお聞きしたいことがあります。 A.C.100Vを全波整流してモータに印加し、負荷をかけて 評価していたのですが、約20時間ぐらいでブラシが磨耗し、 モータが止まってしまいました。 モータの許容トルクに対して約2倍ぐらい過負荷だったせいかも しれませんが、それぐらいの時間でブラシが磨耗することは あるのでしょうか? また、目標時間は200時間以上なのですが、ブラシの磨耗を 少なくする方法がありましたら御教示をお願い致します。

  • モーター負荷試験機の製作

     高専ロボコンではアイデアが決定されてから、どのような機構にするかを検討し、その後どのようなモーターを利用するのかといった具体的な検討に移ります。その際、従来から難しいのが、モーターの選定です。  モーターは、その利用部分により、どの位のトルクが必要になるのかをある程度見込み、その後、ギヤ等を組み込んだりして試験し、問題がないかどうかを検討します。しかしながら、その段階で難しいのは、そのモーター、その機構で動くかどうかということよりもそのモーターを利用することで電気回路側に支障がないかという点です。  モーターの場合、単純なトルクのみを考慮すれば選定範囲は広いのですが、電気回路側のことまで考慮すると非常に狭くなってきます。  その理由は、電流値にあると考えます。  モーターの場合、定格トルクや定格電流については、カタログなどを参照するこてでわかりますが、そのモーターをロボットに組み込んだ際、どの程度の電流が流れるのかは、動かしてみないとわかりません。つまり、負荷状況により、電流値は変化するものであり、さらにモーターが最初に動き始める(初動)際には、定格の数倍程度の電流が瞬間的に流れるため、そのような電流値がどの程度になるのかは、実際に利用してみるまで把握しにくいのです。  そのような問題を解消するために有効となるのがモーターの負荷試験機であると考えます。  具体的には、現在のロボコン規定の25kgのロボットを動かせられるモーターを選定することを大前提に、モーターと接続していろいろな負荷を与えるものであり、負荷は段階的に変化させることが可能とし、様様なタイプのモーターに対して利用できるよう、また、メンテナンス性を考慮し、分解、組み立てが容易であり、かつ簡単な構造で実験台の上で動作可能にしたいと考えております。  諸先生方が知っておられるモーター負荷試験機はどのような構造、仕組みなのかご教授願います。    尚、使用するモーターはブラシ付DCモーターです。

  • DCブラシ付きモータについて

    はじめまして、DCブラシ付きモータの異音で困っております。 モータの回転に同期して、カタカタと異音が発生して困っております。 分解解析の結果、コミュテーターの傷が発生していてブラシとの接触時に音が鳴っているものと推測しました。 しかし、いろいろ文献を調べても傷形状に対する原因が解らないのです。特徴は以下の2点です。 1.コミュテーターに一個飛ばしでエッジから半月のような傷がついております。 2.対面に対して3,4本同時に傷ついている場合もあります。1と複合している。 2に関しては、コイルの絶縁不良ではないかと思っているのですが、1との関係性は解りません。 モーターの仕様 定格電圧 DC180V 定格電流 10A 回転数  4000RPM 回転方向 CW H.P. 3 制御方法 PWM制御にて電圧を変動させて回転数制御を行っております 負荷について ちょっと特殊なんですが、サイン波のように2A~9A付近を変動します。 備考 以前にブラシが埃で摺動不良を起こし、回転しない不具合が起こりましたのでケースの一方(ファン側)を閉じております。かなりカーボン粉がたまり易く、温度条件は悪くなっております。メーカーは大丈夫というのですが・・・ いろいろ、検討しているのでは堂々めぐりに陥っております。 お力をお貸し願いませんでしょう、よろしくお願い致します。

  • ブラシ付きDCモーターの故障要因について

    故障要因について質問があります。 1>ブラシの粉等で絶縁不良のモーターを使用し続けると、漏電以外にモーター単体はどうなりますか?(コイルが焼き切れる等…) 2>定格180VのモーターをP-P値で220VのPWM波形で制御するとどんな問題が発生しますか?テスターでの平均値は定格以下になるのですが、オシロで測ると定格オーバーになります。個人的にはコイルの線が焼き切れるのではと思うのですが・・・他に起こりえる現象ってありますか? 3>トルク不足の場合は、コイルと回路が焼ける以外に起こる現象ってありますか?ブラシが異常摩耗する等?? よろしくお願い致します。

  • モーター回転数と負荷の関係

    インバターでインバータ用モーターを運転しています。 インバータの出力周波数が一定なのに負荷が増減すると モーターの回転数が40rpm程度変化します。 実際の周波数は21.5Hz、3.7KWx4P、580~619rpm変動 電流値は9.2~12A程度です。定格電流値は13.8Aです。 負荷の軽減のために装置に給油すると電流値が下がって回転数が増加します。 油ぎれしてくると電流値が上がって回転数が減ります。 定格電流値内でも負荷の増減によってはモーター回転数が、これほど変動しても正常なのでしょうか?

  • ブラシ付きDCモーターの速度制御について

    素人です ブラシ付きDCモーターの速度制御をしようと思い、10A 400W DC モータースピードコントローラーを購入し取り付けたのですが正転では動いて速度調節もできるのですが、後転に切り替えると動かなくなります 原因はなんでしょうか?